なかよし学級の様子【野口小学校】
6年生ありがとう これからのなかよし学級は任せてね!
1~5年生で飾り付け準備
6年間の思い出発表
14日、お世話になった6年生を送り出す「はばたけ なかよし会」をしました。
今年頑張ったことや思い出、来年度に向けての意気込みを発表しました。
みんなのお手本になり引っ張ってくれた6年生、ありがとう!!
ありがとうの気持ちが教室中に広がる、心温まる素敵な会となりました。
じゃがいもの種芋を植えたよ
芽が出るのが楽しみだ~大きく育ってね!
なかよし畑にじゃがいもの種芋を植えました。今回もたくさん収穫して先生に販売するために気合が入っています。次学校に来た時、芽が出ているか楽しみにしている児童もたくさんです。
寒い季節にぴったり
なかよし畑で収穫された大根を使って、「おでん」を作りました。子どもたちは、それぞれチームに分かれ、大根の皮をむいたり切ったりするなど、力を合わせて調理しました。とてもおいしく出来上がり、何回もおかわりする児童が出るなど、大成功で終えることができました。
3年生との交流会
3年生との交流会では、「カルタ大会」をしました。3年生が、国語科「カンジー博士の音訓カルタ」で作成したカルタを使って、一緒に遊びました。カルタには、字だけでなく絵もかかれていて、とても華やかでした。
大きな大根、収穫しました!
今年も立派な大根ができました!
100本以上の大根が無事成長したので、一人一本ずつ持ち帰った後、先生方に販売することにしました。「なかよしマルシェ」開店です!
まずは大根をくるくる回して、周りの土をほぐしてから引っ張ります。太くて重いから大変!
チラシを配って注文を受け、後日、大根をお届けしました。
「お買い上げ、ありがとうございます!」
もうすぐ節分…ということで「おにおいしいだいこんや」を開店!普通販売に加え、いろんなゲームを先生方と楽しみながら販売しました。
遠くの太い大根を狙って「だいこんわなげ」!
こちらは「だいこん足きょうそう(反復横跳び)」のコーナー。
なかよしメンバーに負けても小さめのを1本もらえるけど、勝ったら2本もらえるので、先生たちもみんな必死です!
年神様をお迎えするために
幼稚園へ移動し、門松作りを手伝いました。竹を切ったり、土を入れたりと活動しました。松や南天、葉牡丹には向きがあることを教わりました。こもを巻くことも、初めての体験でした。
とうとう完成しました。
小学校へ、よいしょっ、よいしょっと運び入れ、玄関に飾りました。
最後は、ハイポーズ!
ではでは、皆さまもよい年越しを。
5年生とも交流しました。
5年生となかよしの混合チームで、ボッチャ対決をしました。まず、ジャックボールを投げ、それにリームボールを近づけていきます。
この写真では、青チームが健闘しており、白ボールのすぐ近くに青ボールを入れることができました。
車いすの友だちは、皆が相談して投げ方を考えました。滑り台を利用して、ボールをころころ転がしました。
最後は、判定係が集まって点数を決めます。青ボールが近いか、いやいや、赤ボールか?と判断が難しければ、コンパスのような道具を使って距離を測ります。
皆、順番にボールを投げ入れ、応援しながら、楽しい交流会となりました。
1年生と交流しました。
毎朝、体作りのために「なかよしリズム」をしています。12月中旬、1年生を招いて、なかよしの友だちがお手本を示して交流活動を行いました。
まずは、いろいろなステップで俊敏な動きをするサーキットをし、次に、体幹を鍛えるポーズを取りました。最後には、大好きな鬼ごっこで声を出して楽しみました。
さつまいもほりをしました。
ぐんぐん育ったつるの葉を切り、さつまいもほりをしました。掘ってもさつまいもが出てこないと不安げになりながらも、最終的にはたくさんのおいもをほることができました。そして、お芋を使って「芋巾着」を作り、人権参観でいつもお世話になっているおうちの人にふるまいました。
「お芋」やっとでてきた~~!!!
なかよし畑で育てた「お芋」おいしいでしょ!
ハロウィンウォークをしました。
10月30日にハロウィンウォークを行いました。各クラスと校長室に行って、ミッションに挑戦。クイズやゲームを達成すると、お菓子ゲット!!?みんな張り切ってハロウィンイベントを楽しみました。
みんなで協力して文字を並び替えよ!
箱の中身は何かな?
ICTを活用した学習
パソコンを活用して、お買い物学習を行いました。授業支援コンテンツであるスカイメニューの発表ノートを使って学習を進めました。子どもたちは、100円になる組み合わせを考え、その計算の式を書き込みました。まとめて足すと何十になる計算をしておくと便利なことや、同じ値段の物は掛け算で計算すると便利なことを発表していました。他の児童の考えもモニターで確認できるため、学習がとても盛り上がりました。
他学年との交流会
2年生と4年生と交流の機会をもちました。2年生は、生活科で学習した成果を「おもちゃランド」として発表していました。どのクラスにも工夫して作られたおもちゃがたくさんあり、子どもたちは夢中で遊んでいました。とてもよい時間となりました。4年生との交流会では、クラスごとに考えられた遊びを一緒に楽しみました。4年生ともなると遊びのルール説明がとても上手で、子どもたちはすっと溶け込むことができていました。
まだまだ暑いですが、がんばっています!
9月になったものの、熱中症指数が高く、運動場でのなかよしリズムができない日がよくあります。
体育館では活動できるので、1学期から引き続き、なかよし体育に取り組んでいます。写真はサーキットの様子です。
よじのぼり倒立です。壁倒立ができる子はチャレンジしています。
マットで「うさぎさんとび」をした後、その手の着き方でとび箱の開脚とびにチャレンジ!
警備小屋をデコレーションしていきます!
なかよし学級のみんなで警備小屋をデコレーションしています。
1学期に子どもたちが考えたデザインを組み合わせ、ペンキで描いていきます。まずは下地の白ペンキを塗りました。
これからどんな風に仕上がっていくのかな?途中経過の報告です。
はじめの警備小屋はこんな感じ。
最後に記念写真!
まずは白ペンキを塗ります。
ペンキが垂れたりはねたりするので結構大変・・・
夏が来たぁ→→→→→まずは、水遊び大会だ!
皆、それぞれの道具を準備して、赤緑黄色のチームに分かれ、頭にポイを結び付けて、水鉄砲に挑みました。運動場中を走り回って、水のかけ合いです。
はっけよい、のこった!!
水相撲もしました。
「ひが~ぁ~し~~あなだ~ぁ~ま~る~~♪」横綱の胸を借りて、人生一番の勝負です。
相撲の醍醐味は、体の小さな力士が体の大きな力士を負かすことにありますが、この勝敗はどうなったのでしょうか?
夏が来たっ、第2弾は「夏野菜カレー作り」です。

