令和7年度 子どもの主体的な活動を応援!【野口小学校】

更新日:2025年10月23日

10月14日(火曜日)~17日(金曜日) あいさつウィーク ~その2~ 

ユニット合同挨拶運動 中部中学校編

「挨拶は 相手の目を見て いい声で さわやかな笑顔で自分から 続けよう」

これが昨年度から、本校運営委員が推奨して取り組んでいる「#あいさつ大作戦」のスローガンです。

 

そして、10月14日(火曜日)~17日(金曜日)は特に力を入れ、「あいさつウィーク」を実施しています。

10月17日(金曜日)は、中部中学校の生徒会の皆さん、そして野口南小学校児童会の皆さんとで、中部中正門にて「ユニット合同挨拶運動」を行って来ました。

最後、お互いに代表が挨拶し合いましたが、生徒会の代表者が、

「2日間交流して、小学生の『おはようございます』の挨拶が素敵で、とても感心しました。」

と言ってくれました。

いえいえ!

生徒会の皆さんの爽やかな挨拶と笑顔は、のぐちっ子のモデルケースです。

これからもそれをお手本に、のぐちっ子は『さわやかな笑顔で自分から』挨拶を続けてくれると思います!

 

10月14日(火曜日)~17日(金曜日) あいさつウィーク ~その1~ 

ユニット合同挨拶運動 野口小学校編

「挨拶は 相手の目を見て いい声で さわやかな笑顔で自分から 続けよう」

これは、本校運営委員が取り組んでいる「#あいさつ大作戦」のスローガンです。

 

10月14日(火曜日)~17日(金曜日)には「あいさつウィーク」を実施していますが、10月15日(火曜日)は、中部中学校の生徒会の皆さんが本校に来て、「ユニット合同挨拶運動」を行ってくれました。

生徒会の皆さんは、さわやかな笑顔と素敵な立ち居振る舞いで、「さすが!」という感じでした!

中部中生徒会の皆さん、良い機会を作ってくれてありがとう!

また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いします!

終了時、本校運営委員がお礼を言い、中部中生徒会委員からも素敵な言葉をいただきました。

のぐちっ子の憧れです!

勉強になりました!

 

「代表委員会だより」10月号

代表委員会は、「野口小学校を自分たちの力で、よりよい学校にしていこう」と、運営委員と各委員会の委員長、3年生以上の学級代表で構成された会です。

月に一度、委員会活動終了後すぐに会を開いて情報共有を行っています。

そして、運営委員がそこでの意見を「代表委員会だより」に載せ、各学級に発行してくれています。

★運営委員会から・・・14日(火曜日)~17日(金曜日)の「あいさつウィーク」について

★環境委員会から・・・ゴミと古紙の回収方法について

★図書委員会から・・・図書室の利用のしかたについて

★理科委員会から・・・11月の「熱帯魚のエサやり体験について

★美化委員会から・・・10月16日(木曜日)の愛校デーについて

など、各委員会からのお知らせや連絡が簡潔にまとめられています。

 

この「代表委員会だより」は、今年度から市教委からサポートを受けてChromebookに導入されたコンテンツ「Canva」を運営委員が上手に活用し、今年度から発行してくれています。

 

10月7日(火曜日) 給食委員会が「交流給食」で大活躍!

10月7日(火曜日)に、野口幼稚園の年長園児さんをお招きし、「ユニット交流給食」を行いました。

お世話係は、給食委員会の子どもたちです!

まずは、小学校の給食の説明を・・・。

しばらくは、交流しながらのランチタイム!

会話を楽しみながらおいしくいただきます。

その後は、給食委員作成のクイズを出題して・・・。

「牛乳パックはこうやってたたむよ!」

給食委員に教えてもらいながら、園児の皆さんも自分の食器等を自分で片づけます。

 

いよいよ、小学校入学まであと4ヶ月。

給食委員の積極的な活動に触れ、また優しい働きかけに、入学がとても楽しみになってくれていたら嬉しいです!

学習室(校内サポートルーム)の子どもたちが、楽しい掲示物を準備してくれました。

直接的ではなくても、交流を図ることができています!

