はまっ子の様子 2024.4~

更新日:2024年07月24日

1学期終業式「ありがとう!」 そしてここから     2024.7.24

 今日は1学期終業式でした。他の地区は19日で終業式をしたところもあるそうです。(でも2学期のスタートは少し早め)色々頑張った1学期ですね。はまっ子の皆さんは少しずつ成長できましたね。校長先生からはお休み前の「命を大切にして、新学期みんなそろって始業式をする」「人の嫌がることをせず、人の喜ぶことをする」ことをお願いしました。さぁこの夏また成長のチャンスです。元気にすごして新学期に会いましょう!待っています。また保護者のみなさまもお元気にお過ごしください。ご心配なことがありましたら、学校、委員会にご相談ください。

2学期はもっと「ありがとう」のあふれる街に

みんな楽しい夏休みを! 笑顔で過ごしてね

安心 安全な 夏休みに向けて      2024.7.23

 今日はクラスでも、地区児童会でも休み中の安全について先生からお話がありました。いっぱい大切なことのお話がありましたが、それがしっかり自分のこととして聞けたでしょうか?「それは僕には関係ない」っと思った時から、危険がそばまでやってきています。交通事故も水の事故も、ネットトラブルも熱中症も、自分のこととして考えましょう。そうすることが危険を遠ざける一歩になります。行動する前に少し考える習慣をつけましょう。「あわてない あわてない 一休み ひとやすみ」

校区外へは子供だけでいかないでね!

浜の宮神社に工事とみんなの安全をお願い。

朝から汗だく  でも笑顔!      2024.7.22

 登校時は「セミがうるささーい」と言いつつもう汗だくでした。(ぬけガラを持ってきたお友だちも数名)1学期みんなで登校するのも残り2日となりました。新学期には日焼けした笑顔?イヤ日焼け防止して色白の笑顔?どちらでも元気な笑顔ならOKです。

 いっぱいの荷物を持っての下校は気をつけてくださいね。お空には夏の雲が大きく成長しています。日陰で観察してみてください。何にみえる?

1学期最後の給食 コロッケさくさくでしたね。

何にみえる? ポケモン?

一句「梅雨あけず まだまだ上がる気温かな」     2024.7.19

 昨日より気温が高くなりました。WBGT(暑さ指数)は初めて見る“34”をしめしてました。室内にいても水分補給が必要です。「放課後はできるだけお家で」っと声掛けしたのですが、グラウンドで遊んでいるお友だちには日陰に入るよう、また水分を取るよう声をかけました。明日からのお休みも十分に気をつけて生活しましょう。またご家庭、親戚にお年寄りがいらっしゃるご家庭は空調や水分補給の声掛けをお願いします。

災害の時はみんなこれだよ 川の水で。

素人から「卵焼きできるかな?」って質問

まだ「梅雨あけ」してません。         2024.7.18

 本日は暑いなか懇談ありがとうございました。熱中度指数が高く、特に下校時は心配で校内放送をいれ、下校中の児童に給水を呼びかけている状態です。またそれ以上に気になるのが帰宅後の生活で、水筒を持たずに外出している場面が多いようです。声をかけてくれる大人もいないのでのどが渇いたまま遊んでいませんか。のどが渇いていなくても小まめに水分補給をおこなうよう注意しましょう。また水筒がなくても日本は「水道水」が飲める数少ない国だそうです。熱中症対策を今からしっかりしておきましょう。本格的な夏がやってきます。

夏にはどこまで伸びるやら どうする収穫?

放課後 声をかけ合って水分補給を!

何事もこつこつが基礎基本        2024.7.17

 今日7月17日は京都の祇園祭で「やまぼこ巡行」がありました。どんなお祭りか調べてみましょう。古都(ふるい都)で戦(いくさ)や戦争を乗り越え1000年以上も続くきれいなお祭りです。機会を見つけてぜひみてください。何事も毎日の積み重ねです。少し意識するだけで大きな形を残すことになります。工事で松の木が切られていますが、大きな切りカブの「年輪」から歴史を感じます。こんな風にこつこつできたらと反省させられます。 毎日学校に来る。友だちと遊ぶ。話す。全てがみんな自身をつくり、成長させてくれています。さぁ明日も笑顔できてください。

もう、コツコツとブロックを押してくるから。

押し花と朝顔の色水画 さわやなです! 

工事が始まっています。 登下校、来校には気をつけて   2024.7.16

 13日から神社側フェンス工事が始まりました。まずは根がはりすぎて、フェンスのひび割れの原因の松を切るところから始まります。あまりにも大きいので吊り下げながら何等分にも切って降ろす作業がおこなわれています。ひとつ間違うと大きな木が下に落下したり、作業員の方に飛んできたり、大きな事故につながります。一つひとつ丁寧に、みんなで声を掛け合ってされています。何事もチームワークですね。

あんな高いところで・・少しずつ作業

雨のおかげでいっぺんに満開に!

曇り空の下 お船からお勉強   2024.7.15

 いつ雨が降るのかと心配されるなか、尾上町の松風公園で「しおかぜ遊ing」が開催されました。地域の方や福祉施設の方などたくさんあつまり、加古川河口の掃除をしたり、船から神戸製鋼を見学したり、楽しい時間でした。またみなさんどうぞ参加してみてください。(国会議員さんが来られるので、ボディチェックやSPさんが来られたり、ちょっと緊張する場面も)

拾っても拾っても・・・燃やしたい。

あんな大きな船が鉄を運ぶんだ・・

プールはまた来年 1学期もあと7日に   2024.7.12

 本日でプール授業も終了。また来年頑張りましょう。お天気も昼からお日様が出てぐっと熱くなりました。こんな日は湿度も高く熱中症になりやすくななるので、連休中は常に水分補給を大切に過ごしてください。また、夏休み前にケガをしないよう安全に生活しましょう。

 今日は5年生の自然学校の説明会が行われました。夏休み終わって9月の行事ですが、今から心と体の準備をしていきましょう。

 明日から学校の神社側のフェンス工事がはじまります。登下校は注意してください。

工事です 注意して校門よりお入りください。

準備物には名前を! 特にあれには

いろいろな体験から学びをスタート   2024.7.11

 まだ梅雨だったんですね。曇り空のなか 今年最後のプールの学年もありました。後は夏休みに各自でしっかり伸ばしてくださいね。ただし水の事故には気をつけてください。

 一方で学校では色々な体験が進んでいます。「ここ」をスタートに各自より深められるといいですね。興味をもったこと、不思議に思ったことから「探求」する。掘り下げていく。これが本当の学びです。これからもよりたくさんの体験がしていきたいですね。

フローラ先生の英語 マイネームイズ・・・

ずるーい 何で先生のだけ飛ぶの??

