はまっ子の様子 2024.9~
やさしくなったはまっ子たち 地域へ広めよう! 2024.10.30
夜の雨があがり、いいお天気のなか元気な登校。なんだか優しくなった?笑顔で挨拶できるはまっ子が増えたように思えます。転んだお友達に寄り添う。落とし物を丁寧にふいて持ってっ来る。遅れている子に声をかけてあげるなど。なにげない優しさが学校のあちこちに落ちています。この輪を大切にしましょう。できれば学校の外でも声掛けをし、落とし物をひろい、あいさつを広めましょう。浜の宮小だけでなく、地域が元気になるよう浜小から発信していきましょう。ますは笑顔で!
明日から6年生が修学旅行に奈良・京都に行ってきます。たのしい思い出がいっぱいできればと思います。
台上前転 ちょっと怖いけどコロン!
4ー2ハロウィン会場 みんなの工夫いいっぱい
曇り空 台風が来てるって?? 2024.10.29
一日くもりでした。おかげで気温も上がらずちょっと寒かったですね。ガウンを必ず持ってきておきましょう。活動は半そででもいいですが、寒いときに上から着れるものがあるほうが安心です。服は厚手の服1枚より、薄くても重ね着したほうがあったかいそうです。下着なども工夫しましょう。
PTAの役員の方と少し音楽会の反省会をしました。役員みなさんのおかげでスムーズな入れ替えができて児童の皆さんの演奏も安心して進行することができましたね。来年もより良いものを作れるようご協力をお願いします。
タグラグビー だんだんおもしろくなってきた
今がチャンス 降ってないうちに遊ぼう!
元気な月曜日 「選挙(せんきょ)」って行ってみた? 2024.10.28
音楽会が終わり、みんなが成長した元気な月曜日でしたね。いつもと同じく声の少ない月曜も、顔は晴れ晴れとしたやりきった顔になっていましたね。また頑張りましょう。
日曜日は日本の政治、国の方向を決める大きな選挙がありました。お父さんやお母さんと会場に行ってみましたか?この選挙で選ばれた人達が東京で話し合って法律や税金などを決めて国を作っていきます。今は18歳から選挙に行けますが、保護者と一緒に会場をのぞいてみるのも勉強です。ぜひ次回は。
水の流れの勉強 加古川の町ってどのあたり?
2年生 グループ町たんけん いってきます!
みんなでやりきりました! 2024.10.25
最後までしっかりやりきりました。最初はバラバラの音や声が、そろって一つの音楽となり完成しました。お客様の応援もあり、いい音楽会になりました。「みんなで」がんばったおかげですね。この「チーム」・つながりを大切に、これからも頑張っていきましょう!月曜日の元気な「おはようございます」をまっています。
はまっこバンド アップルパイマーチ
3年生 レッツゴー ソーレー
1年生 チキチキバンバン
5年生 この歌を
2年生 ハッピーメロディー
4年生 手をつなごう
6年生 光の射すほうへ
さわやかに片付け!!
明日に向けて あとは「全力でやる」だけ! 2024.10.24
今日は入場から退場まで最終調整。各学年よくできていましたね。あわててみてもしかたがないです。ここからは、反対に落ち着いて、今まで学んできたことを一つひとつ丁寧にやるだけです。まずはしっかり寝て、しっかり食べて、朝の元気なあいさつからのスタート。それさえできればあとはできます。だってここまでできたんだもの。あっ明日の持ち物、服装など忘れ物ないように準備しましょうね。共に頑張ってきた仲間と笑顔で向かいましょう。
5年生は会場周りをばっちりに!
6年生は会場内をばっちりに!