 

10月8日(水曜日) 児童集会

今年度第4回目の児童集会です。

音楽会を控え、熱中症対策および感染対策として、オンラインで行いました。

まずは、今まで長くかかった熱中症への、対応のお礼を。

用務員さんの岡田さんは、ネッククーラー等をキンキンに冷やせるように、低学年、高学年の下校時にその都度、水を凍らせたペットボトルを水を張ったたらいに入れて用意してくれました。

「毎日暑かったけど、負けずに勉強を頑張っている皆さんのために、1日に1回でも涼しい思いをしてもらえたら・・・と思い、用意していました。

大変やりがいがありました。」

改めて、自分たちの安全・健康に気をつけてくださったことにお礼を言いました。

 

次は、来る10月16日(木曜日)に行う「愛校デー」について、美化委員会がインフォメーション。

「愛校デー」は、2年前の本校150周年事業のひとつとしてスタートし、今年で3回目です。

「愛校デーは、野口小学校の創立記念日を前に、のぐちっ子みんなで協力して、学校をより美しくする日です。

ふだん掃除できない場所や、気になるところをきれいにして、野口小学校の152年目のお誕生日をみんなで祝いましょう!」

 

運営委員からもお知らせを添えて。

「来週は『あいさつウィーク』です。

中部中学校からも中学生が朝の挨拶に来てくれます。

10月はさらに、挨拶いっぱいの気持ちのよい学校にしていきましょう。」

「音楽会に向けて、練習をがんばっていることでしょう。

23日は校内音楽会、そして25日は家族も聴きに来てくれます。

14日の給食の時間からは、『音楽会盛り上げ放送』が始まります。

楽しみにしていてください。」

 

児童集会は、子どもたちが自分で考えて発信する児童主体の会です。

そのねらいを、しっかり達成できていると思います。

 

9月10日(水曜日)児童集会 ~いじめ防止啓発集会~

加古川市では、9月を「いじめ防止啓発月間」と設定しています。

それに向けての本校独自の取組として、児童会委員主催で「いじめ防止啓発集会」を開催しております。

視覚支援を交えてより伝わりやすくするため、オンラインを活用し、わかりやすく問題提起してくれました。

「『いじめ防止啓発月間』とは、どんなことをする期間でしょう。」

「学校やお家のみんなで『いじめ』について考え、いじめのない明るい生活になるように行動しよう、という月です。」

「嫌なことを言う、嫌なあだ名で呼ぶ、仲間外れにする、暴力をふるう、持ち物を隠したり壊したりする、インターネットで悪口を広める・・・。

たくさんことが『いじめ』にあたります。」

「いじめには4つの集団ができるそうです。

いじめる人、いじめられる人だけでなく、直接いじめなくても、周りで笑ったりからかったりする『観衆』、その様子を見ているだけの『傍観者』。

『観衆』や『傍観者』にも、絶対なりたくないですね。」

「野口小学校を明るく楽しい学校にするために、おかしいことに気づいたら『注意する』『先生や大人に相談する』ことが大切ですね。」

 

次に、加古川市の『心の絆プロジェクト』児童会・生徒会代表者ミーティングに出席した際の内容を報告。

「私たち2名は、8月19日に加古川市の全小・中学校が集まる『心の絆プロジェクト代表者ミーティング』に参加し、『いじめのない学校』をテーマに、話し合いをして来ました。」

「他の学校の小学生、中学生と、『学校に行けない、行きたくない人の理由』について、考えを出し合いました。

その中にも、『いじめ』は出て来ました。」

「みんなで力を合わせて、いじめを絶対許さない野口っ子でありたいですね。」

本日配布する市からのパンフレットについても紹介しました。

「いじめ防止啓発月間を機会に、このチラシを見ながら、お家でもいじめ防止について、話し合ってみてください。」

いじめの未然防止、さらに早期対応に向けては、大人はもちろん、子どもも人権感覚を研ぎ澄ませることが重要です。

大人がその感覚を押し付けるのではなく、今回のように、児童の主体的な取組による発信によって、子どもの心を揺さぶり、しっかり考えさせる機会を大切にしていきたいです。

 

9月3日(水曜日) 体育委員会の「熱中症予防」啓発動画・・・再放送!