曇り空でお花もみんなも元気な1日   2024.7.10

 朝からの曇り空と昨夜の雨で「プールは確実!」って思ったのに「水温」があまり下がらず。さすが「温まりににくく、さめにくい」水ですね。でも雲のおかげで気温が上がらず入水可能に。また中庭のアサガオもヒマワリもいつも以上に元気に咲いていました。「いい具合」のお天気って難しいですね。

 お昼休みに「プチ ハッピー紹介」をしています。日頃の身近な幸せな出来事を紹介しています。お友だちのことペットのことなど、たくさんのハッピーが私たちの周りには広がっています。ひとつひとつ笑顔の元としてもっと広がるといいですね。

ヒマワリも咲いたよ!

これは メガハッピー!!  

一転にわかにかき曇り・・・ゴロゴロ!??    2024.7.9

 明日は朝から曇りだからプールはいけるでしょう。って思っていたら、水温が高くでちょっとストップ。しばらくして雲のおかげで気温も下がり、2時間目よりGOプール!本当に良かったです。浜小のプール期間は2週間、その間に天候不順により入れない日があるとつらいですね。地域に大きなプールがあるのはいいのですが。休日にスライダーをしたはまっ子もいたようですね。ケガのないように楽しんでください。それとプール内でも熱中症になるで必ず水筒をもっていきましょう。

 明日の心配は、さっきのようなカミナリです。明日はしっかり入れますように。

ひさしぶりでーす!気持ちいい!!!

やっぱりみんなでプールって楽しいね!!

熱中症警戒2(ツー)!!      2024.7.8

 今日も朝からお日様絶好調でしたね。水温も気温と共にどんどん上がり、水泳の授業は1,2時間目だけになってしまいました。プールに入りたかったのにね。でも今のプールは「温泉」状態です。プールに入っていても汗もかくし、ノドも乾く状態にあります。つまりプール内でも熱中症になってしまうということです。安全に入れるまで少しおまちください。それまでに、バテないよう体づくりに努めましょう。

 今日 一年生について少し下校指導をしましたが、しっかりそろって帰れるようになりましたね。新幹線下も影がいっぱいですが、自転車も通りますから周囲を確認して登下校をしてくださいね。「道路はみんなのもの」

あちちちちち・・・ お前はもう 燃え上った

朝顔が咲き始めています。どうぞお越しを。

熱中症警戒!!!       2024.7.5

 こんなことってあるんですね。 本日は朝からお日様が強すぎて、気温と共に水温も上昇し、浜の宮プールは30度越えの「浜の宮温泉」となり「足湯からゆっくり肩までつかって100までかぞえましょう」状態となりました。よって本日のプールは中止になってしまいました。「暑くてプール中止」は初めてです。この土日も熱中症には気をつけて、水分補給と休養をしっかり取りましょう。

 今日は1年生が「交通安全教室」をおこないました。みなさんも交通ルールをしっかり守りましょう。特に自転車は周囲をみて安全運転で。

「止まる まつ 見る」で落ち着いて横断を

きれいな空でしょ 絵具でかけるかな

出たり入ったり はまっ子はお外が大好き    2024.7.4

 今日も昨日と一緒で厳しい暑さでした。少し湿度が下がったかな。ロングの休みもチャイムとともにグラウンドに飛び出してくるはまっ子たち。でも熱中症指数が高くて残念ながら途中で放送でお部屋に返るように。プールで疲れていても外遊びははまっ子にとっては「別腹」かな?外から帰ったら必ず手洗いと水分補給をしましょう。

1・2・3・プハ~ 1・2・3・プハ~

砂の城建設中 まずは部品から しばしお待ちを

昨日までの雨が下から熱気で   WBGT「赤信号」へ   2024.7.3

 今日は朝からお日様が元気すぎ! ロングタイム途中で早めに校舎内で過ごすよう放送がありました。梅雨の谷間のプール日和の中、6年生は播磨町の大中遺跡へ電車に乗って校外学習へ。午前中は管内見学し、午後は遺跡の見学を元気に行いました。木陰もいっぱいありましたが、やっぱり暑かったですね。水分もしっかり取りマナーを守っていい学習ができました。さすがはまっ子の代表です。この経験を次に生かしていきましょう。まだまだ暑くなりそうですから、しっかり食べてしっかり寝て暑さに負けないようにしましょう。

詳しくは6年生のページで

水の中では亀やらサメやら葉っぱに変身?