Let`s challenge! みんなにひびけ はまっ子校内音楽会 2024.10.23
本日はまちにまった校内音楽会。 全学年緊張の1日でしたね。演奏前の緊張の顔と終わった後の安心の顔と。でもそこには大きく成長した顔がありましたね。みんなでよく協力して頑張ってこれたと思います。「みんなで」一つのものを作ることは、人生の中でそんなにたくさんありません。自分の役割、相手の役割を理解してブロックのようにを組み合わせていく。完成した時の喜びはたいへん大きいです。これを機会に「みんなでつくる」楽しみを学んで、今後も使ってほしいと思います。
さぁもう1回!学年で作ってみましょう。よりすてきなものが作れると思いますよ。
3年生 山ねこバンガロー
1年生 うちゅうじんに会えたら
5年生 シング・シング・シング
2年生 ハッピーメロディー
4年生 手をつなごう
6年生 剣の舞
寒い朝 でもこれが普通の気温 カゼに注意 2024.10.21
やっと秋らしい気温になってきました。でも変化が大きすぎて体調管理がむずかしいですね。ガウンをじょうずに使いましょう。朝は上に着てきて、暑ければ脱ぐ。今日もお昼間は暑いぐらいでしたね。体調をくずして、音楽会でベストなパフォーマンスができないのは残念です。注意しましょう。北海道では例年より10日ほど早い「雪」が降ったとのこと。岩手県も・・あの能登半島もすぐに雪がきてしまうかも。もう少しまってほしい・・・今年は雪なしでもいいので・・・
6年生 演技の間も「演技」ですね。さすが
お客様にそなえてきれいにしとこ!
のどの調子はいかがですか? ゆびの調子は? 2024.10.18
週の最終日、各学年ともはじめのあいさつからしっかり練習してましたね。この練習が「音楽会」です。「みんなでそろえる」そのためには周囲の音を聞く、指示を聞く自分の気持ちをおさえて周囲のために頑張る。どんどん身についていますね。学校でも会社でも、社会でもこれは必要な力です。その発表を来週みてもらいましょう。今日はゆっくり休んで来週にそなえてください。気温が大きく変化しています。おなかを出して寝ないように注意!
3年生は「消ちゃん先生」で、消防士さんがこられてお話をききました。救急車にも乗ったし、水消火器の練習もしたし、たくさん勉強しました。
そろばんって・・親指と人差し指でピン
中に道具がいっぱいです。
4年生も頑張ってきました。 頑張りは必ず力になります。 2024.10.17
4年生が校外学習に姫路科学館にいきました。音楽会練習の間の日程、ここで少し音楽会と距離をおくことで、学年のチームワークの確認ができたことでしょう。いい刺激となって頑張ってくれることでしょう。 お昼休みには「落ち葉集め隊」のボランティアを募集しました。1年生を中心に積極的に参加してくれて大きくきれいになりました。またよろしくお願いします。まだ落ち葉の季節がつづきます。それが終わると松葉の季節。今日は「スーパームーン」だそうです。周囲に気を付けて夜空を見上げてみましょう。
しっかり学んできてください。
「落ち葉集め隊」大集合。ありがとう!
くもり空 でも心は晴れて! 2024.10.16
「先生 カサ忘れたー」って登校してくるお友達が何人かいました。でもだんだんと晴れてひと安心。ロングタイムには元気よくグラウンド遊べましたね。相変わらず、ブランコ取り合い?ゆずりかって乗りましょう。最近教室への帰りが少し早くなってきました。音楽会への頑張りのためかな。助け合っていいものにしていきましょう。
能登は地震の後の水害で、たいへんな被害でした。被災されたおうちのお手伝い。すぐ隣を流れる川があふれて床下に流れ込んだドロのかき出しでした。もう何日これをするのか、先が見えてきません。でもやらないと元にはもどりません。私たち8人では1日で約3分の2ほどでしたが・・・今ごろ続きを(翌日にもボランティアが入ったと思います)
このブランコ どこまで飛ぶ?
