5年生の様子【野口小学校】
10月 道徳
4月から5年生になり、様々な先生たちと学習する機会が増えました。その中でも道徳科の学習は担任と一緒に学ぶ時間です。ですが、10月は5年生の先生たちが他のクラスを順番に回って、一緒に心情を養う時間を取りました。
普段授業に来られない先生が来てくれることに大喜びの子ども達。いつも以上に張り切って発表する様子が見られ、新しい気付きを得たり、生活の中で生かそうという心情をもったりすることができたと感じました。
「親切な心」についての話し合い
どの先生達とでも積極的に意見を出し合うことのできる素晴らしい姿が見られました。
9月26日 自然学校5日目
5日目。ついに最終日。
朝食を自分の手で作ろうと「カートンドックづくり」に挑戦しました。
持って来ていた牛乳パックにソーセージを挟んだパンを入れて、火をつけて温めました。出来たての温かい朝食に子ども達も大喜びでした。
「焼き板づくり」では、5日間の思い出を形に残るものにしようと一生懸命作りました。出来上がった作品は近々持ち帰りますので、お楽しみにしてください。
お世話になったアサヒロッジに別れを告げ、野口小学校に帰ってきました。
たった5日間でしたが、大きく、たくましく成長した姿を今後たくさんの場面で目にすることができると期待しています。そして、来年度には6年生として野口小学校を背負って立つことが楽しみになりました。
牛乳パックが焼き切れば出来上がり!
楽しみ♪
仲良しの友達と一緒に食べられるなんて最高!
カートンドック出来上がり~
5日間の思い出を焼き板に込めました!!
みんなで相談。
心に残ったことはなんだろう。
思い出がありすぎて、決められない!!!
焼き板完成!!
家に飾っていつでも思い出を振り返ろう♪
9月25日 自然学校4日目
4日目。さすがに疲れを見せる子もいる中で、元気な挨拶の声が廊下や洗面所、食堂から聞こえてきました。
この日は「うどん作り」と「アイスクリーム作り」、「スタンツ練習」が昼過ぎまであり、夜には子ども達が7月から計画と練習を積み重ねてきたキャンプファイヤーが予定されていました。
途中雨が降ったりしたことで、ばたばたすることもありましたが、臨機応変に対応する子ども達の姿にたくましさに感じました。
「うどん作り」では、粉からうどんを打つことに驚いていましたが、友達と一緒にこねたり踏んだりする中でうどんの完成を楽しみに頑張りました。
「アイスクリーム作り」の際、雨が降っていたのですが、子ども達の元気と「おいしいアイスが食べたい!」という熱気が雨雲を吹き飛ばし、晴れ間が見れる中で冷たいアイスクリームに舌鼓を打ちました。
「スタンツ練習」では、この日までに頑張ってきた出し物を「よりよくしよう!」「目標を心に、頑張ろう!」と最後の練習に臨みました。途中言い争うこともありましたが、その中でお互いを理解し合い、うまく折り合いをつけるいい機会になったようです。
夕食に自分たちの作ったうどんを鴨鍋で食べた後は待ちに待ったキャンプファイヤー。
夜の森の中で集まり厳かな雰囲気から一転、楽しいゲームやミュージカル仕立てのスタンツ、ダンスや歌を使ったスタンツを披露する中で、頑張る友達をたたえ合ったり声援を送ったりすることで、オレンジバッチの子ども達が今まで以上に絆を深める素敵な時間となりました。
この日の最後にはお家の方たちからいただいた手紙に涙する姿も見られ、家族のありがたみ、自分の居場所を再確認することができました。ご協力ありがとうございました。
こねこね楽しい!!
ふみふみして美味しいうどんにするぞ!
うどんになったよ♪
この缶をころころするとアイスになるの?
不思議~
美味しいアイスの出来上がり
いっぱい食べるぞ~~~♪
暑い日にアイスクリームは最高
火を囲んでみんなで盛り上がろう!!
心を一つに最高の思い出を残せたね
9月24日 自然学校3日目
3日目。この日は朝からアサヒロッジの森へ。
食材探しでは、森の中に隠された食材カードを班の仲間と協力して探しました。
木の陰やアスレチックの上、岩の上等よく目を凝らしたりのぞき込んだりしないと見つかりにくいところにカードが隠されており、大人でも難しいくらいの課題でした。子ども達は一生懸命声を掛け合ったり苦手なことをカバーし合ったりして頑張る姿が見られました。
食材探しで見つけたカードに載っている食材を使って、飯盒炊爨に挑戦しました。
美味しいカレーになるように切り方を工夫したり、ご飯がきれいに炊けるように水の量や火加減を見たりと普段見られない姿も見られ、子ども達のたくましさを感じました。
午後からは沢遊びを楽しんだりアスレチックに挑戦したりとプログラムが目白押しの1日でした。
この森のどこに食材カードがあるの!?
