令和7年度 のぐちっ子の様子(7~9月)【野口小学校】
7月2日(水曜日) 全校朝会
7月の全校朝会です。
礼を正しましょう。「おはようございます」
異例の早い梅雨明けとなり、いきなり猛暑となりました。
熱中症にならないよう、今日からはオンラインです。
まずは、校内の様子から。
「これは保健室前の掲示板、給食のコーナーです。
野口小学校は5月まで、多いときで、10キロものごはんが残ってしまっていたそうです。
でも、それをひとり11g、みんながたったスプーン1杯分、「もう一口」と食べると、ごはんの残食はゼロになるそうですよ。
昨年から給食委員会が伝えている「あと一口」「もう一口」が大切ですね。」
「これは、1年生のトイレの掲示です。
スリッパがそろえられているか、その様子を、「晴れ」「くもり」「雨」のマグネットを使って、自分たちで振り返っています。
このように1年生は入学してから3ヶ月しかたっていないのに、スリッパをそろえようと、みんなで力を合わせています。」
「ところで、この手紙を見たことがありますか?」
ここから、代表委員会の取組について。
6月は、梅雨で雨続きで、また気温が高すぎて、外で遊べないときに、走ったり暴れたりせず、教室でどう過ごすべきか話し合ってくれました。
そこで、『教室にトランプがあればいいのにな・・・』という意見が出たそうです。
しかし、『ルールが決まっていないと、学校は絶対買ってくれへんやろなあ』ということで、トランプのルールについて話し合ったそうです。」
「これは、運営委員がそのルールについて、校長先生に報告に来てくれた時の様子です。」
1.雨のとき、外に出られないときだけ使います
2.次の時間の用意をしてから、遊びます
3.予鈴がなる前に、片づけ始めます。
4.使えるのは、業間休みと昼休みだけにします
「このように、しっかりと約束事を決めて来てくれたので、私もオッケーを出すことにしました。
間もなく、皆さんの学級にトランプが届きます。
皆さんの代表が話し合い、得た権利です。
上手に遊び、長持ちさせるように大切にトランプを使いましょう。」
この後、運営委員からトランプについて、さらに詳しく説明してくれました。
「4つのルール以外にも、さらにルールが必要かもしれません。ぜひ各クラスでも話し合って、その他の必要なルールも考えてください。」
次は、美化委員会から。
「1学期の『ピカピカ大作戦』が始まります。
7月7日(月曜日)~11日(金曜日)の5日間です。
美化委員の、今回のチェックポイントは、
- 角までゴミをとっているか
- 廊下のロッカーは整頓されているか
- 皆で最後まで協力して掃除しているか
です。」
最後に、7月の朝会担当から。
- 家を出る前に、水分をとりましょう
- 学校に着いたら、水分をとりましょう
- 家に帰る前にも、水分をとりましょう
- できるだけ日傘を使いましょう
熱中症対策の話に続いて・・・。
「もうすぐ七夕ですね。
どんな願いごとをしますか?
願いごとは、「よし!がんばってみよう!」と、皆さんの頑張る力を与えてくれます。
ぜひ、素敵な願いごとを考えてみてください。」
朝から大変暑い中、涼やかな話で締めくくってくれました。
「コナミスポーツクラブ」での水泳学習が始まりました!
教育委員会の取組として、本校は昨年度から、水泳学習でコナミスポーツクラブにお世話になっています。
プールをお借りするだけではなく、コナミのインストラクターの方々にご指導いただきます。
コナミまでの行き帰りも、教育委員会がバスを用意してくださっています。

泳力別に8グループに細かく分け、全てのグループにインストラクターがついてスモールステップで指導してくださっていました。
活動全体を見守る監視員の方もいてくださり、学校で水泳学習を行うより、安全面においても大変長けています。
水泳学習を外部で行えることにより、
- 水泳の技能を身に付けやすく、上達が早くなる
- 教師が個々の評価と次時への支援に集中できる
- 水質管理など、学校で行うよりも安全である
- 今まで時間を割いていたプール管理などの業務に、教師が手をとられることがなく、子どもと向き合う時間を確保することができる
と、利点ばかりです。
コナミでの水泳学習は、4,5,6年がこの7月に、1,2,3年が2学期に行う予定です。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0012
住所:兵庫県加古川市野口町野口493
電話番号:079-424-1890
更新日:2025年07月04日