プールがはじまりました! やっと・・・     2024.7.2

 本当は月曜日から始まる予定でしたが、大雨のため中止。本日よりプール開始です。今年初めてのプールは準備がたいへん。着替えから移動まで、一年ぶりでドギマギと。でもプールサイドは笑顔満開でした。バディーを組んで安全確認をしつつ楽しいプールタイムでした。今年は日差し対策のテントを設置して少しでも泳げる距離が伸びるといいですね。

「先生 まだ~???」6年はスーイスイっと

なかなか慣れない「地獄のシャワー」

輪抜けで 残りの半年がよりよく      2024.6.28  

 朝の雨もあがり、神社のお祭りは行われています。お祭りはその意味を知っていくと、良い事があるのかな。「輪抜け」は半年間の嫌なことを神様にはらってもらって新しく歩みだすお祭りだそうです。でもやっぱり「苦しい時の神だのみ」それまではしっかり自分で頑張るのいいと思います。神様はそれを見ていてくれると思います。来週からは7月です。気持ち新たに頑張りましょう。

なかよしの七夕劇 七夕の理由を知りました

アジサイって雨が降るとよりきれいですね

私たちは支えられてることを忘れない       2024.6.27

 人は一人では生きられません。みんなで支え合って生きています。目に見える支えもありますが、目に見えない支えもあります。時には立ち止まって周りをみてみましょう。みんながはいてる靴もかぶっている帽子もたくさんの人の手によって作られて、お父さんお母さんが働いたお金が買ったものです。だからその支えに応えて物を大事にすることが大切ですね。最近わすれものボックスがいっぱいです。大事にすることを忘れていませんか?

ひとつひとつ丁寧に皮を・・・おいしかったね

七夕(?)って何?

思いを形に   ゆたかな心を        2024.6.26   

 子供の何にでも一生懸命そして明るく楽しむ姿勢は見ていて見習わないと思います。図工にしても掃除にしても前向きに取り組める姿勢をいつまでも持ってほしいと思います。廊下に置かれた作品の自由さ、とこの先の伸びしろ。お昼の松葉集め隊ボランティアへの積極的な取り組み その前向きな姿勢を大きくのばしてほしいと負います。

さて、この作品に題をつけましょう!

グラウンドがちょっときれいになりました

日々の活動 今日も大きくなりました。    2024.6.25

 学校って色々勉強イヤ成長できますね。会社に行くとより専門的に成長できるのですが、幅はけっこう狭くなるかな。みんなのお父さんやお母さんも各分野の専門家で活躍されいるでしょう。将来みんなはどの専門家にになるか、まずはどんな分野が楽しいか、学校にいるときに色々体験、勉強するのはどうでしょう? 得意不得意、好き嫌いは言わず、まずは「食べてみる」そのうえで考えてみてはどうでしょう。

スーパー料理人への一歩

スーパー芸術家への一歩

梅雨入り  蒸し暑さ倍増 成長スピード倍増   2024.6.24

 よく降りましたね。今夜も?しばらく不安定なお天気が続きそうです。線状降水帯は夜に発生するとのこと。みんなで安全な生活となるよう備えておきましょう。雨が問題なのではなく、その量と、集中が問題なのです。雨のおかげで裏庭のキュウリもナスビもトマトも、中庭のアサガオもヒマワリ、ホウセンカもぐんぐん育っています。お日様と水ってすごい力をもっているんですね。でも個性です。大きい小さい、早い遅いなど成長スピードはさまざま。それでいいのです!今を一生懸命生きているということが大切です。命を大切にしましょうね。

キュウリもおナスもGood!

 でんでん虫?? これもOK

校外学習4年生   あっちこっち環境学習   2024.6.21

 朝は「今日は無理かなぁ」っとおもって登校しました。なのに「さすがはまっ子」雨がどこかへ・・お日様がどっかり!いいお天気になりましたね。環境学習のため中西条浄水場とエコクリーンピアはりま(高砂)へ行きました。色々見れたようですね。今日の雨「線状降水帯」の発生も地球温暖化や環境の変化が大きく影響しているように思います。まずはゴミを考えること。「もったいない」の気持ちで物を扱うことが大切ですね。みんなで考えましょう。

 6月23日は「沖縄慰霊の日」です。さてどんな日なのか調べてみましょう?

こうやってきれいな水はぼくらまで来るんだね

遊んでません!発電ですよ。

校外学習3年生  あっちこっち市内めぐり     2024.6.20

 曇り空で校外学習にちょうどいいお天気。3年生が市内めぐりにいきました。すぐ南側の海洋文化センターにはじまり、北は日岡山、権現ダム、みとろフルーツパークなどなど。たくさんで回りきれなくて、あとは後日の学習で。加古川って色々あって、これからも探検したいですね。自分だけのお気に入りの場所をつくってみては?先生は加古川の河川敷の夕日が大好きです。

別府港って船がいっぱいだね

この坂は転がりそうで・・コロコロコロ・・

さわやかに・・・暑い         2024.6.19

 昨日は足元の悪い中、参観日ありがとうございました。今日は朝からさわやかに晴れ渡り、気温もどんどん上昇し熱中症計WBGTが・・・それほどあがりませんでした。風のおかげかな。でもグラウンドを走り回ったはまっ子の額には大粒の汗が光ってました。手洗いと水分補給は忘れずにしてください。教室内は空調がきいているので、涼しいですが、逆に温度変化に気をつけてください。汗が冷えると風邪の原因となります。教室の先生に「寒い」と伝えるか、各自上着をはおって体調を崩さないようにしましょう。

朝から得をした気分の飛行機雲!きれいでした

彫刻刀って色々あるけど平刀はね ここをね

警報? いいえ参観日です        2024.6.18

 朝から大雨でした。「おはようございます」の前に「警報は?」の一言。そんな朝の状況でしたが、1時間目が終わるころには小降りになり、お昼にはすっかりあがってしまいました。緊張の参観日で表情が固めでしたね。でも授業が進むにつれていつものはまっ子になってましたね。同時に学校運営協議会も開かれ、地域の声も聞くことができました。最近特に気になるのは「自転車の乗り方」だそうです。スピードの出しすぎ、右側通行など安全に気をつけてほしいとのことでした。また言葉遣いも「相手の事を考えてから」するようにするともっと優しくなるのになぁとのことでした。がんばれはまっ子!