カードげっと♪
カレー作りはお任せ!
米の洗い方ってどうだろう?
火の番人現る!
絶対美味しいカレーができた!
紆余曲折ありましたが、なんとか完成!!
小川を散策!こけないように!!
9月23日 自然学校2日目
2日目。前日から楽しみにしていた登山が予定されていることで、朝からハイテンションの子ども達。出発前には小雨が降っており、天気が心配されましたが、元気な野口っ子のパワーで出発してすぐに雨はやみ、最高のコンディションで登山ができました。
途中で疲れ果て、「もう無理」「どれだけ登るの?」と弱音を吐く様子も見られましたが、手を取り合い、励まし合い最後まで登り切ろうとする姿に感動しました。
山頂では自分たちで作ったお弁当を食べて、元気回復!!
おにごっこをしたりやまびこに挑戦したりしており、子ども達の元気さに驚きました。
下山してからは魚つかみに挑戦!!
初めて魚を触る子が多く、最初は悲鳴にも似た声が聞かれましたが、一人が魚をつかむと「自分も獲りたい!」「私にもできそう!!」と意欲が出てきたようで、終わることにはみんなで1匹の魚を一生懸命追いかけるようになっていました。
魚つかみの後は焼きたての魚を食べたり、ウォータースライダーを楽しみました
個性あふれるお弁当づくり
この辺まではまだ大丈夫♪
かなり疲れたけど友達と一緒に上ります!
山頂に到着!!
魚をがっちりキャッチ!!
全然とれへんけど楽しい!!
美味しくいただきます
みんなで一緒にHere we go!
もうへとへとです
頑張ったからご飯ももりもり食べます!
9月22日 自然学校1日目
待ちに待った自然学校の始まり!!
子ども達は意気揚々とバスに乗り込み、アサヒロッジに出発しました。
途中渋滞に巻き込まれましたが、元気な笑い声とリーダーとの楽しいゲームで
バスの車内は大盛り上がりでした。
到着してすぐに家族からの心のこもったお弁当を食べ、最初のプログラムスタート!
5日間過ごすアサヒロッジ周辺の自然に触れあったり館内を散策したりして、これからの生活に期待を膨らませました。
夜にはナイトハイクをして、普段では見れないような美しい星空をみんなで眺めました。静けさの中、聞こえるのは自分たちの足音と虫の鳴き声。普段感じられない自然の姿に息をのむ場面もありました。
自然学校出発!!家族との別れは少し寂しいけれど、全力で5日間を楽しむぞ!!
美味しいお弁当ありがとう
大自然を散策。
こんなに長い坂道を上るのは初めて!!
大自然の中にあるアスレチックに大満足
9月 自然学校にむけて
5年生は自然学校に向けて、プログラムや持ち物、心構えなどについて、学年集会を行いました。子ども達は小学校生活でも最大のイベントである自然学校のことを自分事として真剣に話を聞いたり当日のことをイメージして楽しそうに話したりする様子が見られました。
説明会後、各クラスで生活班と活動班を決める話し合いが行われました。自分たちで納得のいく決め方を考えました。
5年生となり、自分たちで大切なことを決めたり、折り合いをつけたりする様子を見ると、大きく成長したと感じられます。さらに自然学校を乗り越えたたくましいオレンジバッチになれると期待しています。
自然学校の心得を胸に頑張ります
みんなの意見をもとに納得のいく班をつくろう!
どんな班だとみんなが楽しく過ごせるだろう?
私たちの役割はカレー作り!!
7月 総合的な学習の時間
1学期は総合的な学習の時間に自然学校で訪れる但馬地域の自然について調べ学習を行いました。行ったことがある児童もいれば、まったく聞きなじみのない児童もおり、2学期に予定される自然学校への期待と不安が入り混じっている様子でした。それぞれが自分の興味があるテーマを設定し、調べたことを自然学校と関連付けたり、私たちの住む加古川との関係性を見いだしたりしました。
調べたことを原稿に書き、スライドづくりにも取り組み、発表をするクラスも見られました。友達の発表を通して、自然学校への期待が膨らんでいます。
以下、児童の発表を通しての感想。
・但馬地域は加古川と比べると寒さと暑さの差が大きいようなので、服装をしっかり考えて用意をしたい。
・コウノトリ等いつもはあまり見られない生き物もいるようなので、自然を大切にして、登山などを楽しみたい。
・自然に触れるたくさんのアクティビティがあるみたいのなので、楽しみなことが増えてきた。
7月22日の自然学校説明会のご参加よろしくお願いします。
自然に触れる楽しみがふくらむね
コウノトリがいる地域だよ!自然を大切に!!
