5年生の様子【野口小学校】

更新日:2025年04月25日

最高学年に向けて

もうすぐ6年生、子ども達は最高学年に向けてこの1カ月、様々なことに取り組みました。

・自分達で内容やルールを考えた5年生最後の学年遊び

・これから学校の顔として活躍することを再確認した学年集会

・在校生代表として準備、参加した卒業式

・来年度の教室準備(机、椅子の移動)

これらを通し、きっと最高学年になるのだという自覚が生まれたことだと思います。

来月からは黄色の名札を黄金色に輝かせる素敵な姿を見せてくれることと期待しています。

今年度最後の参観日

5年生最後の参観日に「学年運動会」を行いました。

天候が心配されましたが、青空の下での開催となりました。子ども達の普段の行いが良いからでしょうか。

各クラスで担当競技を決め、子ども達だけで司会進行を行いました。

競技中の様子はもちろん、役目を果たす姿や応援する姿も見て、子ども達の成長を感じていただけたのなら幸いです。

選手宣誓する子ども達の写真

宣誓!

我々、黄金バッチを目指す野口小5年生は

5年生みんなで行う、この黄金参観日を

全員でメチャクチャ応援して盛り上げ、楽しみ

友だちやクラス、そして、この学年の絆をさらに深めることと

スポーツマンシップにのっとり、一生懸命、全力で頑張ることを誓います

寒さに負けず、みんな、熱く燃え上がろうぜ!!

ハードルを跳び越える子どもの写真

プログラム1番「障害物リレー」

ラケットに乗せたボールを落とさないように走り、バスケットボールをドリブルしてシュートし、跳び箱を跳び越え、ハードルを跳び越え、縄跳びをしながら走り…

ゴールに学級旗を掲げる子ども達の写真

 

最後の走者は借り物競走!お題の物や人と一緒に朝礼台前までやって来て、各クラスの学級旗を掲げたらゴール!

玉入れをする子ども達の写真

プログラム2番「クラス対抗玉入れ」

棒引きをする子ども達の写真

プログラム3番「棒引き」

2人3脚をする子ども達の写真

プログラム4番「2人3脚」

リレーでゴールする子どもの写真

プログラム5番「学級対抗リレー」

グッキーを踊る子ども達の写真

最後は学年全員が輪になって、自然学校のキャンプファイヤーで踊った「グッキー」をダンス!

保護者の方々の中にも一緒に踊ってくださる方が!

高齢者疑似体験

5年生は総合で、福祉の勉強をしております。

特に3学期は高齢者理解ということで、福祉会館からお借りした体験セットを使い、高齢者疑似体験を行いました。

関節の動きや見え方、聞こえ方がどのようになるかを体験し、子ども達は様々なことを感じたようです。

・白内障の見え方を体験してみたら、世界が霧の中になってびっくりした。緑内障の見え方を体験してみたら、黒い点で見えないところがあって見づらかった。こけるのが怖かったから支えてもらえてうれしかった。

・ひざ関節パッドをつけたら足がしっかり曲がらなくて、階段がのぼりにくくてペンギンみたいになったから、階段の段差を少し低くしたらいいと思いました。スロープを増やすのもいいと思いました。

・見えづらいし聞こえづらいし、つまずきそうになったから怖かったです。こんな大変な状態で生活しているお年寄りの方が「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに送れるように、サポートをしたいと思いました。

・耳の聞こえづらい高齢者の方と話すときがあったら、聞き取りやすい大きな声で話さないといけないなと思いました。あと、身振り手振りを使ったり、ジェスチャーしたりして伝えてもいいなと思いました。

・この体験をして、大変な思いをしました。だから、困っているお年寄りを助けるのが自分達にできることだと思います。

外を歩く児童の写真

介助役が横で支えるよ!

階段を上る児童の写真

膝が曲げにくいって大変だ!

体力アップサポート事業

体力アップサポート事業として、体操クラブのコーチに跳び箱の指導をしていただきました。

担任ではなかなかできない専門的な指導をしていただき、多くの気付きがありました。

以下子ども達の感想より一部を紹介します。

・体操クラブのコーチに教えてもらって、少し難しかったけど、やっていくうちにうまくできるようになったので、すごく嬉しくなりました。コーンの上を跳ぶなど、やったことのない練習の方法があることを知っておどろきました。身体を浮かす練習では、最初あまりうまく浮かせなかったけど、手を開くようにやってみたら最初より浮いたので、ちょっとの工夫でこんなにも違うとわかってすごくおどろきました。

・跳び箱が足に引っかかったらどうしよう等ネガティブなことばかり考えていたけど、コーチが「助走をつけてしっかり跳べば大丈夫」と言ってくれたのでがんばれました。

・跳び箱の前にマットで似ているものを練習したらいいとわかりました。何事もいきなり上手にできないことがわかったので、これからできないことがあっても、少しずつ練習して上手になりたいです。