学び集会 SDGsって17項目あるんですね

参観日「あれでしょ!」「ちがうよこうだよ!」

「梅雨」って何と読みますか?     2024.6.17

 土日も暑い日々でしたね。(土曜は少し降ってくれましたが)日本には「梅雨」(つゆ)という時期があります。春夏秋冬の四季とその中にもう一つ入ります。だから日本は「五季?」どこの国にも「四季」があるわけではないです。そのなか日本の四季は外国からのお客さんにはたいへん喜ばれます。景色はもちろん、花や山の葉の色、温度などがステキにみえるのでしょう。私たちもこの季節にしたがいながら、日々すごしたいですね。でも最近少しお天気の異常が続いています。(本当なら梅雨になっている時期なのに)温暖化の影響かな。お野菜や果物、魚など日本食材が影響をうけています。これ以上ひどくならないよう、「環境」に目をむけていきましょう。

明日は参観日  お天気が心配ですが、よろしくお願いします。

タブレットの打ち込み、速くなりました!

プラモじゃなくて理科の電池の実験!

やっぱり今日も・・・         2024.6.14

 昨日に続き暑い日でしたね。でも休み時間のグラウンドははまっ子の遊び場でした。遊んだあとはダッシュで「涼しい教室」へ。ちょっと「うらやましい」と思ってしまいます。でもだんだんときつい暑さになってきています。これも「日本の夏」なのです。日本の自然に対応してすごしていきましょう。この休みはクーラーだけに頼らずに、時々暑い空気に絶えれる体づくりをしておきましょう。月曜に元気なあいさつをまっています。

もう あなたねぇ  早く出すぎなのよ!!

松の木陰で体育のまとめ

熱中症 対策は 健康な体作りから     2024.6.13

 今日も暑い1日でした。でも風のながれがある下駄箱付近はとっても過ごしやすいのですが、ここでは授業できないし、体育の休憩の時はピッタリ!。熱中症のマークは「オレンジくん」で要注意。水分と休憩をこまめに取りましょう。でもその前にもっと大切なことは「早寝早起き朝ごはん」です。しっかり睡眠をとって、朝ごはんをしっかりたべて1日のスタートのエネルギーにすること。体づくりが最も大切です。「食べない」とか「お菓子」なんてすぐに体調に崩してしまいます。暑さに負けない元気な「はまっ子ボディー」をつくりましょう!

さわやか!!! チャイムだ 教室へダッシュ

松葉との闘い。これデカボックリ?

道路は「みんな」のもの           2024.6.12

 交通事故のニュースを見るたびに、ドキッとします。みんなで並んで登下校してるのに事故にあうケースも。まずは道路は歩く人、自転車、自動車などみんなのものだと考えて使いましょう。一番弱い歩く人を優先して、歩く人は車や自転車を気にしながら、ゆずり合って生活するのが大切です。登下校中も周囲に気をつけながら歩きましょう。特に下校は寄り道せず、決められた通学路でしっかり下校しましょう。

 また、放課後自転車事故も増えています。特に一旦停止無視、車の間の走行などないようにしましょう。自転車は「車」と同じです。注意して乗りましょう。安全に生活しましょう。

一斉下校です。班長についてしっかりね!

歯の安全確認  虫歯注意報??

暑くなってきました!  水筒は大きめを!   2024.6.11

 夏モードのお天気でした。その中、体育館とグラウンドに分かれて、スポーツテストをおこないました。腹筋やボール投げ、握力等々昨年に比べてどれだけパワーアップしたのか測りました。慣れないのか、経験がないのか「ボール投げ」が難しそうでした。以前「ボール投げは特殊技術だよ」って言われたことがあります。はまっ子は休み時間に元気にグラウンドで遊んでいるのに。他の学校はもしかしてもっとたいへんなのかも。はまっ子のみなさん!これからも元気にグラウンドで遊びましょう。でもこれからは水筒は大きめにしてくださいね。

どこまででも飛んでいけ!  ポトッ???

図書委員会の読み聞かせ 楽しかったね。

「おはよう」が聞こえない。でも大丈夫!    2024.6.10

 月曜の朝は声が聞こえません。先週はトライやるウィークもあり元気なスタートでしたが、今週は目が合うもののなかなか「おはよう」が返ってきません。あいさつは自分のためでなく、相手を元気にするものと思ってみんなで発信してほしいと思います。

 今日は避難訓練でした。みんなで「火事」を想定してグラウンドに逃げました。無駄口もなくしっかり行えました。あってはいけないのですが、みんなのために学校の中でも外でもしっかり行動しましょう。「おはしも」

点呼はしっかりと「いない人 手をあげて」?

お野菜の観察キュウリやピーマンできてます!

今日は暑いぞ!!でも、どんどん学ぼう!        2024.6.7

 今日は朝からどんどん気温もあがり、「あっ夏がそこまで」「梅雨がこないとお野菜がピンチなのに」の状態でしたね。そんななか学年ごとに様々な学びがくりひろげられました。なかよし学級ではみんなで協力しながら認め合いながらのゲーム型授業。2年生はJA兵庫の協力の下、サツマイモの植付でした。4年生の先生の協力でより楽しく。3,4年生は体重測定の合間に歯の勉強。歯ってとっても大事ですね。

今年初めての黄いろ君・・・でも風がで少しまし

「ミュータンス菌?」知りませんでした。

令和6年6月6日 オール「6」の日 いいことあるかな?  2024.6.6

 数字の6が並ぶ日でした。何かいいことあるかな?いいことは待っていても起こりません。自分が起こさないと!せっかくの6並びです。何かいいことを自分からやってみましょう!お買い物やお手伝い、漢字ドや計ドなどの進んで宿題するなど、何か一つ進んでやってみましょう。

 トライやるの中学生は今日まで。明日は地域にもどって活動です。4か日間たいへんありがとうございました。この体験を基に中学校生活をより一層がんばってください。

中学生の指導のもとしっかり給食

浜の宮中学はこんなに素敵だ!コーナー

今日もたくさん学びました。大きく成長!     2024.6.5

 今日も中学生のお兄さんお姉さんとの元気なあいさつからスタートしました。3時間目は1年生の鍵盤ハーモニカ講習会で、先生の指示にしたがって準備から片付けまで。今度は一人でできるかな?大切に使いましょう。そして午後は全校生そろって芸術鑑賞会で、劇団「影法師」による不思議な影絵の世界を体験しました。暗闇の中、色とりどりの影が広がり「本当に影?」と思うような楽しい時間でした。また見たいですね。

こうやって口にはさんで・・吸ってる??