書写の授業 背中ピンで一文字ずつ
連休明け いいスタート! 2024.10.15
音楽会のスローガンが決まりました。「みんなに響け 浜っ子音楽会」で今年度は頑張ります。1週間の始まりで心配した指使い、楽譜等を忘れた様子もなく、自信にあふれた音が体育館から響いてきます。特に「和太鼓」「大太鼓」の響きは全体を大きくリードしますね。リコーダー、鍵盤もだんだんまとまって音がとらえられています。少しの間違いはいいので、まずは自信をもって「いい音」を出していきましょう。それを周囲のひとで理解し助けあって一つにまとめていきましょう。来週が本番。クラスを一つに!
日曜に「能登災害ボランティア」に参加してきました。とっても遠いけどたくさんの人が気持ちを一つに頑張っておられました。またお話ししますね。まだまだ先は長いですが、忘れずに応援していきましょう。
「カミカミ週間」ひとくち30回を目標に
ステキな靴職人たち!?完成が楽しみ!
1週間 よく頑張れました! 連休で指使い等忘れない? 2024.10.11
体育館練習が本格的になり、緊張する毎日。おかげで音もしっかりでて、まとまりもアップしてきました。初めの自信のない「ど~~」が、しっかりと「ド!」になってきましたね。それと打楽器も緊張で早くなる時はありますが、そろってきて、学年をリードできていますね。(音楽はあまりわからないので・・)連休中はしっかり休んで、すっきりとしたいい音が出るようにしましょう。期待しています。
今日で大学生の3名のお兄さんお姉さんは終了です。でもまた応援にきてくれることでしょう!
クラス練習もひとつになって!
体育館に響きますね。あとはパワーアップ!
スロースタートのはまっ子?でも着実に一歩一歩 2024.10.10
今日10月10日は「1010」で「銭湯せんとう」(お風呂屋さん)の日だとか、朝から「へぇ~」でした。他にも目の日、ふとんの日とかあるそうです。調べてみましょう。やっとあいさつの声も出てきて、顔もより元気になったような。今年は勢いのはまっ子ではなくて着実のはまっ子かな。音楽会の練習も各学年着実に進んでいますね。「こころ」はひとつになってきましたか?相手のいいところを受け止め、弱いところは応援して協力する。自分にも同じ。「お互いさま」でみんなで作っていきましょう。そのためにも日頃の思いやりのある会話が大切ですね。
パート練習 リズムを大切に。そろってます!
呪文ではなく大切な「書き順」練習。123!
今週はエンジンがかからない? せっかくの太陽をエネルギーに 2024.10.9
雨も上がり、気持ちのいい青空が広がる時間が多かったですね。体育館の音楽会の授業と、その晴れ間には「お日様の授業」で日時計、「ちいちゃんのかげおくり」の体験と。やっぱり晴れた日の笑顔はステキですね。明日もまっています。
日暮れが早くなってきています。帰宅時間をしっかり守り、安全な放課後の生活をしましょう。
力強い6年生の音!!さすがです。
みえた?みえた? 先生は見えません・・・
曇りだけれど、気持ちは晴で! 2024.10.8
曇り空の1日でした。涼しくていいのですが、気持ちも「曇り」なのかいつになく。小さな「おはようございます」これでは音楽会の歌も小さいのではと心配したのですが、友だちがいっぱいいるおかげで、教室、体育館のお声は大きなものでした。でもまだまだ大きく、きれいになるかな。まずは基本生活のクラスの元気なあいさつをがんばって、気持ちを「晴れ」にしてよりいいものをみんなでめざしてほしいと思います。さぁ明日もがんばろう!
朝の教室練習は歌詞の確認から強弱を
みんなで作るって大変だけど。
力をあわせて まずは 心をあわせて 2024.10.7
涼しくなってきましたね。土日は晴れたのに月曜から雨でちょっと残念。今日から音楽会の練習も本格的にはじまってきました。姿勢をそろえて、立ち位置調整。でもその前に「気持ちをそろえて」みんなでやるぞ!ってなるように。相手の気持ちになって、楽器の音を、まわり声をそろえていきましょう。いい音は いい音楽は いい気持ちからです。ぜひクラスと学年を笑顔にしてから 体育館で合わせましょう。
今日から大学生3名がお手伝いに来てくれています。ステキな頑張りを応援してもらえるよう、頑張りましょう。
1年間の成長ぶりを披露するぞ!
