令和7年度 野口南幼稚園 1学期

更新日:2025年07月16日

水遊びが始まりました!

 気温が徐々に高くなり、園庭での水遊びが始まりました。「冷たくて気持ちいい!」「もっと水をかけて!」と、こども達の元気な声が園庭いっぱいに響いています。容器に水を汲んでバシャバシャと掛け合ったり、水を流したりと友達と笑い合いながら夢中で遊ぶ姿がとても微笑ましいです。「見て!バタ足できるよ!」「何秒、水に顔が付けられるか教えて!」とバタ足や顔付けにも挑戦しています。遊びながら水の冷たさや気持ちよさを感じ、水への親しみが深まっているようです。夏ならではの水遊びを、これからも思いきり楽しんでいきたいと思います。

ビニールプールに入る幼児

バチャバチャ楽しい!

水遊びをしている幼児

冷たくて、気持ちいいな!

エコロコ 自然体験 「水の不思議」

 人と自然の博物館の方に来ていただき、水を使った不思議な実験に挑戦しました。透明な容器に水を入れ、その上に葉っぱを置いてからそっとひっくり返すと、なんと水がこぼれませんでした。葉っぱが水にくっつく不思議な現象に、みんな興味津々です。自分で試してみる中で、葉っぱの表と裏、そして種類や厚みや柔らかさによって、水にくっついたり離れたりすることに気付きました。
 実験を通して、自然の面白さや不思議さに気づき、どうしてそうなるのかを考える楽しさを味わうことができました。今後も身近な自然と触れ合う活動を通して、こども達の探求心を育んでいきたいと思います。

 

水の実験を見る幼児

水の力ってすごい!

水の実験をする幼児

葉っぱがコップにくっついたよ

プラネタリウム遠足に行ったよ

 こども達が楽しみにしていたプラネタリウム遠足に行きました。宇宙科学館では、宇宙にまつわる展示を実際に見たり触れたりしながら、星や惑星について楽しく学ぶ姿が見られました。「きれい!」「面白い!」と、星空や天体の世界に目を輝かせていました。プラネタリウムでは、一面が星空になると、大きな歓声が上がりました。また、星座や七夕の物語などを楽しいナレーションとともに知ることができ、宇宙や自然への関心が広がりました。

プラネタリウム見学をする幼児

星が見えた!!

プラネタリウムを見る幼児

プラネタリウム楽しみだな♪

 歴史博物館では、こども達は展示品を興味深そうに見ながら、昔の道具や生活の様子について熱心に学んでいました。普段なかなか触れることのできない歴史の世界に触れ、こども達の好奇心が大きく広がる貴重な時間となりました。

歴史博物館の展示物を見る幼児
図書館で絵本を読む幼児

サツマイモの苗を植えたよ

 地域の老人クラブの方々と一緒にサツマイモの苗を植えました。見本を見せたり、手を添えたりしながら優しく教えていただいたことで、初めての4歳児も楽しんで植えることができました。「大きくなるのが楽しみ!」とこども達は今から収穫への期待でいっぱいです。

 地域の皆さまのおかげで、貴重な経験をすることができました。秋の収穫まで、大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

サツマイモの苗を植える幼児達

土のお布団をかけるよ♪

サツマイモの苗を植える幼児達2

大きくなあれ!!

東播自動車親子交通安全教室

交通安全教室を受ける幼児

横断歩道は、手を挙げて渡るよ

 5歳児が東播自動車教習所へ行き、親子で交通安全教室を行いました。動画を見ながら、信号機の約束や、「道路には飛び出さない」「道路では遊ばない」「必ず横断歩道を渡る」という交通安全の約束を学びました。また、屋外では、バイクや車は急には止まれないという実験や、飛び出しくんのデモンストレーションを行っていただきました。約束をよく覚えたこども達は、しっかりと左右の安全を確認し、手を挙げて横断歩道を渡ることができていましたね。
 来年からは小学生になり、自分たちだけで登下校します。今日教えていただいた交通安全の約束をしっかりと守り、交通安全への意識がより高めていきたいと思います。
 東播自動車教習所の皆様、ありがとうございました。

 

英語って楽しいな♪

 ALTの先生と英語で遊びました。音楽やダンス、ゲームなどを通して英語に親しむ中で、先生の言葉を真似て話したり、リズムに合わせて繰り返したりと、のびのびと楽しむ姿が印象的でした。英語でやりとりができた時の、先生からの「GOOD!」「NICE!」といった前向きな言葉が嬉しく、自信をもって表現しようする姿が見られました。

ALTを受ける年少児
ALTを受ける年長児

買い物体験 ~遠足のお菓子を買いに行こう!~

買い物遊びをしている年長児

このお菓子ください!!

