はまっ子の様子 2024.11~
雪?雨? このお休みも気を付けて 2025.2.21
昨夜は吹雪の中帰宅しました。あー朝が心配っと思ったのですが、雪は積もらずでしたね。今日も下校時間に降りました。また一瞬??みんな「つもればいいのに」と残念顔。私たちにとって雪はイベントのようですが、北国では生活を大きく変えるものです。時には命の危険にもなります。週末も気を付けてお過ごしください。
今日グラウンドの松の木に「注射」を打ちました。松くい虫の駆除の薬です。これで数年間は大丈夫だそうです。松は浜の宮のシンボルですから大事にしたいですね。「松くい虫」を調べてみましょう。
かわいいチューブがいっぱい 触らないで!
これは何の授業でしょう?図工ではないです。
お日様は、はまっ子の味方です! 2025.2.20
今週は寒波!と言われながらスタートし、日本海側では災害級の大雪になているなか、今日は体育集会をロングタイムに実施しました。この大なわ大会のためにクラスで体育の時間や休み時間も練習してきた発表の場となりました。寒いはずのグラウンドがあれ?っとあったかな日差しと北風もストップしての絶好の「なわとび日和」となりました。やはりはまっ子はお日様を味方にしてますね。2分間に200回を超える大記録もでるすばらしい大会になりました。
体育委員さんありがとう! またやりたいね。
水の魔術「にじみ」で・・・きれいだね
北国は大雪でたいへんです。「雪崩」ってなんと読むでしょう? 2025.2.19
日差しはあたたかいのですが、風が冷たくて。日なたにいれば大丈夫でしたね。グラウンドは元気になわとびをする姿がたくさん見られます。自分で2重跳びを、あや跳びを、クラスで大縄跳びの連続を。それぞれが様々に工夫をして、努力をして、協力しあって一生懸命取り組む姿はとてもすばらしいと思います。他の種目も同じですね。勉強も。違いは「興味」です。「なぜ?」「どうして?」をもって深めていきましょう。きっとそこには成長があるでしょう。間違いをこわがらず、チャレンジしましょう。まずは「なぜ今年は雪が多いのか?」原因をさぐってみましょう。その前に「雪崩」の読みは?
東北や北陸地方では2回目の寒波で危険が増えました。「雪崩」が起きやすくなっているようです。少しの雪ならいいのですが、1mや3mは命の危険があります。ニュースをみておいてください。
日ざしは、春の光になってきてる?
松葉集め隊 大活躍! 次回も期待
また寒波がやってきた。でも心も体もあたたかくして 2025.2.18
今週はまた全国的に寒波におおわれるようです。お昼からも気温が上がらず、寒いというより「冷たい」1日でした。寒さで体も固まって動きにくいですが、グラウンドは元気なはまっ子があふれています。また体につられて「心」も固まってしまわないよう、本を読んだり、映画をみたり、ニュースをみたりして心にうるおいと刺激をあたえ、お友だちのこと、周囲のことを感じられる人であってほしいと思います。優しくて、わくわくとドキドキの明るい毎日がいいですね。
特技披露第1弾 手品!かっこよかったです。
各クラスなわとび大会に向けて特訓中!
1週間の出来事 システム復活 2025.2.17
機械の調整のため1週間ほど配信できませんでした。
先週は 校内造形展があり、12日には授業参観がおこなわれました。いつも元気な1年2組が感染症発症者が数名出て学級閉鎖になりましたが、現在はほぼ元気に登校でき、来週には参観日が開けそうです。そして土曜日は好天にめぐまれ、PTA主催の6年生を思い出づくり「浜の宮フェスティバル」が開かれました。りんごアメたべましたか? キーホルダー作りましたか?地域の方もたくさん来ていただきお天気も心もあたたかい一日となりました。今週はまた寒さが来るらしいので体調管理をしっかりとして頑張りましょう。
参観日で家族の方もたくさん
浜の宮幼稚園も来年のお勉強に
どの作品がいい?どこがいい??
来年はどんなのをつくる??
たくさんの楽しいお店がいっぱいです。
破天荒をはじめダンスも色々 かっこいい!
「芸術が爆発だ!」って言葉を知っていますか? 2025.2.7
来週はもう校内造形展です。その準備で教室内も廊下も「芸術作品」があふれています。それぞれの学年にあった作品あり、学年もびっくりする作品もあり、絵画あり、造形ありのすばらしい作品が盛りだくさんで、1日では見れないかも。ぜひご覧ください。
表題の言葉は1970年の大阪万博で「太陽の塔」をデザインされた岡本太郎とおっしゃる芸術家の言葉です。ぜひ小さな芸術家の爆発をごらんください。
※来週はシステムの都合でホームページが更新できないかもしれません。ご了解願います。
太陽が応援して一層きれいな作品に!
あれあれ?これはコーヒーのやつ???
工夫するって楽しいですね。 2025.2.6
「今季最強の寒波」とやらですが、はまっ子には関係なくグラウンドは縄とび、大縄、鬼ごっこといつも元気な会場です。今日もあちこちで大縄の練習がはじまり、色々な工夫をいれてどんどんうまくっていきましたね。さて明日はどんな技がでるか楽しみです。
12日から校内造形展です。図工室周辺はもちろん、教室、廊下も芸術がちらばっています。体育館が美術館になるのが楽しみです。
お姉さんのアドバイスで 急成長!!
