令和6年 野口南幼稚園 3学期

更新日:2025年03月27日

卒園・修了 おめでとうございます!

卒園式看板

 寒さの中にも、少しずつ暖かな春の日差しを感じられるようになりました。本日、令和6年度の卒園式・修了式を行いました。

 今年度もこどもたちが元気に安全に登園することができたのは、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 ひまわり組さんは、あこがれの年長さんになりますね。お兄さん・お姉さんとして頑張ってください。幼稚園のことは任せましたよ!

 さくら組さんはいよいよ1年生です。ピカピカのランドセル、美味しい給食、新しい友達と、楽しみなことがたくさんありますね。小学校でも自分らしく頑張ってください!

 4月から、それぞれの学年で新しい生活がスタートします。先生たちはみんなのことを幼稚園から応援しています!

1年間、美味しいお弁当をありがとうございました!

 登園してすぐに、友達との話題になるほど毎日の楽しみであったお弁当もいよいよ今年度最後となりました。年長児は、小学校での給食を楽しみにしながらも、大好きなお弁当を食べられなくなることに寂しさを感じているようでした。

 「お母さんの作る卵焼きが一番好き!」「大好きなオムライスにしてくれた!」「唐揚げがいっぱい入ってる!」「今日は特別だから、キャラクターのお弁当にしてくれた!」など、大盛り上がりでした。’まいにちピカピカにたべてくれて、ありがとう!’というお家の方からのメッセージを見て、愛情を感じました。

 お家の方の愛情のこもったお弁当のおかげで、こども達は降園まで元気に過ごすことができました。保護者の皆様、毎日美味しいお弁当をありがとうございました。

今年度最後のお弁当を食べる園児

「見て!スプラトゥーン!」「私はシナモン!」

弁当を食べる5歳児

「お弁当美味しいよ~!」

お別れコンサート

オカリナの演奏を聴く園児

「優しくていい音だなあ」

 地域の方の紹介で、Cure-S(キュアーズ)さんによるオカリナコンサートを開催しました。初めて見るオカリナの楽器とその優しい音色にこども達は釘付けです!「さんぽ」や「勇気100%」など、こども達がよく知っている曲も演奏していただき、一緒に歌ったり手拍子をしたりしながら楽しむことができました。卒園・進級に向けて、またひとつ思い出ができました。

 Cure-Sのみなさん、ありがとうござました!

お別れ会

ボール渡しゲームをする園児

「頑張れ!次は任せて!!」

 もうすぐで卒園する年長児のために、年少児が企画して、お別れ会を行いました。お別れ会では、一緒にお弁当を食べたり、ゲームをしたり楽しい時間になりました。

 たくさん遊んだ後には、歌とメダルのプレゼントが!!「一緒に遊んでくれてありがとう」「また遊ぼうね」と、今まで一緒に遊んでもらったこと、助けてもらったこと、教えてもらったことなど、お兄さん・お姉さんとの思い出を言葉で伝えることができました。

 「ひまわり組さん、来年の幼稚園は任せたよ!」「さくら組さん、小学校でも頑張ってね!」

 お別れは少し寂しいですが、それぞれの学年が次の学年でも輝いてくれることを信じています。

年長児に歌を歌う年少児

「またあえる~♪ またあおう~♪」

もらったメダルを見せる年長児

「素敵なメダルをもらったよ!」

3月5日 お茶席体験

 お茶席体験を行いました。園長先生に「真・行・草」という3種類のお辞儀についても教えていただき、金の屏風の前に座ったこどもたちの背筋は、お雛様・お内裏様のように伸びていました。

 甘い練り切りとお抹茶をいただくと、「お雛様の絵が描いてある!」「お茶って初めて飲んだけど美味しい!」「ちょっと苦いかも…」など、それぞれがお茶席を楽しむことができました。

 園のみんなとゆっくりとお茶をいただくことができる時間に感謝しながら、残りの園生活も楽しく過ごしたいと思いす。

練り切りをいただく園児

「甘くておいしなあ」

お抹茶をいただく園児

「お雛様とお内裏様みたい!」

3月3日 ひなまつり会

ひな祭りの話を聞く園児

 幼稚園の雛飾りに加えて、それぞれの学年で制作したひな人形と一緒に、ひなまつり会を行いました。雛飾りそれぞれの意味なども知り、ますます行事への興味が高まりました。「今日はうれしいひなまつり~♪」と、みんなの歌声も元気に響いていましたね。

 白酒の代わりにカルピスもいただきました。怪我や病気なく、元気に過ごせすように。

いっぱいまわれ!こままわし大会

5歳児は紐ごま、4歳児は糸引きごまを、毎日たくさん遊び、よく回るコツをつかんでいき、いよいよこままわし大会の日がやってきました。

しっかり紐が巻いているか確かめたり、自分のこまを見守ったりする表情は真剣でした!

