はまっ子の様子 2025.2.25~
1年間 ありがとうございました。 4月からも元気に! 2025.3.24
卒業式に続いて、今日は修了式でした。背中もピンと伸び、次の学年へ向かう気持ちが表れていました。特に5年生には卒業式を体験した自信があふれる姿勢でしっかりお話が聞けていました。たよりになるお兄さんお姉さんになれていますね。
春休みは、来年度に向け、心の準備をしましょう。元気なあいさつを心がけ、まわりのお友達のために頑張ると、必ず自分も元気に、学校も元気になります。みんなで力を合わせて助け合って、よりステキな浜の宮小学校にしていきましょう。(どうしても困った時は大人に相談しましょうね) 4月7日の始業式にみんなで元気に登校して、大きな「おはようございます」が聞けるのをまっています!
背中 ピン! 次は僕らが主役だ!
「修了証」よくがんばれました。
「通知簿」よく学べました。またがんばろう。
春休み元気でね。新学期まってるよ!!
第53回 浜の宮小学校卒業証書授与式 2025.3.21
「柔らかな日差しをうけ、校庭の木々にも春の息吹が感じられる今日のよき日に…」っと卒業式で式辞を読みました。本当に旅立ちにふさわしいお天気の中、6年生99名が浜の宮小学校から次のステージに踏み出しました。練習以上にすばらしい返事が体育館に響き、それだけで感動し涙がでる保護者の方もたくさんおられました。5年生との呼びかけの時は、より一層すばらしい歌声でした。
さぁ次はみんなの番です。月曜の修了式をしっかり行い、次のステージにふみだしましょう。先輩たちが応援してますよ。
5年生が会場準備を頑張りました。ありがとう
胸をはって! はばたけはまっ子!!
全校がそろっての最後の1日 2025.3.19
令和6年度、1年生から6年生がそろっての最終日、いつもと変わらない1日ですが来週からは6年生はいませんよ。新しいはまっ子メンバーへのスタートです。心細いけど卒業する6年生の分までしっかり歩みを進めていきましょう。金曜日には旅立ちの卒業式が行われます。1~4年生のみなさんはお家から励ましの「頑張れ!」を送ってください。休みの間も元気に過ごして、月曜日はみんなで元気に最終日をむかえましょう。
朝の日差しの中 全校生の登校も・・・
練習前にお世話になった用務員さんへ感謝状
6年生だけのフェスティバル!?
お返しに先生からのプレゼント!
1年間 おいしい給食ごちそうさまでした! 2025.3.18
本年度、給食最終日でした。1年間しっかり食べましたか?「いただきます」「ごちそうさま」はしっかり言えましたか?6年生にとっては小学校生活最後の給食となりました。食べた分はしっかり君たちの体の筋肉や血液になっています。ここ浜の宮を飛び立つ力になっていますか?中学校でも全力で走れそうですか? 1年生から5年生までは来年もしっかり食べて、元気なはまっ子になっていきましょう。給食で学んだ「しっかり食べること」「苦手なものも少しはたべること」「マナーを守って、おはしやスプーンをつかって食べること」などお家でも続けましょう。そして新1年生の見本になるように。
お世話になりました! 学校で一番の楽しみ!
担任の先生のお気に入りのキャラワゴン
いつもありがとうございました!
フライに赤飯、ゼリーってしあわせ!
よく降りました。その分金曜日は晴れで! 2025.3.17
土日と曇りや雨のお天気でしたね。気温も低くまた春はどこかへいったのか?いえいえ学校のあちこちに春がきています。一番ははまっ子にきています。教室の移動が速くなったり、片付けやそうじも丁寧になったり、一歩お姉さんお兄さんになる用意がどんどんできてきていますね。できることを一生懸命するとどんどん成長いて春がやってくるんですね。3月も残り半月ほど「毎日を一生懸命」で頑張っていきましょう。
大きな声で 自分の役をなりきって
一生懸命 どろんこに!?