6年生に教えてもう1年生 ぐっと上達
白いものがちらほら・・・ やはり来ましたか・・・ 2025.2.5
最強寒波到来ですね。しあわせな?ことに雪はありません。もし雪が降るとはまっ子は大喜びですね。ただお仕事の人々は大変困ります。車も物も人も動けません。場合によっては事故がおこります。北の地域の人たちは雪の生活には少しはなれてはいますが、でも今回の雪は多すぎで大変な状況です。雪の重さで家がつぶれることも…大きな被害がでないといいのですが。町の真ん中にあいた穴も心配です。私たちは便利な生活になれています。今のこのあたりまえを改めて感謝して生活し、すべての物を大切に生活したいですね。
今日、6年生では薬物乱用防止教室をききました。薬は注意して適切に使いましょう。また、はまっ子バンドのロングタイムコンサートがありました。日頃の練習の成果をすてきに発表してくれました。
会場がひとつになりました。音楽っていいなぁ
エナジードリンクも飲みすぎ注意で。
やっぱり寒かった でも日本カレンダーでは「春」 2025.2.4
日本の古いカレンダーでは2月3日が「立春」といいます。つまり春のはじまりなのですが・・・冬の本格的到来?朝のあいさつ当番では手袋をしていても指先が冷たくなりました。今週はこんな気温が続くようです。しっかり防寒をしましょう。「首」を温めるといいので足首・手首・首をあたためてください。
今日は給食は「節分メニュー」でした。イワシがでましたがなぜでしょう?調べてみてください。お家では豆まきをしましたか?ニュースで豆まきをしなくていい「名前」があるそうです。意外と身近な名前です。さて?
5年生が福祉体験で、高齢者の不便さを体験しました。先日の認知症サポ―ター講座とともに、優しい人、気の付く人を目指しましょう。
おじいさんお手伝いしましょうか? おっとと
おとなりから豆にしのびよる手が・・・
寒波がくる? 今日は暖かくて、明日が心配? 2025.2.3
今年はなぜか2月2日が「節分」だそうです。豆はまきましたか?お寿司のまるかぶりは西南西やや西とか‥しかしまるかぶりがはじまったのは1980年ごろからだそうです。先生が子供のころにはなかったです。お寿司屋さんが宣伝したのかも?ともかく家族がそろってイベントするのはいいことですね。今年の鬼はだれでした?
新入生の保護者説明会がありました。1年生みなさん!お兄さんお姉さんになる準備はいいですか?靴のかかとを踏んでませんか?トイレのスリッパはそろってますか?おはようございます。いただきます。さようならなど元気に挨拶できてますか?今からでも遅くないので頑張ってみましょう。
ゆっくりご準備ください。ご不明な点は学校まで
みんなで考えて磁石を使って作りましょう!
こういうがもっと見たいですね。 残り2か月 2025.1.31
3学期は1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」といって早く過ぎるといいますが、最近はそう思わなくなりました。学年末の行事もあり、色々思い出作りもあり、3学期はそれなりに楽しい時間で長く感じますね。
今日グラウンドで6年の大縄跳びの練習に1,2年生が入っていきました。お姉ちゃんの優しいアドバイスのもと一生懸命跳んでいました。見ててとっても暖かくなりました。学年を越えて、協力し楽しめる学校に自然となるといいなと思います。あと2か月ぜひ6年生の力を下級生に残してください。
どうぞ! ハイ! ハイ! いま! いま!
鉄棒のうえ 何が見えますか~? 未来?
つめたーいけど、元気です! 登校が少し遅くなってる? 2025.1.30
「大寒」を「だいかん」と読みます。日本の古い暦(こよみ)(カレンダー)では1月20日ごろのことを言います。小学生には「おおさむ~」と読む方が分かりやすいでしょうか?でもお天気はいいし、やっぱりはまっ子には青空と笑顔がおにあいです!鼻水が・・・にならないように、手洗いとうがいをわすれずに。
今日も元気なグラウンドです
落ち葉集め隊 乾いてパラパラで集めやすいよ。
各学年 それぞれの学びで成長中 2025.1.29
寒い一日でしたね。今日も3年生と5年生でまた大きな学びによる成長がありました。5年生は「認知症サポ―ター養成講座」を開いていただき、高齢者のサポートのしかたを学びました。体験ではなかなか思った通りにいかずドキドキの対応でしたね。でもこの経験は必ず次に活かせます。お昼からは3年生が環境学習で「食品ロス」について学びました。フードバンクやフードドライブにつきて真剣に考えましたね。まずは残さず食べる所から初めていきましょう。ここが学びのスタートで、これから活用して本物になっていきましょう
おじいちゃん お手伝いしましょうか?
このソーセージの材料は牛?ブタ?ニワトリ?
雪がチラチラ 寒いけどグラウンドは狭かった 2025.1.28
お昼からは北から雪の雲が迫ってきて、ちらほらと雪が降ってきましたね。さすがに寒くてみんな教室であったかくしてる・・・わけもなく、グラウンドでいつもの鬼ごっこ、ドッジボール、大縄とびと、気温に関係なく晴れのお天気につられていつも以上の賑いでした。さすがはまっ子です。 昨日からはじまった「あいさつ週間」のおかげで登校時から元気な挨拶が飛び交います。これを地域でしてくれるとうれしいなぁ。挑戦してみましょう。
「おはようございまーす」スイッチ・オン
さむい? 今日は暑いでしょう!!
はまっこの才能!まだまだこれから 2025.1.27
先日、総合文化センターで加古川市小中美術展をみてきました。市内の学校の日頃の授業で頑張った作品が出品されていてわくわくしました。浜の宮小は一番奥に展示されてましたが、各学年を代表した良い作品が輝いていました。また、中学生の部屋にも机にたくさん展示されていました。浜の宮のよさは派手さは少ないけど、しっかりと落ち着きのある作品が見どころでしたね。もっと展示したいですね。(スペースの関係でこれだけですが)さぁ2月には校内造形展があります。もっとすばらしい作品を仕上げていきましょう!

もっと出してみたいよ~

マイシューズは中学生の作品と変わらないぞ
「むかし遊び」を「いま遊び」に 2025.1.24
1年生がシニアクラブ(口里地区)の高齢者の方を講師にお招きして、むかし遊びの学習をしました。種目はめんこ・かるた・あやとり・折り紙・だるま落とし・けん玉・お手玉・コマまわしと色々なブースに分かれて体験しました。思っていた以上に難しかったり、簡単だったり、できたり、できなかったり・・でもしっかりとお話を聞くことと笑顔で体験することができました。お家でも遊べるといいですね。講師の方々も「笑顔になれた」「元気をもらえた」とたいへん喜んでおられました。さすがはまっ子です!登下校でも笑顔で挨拶して、地域を元気にしましょう。
次はどうするの?次は?次は? 不思議???