大谷グローブ 1年生ははじめてですね。
さっそく使わせていただきました。すっきり体育館 2024.10.4
1時間目に6年生がきれいになった体育館に音楽会に向けて準備。シートを伸ばし、楽器を移動させ、ひな壇をセッティング。よりパワーアップした体育館になりました。そこで1年生の弟妹たちが立ち位置の確認。緊張気味に右に左に・・次は楽器の位置へ。私は木琴、 私は太鼓・・ドキドキですね。この緊張感を大切にがんばって練習していきましょう。
かっこいい会場になりました!
そこは大きく「ロケット!」っで
久しぶりの雨、明日でもよかったのですが・・ 2024.10.3
久しぶりのまとまった雨。実は近畿地方は最近雨が少なく、使用料を制限されている地域もあったので、これで少しは・・・まだまだ足りないでしょうが。北陸地方では「雨を見ると災害を思い出すので見たくない」とテレビでおしゃる方も。一刻も早く気持ちよく雨が見れる日をいのります。
今日は愛校デーでたくさんの保護者の方が体育館の清掃片付けをしていただき、たいへんありがとうございました。誇りまみれ、汗まみれになりながらスッキリ使いやすくしていただき、今後の学習に大変助かります。今後もいろいろご無理を申しあげますが、ご協力ほどよろしくお願いします。まずは音楽会をご覧いただき、応援していただけるとうれしいです。 みなさんお疲れがでませんように・・・・
あーら不思議?? マーブリング

すっきり!ありがとうございます!!!
まだまだお昼間は暑いです・・・そして 2024.10.2
まだまだ暑い日が来ますね。お空は秋の景色なのですが、雲の無い空からは強い日差しがさしてきていました。ましてや今日は空調が不調で室温がなかなか下がらず、ちょっとみんなにご迷惑をかけてしまいました。明日はもう少しましになるかな。工事の方も遅くまで頑張ってくれていました。ありがとうございました。
明日は愛校デーです。お天気が心配ですが、みんなの力で少しでも学校のがきれいになればと思います。ご参加いただける保護者のみなさま水分を必ずお持ちいただいて無理のないようによろしくお願いします。
久しぶりの黄色くん もう交代ですよ。
秋の空はどこまでも・・北陸も元気でいてね。
10月は「神無月」(かんなづき) でも全国にたくさんの神様が 2024.10.1
10月はお祭りもあるのみ「神無月」という神様がいなくなる月?ではなくて日本の神様が出雲大社(いずもたいしゃ)(島根)におでかけになるとか。「無」が「の」と読むので「神の月」というのやら。とにかく豊作(お米や果物)のいい月だと思います。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
実習の先生の保健の授業でした。「睡眠」の大切さ考える楽しい授業でした。小学生の睡眠は9時間から12時間とのこと。しっかり休んで明日も元気で!
空の青さが元気を呼ぶ!

ぐっすり眠るためには? れいぼう!
涼しくなってきました。 地域のお祭りの季節ですね。 2024.9.30
だいぶんすごしやすい季節になってきました。グラウンドで遊ぶ人数も増えてきました。でもやはり月曜日の朝の「おはようございます」はまだまだ小さいですね。でも帰りの「さようなら」は元気になっていたので安心しました。明日はもっと期待しますね。あいさつで地域を元気にしよう! 日曜に学校に来ると浜の宮神社周辺を地域の方が掃除をしてました。もうすぐすると神社の秋祭りですね。楽しみですね。
石川県の豪雨災害から1週間が過ぎました。流れた土や泥が固まって重たくなったり、取ると誇りがでてたいへんな状態になります。私たちに何ができるのでしょう。考えて行動していきましょう。
ボール遊びがだんだん上手になってきました。
この黄色がすばらしい作品の土台です!