 クラスでお店屋さんごっこを繰り返すうちに、本物のお店に行きたいという思いが強くなり、実際に買い物に行くことにしました。持ち物は何がいるのか、どんなお店に行くのか、何を買うのかなどの話し合いを重ねてきました。こども達自身が商品を選んで購入できるよう、お菓子の値段に応じて、赤、青、黄に種類分けを行い、ひとつずつ選ぶことになりました。

 買い物体験当日には、お菓子売り場で「どのお菓子にするか悩むなあ」「どんな組み合わせにしようかな」と真剣に考えていました。レジでは商品を渡し、お金を機械に入れ、お釣りとレシートを取り、商品を袋に入れるという経験をすることができました。自分から店員さんにお礼を言える姿も素敵でしたよ。
 今回の買い物体験を通して、自分達で考え、計画した活動が実現することの喜びを感じたり、自分でお金を使って買い物をすることで、お金の仕組みや使い方を知ったりすることができました。遠足でお菓子を食べることが、更に楽しみになりましたね。

 

お菓子を選ぶ幼児達

どのお菓子にしようかな♪

お金を支払う幼児

お金も自分で払うよ!

トライやる・ウィーク 中学生が来てくれたよ!

 中部中学校の2年生5名が、トライやる・ウィークで幼稚園に来てくれました。初めは少し緊張していたこども達でしたが、一緒に砂遊びをしたり、お弁当を食べたり、絵本を読んでもらったりする中で、次第に心を開き、自分から声をかける姿が見られるようになりました。
 最終日には、中学生が楽器演奏やプレゼントを用意して「お楽しみ会」を開いてくれました。中学生の演奏する大好きな「ドラえもん」の歌で一緒に歌って、こども達は大喜びでした。中学生にとっても、こどもと関わる楽しさや地域とのつながりを感じる貴重な経験となったようです。中部中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

トライやるさんの演奏を聴く幼児

楽器の演奏、かっこいい!

絵本を見る幼児

絵本面白いな♪

ブラッシング指導 ~歯磨き博士が来てくれたよ!~

歯磨きの大切さを教えていただく園児

ブラッシング指導に、歯磨き博士が来てくれました。

 丈夫な歯で過ごすためにはどんな食べ物を食べたらいいか、食事の後には何をすればいいかなどをパネルシアターやお話を通して教えていただきました。

 「ミュータンス菌」「歯垢」という難しい言葉も教えていただき、歯の健康について少し詳しくなることができました。

歯を磨く5歳児

 また、5歳児は実際に歯ブラシを使った歯磨き指導をしていただきました。特に6歳臼歯の磨き方については、博士の話を聞きながら、真剣に歯を磨く姿が見られました。

 来週から、園でも食後に歯磨きをしていきます。今日の経験を通して、これから自分の歯を大切にしてほしいと思います。

まりふるあ~のさんの音楽鑑賞をしたよ

音楽鑑賞をする園児とふれあい保育のこども達

 ふれあい保育の友達と一緒に、まりふるあ~のさんの音楽鑑賞を行いました。マリンバ、フルート、ピアノに加え、様々な楽器の演奏を聞いたこども達は、「あ!トライアングル!」「マリンバって優しい音がする」と、興味津々でした。

 初めて聴く曲もありましたが、みんなもよく知っている曲もたくさん演奏していただき、手拍子をしたり一緒に歌ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。演奏を聴く中で、楽器の音色の心地良さを感じることができました。

 まりふるあ~ののみなさん、ありがとうございました。

ミックスジュースを作ったよ!

ミキサーを見る園児

これがミキサーか。初めて見た!

