2年生の様子【野口小学校】
2年生は新しい環境にも慣れてきて、元気に活動しています。
「なかよく やりぬく子」を学年目標に据えて、充実した1年間になるよう頑張ります。
外国語活動を楽しみました
How are you? (ごきげんいかが?)
と友だちと向かい合い、挨拶をして、ジェスチャーを交えて自分の様子や状態を伝える活動をしました。
子どもたちは、元気よく
I’m happy.
I’m fine.
などと友だちに答えていました。
その後、1から10までの数を数える活動をしました。数えることに慣れてくると、ある数を隠してしまいます。
最後に、「隠した数は唱えずに手を叩きます。」と指示が出ました。
子どもたちは、ジェスチャーなどで身振り手振りを交えながらも、楽しんで数の数え方に慣れ親しむ姿が見られました。
3年生での外国語活動に期待がもてる良い学習の機会となりました。



交流読書
3月第1週は4年生と交流読書をしました。
初めに、図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。じごくのそうべえシリーズの中でも最新刊である「花見じゃ そうべえ」を読んでいただきました。
大型スクリーンに拡大していただき、映画館のように大変読みやすかったです。振り返りでは
「また、違う本も読んでみたいな。」
と、読書に向かう関心を高めた子もいました。もうすぐ春休みです。この機会に1冊でも多くの本を手に取ってみてはいかがでしょうか。
最後に、ペア学年の4年生が2年生が選んだ本を読み聞かせてくれました。肩を並べて、仲良く交流する姿が見られました。




図画工作「つないでつるして」
新聞紙を切ったり、破いたりして細長くした紙を友だちと協力しながら、つないだりつるしたりして制作を楽しみました。
「ぼくたちのところはジャングルみたいや。」
「わたしたちのところは秘密基地。」
子どもたちは、グループを作って、それぞれ新聞紙を試行錯誤しながら破いていました。
友だちと協力して新しい形が生まれることに喜びを感じて、想像力豊かに楽しむ姿が見られました。


図書館司書の方がお話をしに来てくださいました。
1月29日に、加古川市立中央図書館から、図書館司書の方がお話をしにきてくだいました。図書館の仕組みや、工夫をたくさん教えていただきました。
みんなが使いやすいように、大人と子どもの本が分けて置いてあったり、使う人や用途に合わせて机も上下に動くそうです。目の不自由な人のために点字の本も置いてあります。
加古川市には4つの図書館があり、それぞれの図書館には33000冊もの本が置いてあるそうです。みんな熱心にメモを取りながら聞いていましたが、「さんまんさんぜん・・・ってどう書くの?」と、まだ1000の位までしか習っていない2年生。書いたことのない、あまりに多い本の冊数に驚いていました。
「本を殺菌する機械もありますよ。」「教科書も全部置いてありますよ。」と聞いて、「えー!」とびっくりする声があがっていました。
マナーや、利用の仕方を学んで、また図書館に行ってみたいという気持ちが膨らんだようです。
書きぞめをしました!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2年生では、1月9日に書きぞめ会を行いました。
この日は朝から雪が積もりました。登校したころには雨で溶けてしまっていましたが、校庭の隅に残った雪に足跡をつけたり、雪の塊を持って来て嬉しそうに見せてくれる子がいました。教室に入って来た子どもたちは、「家のカーポートにたくさん積もっていたよ!」と教えてくれたり、「先生!きっとサンタさんからのプレゼントだよ!」と耳打ちしてくれたり、みんな嬉しい気持ちがあふれていました。
さて、嬉しい気持ちも落ち着き、書きぞめ会の時間です。冬休みにお家でも練習していただいたことで、2学期に書いた時よりもさらに上達していました。
一言も喋らずに、足の裏をしっかり床につけて、背筋を伸ばして集中して書くことができました。時々伸びをしながら深呼吸し、また紙に向かって一画一画丁寧に・・・。新しい年を迎え、がんばろう!という気持が伝わってきました。




ドッジボール大会を開催!
12月5日木曜日の3時間目と4時間目に、2年生クラス対抗ドッジボール大会が行われました。
各クラスがAチームとBチームに分かれて、総当たり戦!
試合数をこなしていくうちにレベルアップしていく子どもたち。5分間の休憩中に、試合の振り返りをしたり、次の作戦を考えたりと、その姿はアスリートのようでした。
「内野はもっと足を使って動いて。」「外野はもっとパスを回そう。」
「もうこれ以上、当たらないよ。」「この試合は絶対勝つよ。」などと、自分のチームを鼓舞しながら闘った子どもたち。
最終戦では、全ての力を出し切った様子でした。
そして、表彰式。「優勝」と聞いて抱き合って歓喜する姿、悔し涙を流す姿などが見られ、それぞれが大きなものを得て、さらに成長した大会になったと思います。


校外学習に行ってきました!
11月26日火曜日、神戸どうぶつ王国に行ってきました。
いろいろな動物たちとふれあい、楽しい校外学習となりました。
めったに動かないと言われるハシビロコウという鳥の飛ぶ様子が見られた時は、
「すごい!」と歓声が聞こえてきました。
バードショーでは、ハヤブサの飛ぶ姿に
「速くて、目が追い付けない!」と驚いていました。
子どもたちにとって、楽しい思い出がまた一つ増えたのではないでしょうか。