始業式の9月1日から」、延々と続く酷暑・・・。

今日は朝9時過ぎから暑さ指数が高くなり、外遊びは終日できない状態です。

そこで、体育委員会が1学期に作成してくれた熱中症予防の啓発動画を、今日、全校生で視聴し、その対策について再確認する機会を持ちました。

「まだまだ暑い日が続きます。

そこで、今日はもう一度、ひとりひとりができる熱中症対策について確認しましょう。」

自分たちが製作した動画の出来を確認中!

「熱中症はとても危険です。

 そうならないように、この動画のように気を付けて過ごしましょう。」

夏休みでゆっくりし、冷房の中で過ごし、熱中症対策については皆が緩んでいるかも・・・。

体育委員会の皆さん、熱中症対策について思い出す機会を作ってくれて、ありがとうございます!

油断せず、気をつけて過ごします!

 

体育委員会が「熱中症予防」啓発動画を作成!

梅雨明けから延々と続く酷暑・・・。

体育委員会が、熱中症を予防するための啓発動画を、劇タッチで作成してくれました!

 

【その1】「暑い」と思ったら・・・。

「おにごっこしよ!」

「何か暑いねんけど・・・。」

「大丈夫やって!体力には自信あんねん!」

「暑いと感じたら、遊びに行く前に放送を聞きましょう。

暑さ指数について知らせてくれています。」

 

【その2】お茶は必ず・・・。

「のどかわいたー!〇〇くんもお茶のみよ!」

「お茶もって来てないで!重いもん。」

「お茶を多めに持って来ましょう。

塩分をとることも大切です。

スポーツドリンクも持って来てよいことになっていますよ。」

 

【その3】喉がかわいていなくても・・・。

「休み時間や!遊ぼー!」

「いやいや、まずお茶飲まな・・・。」

「だって、のど乾いてないもん。」

「夏は運動していなくても、自然と汗をかいています。

毎時間、お茶を飲むようにしましょう。」

 

【その4】グッズを・・・。

「毎朝、学校行くの暑いなあ・・・。」

「日傘とか、首冷やすもの持って来てええねんで。」

「そんなん、持ってきたらあかんで。」

「ええねんで!!」

「熱中症対策として、日傘や首を冷やすものを持ってきてよいことになっていますよ。」

 

 

【その5】クラクラする前に・・・。

サッカーの帰り・・・。

「おい!大丈夫かー!」

「先生!〇〇さんが倒れましたーーー!」

 

「ふらふらすると感じる前に、涼しいところで休むようにしましょう。」

体育委員会の皆さん、熱い演技で熱中症対策を全校生に伝えてくれてありがとう!

あなたたちも大熱演・・・熱中症に気をつけてね!

 

7月9日(水曜日) 児童集会

今年度第2回目の児童集会です。

児童集会は、子どもたちが自分で考えて発信し、主に運営委員が進行する、児童主体の会です。

熱中症対策として、オンラインで行いました。

すると、時間の余裕が生まれ、たくさんの発表がありました。

 

まずは、理科委員会から。

本校では玄関で熱帯魚を飼育していますが、その世話のしかたについて。

動画と組み合わせて、楽しく伝えてくれました。

2学期には、「エサやり体験」も企画してくれるそうです!

 

次は、厚生委員から。

厚生委員会は、PTAの保護者の方と連携しながら、ベルマーク収集と整理を行うのがお仕事です。

「ベルマーク1枚は、お金にすると何円分になるでしょう?」

クイズを交えながら、ベルマークの仕組みを伝えてくれました。

 

そして、給食委員会からは、6月23日(月曜日)~27日(金曜日)に行った「残食調べ」の結果発表が。

    ☆5日間全て完食(残食ゼロ)・・・6クラス

    ☆1日でも完食・・・全クラス

「この5日間で、残食がぐっと減りました。

これからも、『あと一口』『もう一口』を合言葉に、残食を減らしていきましょう。」

 

そして、トリは5年生。

「祇園精舎の鐘の声、

諸行無常の響きあり。

沙羅双樹の花の色、

盛者必衰の理(ことわり)をあらはす・・・」

国語で勉強した古典「平家物語」の全員暗唱を披露!