見てみて 乗った!乗った!
毎日の「やってみよう!」が成長の第一歩 2025.1.23
国語の授業で「辞書」の引き方を練習していました。タブレット、携帯でなんでも調べられる世の中で、辞書で調べ、そこでわからない言葉はまた調べ調べ調べと、ネットサーフィンならぬ「辞書サーフィン」。知らず知らずにその言葉の周辺の言葉も覚えたりする。当然このためには50音の並びのつぶやきを繰り返し、その点も身につき。時にはデジタルよりアナログの良さがありますね。計算や漢字、なわとびなど大人と一緒にやることで、まだまだ教えられることがあると思います。ぜひお子様の学習に「口だし」してください。
「らんざつ」ららら・・んんん・・さの点々・・
あったかいグラウンドで大縄特訓中
いい字を書くのは難しいけど楽しいよ。 2025.1.22
今日は先生の勉強会でした。2年生の書写の授業を見学して、硬筆「鉛筆」で、いい字、かっこのいい字を書くための勉強をしました。みんな一生懸命取り組むことができました。そのなかでまず基本はいい姿勢と正しい鉛筆の持ち方でした。背中をピンと伸ばして、背骨がお腹がわにへこむくら伸ばす姿勢ができるかな?それで1分間その姿勢が保てたらレベル1クリアです。それとプリントの自分の名前はゆっくり丁寧に書くようしましょう。これから何度も書く名前がかっこよく書けるといいですね。
「折れ」の勉強 なかなかいい字ですね
大縄跳び大会に向けて特訓中
一日一歩 三日で三歩 三歩進んで二歩下がる 2025.1.21
昔の歌に「365歩のマーチ」というものがあります。幸せになるために一日一歩ずつコツコツ休まないで進んでいく。でも前だけ見てると、大事なものを見落とすことがあるので時々見直す「二歩下がる」が必要になってくる。そんな歌だったと思います。おじいちゃんおばあちゃんなら知っているかな?1年館間のまとめとなるこれから時間、歩みはこれまで通り止めずに、でも時に見直しが大事になってきます。「これだけはできるようになって次の学年へ」次の学年はしっかりとしたこの1年の土台の上に成り立つものですから。
学び集会も静かに背中ピンで! 成長です。
おっと2階がピンチ!何が大切ですか?
避難訓練は?黙とうは?何のためにするのか考えて。 2025.1.17
地震対応の避難訓練をおこないました。前回に比べておしゃべりも少なくしっかり集まることができました。でも「訓練」です。本当におこったら、廊下は通れるのか?窓ガラスは割れてない?ドアは?みんな教室ですか?寒い中で何時間まてば?そのあと津波は?などなど色々な条件、出来事がみんなの避難を邪魔するでしょう。だから訓練して、もしもの時に驚かないようにスムーズに動けるようにするんです。訓練のあと集会で「黙とう」をしました。たくさんの失われた命を思い、祈り、そして今後の行動への誓いをしました。
学校ならみんなで協力してみんなの命を守れるようにしましょう。お家なら家族で命を守りあって。一人なら進んで自分の命を守りましょう。もう一度、家族と「集合場所」「避難備品」の確認しておきましょう。
グラウンドに避難 みんなが揃って完了です。
給食は防災カレー ちょっと大人の味?
あれから30年 兵庫県に住んでいる人は忘れてはいけない日 2025.1.16
阪神淡路大震災から30年がたちます。1995年1月17日の朝5:46に起こった地震でみんなの生活は変わってしまいました。先生はその二日目に神戸の友人宅で新年会をしたところでした。友人は無事でしたが、地域の生活はたいへんでした。この加古川にも多くの仮設住宅がたち、たくさんの転入生が来ました。そんなお話をお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんとしてください。私たち兵庫県に住む人は絶対に忘れず、状況を、復興への頑張りをこれからの人、他の府県の人、世界の人にお話しして災害に対する心構えを伝えることが役割です。

当時の隣のクラスの中学生の感想です

今日明日テレビを見て感想をお話しましょう
こつこつはすべての基本です。 2025.1.15
コツコツ続けることは大変ですが、一番の近道ですね。あせって飛び越えると、見落としたり、あとで後悔したりすることが多いです。でもなかなかその「コツコツ」が難しいですね。「努力するのは才能です」ともいいます。今日は以前顧問をしていた教え子が就職決定の訪問にきました。部活動中は能力よりコツコツと努力する姿勢をみてポジションにいれました。ミスはするけど先輩からも認められ、キャプテンを務め高校、大学と勉強も頑張って希望の就職がきまりました。そんな姿をみて今年は我慢して自分も何かコツコツ頑張りたいとあらためて思いました。自然もコツコツ・・グラウンドに松葉をためてくれますが、今日は松葉集め隊が頑張って山二つほど片付けてくれました。片付けもコツコツですね。またお願いします。
こつこつクイズに答えて プレゼント獲得!!
こつこつ松葉を片付けて運動場がすっきり!
ドキッとした昨日の夜 2025.1.14
3連休は寒かったけど、いいお天気でしたね。13日は成人の日で多くの町では成人式が行われました。現在の法律での「成人」は18歳です。選挙ができたり色々なことが、保護者の許可なく自分で決めることができますが、逆に自分が責任を持たなればいけなくなります。加古川の成人式は「はたちのつどい」として20歳の年の人が集まります。君たちもあと何年かすると・・・。そんな夜に宮崎地方で大きな地震がありました。まだ大きな被害は聞こえてきていませんが、夏に続いて2度目になります。今週は阪神淡路大震災から30年目となります。改めて地震への備えを確認しておきましょう。冬って地震が多いのかな・・・寒さ対策も避難物資にいれておきましょう。
委員長を中心にいいクラスをお願いします。
グラウンドのあちこちに松葉の山 冬は大変
きびしい寒さになってきた。けど・・ 2025.1.10
寒さが昨日のより厳しくなってました。朝は道に氷がはらないか、すべってころんでケガをするのでは?と心配しました。雪にならずよかったです?残念なのははまっ子たち?雪合戦ができるチャンスだったかも。今日からいつもの時間割になりました。ロングタイムや給食がはじまりました。一日お友達と楽しく過ごせる学校になりましたね。たくさん遊んで、たくさん学んでほしいと思います。連休が終わると早くも1月が半分終わってしまいます。
寒さに負けません! あら?空から白いもの?
