令和6年度2学期
12/23 2学期終業式
2学期は、運動会、バス遠足、造形展、音楽会など、いろいろな行事がありました。クラスでは、話し合いを通して、思い出を振り返ったり、成長を喜び合ったりする機会をもつことができ、自信につながったと思います。また、2学期も楽しく元気に過ごせたことに感謝の気持ちをもって、自分たちの使った道具や保育室をピカピカに掃除しました。3学期もみんな元気に登園することを待っています。
12/17 なかよし会
サンタクロースやトナカイになってプレゼントを配って遊んだり、なかよし会でどんなことをして遊ぶかを話し合ったり、なかよし会への期待が日々高まっていました。当日、キャンドルサービスやクリスマスバスケットのゲーム等を楽しんでいると、鈴の音が聞こえて、なんとサンタさんが登場!!驚いて目をまん丸にしていたこどもたちです。サンタさんに質問をしたり、一緒に楽器で遊んだり、プレゼントももらいました。みんなでケーキも食べ、笑顔いっぱい、夢いっぱいのなかよし会になりました。
12/12 音楽会
毎日の園生活の中で、歌うこと、リズムで遊ぶこと、楽器を演奏することが大好きになったこどもたち。これまで楽しんできたことを音楽会として、おうちの方や地域の方に見ていただきました。
たんぽぽ組は初めての舞台に緊張も見られましたが、秋から冬に遊んできた音見つけやダンス、歌など「楽しいなぁ♪」がいっぱいの演奏でした。ばら組はベルや鍵盤ハーモニカなど、メロディー楽器にも挑戦!!階名を覚えたり吹き方や指使いを意識したりしながら、「できるようになった!」と自信をもって演奏しました。
合奏は、2クラス合同で音と心を合わせて演奏しました。こどもたちの気持ちや頑張りに、おうちの方も地域の方も職員も、温かい幸せを感じられる音楽会となりました。
秋から冬へ 『落ち葉い~っぱい!!』
朝の寒さが日に日に厳しくなってきました。園庭のイチョウやドングリの葉っぱもどんどん落ちてきます。
「うわー!葉っぱがいっぱい」「集めよう!」がんじきを使って、こどもたちが葉っぱ集めをし始めました。集めた葉っぱを「いち、にの、さーん!」とみんなで舞い上がらせたり、ジャンプ台を作って葉っぱへ飛び込んだり、葉っぱ滑り台を作って滑ったり、「こんな遊びはどう?」と工夫して遊んでいました。
11/20 消防自動車見学
消防自動車と救急車が幼稚園へやってきてくれました。間近で見る大きな消防自動車に「うわー!」と大喜びのこどもたち。消防士さんや救急救命士さんに、車を見せてもらったり、質問をしたりしました。その中で「幼稚園のみんなも消防士さんになれますか?」と尋ねると「なれるよ!好き嫌いせずにいっぱい食べて強い体をつくってね」と声を掛けていただき「かっこいいな。私もなりたーい!」「僕救急車に乗りたい」と憧れを膨らませていました。
11/18 おいもパーティー
地域の方の畑で取れたサツマイモを使って、おいもパーティーをしました。年長児はサツマイモの皮むきや包丁を使って切るなど、下準備もしました。ゆでたサツマイモに片栗粉と水を入れて、よーく混ぜて…。その後は自分たちで形作りや焼くこともしました。絵本を見て同じように作ってみたいと思った「サツマイモもち」は、でき上がるとホクホクで甘くてとても美味しかったね。秋の実りを美味しく味わいました。
11/15 造形展(水族館ごっこ)・親子陶芸教室
10月に行った姫路水族館への遠足での経験から「はまっこ水族館を作りたい!」「サメとかクラゲがいたよ」「チケットもいるよ」と水族館ごっこをしてきました。海の生き物の制作では、いろいろな素材から選んだり、友達と考えを出し合ったりする中で、自分のイメージしたものを作ることや言葉を使って表現する楽しさを感じました。また、水族館の飼育員さんになって掃除をしたり、案内をしたりするなど、お客さんに楽しんでもらうためにみんなで話し合って決めました。おうちの人や地域の方、保育園の友達にも遊びに来てもらい、喜んでもらえたことが、こどもたちの満足感や自信につながっています。