1年生もがんばってきました! 2024.9.27
1年生も初の校外学習で姫路の水族館へ行ってきました。改めてみんなで過ごす楽しさと集団行動の難しさを感じた活動でした。これをもとに今後の生活に活かしていきたいですね。まずは今日の経験をお家でいっぱいお話するところからはじめましょう。これから他学年もどんどん校外にでますが、はまっ子の代表としての行動ができるようみんなで考えて行動しましょう。
浜の宮神社に後押しされてしゅぱーつ!!
実習の先生の授業 スイッチONするには?
いじめ防止啓発集会 相手の気持ちになった発信を? 2024.9.26
学び集会では、児童会よりいじめ防止啓発の「いじめといじり」を題にした劇がありました。日頃みんなが悪気なく発信している言葉が相手を傷つけている可能性があることを気づかせてくれものでした。SNSより「発信」は年々むずかしくなっています。一歩まちがうと相手を大きく傷つけてしまうことになります。大丈夫だろうと簡単に考えず、丁寧に相手の話を聞き、優しさをもって仲間づくりをしていきましょう。「自分と相手はちがう人間」「みんなちがってみんないい」の学校をつくっていきましょう。
軽く言ったつもりでも・・・イヤなものはイヤ
先生がいるとより盛り上がるよね!!
みんなそろいました!またここから頑張ろう。 2024.9.25
5年生が元気に登校して、これではまっ子が勢ぞろいしました。ちょっと疲れがみられましたが、すぐにいつもの教室の姿に。たくさんの思い出の共有で絆も一層ふかまったことでしょう。音楽会にその一体感を発揮してもらいたいです。
3年生がそろって校区のスーパーマーケットに社会科見学。いつもはみることのできない「バックヤード」(準備室)の見学で興味津々。たくさんの人がみんなの品物のために頑張っているんですね。「物は大事にしましょう」

体育からの理科の実験!? とべーーー
久々の「松葉集め隊」ボランティア ありがとう

箱ばっかりでわからない。 お菓子はどれ??

ここでパックするんだ?手袋マスク絶対だね。
あれ?この前の暑さはどこへやら・・・ 2024.9.24
あの暑さがどこへやら、と一度に涼しくなりました。元気な5年生は代休でまだ学校には来ていませんが、明日から、みんなそろってのはまっ子のスタートとなりますね。やっと「スポーツの秋」となる気温となってきましたので、ぜひみんなでグラウンドで過ごせればと思います。
この連休中、皆さんが応援してくれた「能登半島」がまたしても豪雨で大きな被害に見舞われました。「心が折れる」とはまさしくこのことだと思います。でも「みんなで生きていく」ことができると思います。引き続き一層の応援と支援をしていきましょう。
赤マークからまずは青マークへ(午前中)
秋の空 ウロコ雲・・・
ただいま! 楽しかったぜ自然学校 2024.9.20
全日晴の日程で5年生の自然学校が終了しました。例年以上に暑い中、プログラムの入れ替えなどはありましたが、元気にすべてのプログラムを完了して、日焼けした顔で帰ってきました。ここがスタートですね。みんなでした協力、助け合い、がまんなどより一層クラスや家族の中で完成させてみんなで成長していきましょう。明日からの連休は、はまっ子みんな体を休めて来週は元気な浜の宮小を再開してくれることを期待します。
フェイントからの!! だまされないぜ!
みんなでよく頑張れました!これからも!
山もやはり暑かった! 自然学校に参加してきました。 2024.9.19
昨日までハチ高原での5年生の自然学校に参加してきました。みんな元気に高原で活動していました。活動を通して、協力し、はげましあい仲間のキズナが強くなってきていましたね。これではまっ子みんなが5年生にリードされてが大きく一歩成長できることでしょう。
高原からもどってみると、他のはまっ子も半年前に比べて「芯」ができてきたように思えます。1時間1時間の授業や活動も集中できています。さぁここから一歩自分自身を成長させましょう。そのためにもお友だちとの元気なあいさつでの1日のスタートを。
暑さ指数の間をぬって外遊びだぜ!

