6年生の様子【野口小学校】
3月9日 交流読書
6年生と1年生で交流読書をしました。はじめは図書ボランティアさんに読み聞かせをしてもらいました。スライドに映してくれていたので、1年生だけでなく6年生も絵本の世界に入り込んでいました。次にクイズ。みんな楽しんでいました。最後に、1年生とペアを組んで、6年生が読み聞かせに挑戦しました。家から持ってきた本や1年生が選んだ図書室の本などを読んであげました。ゆっくりと丁寧に気持ちを込めて読んでいる姿がほほえましかったです。ほっこりする良い時間になりました。
3月3日 6年生を送る会
今日は全校生が「6年生を送る会」をしてくれました。他の学年が待つ中、アーチをくぐって入場する6年生は少し恥ずかしそうでした。6年生のためにどの学年も出し物をしてくれたり、プレゼントをくれたりして、とても楽しい1時間となりました。
いよいよ、6年生は卒業が近くなっていることを実感し始めました。良い形でこの学校を他の学年に引き継げるように、残りの期間を過ごしてほしいです。
2月20日、21日 大縄集会
大縄集会がありました。どのクラスも体育の時間や休み時間にクラス一丸となって練習していました。みんなで声を掛け合って、励まし合って、支え合って練習した成果が見られました。また、体育委員会として運営をしてくれた人もいました。
毎年恒例となっている大縄集会も6年生にとっては最後でした。中学校に進級し、メンバーが変わっても、良いチームワークを見せてほしいです。
1月28日 6年となかよし学級交流会
1月28日(火曜日)、なかよし学級のみんなと6年生の交流会を行いました。
めあては、なかよし学級の友達の顔と名前を覚え、一緒に楽しむこと。
自己紹介では、なかよし学級の友達の元気で明るい自己紹介を聞き、みんなで拍手しました。
その後、バドミントンの羽運び競争をしました。6年生4クラスになかよしの友達を入れて、4クラス対抗で競争しました。熱い応援の声があちこちであがり、盛り上がりました。
最後は、ウルトラソウルおにごっこ。鬼はなかよし学級の友達全員。6年生は1クラスずつ、逃げました。歌のサビ「ウルトラ ソール!」までに、1人でも逃げ残りがいれば、続けてもう1セット鬼ごっこ・・・ですが、なかよしのみんなにはばまれて、4クラスとも2セット目にいきませんでした。
さすが!なかよしのみんな!でした。
これからも、なかよしのみんなと交流を深めていきたいと思います。
1月23日 「命のボランティア」講座
今日は日本赤十字社の方に来てもらい、「献血」についてお話をしていただきました。病気の治療や手術などで血液が必要な人たちがたくさんいることを知りました。どこの誰に届くかはわかりませんが、献血に協力することによって、少なくとも誰かの役に立っているし、誰かの命を救っているかもしれないと感じました。また、今の年齢では献血することはできませんが、「身近なところから、小さなボランティアでいいから、人の役に立ちたいという気持ちを大切にしてほしい」とのお話もありました。
今日の話から、人を大切にできる人であり続けてほしいと思いました。
1月8日 書き初め
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
昨日の始業式では、子どもたちの元気な顔が見られてよかったです。
今日6年生は「書き初め会」をしました。今年は「新年の朝」という言葉を書きました。さすが!6年生にもなると、とめ・はね・はらいの筆使いだけでなく、一言も話さずに集中して書くことができていました。みんなよい作品ができていました。この調子で卒業まで頑張ってほしいです。
みんなの今年一年間がよい年になりますように。
12月18日 お金の勉強
今日は消費者金融教育として、銀行で働いている3名の講師に来ていただきました。「お金の成り立ち」や「お金のため方」について教えてもらうことができました。小学生でもわかるように、簡単な言葉を使ってわかりやすく説明していただいたので、みんな熱心に話を聞いたり、ワークを行ったりすることができました。
これから大人になるにつれて、お金を扱うことが多くなってきます。今日学んだことを生かして、お金を大切にできる人になってほしいです。
11月25日 職業人と語ろう
今日は「職業人と語ろう」体験で、様々な職業の方に来ていただき、仕事について教えていただきました。様々な職種の人たちの「仕事」や「生き方」について、体験談を聞いたり、職業の一端を体験したりしました。自分自身の将来を考えるきっかけや参考になりました。
高学年になりそろそろ将来について考え始めないといけないですね。
11月18・25日 体力アップサポート事業
今日は体力アップサポート事業の一環として、体操クラブのコーチ数名に来ていただき、マット運動と跳び箱を指導してもらいました。あまりやったことがないトレーニングにも取り組み、汗を流しました。運動量が多く、充実した1時間になりました。
来週も来ていただく予定です。来週も楽しみながら頑張ってくれることでしょう!!