はじまり はじまり・・・

6月4日は何の日?        2024.6.4

  6月4日・・・虫の日、蒸しパンの日、虫歯予防の日、ローメン?の日などなどいろんな日なんですね。一番気になるのは「虫歯予防」?しっかりと歯磨きしていますか?昔に比べると虫歯の児童は少ないようにです。これはお家の努力のおかげですね。おうちでしっかり歯磨き習慣をみにつけてもらったおかげですね。歯がなくなると物がかめなくなって、健康にもすぐに影響します。これからもしっかり歯磨きをしていきましょう。給食後もできるといいですね。口をゆすぐぐらいはしておきましょう。

どっちが元気な「おはようございます!」かな?

青空がさわやかな「はまっ子グラウンド」

6月スタート! お兄ちゃんお姉ちゃんがやってきた!   2024.6.3

 お天気が不安定ですね。朝から能登半島で地震もあるし。気をつけないと大きなケガになるかもです。気をつけて生活しましょう。 

 今日から中学校の「トライ・やるウィーク」がはじまりました。8人の中学生が小学校で活動し、勉強します。元気なあいさつと態度でしっかりと中学生から学びましょう!   6年生がアルバム写真を撮りました。卒業までまだまだですが、時間はどんどん過ぎていきます。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

いい顔して!! 誰ですか笑いを誘うのは??

さすが中学生!!投げるのうまい!!

やっぱり今年は寒い?           2024.5.31        

 今年はまだ「梅雨」でもないのに雨が多いですね。反対に梅雨のころに雨が降ってくれるのか心配。おいしいお米が作れるのは、農家さんの努力と日本の気候です。こんな不安定な気候ではお米や野菜が心配です。あらためて大切な食べ物ですので、お残ししないように家でも学校でもしっかり食べましょう。今日の給食もお代わりにしっかり並んでいましたね。

来週からは6月 なにができるかな?楽しみ

曇り空なんて関係ない!

ブランコってどこかへ連れて行ってくれる?

はまっ子は地域に育てられてます       2024.5.30        

 学年それぞれに、色々な学習に取組んでいます。学びは、まず「興味・関心」からです。色々な場面や体験を通して興味のあるものを深めていく、調べていく。そのためにも学校もお家も子供たちにたくさんの体験や経験をさせて、学びの可能性を広げたいですね。今日は2年生が「町たんけん」にでかけました。日頃見慣れた身近な町にたくさんのおもしろいものを発見できたのでは??

歩道橋って高いよね。気をつけて。

大きな会社 麦茶の匂い? 

はまっ子は今日も元気です!           2024.5.29

 大雨警報では、皆さんのお家や親せきは大丈夫でしたか?これから「梅雨」(つゆ)の季節に入ります。しっかり備えて安全にのりきりましょう。今日は雨上がりのさわやかな1日となり、さっそく歯科検診や6年生は租税教室がありました。日々の勉強に落ち着いて取組んでいくためにも、まずは、元気な「おはようございます」でクラスに元気を注入していきましょうね。

鹿?いいえ 歯科検診です。虫歯ありますか?

税金はみんなの生活を作っているんですね。

台風はまだなのに「大雨警報発令」        2024.5.28

 昨夜からの雨、予報は午後から大雨。予報通りでしたね。早い警報で安全なお家ですごせる1日となりました。学校のグラウンドは大きな湖状態で、クツ箱も水につかる勢いです。このまま安全に家で過ごしてください。けっして川には近づかない。外出はひかえてください。風で物が飛んでくるかもしれません。 今夜から雨はあがるようです。明日はみんな元気にあいさつしましょうね。

湖に生える松?

運動会の汗は水の下・・・

みんなで作った運動会        2024.5.25

 最高の運動会日和のなか無事終了しました。演技の人はもちろん、児童会をはじめ係の人も先生、保護者のみなさんもみんなでつくった運動会でした。ここをスタートにして、ここで学んだ協力、団結、優しさをもって、またはまっ子みんなで頑張っていきましょう。

 保護者のみなさまへ、マナーを守っての観覧から片付けまで、ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

3年生

2年生

1年生

5年生

4年生

6年生

運動会はもうはじまっていた!        2024.5.24

 練習?いや本番!のつもりで、各学年が通していきました。残すところは明日の1回きり。やり残しのないように、今までの思い、共にがんばった友だちへの思いを込めて明日がんばりましょう。

 準備をしてくれたお友だちは、「もう少しきれいに」の気持ちで最後の最後まで松葉を片付けてました。自分たちの舞台をしっかり準備しみんなのためにいい運動会にしようと・・・さぁみんなでいいものにしましょう!

来年は僕らも!!!!

これが私たちの舞台だ!!

今思うスタートからの成長     2024.5.23

 本番まで残り1日 今日の練習はどの学年も動きの確認と気持ちづくりでしたね。どんどん動きもスムーズになり、移動の時間も短くなり、最初のちぐはぐの動きから素晴らしい成長ですね。特に6年生の声の大きさ、張りはおどろきです。衣装を着けていないのに目をとじてもかっこいい衣装が目に浮かぶようでした。本番は衣装と声が一体となってグラウンドを彩るのが楽しみです。

6年生に負けないキレのある4年生!