高原は同じ暑さだけど・・空は秋が来てる?
すみません。降りませんでした。 2024.9.13
昨日、降るだろうって思っていたのに・・・浜の宮小付近はポツポツだけ?北の方は豪雨とカミナリだったそうです。グラウンドやお花に「恵の雨」が欲しかったのですが、期待をさせてすみませんでした。(天に代わってごめんなさい) 暑かった1週間でしたので、お休みの間はゆっくり体を休めてください。しっかり栄養補給もしてください。秋は食べ物がおいしい季節です。お買い物について行って、食材を見てみるのもおもしろいですよ。月曜日から5年生が自然学校に出発します。頑張ってくれることでしょう。
図書委員から本の分類ラベルの見かたについて
今「タグ・ラグビー」が熱い!
やーっときた雨! 今から降りますが、いいですか? 2024.9.12
今日も朝から校長先生からの残念な「教室生活」の放送が入り、暑い一日のスタート。でも思いが通じてロングタイムは雲のおかげで「外遊びOK!」になりました。今週から教育実習生3名が来ています。この時間にグラウンドでは久しぶりのはまっ子の走り回る姿がみれてうれしかったです。でもその後はまた、暑暑熱熱の日になりました。今6時をすぎ、ゴロゴロピカピカしています。雨がきたようです。ゲリラ豪雨はいりませんが、少し気温が下がるような雨をお願いします。
はまっ子は元気!実習生はさすがに早い早い!
カミナリさんがおへそを取るって知ってる?
今日も朝から「残念なお知らせですが・・・」と 2024.9.11
朝の会の途中に校長先生から「残念ですが、グラウンドが暑すぎで外遊びはできません」の放送・・・今日もがまんの一日でした。それでも下校の時もまだまだ暑くて、心配で先生が途中までついて帰る状況。テレビでは、ブドウの色着きが悪くて、甘いのに売り物にならにとか、カキ(柿)が日焼けして茶色くなってしまったとか、1作物が枯れてしまったとか、3年,5年かけて育ててきたお魚が酸欠や水温が高くて死ぬなどの悲しい報道がたくさんです。私たちに大きなことはできませんが、温暖化の進行を少しでも遅らせるためにゴミを減らすためリサイクルやリユース、リデュースなどお家できることを心がけたいですね。
暑いけど 音楽会に向けて熱い教室!?
色着きのいいブドウたち 1年教室産
こころも体も元気なはまっ子 2024.9.10
今日も「激アツ」でしたね。誰もいないグラウンドを見る目は、細ーくして、さびしーくなっています。端っこの草たちの緑が元気なのがうらやましく思えてきます。明日も水筒は山盛りかな。登下校中もあせらず水分補給をしてくださいね。
選任式のあと、プチハッピーのお話を先生がしてくれました。幸せは近くにいっぱい落ちています。「気がつかない」だけ。ほら、そこに・・・ にっこりできるものを見つけましょう。
つかれた時にはプチハッピーを見つけよう!
体育館でタグラグビー!けっこうハード
まだまだ「夏」ですよ。 水分補給は気をつけて。 2024.9.9
暦でも「秋」です。二十四節季という季節の分け方でも秋なのにこの暑さは・・・気温は35℃越え、グラウンド暑さ指数も10時半には31を越えました。でもはまっ子は遊びたく「外はいける??」の質問ばかり。「ごめんなさい」でした。しばらくこの暑さが続きます。学校での水分補給は当然、登下校でもしっかり暑さ対策をしていきましょう。少しでも自然の変化に耐えられる体に。自然学校ももうすぐですね。
午後からでも「暑い」 風だけが頼りです。
おもちゃをつくろう!!見てみて飛ぶんだよ!
