令和6年度 3学期

更新日:2025年04月10日

第3学期始業式 

  冬休みが終わり、3学期が始まりました。「あけましておめでとうございます!」と新年の挨拶をしながら元気いっぱいに登園してくるこどもたち。冬休みに遊びに行ったこと、クリスマスやお正月にみんなで集まったこと、お手伝いを頑張ったことなど、たくさん話してくれました。
 3学期はカルタやコマにも挑戦したり、お話遊びを楽しんで生活発表会を創り上げたりしていきます。ワクワクがたくさんつまった3学期。こどもたちが心を弾ませながら遊びを楽しみ、成長していく姿を支えていきたいと思います。
 

始業式2025
おみくじ2025

雪遊び、氷遊び、楽しいな♪

  1月に入りとても寒い日が続いています。朝の挨拶をするこどもたちの口からも白い息がぽっと出る毎日です。そんな中、幼稚園に雪が降り積もりました!園庭をかけまわり、雪だるまを作ったり、スコップで集めて雪山を作ったり、雪合戦を楽しんだり…めったに降らない雪を存分に味わい、大喜びでした。
 氷も作れるかな?と、水を色々な容器に張って氷づくりも楽しみました。置く場所、水の量、入れ物の種類など工夫し、年長さんがたくさんの氷づくりに成功です。年少さんや年中さんも自分たちで氷づくりを試していました♪
 

ゆきあそび2025
ゆきやま2025

教信寺新春コンサート

コンサート2025

4歳児、5歳児で教信寺さんへ新春コンサートを聴きに行かせていただきました。3台の大きなコントラバスにこどもたちは驚いていました。クラッシック曲から、こどもたちも親しみのあるアニメの曲、動揺まで幅広い演奏に、リズムに合わせて手拍子をするなど、全身で音楽を楽しむひと時となりました。

カルタ大会

5さいかるた2025

年末から、3歳は絵合わせカード、4,5歳はカルタに親しんできました。最初はなかなかうまくいきませんが、繰り返し友達と一緒にする中でたくさん取れるようになっていったこどもたち。特に5歳児は読み札が読み始められるとすぐに取れるほどでした!
カルタ大会では真剣なまなざしでよく聞き、よく見て、集中しながら取り組む姿がカッコよかったです!
 

おにはーそと!ふくはーうち!

せつぶん2025

  それぞれのクラスで鬼のお面を作成したり、まめまきの歌を歌ったりして節分の日を楽しみにしてきたこどもたち♪自分の中の鬼はどんなのかな?と話し合うと、好き嫌い鬼・忘れん坊鬼・怒りん坊鬼・泣き虫鬼…など、色々な鬼が出てきて、豆まきでその鬼をやっつけようねとお話していました。
  2月3日、幼稚園に赤鬼と青鬼がやってきました。こどもたちは新聞で作った豆を持って、「鬼はーそと!」「福はーうち!」と元気いっぱいに豆を投げ、鬼を退治することができました!よかったですね。
 

2月の好きな遊び

あし湯2025

  寒さに負けず、戸外でサッカーや鬼ごっこ、中当てなど体を動かして楽しんでいます。遊びながら、困った時にはみんなで話し合い、より楽しくなるように考え合うなど、こどもたちのこの1年間の育ちが見えてきます。冬ならではで、足湯を楽しんだり、氷作りも引き続き楽しむ姿がありました。
  また、生活は発表会に向けてのお話の世界で遊ぶこどもの姿もありました。がらがらどんにとヤギになって橋を渡る遊びを繰り返し楽しむ3歳児、こっこさんになっておうちで遊ぶ4歳児、ジャックと豆の木の登場人物になってやりとりを楽しむ5歳児。好きな遊びを通してよりイメージが広がっていきます。
  コマ大会に向けてコマの練習にやる気いっぱいのお友達もいました!目標に向かって頑張る姿が嬉しいです。
 