カラフルに1年間の成長を見せる2年生

緊張感が増してきた全校練習 やればできる!     2024.5.22

 1時間目から最後の全校練習でした。ホイッスルの合図で広がって、基準は真ん中に位置する1年生。いつもキョロキョロするところが、さすがに周囲の緊張感をうけて、ドギマギのオロオロ状態でした。初めての小学校運動会です。お兄さんお姉さんを見本にして、できることからしっかり頑張りましょう。期待しています。 6時間目は係別集会で、前日、当日の打合せをしました。みんなで声をかけあって協力して、少しでもいいものにしましょう! 暑くなってきています。水分補給や睡眠など本番にむけて自己管理をしっかりと。

ラジオ体操でしっかり準備運動をしてから。

衣装を着けての練習。 当日は近くでご覧あれ

運動会にむけて お天気ともに熱くなってきた!  2024.5.21

 一気に気温も上がり、お天気ともども「運動会」の様子になってきました。各学年とも入場前から、諸注意をおこない、掛け声をかけ、一気に演技にはいっていきます。各自の細かいミスは下をむいて反省し、すぐに次の動作に。気持ちがはやるグループは笛が待てずに、立ったり座ったり。思わず「落ち着いて!」と声がでます。本番まで残りわずかです。ご家庭での励ましをよろしくお願いします。

そろってきたね!!頑張って!

空の青も応援しています!

2週続けての週末の雨  来週は大丈夫だ!      2024.5.20

 毎週末毎雨で、月曜のグラウンドの状態がドキドキです。今日もお日様の力をかりてベストコンディションはグラウンドに!今週は運動会に向けてまとめとなります。各自しっかりやりきりましょう。これは自分のためでもありますが、一緒にがんばっているお友だちのためでもあります。そのためにまずは「早寝早起き朝ごはん」で自分の健康管理をして練習にのぞみましょう。また水分補給も忘れずにして、良い練習をしていきましょうね。

さわやかな運動場は笑顔がいっぱいです!

まとまってきましたよ!

今週のまとめ(リハーサル) いい天気!      2024.5.17

3年生走る!

2年生おどる!

1年生ころがる!

5年生ひっぱる!

4年生きざむ!

6年生ねりあげる!

「先生 今日はひょう降るよ」って登校    2024.5.16

 朝の「おはようございます!」の間に、「先生 今日はひょうが降るらしいよ」って数人の児童から注意喚起されました。お天気は曇りのままで、風も強くなり、気温もあがらず、一日寒い練習となりました。心配された先日のようなひょうは降らなくてひと安心でした。でも朝から天気予報をみて登校できると、自分で服装や体調も管理できるのでいいですね。今週もあと一日になってしまいました。しっかり来週につなげられる一日にしましょう。

本物の「頑張った足跡(そくせき)」

だいぶんそろってきましたね! 全集中で

お天気に仕返しされました・・・ごめんなさい。    2024.5.15

 昨日「ちょうどいいお天気って難しいね」って言うと、今日は「これでどうだ!」と曇り空に霧雨状態に。まるでお天気が「これで練習しやすく、涼しくしてやったぞ」言っているようでした。わがままを言ってはいけませんね。「自然に逆らわず、素直にあるがままに受け入れて生活する」って大切です。おかげで少し遅れて雨も上がり、涼しい中で練習できました。お空さま明日もよろしくお願いします。

室内で動きの確認を。「イヤーサーサー」

「体操の隊形に開け!」「やー」は関西だけ?

「ちょうどいいお天気」ってむずかしい         2024.5.14

 「学び集会」では体育大会のスローガンが発表されました。みんなでかっこよく大きなポスターにしていきましょう。雨がウソのようにあがって、朝からさわやかなお天気でした。安心してグラウンドで運動会の場所移動の練習ができました。でもお日さまの光はどんどん強くなってノドも乾いてきての練習となってきました。まだ少し涼しかったけど。練習するのに「ちょうどいいお天気」ってどんな天気なんでしょう?これって人間のわがままなんでしょうね。自然は一生懸命世界を回しているのに。私たちは自然に逆らわず素直に住まわせてもらうべきなんでしょうね。さぁあしたはどんなお天気を準備してくれるでしょう。

ひっぱれ~!ひっぱれ~! ズルるるるる・・

運動会スローガンを漢字で書いてみよう!

頑張りたいのに 「雨」でグラウンドが・・・    2024.5.13

 しっかり休んで、エネルギーいっぱいなのに、昨夜からの雨でグラウンドが使えません。運動会の練習も2週目に入り、大きな動きもわかってきた、次はみんなで「合わせる」段階です。友だちと励まし合いながら、声を掛け合いながら日々いいものを作っていきましょう。運動会の本当の楽しさは「練習の中での友だちとの成長」です。「みんなで、みんなができるようになる」を目指してがんばりましょう!「あした晴れるかな」

ラジオ体操も準備運動のためにしっかりと!

はやく乾いてください!! 明日のために

こころも天気も「熱く」なってきました!     2024.5.10

 朝からドンドン気温もあがり、気持ちもそれにともなって運動会モードに「熱く」かわってきました。6年生はグラウンドに土を入れたり、ならしたりと全校生のために準備をはじめてくれました。昨日は1年生も石拾いをし、「松葉集め隊」「まつぼっくり集め隊」など、みんなでお客さまのための準備をはじめています。各学年それぞれ元気に練習が続けられています。この休みはしっかり体と心を休めて準備をして来週の「暑さ」に負けない「熱さ」をもって笑顔で登校してくれることを待っています。

へこんだ場所はどこだ~~  土こっちよー

次のお花の準備をしよう。 春よありがとう! 

お空は晴れてるのに、寒かったね。     2024.5.9

 せっかく半袖にしたのに~というお友だちがちらほらと。でも少したてば寒そうな顔も、いつもの元気なはまっ子でした。クラスでもグラウンドでも笑顔があふれていました。今日はお昼の時間に保健委員会から「熱中症予防」の連絡がありました。これからの運動会の練習ではしっかり注意しないといけません。また自分だけでなくクラスや学年のみんなで声をかけあって楽しい練習にしていきましょう。ますは水筒は大きめを!