黒豆・・おはしでつまめましたか???
降ってました? つもってました? 2025.1.9
朝 窓からのぞくとベランダに「雪」 2年前ほど前の大雪を思い出して、あわててエンジンをかけ学校へ。でもおうちから出て学校へ向かう道にはほとんど雪もなく、渋滞もなく到着。はまっ子も寒がりながらも登校できました。でも安心は禁物です。明日は一段ときびしい寒さがくるとか。みなさん安全に登校してくださいね。
浜小のグラウンドにはこれだけ・・でも

加古川の北の小学校はこの状態 雪合戦できる?
「字」と向き合う 2025.1.8
今日は校内書き初め大会でした。学年それぞれの字と向き合って静かな時間が流れました。BGMはいつもの「春の海」のお琴の音で。真剣に字と向き合ういい時間が過ごせました。あらためて「字」を書く時には、持ち方、座り方など基本が大切だとあらためて感じました。また、これからも時々こんな時間があるといいなと思います。
「ふじの山」立って書くほうがいい?
基本の次は「絵馬」に挑戦!
2025年 みんな元気にスタートしました! 2025.1.7
あけましておめでとうございます。いい冬休みでしたか?家族で協力できましたか?いただいた物、お金を大切にしていますか? そして「命」を大切にできましたか?以上を約束がしっかり守れた、笑顔のはまっ子が体育館にそろいました。3学期のスタートです。3学期は50日ほどしかありませんが、これまで学んできたきたことのまとめの学期です。また新学年につづく学期です。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
「おはようございます」元気な学校の復活!
始業式 みんなで集まれるのはあと何回?
2学期 よくがんばれました! 新学期まってます。 2024.12.23
今日は 2学期終業式でした。寒いのと、少し欠席者が多い学年もあるので、リモートの式となりました。校長先生から1.命を大切に 2.チーム家族でみんなで協力を 3.物やお金は大切に と困った時は近くの大人に相談するようにお話しました。また生活指導の先生から少し先をみて、予測をして行動しようとお話もしました。この冬休みを楽しくしっかり過ごしてほしいと思います。 1月7日始業式 楽しいお話と笑顔をまっています。
インフルの波がやってきています。手洗いうがいをしっかりして元気に過ごしてください。
交通事故には注意して安全で楽しいお休みを!
また 新学期 元気な登校をまってます!
2学期もさまざまありましたが。まとめまでしっかりと。 2024.12.20
各学級で2学期のまとめとふりかえり。どのクラスもみんな笑顔で小さなやりきった感がありましたね。なんだかほっこりとした優しさがクラスの窓からあふれているようでした。おかげで帰りの荷物は昨日と違ってすくなめ? 一斉での下校の「さようなら」はいつもより元気でした。終業式を残すだけとなりましたが、変わらず元気に登校してくださいね。いい子のお家にはサンタさんが・・・
クリスマス会! みんなで楽しもう!
2学期「落し物たち」 わたしの物あります?
ちょっとだけクリスマス気分? 2024.12.19
給食中にサンタクロースがきました。1年生にはケーキを直接プレゼント?少し早いですがはまっ子はクリスマス気分でした。25日がクリスマス、24日がクリスマス・イブとされています。本当はイエスキリストの誕生をお祝いする日(降誕祭)です。(プレゼントをもらう日ではありませんよ)キリスト教のお祭りをそうでない人も行う。そのあとのお正月も神道という日本の昔からある神様の行事です。日本には色々な教えがうすく広く広がっています。ともかくこの時期はみんなであつまって1年間の思い出と来年への夢を話せるといいですね。コタツに入って。
メリークリスマス! みんな元気でいい子に!
あたり! シチューにトナカイニンジンが!?
さまざまな学び 「知る」って楽しい 2024.12.18
2学期ももう少しで終わりに。でもはまっ子の興味はつきません。「知る」から始まって「もっと知りたい」「こうすればどうなるの?」など興味を持ってどんどん調べていくことが「勉強」の基本です。まだまだ知りたいことはあると思います。ゲームのこと、動物のこと、スポーツのことなどなど、この冬休みにほり深めてみてはどうでしょう?「オタク」という言葉がありますが、あまりいい意味ではとらえられていませんが、言い方を変えれば、あるものに対しての「専門家」「プロ」ということですね。周りを見渡して気になることの「プロ」になってみましょう。
へぇ~僕らもお腹の中ではあんなんだったの?
パンありメンあり 僕らは料理人
気温が上がらないなら、僕らであげよう! 2024.12.17
みなさんは、お家から夜空はみえますか?この時期とっても寒いのですが、気温が低いぶん、空気が澄んでとっても夜空がきれいです。お月さまもあかるくて、道に自分の影がうつるくらいです。月が三日月や新月(まっくら)になるときっと星がきれいのかな。先日加古川で流れ星を見た先生がいました。寒いですが、少しの時間お家の方と家の前に出て夜空をながめてみることも・・・
想像してみてください。この寒いなか、阪神淡路大震災や能登地震のとき、学校の体育館で過ごしました。外は雪です・・・
澄んだ青空 寒いけど・・
ここ ここ 校舎の中にもあったかい日差し
魔の手に負けないように。 2024.12.16
土日は寒かったですね。はまっ子は変わらず元気でないよりです。周囲の学校から「インフルエンザ」の声が聞こえてきました。迫ってきているのかも。まずは負けない体づくりからです。しっかり食べて、早く寝る。あとはいつもの手洗い、うがいです。感染症は自分だけではすみません。高齢者やもともと病気の方にとっては命にかかわることがあります。病気をお家に、教室にもってこないように、自分の健康管理をしっかりしましょう。2学期もあと1週間です。やり残したことのないよう大切にすごしましょう。
テレビのニュースで「阪神淡路大震災」から30年がたつと放送してました。ニュース等見ておいてくださいね。
書写の授業 1時間の上達 さすが6年生
保健委員より「腸活エクササイズ」お腹の健康
この週末は「寒波」に気を付け・・・なのに 2024.12.13
本格的に「冬」がやってきているようです。この週末はまた一層寒さがきついようですので、あったかくしてお過ごしください。10月に訪れた被災地にも雪が降っているようで、一部 家の中まで、すきま風が入り込むような状況かと思うとつらいものがあります。
最近、帰宅時間が5時になったのに、まだ薄暗いグラウンドで元気に遊んでいるお友達がいます。あわてて帰ると危険ですから、早めに帰って、5時には家にいるようにしましょう。また帰ったあとに、ジャンパーや上着を忘れて帰るひとがいます。寒いのに??? たくさんあずかっていますから、職員室まで。
芸術の秋 1 きらきら廊下に光ってます。
芸術の秋2 床を描く いい色でてます!