こまわざ2025
サッカー2024

コマ回し大会

こま2024

  3歳は手回しゴマ、4歳は糸引きゴマ、5歳は紐ゴマに取り組みました。3歳児は初めてのコマで、最初は回りませんでしたが、何回も挑戦するうちに長く回るようになり反対回しまでできるようになりました。4歳も糸を巻くのが上手になり、次第にいろんな回し方に挑戦するようになりました。5歳のコマは紐を巻くのにコツが必要です。繰り返し遊び、全員回るようになりました!コマ回し大会当日は皆少し緊張気味です…これまでの遊びの成果を発揮できるよう、集中して頑張ったこどもたち。どのお友達もよく頑張りました!

こま2024

生活発表会

がらがらどん2024

3歳児は「3びきのヤギのがらがらどん」です。ヤギになって野山を駆け回ったり、怖いがらがらどんになって遊んだりするのが大好きなこどもたち。初めての劇で一生懸命に台詞を言う姿が可愛かったです。ヤギやがらがらどんになり、表現して遊ぶ楽しさを感じていました。

こっこさん2024

4歳児は「もりのこっこさん」。優しいにわとりのこっこさんの気持ちになってたまごを届けるやり取りを楽しんだり、腹ペコのキツネになって遊んだりする中で、登場人物の気持ちになってのびのびと表現し始めました。森の仲間になり、こっこさんを助ける方法もたくさん考えました。友達と一緒に劇をすることが楽しくて繰り返し遊ぶ様子がありました。

じゃっくとまめのき2024

5歳児は「ジャックと豆の木」です。年長さんは自分たちで必要な道具を考えてどんどん創り進めたり、友達と一緒に演出を考えたりして、劇づくりを楽しんでいます。「こんなふうにしたらどう?」「それいいやん!」とアイデアを出し合い、こども同士で進める姿に頼もしさを感じます。発表会当日も自信をもってやり切りました。

ひな祭り会

ひなまつり2024

ひな祭り会に老人クラブの皆さまや、銭太鼓の皆さまに来ていただき、一緒に楽しみました。可愛らしいひな人形を前に、皆で歌ったり、演奏を聴いたりしました。銭太鼓の皆さまには銭太鼓も触らせていただき、貴重な経験となりました。お部屋でカルピスも飲み、嬉しそうなこどもたちでした。

3月の好きな遊び

それぞれのクラスでお店屋さんごっこを楽しんでいます。ドーナツ屋さんやたこ焼き屋さんがあり、お客さんはお財布をもってあちこち買いに行っていました。
 5歳児は、自分たちの生活からドーナツの様々なメニューを考えたり、並べ方、取り方、会計の仕方、お店の人の役割など考え、皆で遊びを進めています。優しく3,4歳に教えてあげる姿にも頼もしさを感じます。
 

どーなつ2024
たこやき2024

お別れ会

4歳が中心となり年長児を送るお別れ会「のぐちっこなかよし会」をしました。小学校に行くまでに一緒にしたいことを自分たちで考え、司会の準備もしました。「もうすぐ僕たちが年長さんになるんだ」という気持ちが少しずつ芽生えているのを感じます。プレゼントは3歳児と一緒に作り、なかよしペアのお友達に渡しました♪年長さんからもプレゼントをもらい大喜びでした!

お別れ会2024
ぼーるはこび2024

卒園式

そつえんしき2024

卒園式では、赤い絨毯を歩きおうちの方に感謝の気持ちを伝えた年長組。胸を張ってゆっくりと歩いていく姿を見ていると、この2年、3年間の成長を感じました。心も身体も大きくなったこどもたち。小学校にいっても頑張ってほしいと思います。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、1年間本園の教育にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 

この記事に関するお問い合わせ先

担当:野口幼稚園
便番号:675-0012
住所:兵庫県加古川市野口町野口532-1
電話番号:079-422-5201