「皆さんの収穫したじゃがいも、玉ねぎ、なすを使って、カレーを作ります。とても暑いので、途中で水分補給してくださいね。」との言葉を受けて、グループに分かれて調理が始まりました。

まずは、手を丁寧に洗います。

「野菜を持って、こう切るんだよ」って、6年生が1年生にピーラーの使い方を教えています。
「ほーーーー!!」「ぼく、する」と、初めて皮をむきました。

「やっぱり、兄ちゃん、うまいよな~~」
じぃーっと見つめる3年生。
そんなに見つめられたら、自慢の腕も振るえちゃうよ~

鍋に入れて、ごとごと煮込んだら、
「できた!!わたしたちのカレーだ」

「むっちゃ、おいしかった」
「おれ、おかわり~」
「先生も、いっぱい食べちゃったよ~~」
夏野菜カレー作りは大成功でした。

でもね、
まだまだ、夏野菜の収穫は続きます。なかよし畑からは、おいしい野菜がたくさん採れます。
お次は、何を作ろうかな~
なかよしマルシェオープン
スライム玉ねぎは大好評でした。
お金の計算の学習にもなりました。
たくさんの先生方が買いに来てくださり、売上金はなんと6750円になりました。さっそく売上金で7月23日(火曜日)には、カレー作りを予定しております。残りのお金については、また子どもたちと何に使うかを相談しながら決めたいと思います。
玉ねぎとじゃがいもを収穫しました。
じゃがいもどこに埋まっているかな~
大きい玉ねぎ取ったぞ~
じゃがいもは、トライやるウィークで来てくれた中学生と一緒に収穫しました。今年も立派な玉ねぎ・じゃがいもがたくさん実り、先生方に販売するのを子どもたちはわくわくしています。
夏野菜の苗を植えました
なかよし畑では、スナップえんどうの収穫を終え、夏野菜の苗を植えました。ピーマンにナス、ミニトマト、レジナを植えました。しっかりと育つように、心をこめて水やりをしています。
『なかよしマルシェ』に向けて
6月に『なかよしマルシェ』を開催予定です。開催に向けて、少しずつ準備を進めています。マルシェでは、なかよし畑で育てたたまねぎやじゃがいもを先生方に販売します。収穫や先生方への案内、お金の学習など、子どもたちにとって貴重な体験となることと考えています。
なかよしお別れ会をしました。
全校生での離任式の後、特になかよし学級によく関わって下さった先生方をお招きし、なかよし学級でのお別れ会をしました。
この4月に違う学校へ異動された先生方と、最後にゆっくりお話ししたり、踊ったり、写真を撮ったりしました。お別れはさみしいですが、最後に楽しい時間を過ごすことができました。
みんなで寄せ書きをした桜の木をプレゼントしました!
最後に、みんな大好き「ジャンボリミッキー♪」を踊りました。
募金しました!
学級代表の6年生が窓口で手渡ししてきました!
3月に「なかよし八百屋店」での大根の売上金のうち、847円を能登半島地震への義援金として、学校近くのJAへ行き、振り込んできました。
なかよし学級みんなで会議を開き、少しでも被災された皆さんの役に立ちたいという意見から、募金することになりました。
金額はわずかかもしれませんが、なかよし学級のみんなの気持ちが被災者の方たちに届きますように・・・
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0012
住所:兵庫県加古川市野口町野口493
電話番号:079-424-1890
更新日:2025年03月25日