お仕事って「楽しい?」「たいへん?」 2024.12.12
今日は寒いなか、6年生が「職業人と語ろう」の会をひらきました。様々な職業の方が来られて、仕事の内容や魅力をお伝えくださいました。介護士あり写真屋さんあり、テレビカメラや姿勢調整やビジョントレーナーから自衛隊まで、なるほど~と学ぶ機会がいっぱいでした。残念ながら2つしか体験できませんでしたが、しっかり話を聞けていたように思います。終わられた方々から、「熱心でした」「しっかり聞いてもらえてうれしかった」「笑顔がうれしかった」とお話しされてました。大きくなった時には、今度は自分の仕事の魅力を自信をもって話せるようになりたいですね。
アナウンサー&カメラマンに挑戦
姿勢をしっかりするのが健康の基本ですよ
いつか世界にとどけ! まずは目の前のことに集中して 2024.12.11
人間には可能性がいっぱいですね。特に小学生の皆さんにはたくさんの時間があります。まずは夢を持って、目標をもって、今目の前のことに一生懸命取り組みましょう。
先日、ノーベル賞の授賞式がありました。今回はノーベル平和賞として日本の核兵器被害者団体が受賞しました。「核兵器、戦争のない世界を」うったえ続けたことが認められました。ノーベル賞がほしくてやってきたのではありません。目の前の世界の平和を願い、発信し続けた結果です。これでまた世界の人々に一歩、願いがとどいたのではないでしょうか?「ノーベル賞」「原爆」など調べてみてください。同じ日本に住む、同じ地球に住む人間として何かできることをしたいですね。
八百屋さんで大根を買いました!おいしそう
松葉集め隊 お姉ちゃんのところへ持ってきて
壁は自分で作るもの。壁は自分で越えるもの 2024.12.10
昨日より少しあったくなってましたね。グラウンドの笑顔をこのうよりも多かったように思います。最近ドッジボールをクラスの枠をこえて、時には学年をこえてゲームをしている場面をみます。体格差や体力差はありますが、そこには一緒に楽しもうする笑顔があります。また先輩に負けないぞ、後輩には負けないぞっと思う頑張りがあります。成長ですね。同学年のお友達と同じくらい、違う学年のはまっ子と遊んで成長してほしいと思います。「お兄ちゃん 教えて」「お姉ちゃん 仲間にいれて」ロング、お昼休みを学年を越えた時間にしてみましょう。
学びタイム 図書室をじょうずに使いましょう
お父さんお母さんになわとび上達法を聞こう!
積み重ね 今日も少し 明日も少し 2024.12.9
お日様が頑張ってくれたのですが、なかなか寒い一日でした。登下校は暖かい服装で風邪に注意してください。
昨日は市民会館で「人権のつどい」という会があり、事故で片腕を失った伊藤真波さんの講演を聞きました。コツコツの頑張りで乗り越えてきた人生、でもそうできたのは周囲の支えがあればこそ。でも最初は怖くて言えなかった「助けて」。家族にも言えなかった苦しみ。そして勇気をもって周囲を頼ること。いろいろ教えていただきました。元パラリンピック水泳日本代表であり、3人の子供母親で、片腕でバイオリンも演奏。どれも毎日の積み重ね。でもできない時にはみんなで助け合う・・大事ことですね。日頃から素直に声を掛け合いたいですね。
当たれ!!! 片手でできるかな?
昔遊びの練習 コマまわせるの? けん玉も?
明日はもっと寒くなるかも・・ あったかくしてお休みを 2024.12.6
マラソン記録会 3年生でした。よく頑張っていました。早い遅いはありましたが、みんな一生懸命でした。人にはそれぞれいい面があります。短距離の早い人、長距離の早い人、歌のうまい人、絵を描くのが上手な人、ゲームの得意な人、もっと考えると、お話の得意な人、誰にでも優しい人など様々です。でも共通するのはどれも頑張っている、一生懸命にやっているということでしょう。どんなことが自分にできるかわかりません。まずは目の前のことに一生懸命に取り組んでやりきりましょう。みんなは可能性のかたまりです。
なわとびも 一生懸命がかっこいい!
はまっ子代表 一生懸命がステキ!
もう年末ですね。交通安全に気をつけましょう。 2024.12.5
12月は「師走」(しわす)といいます。師とは先生?とかお坊さんを表すといいます。その方々が走り回る=忙しい月だといわれます。先生も長い2学期のまとめをしないといけません。楽しかった思い出の整理、学習の整理で忙しくしています。お家の方もお仕事のまとめで忙しくなっていると思います。そこへみんなの自転車が飛び出し、ライトがつかない、急カーブや急加速など大事故の原因になります。夕方は特に薄暗く見えにくいのでより注意を必要をしましょう。早くお家に帰って、お手伝いをして年末の準備をしましょう。
年賀状に挑戦しました!来年は「ヘビ年」
マラソンの次はなわとびに挑戦!