ひとあし早く 中学校卒業式でした 2025.3.14
「春の日差しがさすあたたかい今日のよき日に」中学校のお兄さんお姉さんたちは学校を旅立ちました。中学校の卒業生は296名とのこと。大きな体育館に校歌や5、6年生が歌う「旅立ちの日に」が流れました。さすが大人数、さすが中学生のすばらしい歌声でした。でも「負けていないぞ」っとこっそり思いました。中学校生活は3年間しかありませんが、その分充実したたくさんの思い出がつくれていたようです。いっぱいの涙がみれました。6年生のみなさん!4月から楽しみにしてください。そのためにも小学校の卒業式をりっぱにつくりましょう。
「おごそか」な雰囲気 りっぱな式でした。
感謝!6年生奉仕作業でグラウンド土入れ
卒業式予行 緊張するけど いい空気が満ちてきた 2025.3.13
浜の宮は雲の中?からの一日のスタートでした。霧でおおわれた学校は不思議な世界で、まるで「ラピュタ」の宮殿のような状態でした。急に気温があがると霧がでるそうです。おかげで今日の体育館の予行はそんなに寒くならずによかったです。でも本番のお天気はまだわかりません。少し着こんで安心して式に臨みましょう。
卒業式の予行は5年6年生ともにしっかりできました。あとは「気持ちでつくる」ところでしょう。あせらなくてもいいので各自で自信をもって、より良い自分をめざしてこの1週間をすごしましょう。はまっ子はまだまだ成長中です。
こんな日は車からも見えにくいので注意して
そろえて そろえて 礼 かっこいい6年生
3.11 「忘れない」からはじめよう。 2025.3.11
本当にころころとお天気が変わりますね。6年生も奉仕作業のグラウンドの整備がなかなかできません。今日の練習は5年生も入って呼びかけや歌の練習もでき日々よいものになってきています。頑張りましょう。
東日本大震災から14年がたちました。今日までにもたくさんの災害がありました。多くの命を一度に奪う自然災害は、残念ながら避けようがありません。でも災害の度に人はまた立ち上がり、強くなっているように思います。多くの命がけっして無駄にならないよう、私たちはその方々の分まで助け合って強く生きていきたいと思います。校長室前に資料の写真や水に浸かった缶詰などを置いていますので、また触って感じてください。
最後の学び集会 1年間ありがとうございました。
14年前 津波に襲われた「金華さば」の缶詰
本当に春のにおいになってきましたね。 2025.3.10
3月も早くも10日が過ぎてしまいました。なぜこんなにも時間が過ぎるのが早いのでしょう。まだまだ思い出作りがしたいのにね。残すところもあと2週間、いい思い出を今からでもつくりましょう。まっていてもできません。自分から友だちとの小学校時代の、各学年での思い出をつくりましょう。ノートにサインしあうのもいいですね。おしゃべりするだけでもかまいません。今を大切に。
2011年3月11日岩手県の気仙沼(けせんぬま)階上(はしかみ)中学校は震災のために10日後に卒業式を避難している方々と体育館でおこないました。「天をうらまず」という言葉が印象的な卒業生の答辞です。一度Web等でみてください。
青春!あの雲にむかって走ろう!? 体育です。
指は2本だけだよ! そろばんはいい音だね
春を感じよう! グラウンドのあふれるはまっ子 2025.3.7
お日様がいっぱいの1日でしたが、気温は冷たかったですね。でも日差しをもらいに体育の時間をはじめ、ロングもお昼休みもグラウンドははまっ子があふれました。昨日はまだぬかるんで使えなかった真ん中も、いつものドッジボールが飛び交ってました。6年生も卒業式の練習の緊張感をほぐすために登場してくれました。これが浜の宮ですね。
来週の11日は東日本大震災から14年目になります。それまでたくさんのニュースが流れると思います。家族で見てお話してください。まだまだ復興の途中です。福島県ではまだ放射能の影響で帰れない地域もあります。家も14年前のまま・・・
サッカーもどんどんうまくなっています。
呼名練習 練習でも緊張しますが頑張ってます
春を見つけよう! もうほらそこまで来てるよ 2025.3.6
今のクラスで過ごすのもあと少しですね。1年間でこのクラスで学んだことは何でしょう?勉強、運動は当然ですが、それ以外にクラスで楽しく過ごす方法や朝の会や終わりの会の元気な司会のやり方やそうじの方法などと集団での過ごしかたを学んだことでしょう。来年にその方法をもって新クラスがよりいいクラスになるよう、今のクラスいい面をしっかり身につけてください。
雨があがりグラウンドにはまたはまっ子があふれました。学校にはたくさんの春がやってきています。見つけて応援してあげてください。また寒さがやってきてもだいじょうぶなように。
春 新入生をまっています。
春 隣の神社にも
春一番? もう少し先かな よく降る雨 2025.3.5
今日もよく降りましたね。「外遊びができなくて嫌だ」とたくさんのお友達から聞きました。はまっ子には外遊びが必要ですもんね。でも雨は作物に必要なんですね。お野菜や草木の成長もこの雨でぐっとすすむことでしょう。岩手の山火事もこれで消えてくれると嬉しいですね。今日は高学年が低学年の教室で読み聞かせをしてくれました。恥ずかしいなか頑張ってる姿はりっぱでした。今度はもっと上手になりますよ。
今日は最後の一斉下校でした。班長から引き継いだ新班長の引率のもと下校しました。明日の登校から新班長が頑張ります。応援、見守りのご協力お願いします。
みんなわくわくがいっぱいです。何のお話し?
