6年生の様子【野口小学校】

更新日:2025年07月14日

水泳の授業

今年の水泳の授業は、2週間にわたって2時間ずつ5回あります。今日は4回目です。

単純に体の力を抜いて浮く練習もしました。人間の体は浮くようにできているので、もし水の中に落ちた時でも、あわてずリラックスして浮くことが大事です。

 

浮く

ペットボトルを持って浮く練習

1人で浮く

一人でも上手に浮けます。

見学1

上から見学

集合
泳ぐ

クロール息継ぎの練習

ビート板

ビート板でバタ足の練習

集合2
集合3

 校外学習(兵庫県立博物館、大中遺跡へ) 6月10日(火曜日)

バスで兵庫県立考古博物館、大中遺跡(播磨町)へ行きました。

兵庫県立考古博物館は、兵庫県内各地の遺跡から出土した考古資料を展示する博物館です。大中遺跡は、弥生時代後期から古墳時代初頭の代表的な遺跡で、弥生時代と同じ場所に7棟の竪穴住居を復元しています。緑豊かな広い公園です。

社会科の授業では、ちょうど歴史で ’縄文のむらから古墳のくにへ’ という単元に入ったところで興味深く学習することができました。

博1
博2

あいにくの雨。雨。

博3
博4

古墳  

博00
博5

土器

博6

加古川市で出土した銅鐸

 

博7
博8

住居の中を見学。

博9
博10

大中探検隊

博11
博12

1番の楽しみ、弁当の時間。

やっぱり、おいしいわ。お弁当。

作ってくれてありがとう。

運動会 5月25日

雨天により1日順延されましたが、涼やかな風の吹く中、運動会が開催されました。小学校最後の運動会難しいダンスに挑戦しました。苦労しながらもみんなで一生懸命練習してきました。

演技名 ザ・グレイテスト・唱マン『THIS IS ME』

運動場いっぱいに元気と笑顔

そして感動を与えられるような演技ができました。

ダンス1-1
表現1
ダンス7
ダンス花
ダンス7
ダンス8

     大きなウェーブ

ダンス8
ダンス9

    THIS IS  ME ‼

ダンス11
mvp

みんな一人一人のMVPトロフィーが集まった。

 

調理実習 5月16日

野菜炒め

家庭科で調理実習をしました。

にんじん、玉ねぎ、ピーマン、ウィンナーを強火でさっと炒め、塩コショウで味付けをしました。とても手際よく協力して作ることができました。

自分たちで作った料理はひと際おいしい。上手にできました。

切る玉ねぎ
炒めるピーマン
調理
できあが

5/8 午後  第1回黄金バッチクラス対抗全員リレー

 快晴の中、クラス対抗全員リレーを行いました。6年生になって初めての学年行事でした。

1位のクラスには、学年トロフィーが渡されます。

まずは、実行委員が選手宣誓を。

みんなで力を合わせて走ることで、クラスの絆を深めることを誓って。

どのクラスが勝つか、全くわからない勝負でした。走った後はもっとやりたい(走りたい)という気持ちになった人が多かったのでは。バトンパスが上手にできているクラスが勝つのでしょうね。

今回1位に輝いたのは、5組。   おめでとう!!

全員リレー
リレー1
リレー2
リレー3

校外学習 5月8日

校外4

人と防災未来センター(神戸市中央区)に行きました。1995年の阪神淡路大震災以降に建てられた施設です。6年生は、1学期の総合の時間に、「震災から学ぼう」をテーマに学習します。

この施設でいろいろな自然災害を知り、防災、減災について考えていきたいです。

校外5
校外7
校外7
校外8
校外8

1年生を迎える会 4月22日

6年生に冠をもらってニコニコ笑顔が広がりました。新しく来られた先生や校長先生も冠をプレゼントされました。

運営委員会の5年生、6年生が企画して1年生を迎える会がありました。

野口小学校や1年生の担任の先生にちなんだ〇×クイズをしたり、校歌をみんなで歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

野口っ子の仲間入りです。

はやく小学校に慣れて

楽しい毎日を過ごしましょうね。

離任式4月9日

お世話になった先生方とのお別れの式が

ありました。

学校を去られる先生方のお話をしっかり

聞きました。

先生方とお別れはさみしいですが

新学期、気持ち新たに頑張ります。

かんむり作り

1年生が迎える会で1年生がかぶる

かんむりを6年生が作ります。

まずペアの1年生の子の

頭のサイズ、好きなものを聞いて

楽しいかんむりを製作中。

1年生、気に入ってくれたらいいな。