令和6年度 3学期

更新日:2025年03月25日

3/19 卒園式

 幼稚園でのたくさんの思い出を胸に、5歳児ばら組が卒園式を迎えました。この一年間、様々な遊びを通して、心も体も大きくなったこどもたち。卒園式は緊張も見られましたが、園長先生から卒園証書を受け取る姿はとても立派でした。小学校へ行っても、何事にも一生懸命取り組む、心の優しいみなさんでいてください。職員一同、応援しています。
 保護者の皆様、幼稚園教育へのご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。今後のお子様の成長を、心よりお祈り申し上げます。

 

卒園式の式場の様子
卒園式で証書をもらって毛氈の上を歩いている様子

3/18 修了式

修了式で園長先生から頑張ったことを認めていただいている様子

 たんぽぽ組での一年間の成長を喜び合い、修了式をしました。ひとりひとり園長先生から幼稚園でがんばったことや楽しかったことを話していただき、自分たちが大きくなったことを実感してニコニコ笑顔が見られました。入園当初は泣いていたこどもたちも、正門から一人で「いってきまーす!」と登園できるようになりましたね。4月からは年長さん。小さなお友達に優しいお兄さんやお姉さんになってくださいね。

3/14 ありがとう またねの会 ・ おわかれ会

 4歳児たんぽぽ組と5歳児ばら組のみんなで過ごす日も、残りわずかとなりました。たんぽぽ組は大好きなお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを伝えたいと考え、『ありがとう またね』の会を開催しました。みんなでけいどろをしたり、歌を披露したり、プレゼントを渡したりしました。一緒に遊んだこと、泣いている時に優しくしてもらったこと、これまでのたくさんのありがとうが伝わってきました。
 おわかれ会では、カモネバーガーさんとハンバーガーづくりをしました。自分で作ったハンバーガーはとても美味しかったね。宝さがしやスライド上映会をして、最後にばら組からたんぽぽ組へのプレゼントがありました。「一緒に遊んで楽しかったよ」「幼稚園のことをよろしくね!」もうすぐ一年生になる優しくたくましいお兄さん、お姉さんの表情に、胸が熱くなりました。

お別れ会でプレゼントを渡している様子
カモネバーガーさんがキッチンカーで幼稚園に来てくださったところ
自分たちでハンバーガーを作っているところ

3/3 親子お茶席

 お茶の立田先生をお招きして、親子でお茶席をしました。こどもたちは今年度3回目のお茶席で、これまで教えていただいたことを思い出しながら、おうちの方にお茶をふるまいました。こどもたちの凛とした姿におうちの方も驚かれていました。おうちの方のたてたお茶を、こどもたちもいただきました。少し苦かったお茶も、飲むことができるようになりました。先生から茶道の基本だけでなく、自然の美しさや季節の行事についてもたくさん教えていただき、様々なことに感謝の気持ちをもって過ごす大切さを感じました。ありがとうございました。

親子でお茶席をしている様子
お茶席で先生のお話を聞いている様子

2/27 こま回し大会

学校運営協議会の委員さんと一緒にコマ回しをしている様子

 今年のこま回し大会は、4歳児、5歳児各学年の勝負に加えて、学校運営協議会さんを交え、浜の宮幼稚園で一番こまが長く回るのは誰かを決めるエキシビジョンマッチも行いました。運営協議会の委員さんは久しぶりのこま回しだったそうですが、鉄芯のこまを簡単に回され、みんな「すご~い!」と尊敬の眼差しで見ていました。勝負は見事に運営協議会の委員さんの優勝!!園のみんなでこま回しを楽しむ、和やかな会になりました。

