3年生の様子【野口小学校】
7月の様子
理科の「風とゴムの力のはたらき」で実験した車で、なかよし学級と交流しました。各グループが学んだことを活かして、色々なコースを作り、楽しみました。


もくもく掃除を合言葉に、隅々まで綺麗になるように掃いたり、雑巾がけをしたりする等、時間いっぱい頑張りました。


SDGsの観点から、出来る限り、食べきることを目標に、食べ物を作ってくれた人たちに感謝して、給食をいっぱい食べていました。


6月の様子
12日に社会の学習としてマックスバリュ見学に行きました。店内を見学したり、店長さんの説明を聞いたりすることで、店で働く人の様子やお客さんの願いに応じた工夫を知ることができました。
理科では「風とゴムの力のはたらき」の学習が始まりました。初めての実験にどきどきしながらも、新しい発見に驚き、さらに調べてみたい!と意欲を高める様子が伺えました。


総合的な学習の時間では、温暖化についてChromebook等を活用して調べ、少しでも涼しく過ごすために何ができるかとグループに分かれて考え、行動しています。


5月の様子
1日に市内めぐりに行きました。海洋文化センター、みとろフルーツパーク、日岡山公園をめぐり、それぞれの土地の様子や使い方を調べ、加古川市についての理解がより深まりました。
音楽では、リコーダーの練習が始まりました。鍵盤ハーモニカと違って、指使いが難しかったり、タンギングになかなか慣れなかったりしました。それでも、講師の先生の話を聞き、楽しそうに吹いていました。


運動会では、たくさんの競技を頑張りました。徒競走では、2年生より距離が長くなり、そこに戸惑いつつも一生懸命走り切りました。台風の目では、3人1組になり、協力し合って、1本の棒を運びました。大玉転がしも力いっぱい転がし、応援合戦も振りを休み時間等に動画で確認して練習し、本番で格好良くできました。
4月の様子
体育ではリレーが始まりました。子どもたちはバトンパスの仕方を学び、一生懸命に走っていました。
3年生になり、理科や社会、外国語等も始まっています。
外国語ではリズムに合わせて英語の歌を歌ったり、様々な国の挨拶を学びました。
理科では、春の生き物を虫眼鏡等を使って観察しました。
社会では、方位磁針の使い方を学びました。その後、テラスで東西南北を確認し、学校の周りにある建物や自分の知っている場所を調べました。
更新日:2025年07月24日