親子陶芸教室では、お皿・お茶碗づくりに挑戦!!粘土の冷たさや柔らかさなど、感触を楽しんだり、真剣な表情で模様付けをしたり、親子で一緒に作品をつくる和やかな時間となりました。どんな作品ができるのか楽しみですね。
10/22 サッカー教室
今年2回目のサッカー教室。コーチと一緒に鬼ごっこをしたり、ボールを使ってキャッチやドリブルをしたり、前回よりも積極的に楽しむ姿が見られました。最後には黄色、水色の2チームに分かれての試合です。「黄色チーム頑張るぞ!」「負けないよ」ゴールめがけて、汗だくになりながらボールを追いかけていました。サッカー教室の後も、自分たちで誘い合ってサッカーを続けています。
10/17 バス遠足(姫路水族館)
カレンダーにバス遠足の日を書いておくと「あと〇回したら遠足!」と毎日話したり、お菓子やシートなどの準備の話をしたりして、心待ちにしていました。今年度は別府町幼稚園の友達と一緒に姫路水族館へ行きました。4歳児のたんぽぽ組はタッチプールやドクターフィッシュなど、見たり触れたりして生き物への親しみを感じていました。5歳児のばら組は、館内の地図を見て、自分たちで回るコースを決め、時折迷いながらもサメやペンギンを見ました。お昼にはおうちの方が作ってくれたお弁当とお楽しみのお菓子、美味しかったですね。いろいろな経験ができ、大満足の一日となりました。
10/8 運動会
前日までの雨に「運動会できるかなぁ…」と心配していたこどもたち。当日は晴れとはいきませんでしたが、曇りの中、園庭で運動会を行うことができました。1学期から楽しんできた鉄棒や跳び箱、平均台などを使ったサーキット遊び、初めは乗ることができなくて涙したパカポコや竹馬、先生や友達と諦めずに取り組んできた成果をおうちの方やお客様に見ていただき、たくさんの拍手をいただきました。またリレーやかけっこ、帽子取りでは、「勝ちたい!」「負けて悔しい」の思いから「どうすれば勝てるかな?」と友達と考え、協力する姿が見られました。おうちの方との競技は、たくさんのニコニコ笑顔が見られ、心がほっこりしたひと時でした。こどもたちの意欲、諦めずに挑戦する力、達成感など、様々な力が育つ運動会になりました。保護者のみなさま、地域の方々、温かいご声援をありがとうございました。
9/18 お芋ほり
今年も地域の方々のご厚意で、お芋ほりをさせていただきました。「おいもどこかなぁ?」と手で土を掘ると、中からお芋がいっぱい出てきて、大喜びの子ども達。手を真っ黒にしながら、一生懸命掘りました。「見て~♪おっきなおいも」「ぐねぐねのおいももあった」と大きさや数、形にも気付いていました。幼稚園へ戻っておいもを数えると、なんと684個もあり、その多さにびっくり!!秋の自然に触れる、貴重な経験となりました。
9/6 郵便局手紙投函
いつもみんなを優しく温かく見守ってくださるおじいちゃん、おばあちゃん。敬老の日を前に、感謝の気持ちを手紙に書きました。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの絵を描いたり、書けるようになったひらがなで「ありがとう」と書いたりして気持ちを込めていました。手紙は自分達で郵便局のポストに投函しました。みんなの気持ちが届きますように。
9/2 始業式
長い夏休みが終わり、元気な子ども達が幼稚園へ登園してきました。「先生、プールに行ったよ」「かき氷美味しかった」など、夏休みに経験した楽しかったことを、先生や友達に一生懸命話していました。2学期も楽しい行事や遊びがたくさんあります。みんなでいっぱい遊びましょうね。
更新日:2024年12月27日