新学期 1週間が過ぎて 学校に慣れましたか? 2024.9.6
新学期スタートしてから1週間かすぎました。休み時間も元気で外で遊ぶ人数も増えてきました。でも、まだまだ朝のあいさつは「言おうかな どうしようかな 誰かが言ったら言おうかな」の顔がいっぱいですね。 大丈夫です!自分ができることを自分のできるタイミングでやることが大切です。「あいさつは周りを元気にする」の気持ちで勇気をもって声をあげましょう。周りのみんなも同じです。たのしく頑張っていきましょう。2学期ははじまったばかり、これから これから。
松の木を散髪したら、日陰が減ったかな。
隠し味は調理員さんの「笑顔と元気」です!
9月はまだまだ暑いです。 2024.9.5
去年までは中学校の体育大会を9月に行っていましたが、本年度からは10月開催の「秋の体育大会」となりました。夏休みがすんでも「秋」とはならず、まだまだ暑い日が続きそうです。水筒は変わらず「大きいサイズ」でお願いします。生活リズムやあいさつの声が少しずつ戻ってきています。この調子でがんばっていきましょう。
夏休み作品展もあと半日。まだのご家庭は明日の午前中でお願いします。今日は浜の宮幼稚園の弟、妹が見学にきてくれました。
空ちょっと秋めいて?? やっぱり暑い・・・
「すごーい!」「おいしそう!!」
夏休み作品展へどうぞ! 2024.9.4
夏休みの力作がズラリと勢ぞろいしています。1時間目に会場を6年生が設営し、順番に各学年が展示をし素晴らしい会場となりました。割りばしを工夫して立体にした作品から、わかいいキャラクターのキーホルダー。「ええっこれってテレビの主人公が乗ってるやつやん!」って作品まで。ワクワクする作品がいっぱいです。ぜひ体育館まで足をお運びください。感想を一言いただけるとうれしいです。(作品展は6日(金曜日)12:00までとなっています)
ありがとう!素敵な会場になりました。
これすごーい。 来年どれつくる?!
生活リズムを取り戻そう! 2024.9.3
ゆっくり寝て、夜は遅くまで・・・から、朝の登校、学習、活動へ、のリズムを取り戻しましょう。明日からはおいしい給食も始まります。 昨日に比べて少しあいさつも元気になってきました。これはお友だちの力かな。楽しい学校生活には、やはり「友だち」との時間が大切です。お友だちにとっても君の存在はとっても大切です。「共に」いい学校生活にしていきましょう。まずは元気な「おはようございます」からスタートしましょう。明日もよろしく!
忘れてないよ! ここから入ってここを押して
筆を「立てる」って・・・鉛筆と違うね
2学期 スタートしました。 (防災対策を見直して) 2024.9.2
はまっ子の2学期が元気にスタートしました。登校時の「おはようございます」が小さかったのが気になりましたが。その手には大きな作品がたくさんありました。作品展が期待です。(夏休み作品展は4日~6日)教室では楽しかった夏の思い出話しが交換されていたようですね。さぁ2学期もみんなで作っていきましょう。
台風10号が全国にたくさんの雨を降らせています。先生は関東で地震にあいました。改めて防災対策をしましょう。防災バッグと家族の避難場所の確認をしておきましょう。「災害は忘れて時にやってくる」
「おはよう」フェンスも新しくなりました!
役員、係も座席も気分一新でスタート!
8月19日 登校日
夏休み後10日。その前にちょっと顔合わせの登校日でした。晴やかな顔がみれました。ちょっと眠たそうな顔もありました。ここからは2学期にめがけて、生活リズムの調整が大切です。朝をすっきり起床するために「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけて体内時計を調整しましょう。また少しずつ外に出てクーラーに頼らない体を取り戻しましょう。 新学期を元気にスタートできるよう心と体を準備しましょう。心配なことは相談に来てくださいね。
「おはようござま~す!」
「どこにお出かけしましたか?」
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0022
住所:兵庫県加古川市尾上町口里770-37
電話番号:079-423-2440
更新日:2024年10月30日