 こども達は色水遊びから、ジュース作りに興味をもつようになりました。作りたいジュースをイメージしながら花びらの色を選んで作ったり、「ぼくのミックスジュース」の歌を歌ったりして遊んできたことで、本物のジュースを飲みたいという思いが膨らみ、ミックスジュースを作ることになりました。

 幼稚園の畑で育てたイチゴ、缶詰のモモやみかん、バナナなどの果物を入れました。自分たちでミキサーに果物を入れ、牛乳や缶詰のシロップを加えたら、スイッチオン!あっという間にミキサーの中でぐるぐると果物たちが混ざっていきました。

果物をミキサーに入れる園児

「私はイチゴを入れたいな」

「みかんを入れたら美味しそう!」

ミキサーで混ぜる様子を見る園児

「スイッチ、オン!」

ミックスジュースを飲む園児

 完成したミックスジュースはみんなで乾杯をして飲みました。

 「イチゴのつぶつぶが入ってるね」「甘くて美味しいね」と、喜びながらいただきました。

パカポコ・竹馬作り

 親子でパカポコ・竹馬作りを行いました。

 4歳児は木製のパカポコを作ってもらった後に、自由に絵を描きました。好きな色、好きな模様でいっぱいの素敵なパカポコが完成しましたね。

 5歳児はお家の人が竹馬を作ってくださいました。昨年の年長児の姿を覚えていたこども達は、「完成したらすぐに乗りたい!」「お気に入りの靴下を履かせたから、前のさくら組さんみたいに乗れそう!」と、やる気に溢れていました。

親子でパカポコ作りをする4歳児

僕はオレンジが好きだから、たくさん塗ろう!

親子で竹馬を作る5歳児

ねじが終わったら、私が靴下を履かせるね

 完成した後は、いざ、挑戦です!慣れない感覚に怖さを感じたり、バランスをとることに苦労したりする姿も見られましたが、お家の人に支えてもらいながら時間いっぱい取り組みました。

 パカポコや竹馬での取り組みを通して、体幹やバランス感覚を養うとともに、難しいことにも諦めずに挑戦する気持ちを育てたいと思います。幼稚園でも毎日遊びましょうね!

パカポコに挑戦する4歳児

ふかふかのマットの上なら、怖くないぞ!

竹馬に挑戦する5歳児

お母さん、しっかり持っててね

親子体操教室 エルポートの先生が来てくれたよ!

親子でストレッチをする4歳児

腕を伸ばして~、息を大きく吸って~

 エルポートの職員に来ていただき、親子体操教室を行いました。

 家庭でもできるストレッチで体を伸ばしたり、おんぶで走るなどで触れ合いながら体を動かしたりしました。こども達は汗をかきながらも笑顔で取り組むことができました。

おんぶをしてもらって走る5歳児

遊戯室の端まで、よーいどん!

 親子での触れ合いを通して、一緒に体を動かす楽しさを共有したり、コミュニケーションを深めたりする、いい機会になりました。ストレッチや体操などを継続し、体を動かして遊ぶ楽しさを感じられるようにしたいと思います。

 エルポートの職員の皆様、ありがとうございました。

5月22日 参観日

 保育参観を行いました。それぞれのクラスで、歌や律動を通して音楽に親しみをもったり、親子での触れ合い遊びを通して十分に愛情を感じたりすることができたと思います。また、4月の参観とは異なり、日々の流れが分かり自分たちで生活を進めようとする姿や、友達と一緒に関わり合いながら楽しむ姿を見てもらうことができました。

 保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

触れ合い遊びをおこなう4歳児

幸せなら手を叩こう♪

新聞紙じゃんけんをする5歳児

新聞紙じゃんけん、じゃんけんほい!

やったー!僕の勝ち!

大きく育ってね! 親子夏野菜植え

 親子で夏野菜を植えました。4歳児は全員でミニトマトを植えました。5歳児は、なすび、きゅうり、ミニトマト、ピーマンの中から、自分が育てたい野菜を選びました。自分が好きな野菜を選ぶだけではなく、「なすび苦手だけど育ててみる…!」「自分で育てたら食べられるかも…!」と、苦手な野菜に挑戦しようとする姿も見られました。毎日責任をもって世話をしたり、それぞれの野菜の生長に気付いたりする中で、収穫への期待をもてるようにしたいと思います。収穫して食べる日が楽しみですね!