ダンスをみんなでやると楽しいね!

「早寝早起き朝ごはん」規則正しい生活だね

なにごともコツコツなんですね。      2024.5.8

 運動会の練習がはじまって、各学年がそれぞれの目標にむかって、練習をはじめています。並び方、立ち方にはじまり、ダンスなどは構え方や声の出し方などなど。後ろから見ていて、このこつこつした頑張りが集まってすばらしい作品になるんだなと楽しくです。放課後、卒業生が来て、「今年もソーランするんでしょ!楽しみ!」と言っていました。先輩や地域のためにもみんなでいい運動会にしていきましょう。

この姿勢きつーい! 先輩ってすごかったね

一斉下校 みんなで明日も頑張ろう!

連休あけのため、スロースタート(ゆっくりと)    2024.5.7

 4日間の長いお休みをあけて、5月も本格的にスタートしました。朝の声は小さめでしたが、それぞれの顔には「優しさ」があふれていたように思います。楽しい家族との時間を過ごせたんですね。その優しさをクラスでも持ち寄って、より楽しいクラスにしていきましょう! 

 朝会で「あいさつ」と「スリッパ」のお話をしました。するとどうでしょう!1階をはじめほとんどのトイレのスリッパがすっきりそろっていました。「人のためにする」って気持ちいいですね。明日からもよろしく。

運動会に向けて がんばります!!

どう? きれいでしょう!

さわやかな「五月晴れ」(さつきばれ)    2024.5.2

 雨があがり、「さわやか」なお天気になりました。みんなの顔もすっきりして元気に活動できていましたね。 明日から4日間のお休みです。憲法記念日・みどりの日・こどもの日・振替休日と。でも危険は変わらず身の回りにあります。水の事故、交通事故等のないお休みにしましょう。そしてお休み明けは「運動会」の練習がはじまります。元気で楽しい練習、運動会になるようにみんなでがんばりましょう!

この松林の登校姿がステキな時間ですね。

ハーイ エブリワン! ワンて犬じゃないよ

雨なんかふっとばせ!校舎では収まりきれません。     2024.5.1

 5月になりました。あいにくの雨でしたが、校舎の中では収まりきれない楽しい声が、朝や休み時間にひびきます。外で遊べないのでパワーが窓からあふれ出てるのかな。すっかり新しいクラスにも慣れて、係の仕事や給食当番をどんどんと仲間と協力しておこなっていく姿をとてもうれしく思います。こんな学校tっていいなぁ。でもトイレのスリッパはまだまだですが。

5334??あれ?あれ? チョウチョウが

「1年生です 調理員さん いただきます!」

連休のなか日、ちょっとぼんやり?    2024.4.30

 GWの連休のなか日で、朝のあいさつが少し力不足?いつもの元気が今一つ足りませんでした。でも授業、活動が始まるといつもの元気な声が校舎のあちこちから聞こえてきました。

 今日は2年生が、1年生をエスコートして「学校探検」 1年前に、自分たちがしてもらったことを、今度はリードしてあげる番に。早いですね。しっかりエスコートできていましたよ。たよれるお兄さんお姉さんになりましたね。これからもよろしくね。

保健室はケガの時や気分が悪い時にくるんだよ。

放送室だよね・・・地図のどこかな??

明日からGW(ゴールデンウィーク)    2024.4.26

 今日も1日元気なはまっ子の姿がみれました。休み時間、グラウンドにはドッヂボールなどを先生と楽しむ姿がたくさん見られ、クラスができてきている様子を感じます。これからが楽しみですね。明日から世の中はGW(ゴールデンウィーク)と言われます。でも、休みでも危険があちこちにひそんでいます。水の事故、交通事故(特に自転車)には十分に注意して元気にすごしましょう。

PS最近、学校にツバメが飛び回っています。またツツジもきれいです。ぜひ一度ごらんください。

委員会の連絡もしっかり聞けますよ。

まだまだきれいになりますよ。

やっぱり晴れると気持ちいい! でも暑さが       2024.4.25

 昨日のどんより天気がすっかりと晴れて五月晴れ?のようなさわやかなお天気になりました。はまっ子の活動も外で元気いっぱいに走り回り、ボールを投げる姿がみられました。これからどんどんそんな日が増えるのでしょうが、暑さが気になります。24日より熱中症「特別」警戒アラートが運用されました。WBGT(厚さ指数)が県内全ての地点で35以上が予想され場合だそうです。発表された場合は冷房を備えた施設に避難するそうですが・・・学校はまず教室ですね。そうなっても元気に過ごせるように、今からしっかり食べて、寝て体づくりをしましょう。

はまっ子には青空がよく似合う

先日のひょうのおかげで外は松葉だらけ!

はまっ子の元気はどこから?先生の元気はどこから?   2024.4.23

 朝から明るい歌声の流れるクラス、大きなあいさつが響くクラスなど、はまっ子の元気はどこからきてるのかとみていると、その先には笑顔の先生がいます。でもよく見ているとあいさつの声に応えて、先生の声が一層大きくなったり、より笑顔になったりと、先生もはまっ子に元気をもらっていると思いました。「クラスは先生と児童みんながつくる」と改めて感じました。さぁ楽しいクラスをみんなでつくっていこう!(今日の元気の一部を美味しい給食のカレーからもらった人もいたでしょう。校長先生はしっかりもらいました)

朝から元気な「にじ」が響きます!

教頭先生も一緒にステキなこいのぼりを

家庭訪問中 迷子の先生を見つけてくださいね。    2024.4.22

 今日で家庭訪問3日目 先生の迷子の報告はきていません。 毎日下校時、班長さんが1年生をむかえに教室まで来てくれます。1年生のその時の顔はまるでお父さんやお母さんを待っていたかのような安心の笑顔になります。信頼しているのですね。その後は笑顔で、手もつないで帰る姿もみられます。いい関係、良い地域ですね。これからも仲良く過ごしていきましょう。

グラウンド全力疾走って気持ちいいね!