赤帽の班長の前に1列にならんで!
卒業式練習はじまる 「式」でもう一歩成長 2025.3.4
昨日、5年生が会場を作ってくれて、今日から6年生の卒業式の練習がはじまりました。はじめてのことで、緊張の時間でしたが、「式」は「節目」といい、しっかり大きくなるためには必要な時間です。ほら「竹」にはたくさんの「節」(ふし)があるから、細いけどあんなに高く成長するのですね。始業式も終業式も同じです。この「式」も大切にしてより大きく成長していきましょう。あせらず自分のできるところから作りましょう。
本日は「ひなまつりメニュー」でした。おかわりであっという間に空っぽに!いつものことでしたね。「ごちそうさま」
背中ピン! あわてず 自信をもって!
ひな祭りメニュー ちらし寿司にあられも
6年生を送る会 みんなでつくる卒業式 2025.3.3
今日は1時間目に「6年生を送る会」をしました。5年生を中心に進行し、よい会になりました。ありがとうございました。しっかりはまっ子の中心になってきましたね。この会で今の全学年がそろう会は最後ですね。6年生の「旅立ちの日に」のきれいな歌声ももう聞くことはできなでしょう。今度は私たちでその分も頑張り、4月から入学してくる新1年生をリードして新しい大きな歌声にしましょう。今は次の学年への充電期間です。今日、今できることに一生懸命に取り組むことが成長の第一歩です。また明日から。
きれいな「旅立ちの日に」でしたね。
ありがとうございまーす! がんばって!!
あれから3年 私たちはこれから? 2025.2.27
あれから3年・・・3年前は何をしていましたか? あれから3年間何をしてきましたか? 2022年2月大きなロシアという国が隣の小さな国ウクライナに武力侵攻「戦争」をしかけました。これまでの死者はウクライナが市民と兵士をあわせて約58000人。ロシアが兵士約90000人、合わせていくらの命がなくなりましたか?加古川市の人口が約250000なので・・・この3年間そして今この時も命の危険の中にいます。遊ぶのも、勉強するのも、寝るのも。怖がりながらの生活が続いています。私たちにできることは、祈ることだけかもしれませんが、もっと大事なことは「忘れない」ことです。他人事とせず、同じ地球に生きる人間として考えましょう。
今日もあったかい1日でしたね。「花粉」が飛んで目や鼻がムズムズしていませんか?春が来て新年度にむけムズムズしていませんか? 明日で懇談最終日です。
アートは進化します。
スポーツも進化しますが、ボールが勝手に・・
浜の宮パーティー! 楽しい成長の時間 2025.2.26
今日は朝から「浜の宮パーティー」(特技披露)の時間でした。各クラス個人あり、有志ありの色々な形で特技の発表会をしました。成功あり、失敗ありで笑顔満開でした。演技者が全校の前で発表することは勇気がいることで、これで大きく成長できたことでしょう。また進行してくれた児童会のみなさんもスムーズなマイクさばきですばらしい成長でしたね。
全校児童で集まるのもあと少し、上級生のお兄さんお姉さんからしっかり学びましょう。また上級生は弟、妹に成長した来年の理想の姿をみせて、はまっ子の伝統を伝えてくださいね。
「上を向いて歩こう」 なかよし学級の合奏
縄跳び ダンス 大縄跳びのミックス技も
寒波がぬけてあったかくなりますね 2025.2.25
この瀬戸内地域は全国的にも雨の少ない地域ですが、おかげで雪も少ないのです。この連休中も修学旅行で訪れた京都も雪景色なのに、加古川はちらほらと一時的で、道路が氷になることもなく安全にすごせてよかったです。土曜日は市民会館で「加古川教育フォーラム」が開かれて、児童会生徒会の代表がこれから1年間の「心の絆プロジェクト」テーマを発表しました。令和7年度は『みんなの「想い」 わたしの「思い」 「おもい」がつなぐ心の居場所』です。はまっこも児童会を中心にいじめのない明るい学校、地域をめざしてがんばっていきましょう・

各校から2名ずつ りっぱな司会進行でした
日差しは春ですね だって3月がそこまで
更新日:2025年03月24日