人権を考える 3日目 2024.12.4
今日はマラソン記録会5・6年生でした。得意なお友達もいますが、目標の基本は最後まで頑張れるか?です。自分の成長を目指す時間です。早い人も遅い人もみんなよく頑張れていました。赤い顔をしながらでも、止まらない。しんどいけどもう少し自分に期待して歩みをすすめる。その努力は必ず成長につながります。自分に期待して、自分に自信をもって進めていきましょう。はまっ子はまだまだ成長中です。
人権を考えるのも最終日になりました。今日は「人種」でしたね。今日までの発表で大事なことは「相手を大切に思う」ことでしょう。人は一人では生きられません。色々な場面で協力して助け合って生きていることを考えて、大切にしあえる世界にしていきましょう。今回の課題以外にもまだまだ人権課題はありますが。基本は同じです。心からの笑顔で多くの人とお会いしたいですね。
人権についてパート3 「人種」でしたね。
この頑張ってる表情は人を感動させます。
あったかい日差しがはまっ子を元気にしてくれる。 2024.12.3
寒い?登校してきたはまっ子のいつもの首元にウォーマーがついていませんでした。「今日は忘れたの?」「ちがう!あったかくなるからしてこなかった」と。お天気予報をしっかりみて、今日の服装もひと工夫。予報どおりあったかくなりましたね。朝の丸まってた背中も、ピンと伸び「おはようございます」の声も大きくなりました。このままあったかく・・・いえいえ冬も必要です。大きく伸びてジャンプするためには、しっかり曲げて力をためないと。春ために冬はしっかり土台づくり。お花も野菜も人も。 今日は4年生が記録会でした。がんばりました。
朝会でたくさん表彰しました。また頑張ろう!
人権についてパート2今日は「バリアフリー」
今週は学年ごとに校内マラソン記録会 2024.12.2
お日様があたたかく日差しを落とすグラウンドで、記録会が行われています。大きな声援をうけ、自分にあったスピードで、ここまで練習してきた走りを頑張っています。誰かより早い遅いではなく、昨日の、去年の「自分より」がんばったかが大事です。今日の1,2年生では最後までよく走り切れています。体調等が不調で走れなかったお友達はまた来年頑張ってみましょう。「やりきること」は自分を最も成長させます。またいろいろと挑戦していきましょう。
足が疲れてきたら、腕を前に前に振って!
人権について考えよう 今日は「ジェンダー」
復習するって大事ですね。 2024.11.29
勉強したことをもう一度振り返って学ぶ。復習することで自分の中にしみ込んでくる。先生がたくさんのことを覚えているのは繰り返しをするからだと、先生になってから思いました。最初は形だけなのに、復習することで覚えて、より厚みを増してくる。今日2年生が町探検の発表会をしました。現地での学び・まとめての学び・発表しての学びと。まだその前後にも学びがあり、しっかりと染みついたことでしょう。お家に帰って少し教科書を広げる、今日やったことをぼんやり見直す、友達に教えてあげるなど復習すると必ず深く、厚い学びになるでしょう。少し工夫してみましょう。
寒くなってきています。休みの間に風邪などひかないよう、しっかり食べて、うがい手洗いをして、月曜に元気な「おはようございます」をまっています。12月です。
「ケーキ屋さんにいってきました!」
まだ3時なのに 影が長~~~い
晴れたけど、つめたーい一日 2024.11.28
お日様が元気に出て晴れたのに冷たーい一日でしたね。まさしく冬がやってきました。だってすぐそこに12月です。今、日本の国は「紅葉」真っ最中とか。修学旅行でおとずれた清水寺などはステキな色になっているそうです。でも紅葉って「秋」なのに、今はもう「冬」なのでは?日本の季節がかわってきているのかな。
寒くなって「おはようございます」の声がのどから出てこなくなるのと同時に、ポケットから手がでてこなくなっているお友達がいます。入れたままだとコケると顔から落ちて大けがになります。手袋をしてポケットから手をだしましょう。
寒空でなく、 きれいな青空 と
落葉でなく紅葉(あか) 自然の色の不思議
曇り空もぶっとばせ! 2024.11.27
昨日の雨が少しお空に残ってるお天気でしたね。でもはまっ子たちは学校内で元気に走り回っていました。教室では手もたくさんあがって、活発な学習ができていました。この調子でステキなはまっ子、地域に元気をふりまくはまっ子になってください。ただし、外遊びのあと手洗いが不十分なお友達がいるので、感染症をふりまくはまっ子にならないよう再度手洗い、うがいを心がけましょう。
だんだん強く「ト・ウ・モ・ロ・コ・シ」
班長さんしっかりお願いします!一斉下校
お天気の急変にご注意を。 2024.11.26
不安定なお天気でしたね。淡路や神戸方面はもっと降ったようです。今日は朝から予想されましたので、早めに対応しましたが、その予想をこえて1年の下校時に雨が集中してしまいました。でもいつも元気な1年生は笑顔の下校でうれしかったです。上級生の下校時は少し小雨でよかったです。ぬれたクツには新聞紙を中につめて乾かす方法を知ってますか?新聞紙がなくても紙や布など入れると翌日には何とかはけるようになりますね。 お迎えありがとうございました。ただ校門前の駐停車はご注意ください。車の間からの児童の飛び出しもあり事故の原因となります。できるだけ徒歩での対応をお願いします。
今日はなかよし学級の幼稚園との交流学習でした。たくさんのお店屋さんが出て、みんなで体育館で楽しむことができました。またやりたいですね。
ボーリングに迷路、的あて色々 楽しいよ!!
台上前転ってちょっとコワイ でもゴロン!ポン
尾上町みんなで人権を考えてみました。 2024.11.25
24日(日曜日)に「尾上町小・中学生による人権作文発表会」が行われて、町内みんなで人権について考えてきました。浜の宮小からは3年生藤本和愛さんが発表しました。はまっ子には先週のお昼に発表しましたね。他に若宮小、尾上小、浜の宮中学校からそれぞれ作文の発表をしてくれて、人種差別、男女差別や高齢者、障がい者差別など昔は見過ごされてしまっていた人権の問題に気づき、目を向けることができるすばらしい地域になってきていました。これからも「みんながお互いに思いやりをもって、自分がそのままでも過ごせる優しい地域」をめざして頑張っていきましょう。
感染症がちらほらでています。予防のために手洗い・うがいをしっかりしましょう!