スリッパがピンチです!はまっ子頑張れ!

地球が変?でもはまっ子は元気に進むだけ!     2024.4.18

 昨夜は地震がありました。起きていたのでガタガタと部屋のドアがゆれました。テレビをつけると四国で大きな地震がおこっていましたね。ヒョウに続き地震も。地球が大変になっているのかも。でもはまっ子は日々前進します!6年生は全国学力学習状況調査のテストでした。はまっ子は文章を書くのが少し苦手ですが、まだまだ成長中です。また視力検査もしました。ゲームや携帯など目を苦しめる状況がいっぱいあります。注意して目を大切にしましょう!

全国の6年生がテスト中です。緊張する!

右・下・ぐるっと回って・・・やっぱり下?

地球が変!? 危険がいっぱい  初ひょう!     2024.4.17

みなさんのお家は大丈夫でしたか? 昨夜「嵐がきます!」と先生に言われてあわてて帰宅。同時に大雨???音が変だぞ??? 白い粒が 氷?「雹(ひょう)」でした。(氷丘地区は)すぐに止まって安心。ところが朝、学校がたいへんなことに!外は松の枝がおれて散乱し、校舎はガラスが10枚ほど割れていました。(中学校もたいへんだったとか)先生方の写真には5cm以上の氷のかたまりも。みなさんのお家にも被害があったのでは。海側の被害が大きいようです。加古川市は「災害」として対応しています。被害にあわれて方にはお見舞い申し上げます。(初ひょうでした。地球が変ですね)

危ない!!!  痛いではすみません

ガラス屋さんが忙しすぎてきてくれません。

あらためてよろしくお願いします! 全員集合    2024.4.16

 1年生を迎える会でグラウンドに全員集合。2年生から6年生がつくる花道の中を照れながら新メンバーのはまっ子が入場。児童会のクイズ大会で楽しんだり、歌の交換をしたり。その後はみんなでなかよし遠足、浜の宮公園へ。1年生は6年生につれられて。2年生から5年生は各クラスで交流し絆を深めました。これからみんなで頑張っていきましょう!

1年生になったら 友だち100人できるかな

さすが6年生 早―い。でも負けないぞ!

今週もいろいろあるよ!     2024.4.15

 土曜、日曜とあったかくて、今年最後のお花見日和?でしたね。今夜は雨模様とか・・・でもはまっ子はしっかり楽しみます。今日は1年生がドキドキの給食スタートでした。こぼさないか心配 心配でしたが、みんな「おいしい!」といってしっかり食べました。ちょっとパンの表面がかたくて、ちぎるのに困るお友だちもいましたがすぐに慣れて上手に食べれてましたね。さて明日は何がでるかな?何がおこるかな?毎日ワクワクですね。

遊具の使い方。まずは「お先にどうぞ」の心で

ねぇねぇ どれから食べる??おかわりは??

今週はいっぱいありました。 ちょっと休んでまたね!  2024.4.12

月曜に始業式、火曜に離任式 水曜に入学式 木曜に給食が始まって 今日はリモート朝会。いろいろ盛りだくさんの一週間でした。来週もいろいろあるので、明日明後日はゆっくり休んで月曜には笑顔の登校をまっています。 朝会では「朝のあいさつ」と「トイレのスリッパ」のお話をしました。来週からよろしくお願いします!

委員長・副委員長・児童会 よろしく!!

やっぱり給食はおいしいね!新しい友だちと

はまっ子 みんなで元気にスタートしました。      2024.4.11

 はまっ子たちが朝からみんなでならんで、仲良く登校して、学校生活をスタートしました。2年生以上は給食も始まって生活のリズムもできてくるかな。1年生はまずは学校に「くる」「かえる」ところからスタートして学校になれていきましょう。今週もあと一日、がんばりましょうね。

朝 新しい制服のもと6年生のみなさんが中学校にむかっていました。がんばって!

登校をおまわりさんも見守ってくれました。

帰る道わかりますか?迷子にならないでよ。

弟と妹がやってきた! はまっ子70名プラス     2024.4.10

 最高のお天気のなか、最高の弟と妹が入学してきました。これで「はまっ子」もパワーアップですね。2年生から6年生までは1年生がいつも見ているので、これから、ますます元気なあいさつと笑顔をこころがけていきましょう。困っている時はそっと助けてあげられる優しいお兄さんお姉さんであってくださいね。お願いします。

5・6年生は最後までお迎え準備ありがとう!

みんなで学校をつくりましょう!

サヨウナラの先に         2024.4.9

 今日は離任式でした。16名の先生方が浜の宮を去られました。私たちは多くの先生方から学んだことを、これからもっと生活に活かしていきたいですね。そして、「浜の宮はすごい学校でしょ」って先生方や卒業した先輩方が自慢できるような学校にしていきましょう。 そのためにも明日入学してくる弟妹たちとも協力して新しい気持ちで頑張っていきましょう!

ありがとうございました!

「桜ふぶき」の中下校です。絵になる!

令和6年度 スタートします!          2024.4.8

 桜の花とはまっ子の笑顔が同時に満開になりました。4月1日からみんなで準備してきた学校。でも何かが足りないと思って・・・やはり主役がいないと浜の宮は完成しなかったと改めて感じました。「みんなきてくれて ありがとう!」まだ1年生の弟、妹はいないけど、新しい浜の宮小学校のスタートです。先生も大きく変わりましたが、これはパワーアップのチャンスです。今年もすてきな学校をみんなで作っていきましょう。そして、わくわくの笑顔を小学校から地域に広げていきましょう。

おはよう! 桜が一層開いたような校門でした

新しい先生と新しい学校をつくろう!