四季折々の楽しみ方があるよ♪
登山という楽しみ方もあるよ!大変だけどみんなで頑張ろう!!
6月24日 家庭科
今回は「ゆでて食べる」ことを目標にゆでたまごとほうれん草のおひたしを作りました。
ほうれん草は1、2束ずつゆでており、最初はおそるおそる鍋にほうれん草を入れていましたが、慣れてくると手際よく調理できました。包丁で切ることも各家庭で慣れている児童もいますが、初めての児童にとってはドキドキの体験でした。およそ5センチを一生懸命てのひら大きさと比べて切ったり、目分量で切ったりと思い思いの大きさになっていました。
ゆで卵はそれぞれ食べたい君の固さに合わせて、ゆで時間を調整しました。思いのほか柔らかくできてしまったり、思った通りの固さに仕上がったりと半分に切った時の表情でうまくいったのかどうかが伝わりました。
各班で美味しく食べた後は、片付けまで協力して食器などをピカピカにしました。
各ご家庭でも子ども達にぜひゆで野菜を調理させてみてください。
たまごは何分ゆでようか?
手を切らないように落ち着いて
ゆであがりは完璧!
片付けは効率よく♪

美味しいゆで卵とほうれん草のおひたしの完成!協力したから、より一層美味しく感じるね
6月10日 家庭科
今回はお茶を淹れて飲んでみることを目標に調理実習を行いました。
ガスコンロの使い方やお茶の淹れ方、来客へのお茶の勧め方などを学びました。
飲んでみると様々な児童の反応が見れらました。
最後の片付けまで丁寧に取り組んでおり、自然学校へ向けての準備が少しずつ進んでいるように感じます。ご家庭でも是非子ども達の淹れたお茶を堪能してみてください。
以下児童の感想
・ずっと急須に入れていたお茶はびっくりするほど苦い!!
・お湯を少し冷ましてからお茶を淹れるとほんのり甘く感じた。家で淹れるときも意識してみたい。
・今回初めて茶葉を使ってお茶を淹れた。家でもやってみて家族に振る舞いたい。もちろんその時には、1つだけ苦いお茶を淹れて、それを飲んだ人のリアクションも楽しみたい。
実習のためにエプロンなどの準備にご協力いただき、ありがとうございます。
1,2、5組も順次実習を行います。
また、6月下旬から7月上旬にはゆで野菜とゆで卵を作って、食べる実習を予定しています。
ガスコンロの使い方はばっちり!
お湯が沸いたら、お茶を淹れよう!
どんなお茶ができるか楽しみ♪
なんじゃこりゃ!にがーーーい(笑)
次は美味しいお茶を淹れよう
5月25日 運動会
一進一退で戦う姿に大きな歓声が上がりました。
24日はあいにくの天気となりましたが、25日(日曜日)に運動会を執り行うことができました。
5年生は徒競走と棒引きに出場しました。
どちらの競技においても、一人一人の頑張りが見られ、高学年らしい「たくましい姿」をご覧いただけたかと思います。
翌週の27日には、が学年集会を行い、棒引きで共に協力し合った、クラスの仲間とこれまで以上に絆を深め、2学期の自然学校に向けて、頑張ろうと結束を高めました。
5月 運動会練習 棒引き
5月7日より運動会の練習が始まりました。5年生は競争競技「棒引き」です。
1.相手と仲間を敬う心をもって戦う
2.自分と仲間を信じる
3.全力を出し切る。
3つの目標を胸に、ただの力比べをするのではなく、5年生としての心が成長する運動会にしようと取り組んでおります。
仲間と相手チームを称賛する姿、頑張っている人を認め合う声掛けが各所で見られ、とても温かみのあるなかでも、勝利への執念も感じる熱い雰囲気で練習が進んでおります。
「何事にも一生懸命に全力を尽くせる5年生」の姿を運動会本番ではご覧ください。
3つの心得を胸に頑張ろう!!
上手に引いている友達を見つけよう!
しっかり脇をしめて、腰を落とせば、力が入るぞ!
理科「花のつくり」
オレンジバッチの子ども達も5年生になり、高学年としての自覚をもって登校班での役割を果たしたり委員会活動に取り組んだりしています。
理科の「花のつくり」では、今までにも目にしたことがある植物の花に注目して観察しました。そこで、はなびらはもちろんのこと、「がく」や「めしべ」「おしべ」など今までに見たことのある花には様々な器官があることに気付きました。
休み時間にプランタのチューリップを観察したり、通学路に咲いているカラスノエンドウの花の様子に目を向けたりする児童も見られ、学びを深める姿に感心します。
花びらを外すと中に小さい物がたくさんある!
ピンセットを使って細かい部分も観察するぞ!







更新日:2025年10月30日