やさしいはまっ子の代表で発表 ありがとう!
かけ足も3週目 少しずつ「続く」ように。
今日もしっかり学べました。 2024.11.22
今日は朝から保育園、幼稚園の皆さんがきて、1年生の教室で秋遊び「あきフェスタ」が開催されました。めいろあり、コマあり、、けん玉ありと様々な手作りのおもちゃを使い弟妹たちをリードしてしっかり遊べましたね。もうすぐ2年生なので頑張りましょうね、お兄ちゃんお姉ちゃん!
今日の給食は「和食メニュー」でした。「和食」は世界からも注目される「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。日頃は何げなく食べている食事も昔からの知恵や工夫、栄養がたくさんつまっています。また世界にはいまだ満足に食べ物がない国もあります。私たちは、もう一度目の前にある食事を見直して、大切にいただきましょう。(和食の日 は11月24日 )
みんなで楽しみました!僕が一番楽しみました!
人権作文発表2日目 きんちょうする!!
人権って何? みんなで考えよう。 2024.11.21
11月は前にもお話した「人権を考える月」ですね。今日と明日はお昼休みに夏に人権について考えてくれた作文を発表しています。代表の6名の発表です。しっかり聞いてもう一度、「人権 人が生まれながらにもっている幸せに生きる権利」について考えてみましょう。今日の作文の中にも出てきましたが、「戦争」が最も「人権」を奪うものであることは想像できますね。日本では今から約100年前に人権をみんなに呼びかけた「水平社宣言」が出されました。その中に「人の世に熱あれ 人間に光あれ」という言葉がでてきます。希望に満ちた力強い言葉ですね。また勉強してみましょう。
今日は希望に満ちた「おはようございます!」が いっぱい聞けました。明日も期待!
みんなに届け! 僕の思い 私の思い
はなっ子に太陽は欠かせません
寒くて「おはようございます」が口から出ません 2024.11.20
寒い中 教育相談1日目ありがとうございました。
朝の気温がぐっとさがりました。全国では初雪や霜(しも)が降りるなど一気に冬モードなりました。おかげで、朝の「おはようございます」が聞こえなくなってきています。目は合うのですが、首がちぢこまってっ口が開きません。鼻から大きく冷たい空気を吸って、ゴジラのごとく白い息と一緒に声を出していきましょう。冬はまだまだこれからです。中学校の部活動の指導の時に「首」を温めましょう。といいました。首とは手首・足首も入ります。血管が集まっているので、血液が温まりやすく体も温まりやすいといいます。一度ためしてみてはいかがでしょう。
煙がでてる!太陽の力ってすごい 理科の実験
チャレンジクラブ 「囲碁って楽しいよ!」
寒さがやってきました!×2 でもさすがはまっ子 2024.11.19
予報どおり寒さがやってきました。でも元気すぎるはまっ子は半そで半パン!?くれぐれも風邪だけはひかないように。(先生も5年生ぐらいまでは1年中半そで半パンでした)今日はなかよし学級が校外学習で電車で姫路にいきました。動物園などを見学して、みんな元気にかえってきました。小学校へは保育園が避難訓練と見学にきて、4階の高さに驚いていました。「来年、1年生だよ!」って弟、妹がたくさんいましたよ。お兄ちゃん、お姉ちゃんの勉強風景をみて「お口とじないと」って一生懸命みていましたよ。さすがです。 明日も寒いですが、手袋等をして元気に登校してください。
学び集会は保健委員から「うんこだすまん」
お兄ちゃんお姉ちゃん すごー!!
寒さがやってきました! 紅葉もずっと進みましたよ 2024.11.18
お日様が出ているのに、気温が上がらなくなってきました。今日明日は温度があがらないようです。明日はあったかい服装で登校しましょう。 先日自動車で明石方面へ走っていると道路脇の木々が赤や黄色に色づいてました。気温が下がって一気に紅葉が進んでいますね。お家の周りの木々や落ち葉の色の変化を楽しみましょう。
跳び箱ってリズムが大事だよね。

バレーボール頑張ってきました!盾は校長室前
ひと雨ごとに秋から冬 冷たい雨には気を付けて 2024.11.15
最近 足などのケガをするお友だちが増えてきたように思います。かけ足中ではなく、登下校や休み時間です。これは寒くなってきて、手足を十分に動かさずに歩いたり、走ったりしているからではないでしょうか?ひどいときにはポケットに手をいれたまま登下校なんて人まで。ケガが大きくならないよう、日ごろから大きく手を振って、元気に歩くようにしましょう。また長袖長ズボンを着用してあったかく生活しましょう。 元気な月曜日をまっています。
日々体育館が熱い!
今日は七五三メニューでした。おいしい!!
やっとスポーツの秋!? ありがとう体育委員さん 2024.11.14
今週は校内のかけ足がはじまり、グラウンドは高学年も低学年もそれぞれのレベルにあわせて走っています。その中でも自分の力にあわせてよくがんばっています。「きのうの自分より成長する!」それを目標にしてほしいですね。
またロングタイムなどを使ってただいまドッヂボール大会が体育委員の進行で進んでいます。各学年白熱した戦いが繰り広げられています。
スポーツにいい季節になりました。寒くなる前にもっとスポーツを楽しみましょう。
しんどくなってからが頑張りどころ!うでを前へ
幼稚園が交流給食へ 緊張で食べられません
今日もたくさん体験しました!学校っておもしろい 2024.11.13
今日もあたたかいお天気の中、各学年様々な体験を通しての学習を行いました。朝からユニットで各小学校へ中学生が来て「あいさつ運動」をしてくれました。みんなのいつも以上に元気な「おはようございます」が響きました。
2年生ではみんなで育てたサツマイモのお食事会が開かれて、あまーいサツマイモをいただきました。(なんでサツマイモはあんなにあまいのでしょう?)