・三点倒立が苦手であまりしたくなかったけど、やってみると結構できて、めっちゃ自信がつきました。頭はね跳びも「こんなんできるわけないやろ・・・」と思っていたけど、挑戦したら一応跳べたのでうれしかったです。とても学習になって、そしてとても楽しく取り組めました。

・閉脚跳びは難しいものと思っていたけれど、できるようになったら思っていたよりかんたんだったので、挑戦は大事だなと思いました。次やる機会があったら今日やったことをわすれないでおこうと思います。

・コーチが来るまで全然できなかった跳び箱が少しだけできるようになって、とてもうれしいです。また家のベッドとかで三点倒立からブリッジをする練習をしたいです。

マットの上を跳ぶ子どもたちの写真

マットの上で跳んだ時の感覚をつかもう。

脚をしっかりと曲げて、おなかにくっつけるように!

そうしないと跳び箱に引っかかってしまいますよ!

平均台を使って練習子ども達の写真

平均台を使っての練習。

「肩が手よりも前に来るように!」

という意識をもって取り組みます。

閉脚跳びの練習をする子ども達の写真

閉脚跳びの練習です。

まずは跳び箱と跳び箱の隙間に置かれたコーンを跳び越えます。

段々コーンが重なって高くなるよ。

頭はね跳びの練習をする子ども達の写真

最後は頭はね跳びにも挑戦だ!

コーチに補助してもらいながら、跳び箱の上で三点倒立からのブリッジ!立つ!できた!

 

かこがわ食材学習支援事業

5年生の子ども達は講師として来校されたイチゴ農家の方からお話をうかがったり、提供していただいた食材を使って調理実習をしたりしました。

イチゴ農家の方からは、まずは農業全般について「野菜なのか果物なのか」「野菜のどこを食べているのか」のクイズもしながら、楽しく教えていただきました。

そして、イチゴ作りの工夫について、本物の肥料や動画も見せながら、おもしろく解説していただきました。

農薬はあまり使ってほしくないという気もちはわかるけれど、農薬を使わなかったらどうなってしまうのか、それでもなるべく農薬を少なくするために、紫外線ライトで殺菌をしている等、消費者のために頑張っている熱い心を伝えてくださいました。

調理実習では、耐熱ガラスの鍋でご飯を炊き、青ネギ・大根・小松菜の入った野菜たっぷり味噌汁を作りました。

1学期にも緑茶を淹れて、茹でジャガイモとほうれん草のおひたしを作りましたが、今回はレベルアップ!

火加減が難しくてご飯の下側がお煎餅みたいになってしまったり、お味噌が少なくて野菜だし汁ができあがったりした班もありましたが、楽しく調理に取り組むことができました。

イチゴ農家の方の話を聞く子ども達の写真
調理実習をする子ども達の写真

音楽会の練習が始まっています

音楽会まであと10日となりました。

5年生は、合唱「Can do~君が輝くとき~」合奏「風になりたい」を披露します。

『涙流した日もあるけれど』『逃げてしまった時もあるけれど』『もう一度』『もう一歩』『力合わせ未来をつかむ』という歌詞のように、最高のステージをお見せできるよう練習に取り組んでいます。

合奏をするこどもたちの写真

合奏では自然学校の経験を生かした演出も光ります、お楽しみに!

自然学校(序)

5年生は17日の火曜日から自然学校に来ています。
初日は施設の方も「まるで真夏です」とおっしゃるような天候でしたが、加古川と比べれば気温も低く、子ども達は元気いっぱい走り回っておりました。
高原で虫を捕まえたり、斜面を転がったりと自由に楽しむ時間も、オリエンテーリングで施設周辺を巡ったり、リーダーとゲームをしたりと全員でひとつのことをする時間も、どちらも笑顔がはじけていました。
そして美味しいすき焼きを食べてお風呂に入ったらナイトハイクに出発…のはずでしたが、天候の関係で実施できず、部屋の中で一日のふりかえりをしました。

草原で転げまわる子供の写真

お弁当を食べた直後だというのに、高原でゴロゴロと転がりまわっていました。怪我だけは気をつけて!

高原を歩く子供の写真

オリエンテーリングで施設の周囲を探検します。気持ちがいいですね!