「古典は、千年以上の昔から今日まで読み継がれてきた作品のことを言うそうです。」

「授業では言葉のひびきやリズムを味わったり、様子を想像したりしながら、声に出して読んで、古典の世界を味わいました。」

図書室に置いてある様々な古典の本も紹介してくれました。

 

5年生の、児童集会での新たな取組・・・楽しいです!

今月はいよいよ、自然学校説明会もあり、来月の自然学校出発に向けて、心をひとつに!

 

「代表委員会だより」発行しています!

代表委員会は、「野口小学校を自分たちの力で、よりよい学校にしていこう」と、運営委員と各委員会の委員長、3年生以上の学級代表で構成された会です。

月に一度、委員会活動終了後すぐに会を開いて情報共有を行っています。

そして、運営委員がそこでの意見を「代表委員会だより」に載せ、各学級に発行してくれています。

5月は、「大きすぎる筆箱や、たくさんの色ペンは、授業に集中できないし、必要ないのでは?」という提案をしてくれました。

7月は、熱中症対策で外で遊べないときの対策として、各学級にトランプを据え置くことの決定と、その使用の「のぐちルール」について発信してくれています。

 

この「代表委員会だより」は、今年度から市教委からサポートを受けてChromebookに導入されたコンテンツ「Canva」を運営委員が上手に活用し、発行してくれています。

 

児童の主体的な話し合いで、学校のルールを決めています

先日、6年代表委員2名が、校長室を訪問して来ました。

内容は、代表委員会で話し合ったことの報告です。

代表委員会は、「野口小学校を自分たちの力で、よりよい学校にしていこう」と、運営委員と各委員会の委員長、3年生以上の学級代表で構成された会です。

6月は、雨続きで、また気温が高すぎて、外で遊べないときが多いです。

走ったり暴れたりせず、教室でどう過ごすべきか話し合ったところ、

「教室にトランプがあればいいのにな・・・」

という意見が出たそうです。

しかし、

「ルールが決まっていないと、学校は絶対買ってくれへんやろなあ・・・」

ということで、トランプを使用するルールについて自分たちで話し合って決め、報告と交渉に来てくれました。

  1. 雨のとき、外に出られないときだけ使います
  2. 次の時間の用意をしてから、遊びます
  3. 予鈴がなる前に、片づけ始めます
  4. 使えるのは、業間休みと昼休みだけにします

このように、しっかりと約束事を決めて来てくれると、当然了承できます。

 

この報告の様子については、7月2日(水曜日)の全校朝会で、子どもたちにも紹介します。

 

今年から運営委員の皆さんが発行してくれている『代表委員会だより』。

5月は、「大きすぎる筆箱や、たくさんの色ペンは、授業に集中できないし、必要ないのでは?」という提案をしてくれました。

 

6月13日(金曜日) 児童集会

今年度第1回目の児童集会です。児童集会は、子どもたちが自分で考えて発信し、主に運営委員が進行する、児童主体の会です。

 

まずは、環境委員会が環境を守るための取組について、クイズにして楽しく紹介してくれました。

「『古紙』とは何のことでしょう?」

「電気や水を無駄にしない活動のことを何というでしょう?」

 

次は、保健委員から。

梅雨に入り、熱中症がそろそろ気になるということで・・・。

「皆さんは『暑熱順化』という言葉を知っていますか?」

「熱中症の危険が高まる前に、汗をかいて体を暑さに慣れさせることが大切です。

外遊びができる日は、外で無理のない範囲で体を動かし、暑さに慣れていきましょう。」

 

最後に、運営委員から。

「2ヶ月たって新しい学年にも慣れてきたところですが、『時間を守る』など、きまりが守れていますか?」

「去年からの『あいさつスローガン』は覚えていますか。」

 相手の目を見て

 いい声で

 さわやかな笑顔で自分から

 つづけよう

スライドも作成してくれていました。

 

今年度も運営委員は、司会のときにマイクなしで、地声で勝負するそうです!

張りのあるその声に、児童も教職員も元気やパワーがもらえます!

 

 

図書委員の仕事ぶりを紹介します!