4年生は防災学習を体育館で加古川市の防災課の方が来られてしていただきました。災害時の「簡易トイレ」「段ボールベッド」などの使用方法などを体験しました。
6年生は若宮小、尾上小と一緒にオープンジュニアハイスクールで浜の宮中学校の授業や部活動を見学してきました。来年はみんな友達ですね!
そんな一つひとつがみんなの目に見えない「成長」につながっています。ぜひお家の方に学校での出来事をお話ししてください。必ずより大きな力になってきます。
頼れる中学生 毎日きてほしいね!
サツマイモってかた―い 猫の手猫の手で
ベッドって軽ーいのにしっかりしてる!
むずかし門題に先輩たち答えてるよ!!すごい
参観日 あったかーいお天気とお父さんとお母さんの目 2024.11.12
今日は参観日でした。どの学年も「人権」についての学習を行いました。緊張の中、後ろからのお父さんやお母さんのやさしい目に後押しされ、自分の意見が言えた?かな。でも本当はもっと元気、やさしいんですよ。はまっ子は!その反動かロングやお昼休みにはグラウンドに人がいっぱいでしたね。あったかな日差しに助けられましたね。
ロングタイムから第3多目的室で家庭教育大学としてお母さんやお父さんの勉強会がありました。内容は「消費者トラブル」についてでした。ものを「買う」ことはについて考えさせられることがたくさんありました。
また 学校運営協議会も開かれ、地域の方からはまっ子についてのお話をききました。今一番の心配は「自転車の乗り方」だそうです。事故のない安全な地域のために各自「自転車は自動車と同じ」という気持ちで安全運転に努力しましょう。
「人権」はほっておくとなくなることもある?!
「お金」は「お父さんお母さんの努力のあかし」
あったかーい でももう霜月11月11日(ポッ〇ーの日) 2024.11.11
昨日は「口里・浜の宮住宅世代間交流フリマ」をグラウンドで行いました。地域の方が来られて、あたたかい日差しの中ゆっくり学校ですごされました。でも昨夜は冷たい雨がきたので、今朝の寒さを心配していたのですが、お日様はとってもあったかくなりましたね。ところがみなさん本当の季節は11月の「霜月」(しもつき)でまっしろに霜がおりるくらいの時期ですよね。今年は「紅葉」もまだ来てないけど、その分いっぺんに寒くなると思うので注意してくださいね。
お父さんお母さんも得意な? 「うんてい」
あったかーい日曜日 いいもの見つけた?
たのしいことがいっぱいの週末でした。 2024.11.8
週末の金曜日でちょっとほっと・・・楽しいことがいっぱでした! 2年生3年生は校外学習、学校へは幼稚園が避難訓練と学校見学に来てくれました。2年生は切符を買って、電車に乗って明石の「魚の棚」へ。3年生はバスで「キッコーマン工場」と古いお家の「本岡家」の見学へ。かえってきたみんなの顔はキラキラして「もっと体験したい!」っと自然学校や修学旅行を終えた顔と同じでした。「体験」って大切ですね。これからもいっぱい体験していきましょう。実は学校へ来ることが一番の「体験」なんですよ。知らないことを知る。みんなでやる。毎日すごしてるから忘れているのかも。 さぁ月曜日も楽しく「体験」しにきてくださいね!
「おはようございます!」元気な朝を!
4階まで避難しました。すっごく高ーい!
みんなで勉強します。「はい!それは〇〇です」
みんなで運動します。「ひろーーい GO!」
「これなんぼ?」おつりもしっかり見てね。
明石焼き? たこ焼き? あったかーい。

昔のおしょう油のオケっておっきい!

屋根が草?? あまもりしないのかなぁ。
お・は・し・も の気持ちでみんなの命を守ろう 2024.11.7
今日は「地震」を想定して避難訓練をしました。グラウンドまで担任の先生と集合でしたが、「おはしも」の「し」ができていない学年がありました。「おはしも」はみんなで「みんなの命を守る」ための基本です。また頑張りましょう。浜の宮は海が近いので「津波」も考えて、4階へ「垂直避難」の訓練も。でも周囲の幼稚園やご近所の方が来ると大丈夫?って不安になりました。太平洋で地震がおこって津波が来るまで約2時間とか。どこまで逃げる?いろいろ考えてみましょう。
今日もまた寒い1日でした。暖かい服装でスタートして「暑いから脱ぐ」の考えてみてはどうでしょう。風邪だけは絶対にひかないように!

避難訓練中! 命は一つです。
松葉集め隊 高学年と楽しく協力して。
弟 妹がやってくる! 見本となるはまっ子をめざして 2024.11.6
11月は「人権を考える」の月です。人権って何?それは人が生まれた時から持っている幸せに生きる権利のことです。「人は幸せに生きる権利がある」ということ。でも自分だけが幸せでは本当の幸せではありませんね。それは音楽会や修学旅行でもわかるようにみんなが笑顔でないと本当の幸せはありません。みんながみんなの幸せを思って行動すると本当の幸せがやってきます。そんな「人権」について、みんなで考えられるといいですね。 では、もっとも「人権」をうばうものは何か知っていますか? 考えてみましょう。それは今地球上で起こっていることです。
今日 就学前検診がありました。新一年生の入学まであと少し。それまでに見本となるお兄さん、お姉さんになれるようにがんばりましょう!
学校のあちこちに咲いてる人権の木
ようこそ浜の宮小学校へ
ガウン着ないで大丈夫ですか? 2024.11.5
「ひと雨ごとに」の言葉どおり、先日の大雨でまた寒さが進みましたね。でも元気なはまっ子は半そで、半ズボンのお友達がたくさんみられます。さすが! ですが、カゼだけはひかないようきをつけましょう。もしもに備えて、ガウンの準備は忘れないでください。
先日、6年生の修学旅行で奈良、京都に行ってきました。モミジはまだまだでした。そして、たくさんの外国人の方も大きな体に半そで、半ズボン。日本って暑い?でももう11月ですね。
秋の空に見えるけど・・・暑い?
反射の授業 太陽光線ビーム!?
更新日:2025年02月21日