5年生の様子【野口小学校】

更新日:2025年07月16日

7月 総合的な学習の時間

1学期は総合的な学習の時間に自然学校で訪れる但馬地域の自然について調べ学習を行いました。行ったことがある児童もいれば、まったく聞きなじみのない児童もおり、2学期に予定される自然学校への期待と不安が入り混じっている様子でした。それぞれが自分の興味があるテーマを設定し、調べたことを自然学校と関連付けたり、私たちの住む加古川との関係性を見いだしたりしました。

調べたことを原稿に書き、スライドづくりにも取り組み、発表をするクラスも見られました。友達の発表を通して、自然学校への期待が膨らんでいます。

以下、児童の発表を通しての感想。

・但馬地域は加古川と比べると寒さと暑さの差が大きいようなので、服装をしっかり考えて用意をしたい。

・コウノトリ等いつもはあまり見られない生き物もいるようなので、自然を大切にして、登山などを楽しみたい。

・自然に触れるたくさんのアクティビティがあるみたいのなので、楽しみなことが増えてきた。

 

7月22日の自然学校説明会のご参加よろしくお願いします。

自然に触れる楽しみがふくらむね

コウノトリがいる地域だよ!自然を大切に!!

四季折々の楽しみ方があるよ♪

登山という楽しみ方もあるよ!大変だけどみんなで頑張ろう!!

6月24日 家庭科

今回は「ゆでて食べる」ことを目標にゆでたまごとほうれん草のおひたしを作りました。

ほうれん草は1、2束ずつゆでており、最初はおそるおそる鍋にほうれん草を入れていましたが、慣れてくると手際よく調理できました。包丁で切ることも各家庭で慣れている児童もいますが、初めての児童にとってはドキドキの体験でした。およそ5センチを一生懸命てのひら大きさと比べて切ったり、目分量で切ったりと思い思いの大きさになっていました。

ゆで卵はそれぞれ食べたい君の固さに合わせて、ゆで時間を調整しました。思いのほか柔らかくできてしまったり、思った通りの固さに仕上がったりと半分に切った時の表情でうまくいったのかどうかが伝わりました。

各班で美味しく食べた後は、片付けまで協力して食器などをピカピカにしました。

各ご家庭でも子ども達にぜひゆで野菜を調理させてみてください。

たまごは何分ゆでようか?

手を切らないように落ち着いて

ゆであがりは完璧!

片付けは効率よく♪

美味しいゆで卵とほうれん草のおひたしの完成!協力したから、より一層美味しく感じるね

6月10日 家庭科

今回はお茶を淹れて飲んでみることを目標に調理実習を行いました。

ガスコンロの使い方やお茶の淹れ方、来客へのお茶の勧め方などを学びました。

飲んでみると様々な児童の反応が見れらました。

最後の片付けまで丁寧に取り組んでおり、自然学校へ向けての準備が少しずつ進んでいるように感じます。ご家庭でも是非子ども達の淹れたお茶を堪能してみてください。

以下児童の感想

・ずっと急須に入れていたお茶はびっくりするほど苦い!!

・お湯を少し冷ましてからお茶を淹れるとほんのり甘く感じた。家で淹れるときも意識してみたい。

・今回初めて茶葉を使ってお茶を淹れた。家でもやってみて家族に振る舞いたい。もちろんその時には、1つだけ苦いお茶を淹れて、それを飲んだ人のリアクションも楽しみたい。

 

実習のためにエプロンなどの準備にご協力いただき、ありがとうございます。

1,2、5組も順次実習を行います。

また、6月下旬から7月上旬にはゆで野菜とゆで卵を作って、食べる実習を予定しています。

ガスコンロの使い方はばっちり!

お湯が沸いたら、お茶を淹れよう!

どんなお茶ができるか楽しみ♪

なんじゃこりゃ!にがーーーい(笑)

次は美味しいお茶を淹れよう

5月25日 運動会

一進一退で戦う姿に大きな歓声が上がりました。

24日はあいにくの天気となりましたが、25日(日曜日)に運動会を執り行うことができました。

5年生は徒競走と棒引きに出場しました。

どちらの競技においても、一人一人の頑張りが見られ、高学年らしい「たくましい姿」をご覧いただけたかと思います。

翌週の27日には、が学年集会を行い、棒引きで共に協力し合った、クラスの仲間とこれまで以上に絆を深め、2学期の自然学校に向けて、頑張ろうと結束を高めました。

5月 運動会練習 棒引き

5月7日より運動会の練習が始まりました。5年生は競争競技「棒引き」です。

1.相手と仲間を敬う心をもって戦う

2.自分と仲間を信じる

3.全力を出し切る。

3つの目標を胸に、ただの力比べをするのではなく、5年生としての心が成長する運動会にしようと取り組んでおります。

仲間と相手チームを称賛する姿、頑張っている人を認め合う声掛けが各所で見られ、とても温かみのあるなかでも、勝利への執念も感じる熱い雰囲気で練習が進んでおります。

 

「何事にも一生懸命に全力を尽くせる5年生」の姿を運動会本番ではご覧ください。

 

3つの心得を胸に頑張ろう!!

上手に引いている友達を見つけよう!

しっかり脇をしめて、腰を落とせば、力が入るぞ!

理科「花のつくり」

オレンジバッチの子ども達も5年生になり、高学年としての自覚をもって登校班での役割を果たしたり委員会活動に取り組んだりしています。

 

理科の「花のつくり」では、今までにも目にしたことがある植物の花に注目して観察しました。そこで、はなびらはもちろんのこと、「がく」や「めしべ」「おしべ」など今までに見たことのある花には様々な器官があることに気付きました。

休み時間にプランタのチューリップを観察したり、通学路に咲いているカラスノエンドウの花の様子に目を向けたりする児童も見られ、学びを深める姿に感心します。

花びらを外すと中に小さい物がたくさんある!

ピンセットを使って細かい部分も観察するぞ!