令和6年度の保護者アンケート、および学校独自の「家庭学習の手引きチェックシート」では、「読書への取組が今一つ淡白である」と保護者が気にかけておられることがわかりました。

そこで、今年度は「読書活動の推進」を意識した教育活動を取り入れようと、校内で注力しているところです。

 

そのひとつとして、図書室の環境はとても大切です。

「ワクワクする図書室」を目指し、図書委員会が、このような素敵な本の紹介コーナーを作ってくれていました。

図書ボランティアさんも、運動会に合わせて、5月はこのような壁面掲示をしてくれていました。

整理整頓された、美しい、楽しい環境が、子どもたちの図書室に向かう意欲をより高めてくれています。

 

「#あいさつ運動」実施中! 運営委員会and生活委員会

「あいさつは 相手の目を見て いい声で さわやかな笑顔で自分から 続けよう」

以上のスローガンを、昨年度、本校運営委員が考案、発表しました。

そしてそれに伴って、運営委員会が生活委員会にも依頼し、毎火曜日に「#あいさつ運動」として、朝の挨拶を登校した子どもたちに呼びかけていますが、それを今年度も継続してくれています。

 

南門と・・・。

東門に分かれて。

昨年度、実行できたよい活動を、今年度も当然のように継続してくれている運営委員会、生活委員会の積極的な取組に感心します。

 

運動会までカウントダウン・・・放送委員も盛り上げます!

5月24日(土曜日)は、運動会です。

あと数日・・・。

放送委員のサポートのもと、運営委員が給食の時間に「運動会カウントダウン放送」を流してくれています。

5月20日(火曜日)は、3年生の演技と、各クラスの意気込みについて、紹介してくれました。

このように毎日1学年ごと、放送委員と運営委員で、各学年の演技内容を放送してくれています。

いよいよ今週・・・ますます楽しみになって来ました!

 

応援団が運動会を盛り上げています!

コロナ禍で中止していた応援団の活動ですが、昨年復活。

運営委員を中心にたくさんの有志が集まって、当日に向けて練習を重ねています。

 

さらに、全ての子どもたちが練習できるように、応援団がChromebookのClassroomに、応援動画をアップしてくれています。

これで各学級、時間を見つけて練習に取り組むことができています。

今日の全校練習では、各学級での応援練習の成果を披露。

これで当日も、「赤!」「白!」としっかり声を出して一生懸命、力の限り応援できそうです!

 

令和7年度の「児童会スローガン」は!?Meetで配信!

本校は2年前に創立150周年を迎え、その際に様々な記念事業を行いましたが、それがもたらした大きな成果として、「子どもたちの主体的な活動の活性化」が挙げられます。

記念式典時における児童会運営委員の活躍をきっかけに、各委員会活動でも意欲的な発信が見られるようになり、その楽しささえ感じていることがわかります。

 

今年度、児童会で決定したスローガンは、「あったかくなる魔法のことば『ありがとう』~きずな深めるのぐちっ子~」です。

5月2日(金曜日)の給食時には、超速報として、各学級にGoogleMeetで配信!

インパクトある毛筆の手作り掲示物からも、

「校内で、家庭で、そして地域で『ありがとう』の言葉と心をもって生活し、人と人との絆を大切にしていきたい」

という運営委員の思いが伝わって来ます。

 

4月11日(金曜日) 令和7年度の委員会活動がスタート!

本校が注力している教育活動として、「児童の主体的な活動・運営」が挙げられます。

その取組のひとつである委員会活動が、今年度もスタートしました。

各委員会の中心となる運営委員の皆は、

・皆の挨拶を、昨年以上にパワーアップしたい

・今年の言葉「ありがとう」を広めたい

などの抱負を述べ、士気を高めていました。

園芸委員は、園芸ボランティアさんと一緒に作業。

4年生のときに花植えや花壇の掃除をお手伝いしたことをきっかけに、園芸委員になった5年生もいました。

 

高学年、本当に頼もしい限りです!

 

この記事に関するお問い合わせ先

担当:野口小学校
郵便番号:675-0012
住所:兵庫県加古川市野口町野口493
電話番号:079-424-1890