11月7・8日 修学旅行
修学旅行で奈良・京都へ行ってきました。しおりに書いてあるめあての通り
日本の歴史に詳しくなり、友達と仲を深め、学校生活だけでは体験できないことをして、きまりを守って集団行動できた2日間となりました。
たくさんの思い出を作ることができました。その思い出を胸に卒業までがんばってほしいです。
ご家庭でもたくさんの話を聞いてあげてください。
10月26日 音楽会
お忙しい中、多くの方に見に来ていただきありがとうございました。
早い人では、夏休み前から音楽会のために練習を積み重ねてきました。合唱も合奏も学年で一つにまとまるのには時間がかかりましたが、練習をするたびにみんなの心が1つになっていき、無事に本番を迎えることができました。
ありがとうございました。
9月30日 インターネットトラブル防止講座
今日は「インターネットトラブル防止講座」でした。インターネットなしでは生活できなくなったこの時代。安全に使えると非常に便利な反面、使い方を間違えると危険だという内容を講師さんにお話ししていただきました。
LINEやBeReal.などアプリの危険性やどのような使い方をしてしまうと犯罪になるのかについて教えていただきました。クロームブックでもきまりを守らずに使うと、危険な目にあってしまうともおっしゃっていました。
大人でも使い方が難しいと感じることもあるインターネットですが、子どもたちには上手にインターネットと付き合っていってほしいです。
9月 家庭科「ナップザック作り」
家庭科では「思いを形にして生活を豊かに」の学習でナップザックを作っています。5年生ではミシンを使ってエプロンを作りましたが、その成果もあって、みんな上手にミシンを使いこなせるようになっています。困っている友だちがいたら、声を掛け合ってみんな素敵なナップザックが出来上がりそうです。そんな自作のナップザックを、ぜひ修学旅行に持って行ってみてはいかがでしょうか?
7月18日 習字
今週は「税」に関する習字をしました。4・5月に社会科の授業で税について学習しましたが、その時に出てきた言葉を思い出しながら、丁寧に書き上げました。初めて習字をした3年生のころと比べて、腕が上達したことを実感している子もたくさんいました。これからも心を落ち着かして、丁寧な字を書いてほしいです。
6月25日 校外学習(考古博物館・大中遺跡・人と防災未来センター)
考古博物館、大中遺跡では「古代の人々の生活に興味をもち、学習を深める」というめあてのもと、楽しみながら学習できました。社会科の教科書にも載っている弥生土器や竪穴住居などを実際に見ることができました。教科書だけでは学べないような新たな発見もありました。
人と防災未来センターでは、阪神淡路大震災を経験した語り部さんに講話をしていただきました。日頃から備えをしておくのはもちろんですが、地域の人たちとのつながりを大切にし、協力体制を作っておくことも必要だと教えてもらいました。
充実した1日になりました。この学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
6月7日 トライやる実習生(中学生)との交流会
「トライやるウィーク」の活動で、今週は中学生が小学校に来ています。そこで最終日の今日は、中学校での行事や部活動について、中学生に教えてもらいました。小学校の生活と似ていることもあれば、中学校になって新たに始まることもありました。中学校生活についての話を聞き、中学生になることへの期待と少しの不安を感じた1時間となりました。中学生の生き生きした姿を見て、早く中学生になりたい!と思った人もたくさんいました。と同時に、残りの小学校生活を悔いなく大事に過ごそうという気持ちも出てきました。
これからも、中学校に向けて頑張っていきましょう~
6月5・6日 調理実習「いろどりいため」
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」では、「運動や勉強をがんばるためには、毎朝朝食を食べた方がよい!」や「バランスの良い朝食がよい!」など意見を交わしながら学習を進めています。その中で調理実習をしました。「いろどりいため」を作りました。6年生になると、慣れた手つきで調理を進める人が多くなってきました。
今日で野菜いためが作れるようになったので、ぜひご家庭でも休日に作ってもらってみてください~
5月9日 運動会練習開始!
連休が明け、運動会に向けての練習がスタートしました。6年生はダンスを行います。みんな汗を流しながら、一生懸命練習に取り組んでいます。
動きを合わせて、心も合わせて、かっこいいダンスを完成させようと気合が入っています。
本番をお楽しみに~
4月24日 情報モラル教室
講師の先生に来ていただき、「情報モラル教室」を開いてもらいました。近年、全国的に増えている「インターネットトラブル」についてお話をしていただきました。インターネットの利便性だけでなく、注意することについて、動画を交えて教えていただけたので、子どもたちにとってよい学びとなりました。
ぜひ、お家でもインターネットの使い方についてお話してみてはいかがですか。
4月23日 1年生を迎える会
1年生は入学式を終え、毎日楽しく小学校生活を送っています。そんな1年生のために、6年生は「かんむり」を作りました。事前にペアの1年生に好きなキャラクターなどを聞いていたので、かんむり作りにも気合が入ります。かわいいもの、かっこいいもの、とても派手なもの。一人一人が1年生のために一生懸命作りました。
23日の1年生を迎える会でプレゼントしました。1年生の喜ぶ姿を見て、6年生も思わず笑顔があふれていました。これからもみんなの笑顔を引き出せる6年生になってくださいね~
4月9日 新入生を迎えるための入学式準備
6年生が新1年生を迎えるために、入学式の準備をしました。式場のシート引きやイス並べ、1年生の教室の飾りつけなど、協力して素早く行うことができました。先生たちとも協力し、心を込めて準備する姿がとても輝いていました。野口小学校の最高学年として、立派に役割を果たしてくれています。
新1年生のみなさん、優しくて頼りになる6年生が待っていますよ~!!
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0012
住所:兵庫県加古川市野口町野口493
電話番号:079-424-1890
更新日:2025年03月10日