ミニトマトを植える4歳児
夏野菜を植える5歳児

心も体も元気いっぱい! こどもの日の集い

 園児全員でこどもの日の集いを行いました。こいのぼりの歌を歌ったり、玉入れやかけっこなどをしたりして元気いっぱい遊びました。手作りのカブトもとても似合っていて、五月人形のようにかっこよかったですよ。

 司会の「元気いっぱいの友達を呼んでいるよ」という言葉に、進級児たちは去年の経験を思い出してワクワク…。今年も金太郎が遊びに来てくれました!相撲が大好きな金太郎との力比べでは、絶対に負けないぞ!と立ち向かう姿、友達と力を合わせて勝負する姿、友達の応援をする姿が見られ、力が強いだけではなく、心の優しさも感じました。金太郎のように、みんなが元気に大きくなりますように!

新聞紙カブトをかぶる園児
金太郎と銀太郎がやってきた!

ダンゴムシ大好き!

 こども達が、花壇のチューリップを見ていたら、もぞもぞ動く何かを見つけました。春の陽気に誘われて、冬眠していたダンゴムシが出てきていたのです。たちまちダンゴムシ探しが始まりました。
 「ここにいそう!」「植木鉢をどかしてみよう!」とこども達は、目をキラキラ輝かせながらダンゴムシを探します。「見つけたよ!」と小さな手のひらにのせて、そっと大事そうに見つめました。くるんと丸まるダンゴムシを見て、「かわいいね」「僕は敵じゃないよ、出ておいで」と、優しく話しかけながら観察する姿から、優しい気持ちが伝わってきました。小さな命を大切に慈しむ気持ちを育んでいきたいと思います。

ダンゴムシ探し

ダンゴムシちいさくてかわいいね

ダンゴムシ見つけた!

植木鉢の下にいるかな?

桜がお祝いしてくれたみたい

 園庭の桜がきれいに咲き、まるでこども達の入園・進級をお祝いしてくれているようです。こども達は「たくさん咲いたね」「ピンク色のお花、かわいいね」とうれしそうに桜の木を見上げています。
 風が吹くたびに舞い散る花びらを追いかけて走るこども達。「花びらいっぱい集めたよ」「よく見たらハートの形をしていたよ」と、手のひらいっぱいに集めた花びらを見せ合いました。袋にそっと入れて「お土産にしよう」と持ち帰る子もいれば、「見て見て!一気に吹き飛ばすよ!」と息を吹きかけて飛ばして遊ぶ子など、思い思いに春の自然を楽しみました。

桜

満開の桜 きれいだな

花びら飛ばし

花びらを飛ばすよ せーの!

入園式 わくわくどきどき!幼稚園楽しみだな

入園式

 令和7年度の入園式を行いました。
 少し大きな制服に身を包んだこども達は、少しドキドキした表情で保護者の方と一緒に登園してきました。
 初めての幼稚園に、おうちの人と離れるのが不安もあるようですが、「お友達できるかな?」「お庭でいっぱい遊びたいな」「どんなおもちゃがあるのかな?」と楽しみなこともたくさんあるようです。
 これから始める幼稚園生活の中で、こども達がたくさんの楽しいことやうれしいことに出会い、毎日を安心して過ごせるよう職員一同、心を込めて関わっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

進級式 憧れの年長さんになったよ!

進級式

 新しい春の訪れと共に、こども達は一つお兄さん・お姉さんの学年へ進級しました。
 張り切って笑顔で登園してきたこども達は、久しぶりに会った友達と名前を呼び合いながら、「今日から年長さんやな」「ピンク色の帽子になるね!」「年長さんでも、みんなでいっぱい遊ぼうね」と、うれしそうに話していました。
 進級式では、張り切って背筋を伸ばし、大きな声で返事をしたり、園歌を歌ったりしました。憧れの年長さんになったうれしさや、誇らしい気持ちが伝わってきました。
 新しいクラスや新しい先生との出会いに、少し緊張しながらもワクワクした気持ちでいっぱいのこども達。これからの一年が実りある楽しい毎日になりますよう、職員一同支えていきたいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:野口南幼稚園
郵便番号:675-0014
住所:兵庫県加古川市野口町古大内245-5
電話番号:079-426-8233