2/18 生活発表会

 2学期末からそれぞれのクラスでお話を読み、表現遊びをしたり道具等遊びに必要なものを作ったりし、劇を作り上げていきました。
 4歳児たんぽぽ組の「こりすのりん」は、秋にたくさんの葉っぱで遊び、冬には氷や霜柱に触れた経験から、森のリスも同じように過ごしているのかなと思いを寄せて遊びを進めました。リスごっこが大好きで、積み木で家を作ったり「いってきまーす」と出かけたりして、自分たちの生活と結び付けている姿がありました。お客さまやおうちの方に見てもらい、ドキドキしたけれど楽しかったですね。
 5歳児ばら組の「はなのすきなうし」はスペインの牧場や町の物語で、こどもたちは見たことのない世界に興味津々!!特に闘牛が楽しく、闘牛士や牛になって代わり合って遊びました。フェルジナンドやお母さんの心情を理解するために「こう思ったのかな?」「私ならこうする」等、思いや考えを言葉にして伝え合い、友達の意見を受け入れる姿に成長を感じました。自分の力を出し切ること、みんなで心を合わせることを経験し、素敵な劇になりました。

 

お話遊びで、リスになってどんぐり見つけをしている様子。
お話遊びで、フェルジナンドと蝶々になって、牧場で遊んでいる様子

2/3 豆まき

 この日が来るまでに、鬼のお面や三方、豆入れをつくったり、鬼の的に新聞で作った豆を投げて遊んだりしてきました。豆まき前には「鬼くる?怖いなぁ…」と不安そうな表情のこどもたち。みんなで歌ったり豆を投げ合ったりしていると、やはり鬼がやってきました。驚きながらも「鬼は外!!福は内!!」と懸命に鬼に豆を投げました。お福ちゃんも助けに来てくれ、鬼を退治することができましたね。自分たちの中にいる弱さや苦手なことにも向き合う機会となりました。

こども同士で鬼になって豆まきをしている様子
鬼がやってきたけれどお福ちゃんと一緒に豆まきをし、鬼を退治している様子

1/28 かるた大会

 お正月遊びとして、幼稚園や家庭でかるたを楽しんできました。毎日「今日は10枚取れた!」「少なくて残念。明日は頑張るぞ!」と目標をもって取り組んできた成果を、かるた大会で披露します。4歳児は友達にかるたを取られて涙する幼児もいましたが、年長児の応援もあり、最後まで頑張ることができました。5歳児は緊張感のある雰囲気の中、読み札の声を聞き洩らさないように静かに集中する姿がかっこよかったです。みんなで園長先生から表彰状をいただき、誇らしげな表情でした。

かるた大会で年長児がかるたを取ろうと真剣に見つめる様子
かるた大会の後、みんなで頑張り賞をもらっている様子

1/14~ らんらんマラソン

 昨年の経験から、年長児が園庭に大きなトラックの線を引き「マラソンしよう!」と走り始めました。今年もらんらんマラソンの開催です。みんなでマラソンの約束事(自分のペースで止まらずに走ること、競争ではないこと)を確認しました。初日は「しんどいよー」と言っていた年少児も2日、3日と続ける中で「今日は5周走った!」と達成感を味わったり、「体がポカポカしてきた」と体を動かす心地よさを味わったりしています。年長児は毎日記録更新を目指して、周数を数えながら取り組んでいます。

みんなでマラソンに挑戦している様子
マラソンの前に準備体操をしている様子

お正月遊び

 お正月に家庭で初詣に行ったり、お年玉をもらったりした経験を嬉しそうに話すこどもたち。お正月ならではの遊びも経験してほしいと思い、凧あげ、羽根つき、コマ回し、かるた等を用意しました。凧は自分たちで絵を描き、竹ひごを付け、たこ糸をくくって完成!!北風にのって空を舞う姿に大喜びしていました。コマ回しは紐を巻くことや投げ方が難しいですが、諦めずに挑戦中です。

作った凧を園庭であげている様子
友達と一緒にコマ回しに挑戦している様子

3学期始業式

 「あけましておめでとうございます!」新年が明け、こどもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。始業式では、園長先生のお話を聞いたり、今年挑戦したいことをみんなに伝える『がんばり宣言』をしたりしました。その後、年長児は書き初めに挑戦。「文字がきれいに書けますように」と今年一年への思いを込めて、一生懸命かいていました。

始業式にみんなの前で頑張り宣言をしている様子
園長先生に教えていただいて書初めをする様子

この記事に関するお問い合わせ先

担当:浜の宮幼稚園
郵便番号:675-0022
住所:兵庫県加古川市尾上町口里790-60
電話番号:079-424-6730