町たんけんに行ってきました!
10月30日に生活科の学習で、町たんけんに出かけてきました。
Aグループ:タチバナ自動車、野口交番
Bグループ:中部中学校、JAファーマーズ
Cグループ:野口幼稚園、洋服の青山
Dグループ:ニトリ、モスバーガー
Eグループ:野口南郵便局、オークラ輸送機
各チームに分かれてお店や会社の見学をさせていただき、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。帰ってきた子どもたちは、目をキラキラさせて
「24時間交代で働かれていることがすごい!知らなかったです。」
「たくさんのお金や切手を見せてもらってびっくりしました。」
「いろんなお店のベルトコンベアを作っていると教えてもらいました。」
など、聞かせていただいたことを嬉しそうに話していました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
音づくりフレンズ
図工科で「音づくりフレンズ」の学習をしました。
空き缶や、ラップの芯、卵パックなど、家にあるものを使って「振って鳴らす楽器」「打ったりたたいたりして鳴らす楽器」「はじいて鳴らす楽器」「こすって鳴らす楽器」から作りたい楽器を選んでを作りました。
どんな音が鳴るのか確かめながら、友達と一緒に楽しく作っていました。
そして、出来上がったmy楽器を使って、音楽会で演奏する「おまつりわっしょい」の曲に合わせて、みんなで演奏会をしました♪
ウッドブロックのようにたたいたり、ペットボトルをこすったり・・・
輪ゴムを箱につけて、ギターのようにしたり♪
紙皿を使ってドラムのような楽器を作っている子も!
演奏会は同じような楽器を作った子が集まって楽しそうでした♪
おもちゃランド 大せいこう!
生活科の学習で準備を進めていた「おもちゃランド」に、1年生となかよし学級のみなさんを招待しました。
「おもちゃランド」の学習を通して、おもちゃをより良いものにするにはどうしたらよいか考えること、友達と協力してお互いの意見を取り入れて一つのお店を仕上げることなどたくさんの学びがありました。そして何より、おもちゃで遊ぶことや、作ることを楽しんでいる姿が見られました。
材料を集めにご協力いただきありがとうございました。
「やったー!釣れたよ!」「これは〇〇点です!まだ釣っていいよ。がんばってね。」
「どのうちわを使いますか?」「ゴールはここだよ。よーいどん!」
「どのブーメランがいいですか?的をねらってください。」「50点です!」
おもちゃランドの準備
生活科のおもちゃづくりの学習の一環で、1年生を招待して楽しんでもらう「おもちゃランド」の準備をしています。
「どうやったら、上手くいくかな?」
「これをもっと高く飛ぶようにしたいんだけど…」
「じゃあ、こうすればいいんじゃない?」
と、みんなで案を出し合いながら、改良・準備をしています。
すてきな「おもちゃランド」になりますように。

一学期の算数総仕上げ
7月上旬、算数の「かさ」の学習を家庭科室で行いました。
鍋、ボール、やかん、フライパンなどの入れ物に、どのくらいの量の水が入るのか、まずは予想し、実際にますを使って、かさを測る活動をしました。
こぼさないで水を移動させている班、ゆっくりと水を注いでいる班、ますいっぱいに注いでいる班など、どの班も正確に量をとらえる難しさを実感していました。
各班で測ったかさを発表した際は、「やったー同じ!」「ピッタリ!」「おしい!」などの歓声があがるほど、大盛り上がりでした。
このような測定する活動を通して、かさの量感を身につけ、生活や学習に活用していきたいと思っています。ぜひ、夏休みの間に、身のまわりで使われている容器のかさをますを使って調べたり、量の表示に数多く触れさせたりする活動を取り入れてみてください。

図画工作 まどからこんにちは
6月末より、図画工作の時間に、「まどからこんにちは」という制作をしています。
カッターナイフの扱いにも慣れてきて、建物や窓の形、色の組み合わせなど工夫して作っています。
窓の中に何が見えると良いか思いついたり、面白い窓の形を考えたりしています。
7月8日以降に持ち帰ることとなります。事前に、作品を持ち帰るための、大きめの袋をご用意ください。
2年生の学習の様子をお知らせします。
けんばんハーモニカの練習をしています。
曲名は「おまつりワッショイ」です。
音楽会の合奏曲になります。
夏休み中は、けんばんハーモニカと楽譜を持ち帰り、練習を頑張ってもらいます。
音楽会では、素晴らしい演奏ができるよう期待しています。
運動会練習をがんばっています!
運動会に向けて、ダンスの練習を頑張っています。
今年は「勇気100%」の曲で、クラスカラーの大きな旗を持って踊ります。
本番を楽しみにしていてくださいね。

野菜の苗を植えたよ
5月7日、生活科の「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で、野菜を育てます。
キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマンの中から一つ選んで、お家で用意していただいた苗を、植木鉢に植えました。
すくすく元気に大きくなるよう願いを込めながら、丁寧に植えていました。
これから大きくなる様子を観察していきます。

進級おめでとう
いよいよ新学期のスタートです。
新しい学年になり、少しお兄さんお姉さんとなった子どもたちと共に、様々な学習にチャレンジしています。
図工と生活の学習では、春を感じる学習があります。
探検バッグやクロームブックを持って、校庭に咲いている桜やチューリップ、たんぽぽなどの春の花を観察しました。

2年生は、音楽が専科となります。
音楽室から、楽しい歌声が聞こえてきます。

更新日:2025年04月30日