リーダーと遊ぶこどもの写真

キャンプリーダー達と一緒に踊ったりゲームしたり、ファイヤーの予行演習のようなこともしました。

話を聞く子供の写真

図工・音楽・外国語等、他の学年の子ども達を残して協力してくださっている先生方もいるんだよ。そのことを忘れずに、しっかりとメリハリをつけてがんばろう。

コナミスポーツクラブでの水泳学習をふりかえって

今年度から、水泳学習は学校のプールではなく、コナミスポーツクラブのプールを借りて行うことになりました。

恵まれた設備で、たくさんのコーチ達から細やかな指導を受けて、子ども達もしっかり成長できたのではないかと思います。

 

子ども達の感想を少しご紹介します。

・コナミの先生はたくさんいて、いろいろな先生がいるんだなぁと思いました。やさしかったし、たくさん教えてくれるからすごく楽しかったです。

・プールの授業をコナミでやると聞いて「マジでウソやろ」と言ってしまいました。けれど本当で、コーチは優しいのか、だれと同じ班になるのかと、ワクワクとドキドキが心の中であふれていました。実際に行ってみると、優しいコーチと知っている人だらけの班で、頑張ることができました。

・学校のプールはシャワーが冷たくて苦手だけれど、コナミのプールはシャワーが温かいので好きになりました。プールの中にも段差があるので入りやすいです。

・プールをやって嬉しかったことがあります。それは、ビート板を使ってだけど、泳げるようになったことです。コーチにこつを教えてもらって、やっとのことで泳ぐことができました。

コナミスポーツクラブのプールの写真

広いプールをフル活用し、9つのチームに分かれて練習します!

プール8班の様子の写真

水中に足場を作ってくれているのでみんな安心!

ビート版を使って泳ぐ子どもの写真

ビート板を使って泳ぐ練習をがんばってます!

バタフライを練習する子どもの写真

泳げる人はバタフライも練習します!

サンダルを履いて浮かぶ子どもの写真

夏は水辺の事故も怖いですからね、サンダルを履いたまま水に落ちてしまったらこうやって浮かんで救助を待とう!

水中でポーズをとる子どもの写真

水の中はどんなポーズも自由自在!

自然学校に向けて始動!

6月20日木曜日の5時間目、学年集会にて、自然学校の様々な情報が解禁となりました。

・スローガン、合言葉の発表

・施設、プログラムの紹介

・班、部屋の人数割り

といった情報を聞いた子ども達は、今までよりも具体的に自然学校のイメージをふくらませ、希望に目を輝かせておりました。

自然学校のスローガンを発表する実行委員の子ども達の写真

自然学校の合言葉は…大自然!

・だ…だれもが笑顔 支え合う!

・い…一生残る 思い出作る!

・し…しっかりメリハリつけて自分でチャレンジ!

・ぜん…全員で最高の黄金自然学校にする!

調理実習!

家庭科の学習で調理実習を行いました。

茹でじゃがいもとほうれん草のお浸しを作り、緑茶を淹れて、いただきます。

ホワイトボードの写真
茹で芋お浸し緑茶の写真

5月 運動会練習

先週から運動会練習が始まりました。

といっても先週は、まだ体育館の中での動きの確認でした。

本日14日から、いよいよ運動場での練習の始まりです。

5年生の競技は棒引きです。

紅白に分かれて、力いっぱい棒を自陣まで引っ張ります。

そして初めにまさかの“ラップバトル”もします。

高学年らしい力強い演技をお楽しみに!

運動場で棒引きの説明を聞く子ども達の写真
棒引きで取った棒を立てる子どもの写真

様々な方法で学ぶ算数

5年生の学習も本格的に始まりました。

算数の時間には、1人1台持っているchromebookにデジタル教科書を登録し、解き方の動画等を、いつでも見られるようにしました。

また、体積の学習では、画面上の3Dモデルを動かしながら考えることもしました。

新しい学習ツールを有効に活用しながら学びに取り組んでいます。

もちろん新しいデジタルなものばかりが良いとは限りません。

体積の学習では1㎤のブロックを積むというアナログな方法でも考えました。

子ども達にとってどのような方法が最適かを考えながら、ともに学んでいきたいと思います。

1㎤のブロックを使い体積の学習をする5年生の写真

1㎤のブロックを積んで16㎤の直方体にしたよ

chromebookを使い体積の学習をする5年生の写真

画面上で1㎤のブロックを操作してみたよ

4月8日 始業式

今日から5年生、高学年としての学校生活が始まります。

黄色バッチの5年生は、この1年間で黄金バッチを目指して頑張ります!

 

始業式が終わった後はさっそく学年集会を開き、黄金バッチを目指すために頑張る3つのことを確認しました。

 

1.笑顔であいさつ!名前を呼んでからあいさつできるとなお良し!

2.トイレのスリッパはそろえる!次に使う人のことを考えよう!

3.話を聴く時は目・耳・心の全部を話している人に向ける!

 

Manners maketh man.

始業式後の学年集会の様子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

担当:野口小学校
郵便番号:675-0012
住所:兵庫県加古川市野口町野口493
電話番号:079-424-1890