こままわしの遊びを通して、

1.こまに色を塗ると回った時に色が混ざったようにきれいに見えるという色彩への気づき

2.何秒まわるか数えたり、比べたりする数の感覚

3.友達と競うときは「1,2の3」で回すなどの自分たちのルールを作る経験

など、様々なことへの気づきや学びがありました。

初めはこまが思うように回らず悔しい思いをしましたが、あきらめずに挑戦して、できるようになる喜びや達成感も得られました。

何より、こままわしが大好きになりましたね!大会でたくさん回った友達を応援する姿も嬉しく思いました♪

4歳児がこまを回そうとしている

ぼくのこま、よく回りますように…

5歳児が紐ゴマを回している

よし!しっかり紐を巻けて準備ができたぞ!

交通ルールの約束をしたよ JAF交通安全教室

幼児が横断歩道を渡る練習をしている

JAFの方に交通安全についての話を教えていただきました。

安全な道路の渡り方だけではなく、チャイルドシートをしっかり締める、車のそばでは遊ばないなど、車についての約束も教えていただきました。

約束を守れるみんなに特別な免許証も作っていただきましたね♪

登降園時やご家庭の生活でも、教えてもらった約束を、ぜひ確かめてみましょう!

おはなしが だいすきになったよ! 劇遊び 生活発表会 

4歳児は「ねずみのでんしゃ」のお話で遊びました。

秋に遠足へ行った動物園や遊んだ動物ランドから「へび」に興味をもち、へびが出てくるこのお話をみると、早速へびになって遊ぶ姿が見られました。また、ねずみの家族ごっこをしたり、遠いちゅうがっこうへ行く電車になったりすることも大好きになりました。

新しい「ちゅうがっこう」へ行くときの緊張や不安、お家の人と離れたくない気持ちは、自分たちと同じだ!と自分の生活や経験と重ねて、登場人物の気持ちを考えることもできましたね。

ねずみのこどもになった幼児がかくれんぼをしている

今日はねずみの友達みんなでかくれんぼをしよう!

ねずみのお母さんとこどもが電車になって歩いている

ちゅーちゅーごーごー ちゅうがっこうへ行こう♪

5歳児は「白雪姫」のお話で遊びました。

絵本を読んだ後は、お后や城の家来になって遊ぶことが楽しくなり、お后が満足する料理を作ったり、強力な毒を作る材料を集めたりするなど大忙しでした!小人の生活もごっこ遊びで楽しみ、「ハイホー」の歌が大好きになりました。

また、遊びの中で白雪姫の素直さや優しさなど心を含めた「本当の美しさ」も感じるとることもできました。

劇を作り上げていく中で、一人一人が自信と責任をもって、みんなの力でやり遂げることができました!

 

王様とお后様、城のみんなが白雪姫の誕生を喜んでいる

白雪姫のご誕生おめでとうございます!

新しいお后が毒リンゴを作っている

白雪姫がいなくなるように、強力な毒を作るぞ

つめたい!氷や雪っておもしろいね

こどもたちが登園してくるときに吐く息が白くなったり、畑や芝生に霜が降りたりする冬のおもしろさや不思議さを感じていたある日のことです…。

天気予報でこれから何日か、とても寒くなることを知ったこどもたちは、昨年の経験を思い出して、氷つくりの実験をすることにしました。

「どこに置いたら凍るだろう?」「前、霜があったところに置いたら凍りやすいんじゃない?」と、こどもたちなりに予想したことを試す様子が見られました。

次の日…氷つくりは大成功!水だけでなく、木の実や花びらを入れて、おしゃれな氷を作った子もいました!体いっぱいで冬を楽しんでいます♪

4歳児がバケツに水を張って氷を作ったところ
5歳児が畑の日陰部分に雪が残っていることを見つけたところ

おにはそと!ふくはうち!心の中の鬼さん いなくなれ~!

5歳児が頑張って鬼を退治するぞ!と言っている
5歳児が鬼になり、4歳児が豆まきをしている
幼児が大きな赤い鬼と青い鬼に勇気を出して豆を投げている

みんなで力を合わせて「おにはそと!!」

節分の由来や意味を知り、みんなで鬼のお面を作ったり、豆まきの歌を歌ったりして節分の準備をしてきました。

自分の心の中にはどんな鬼がいるのだろう?と考える中で、自分を「客観的にみる」経験もできました。

互いに交代して豆まきをした後に、大きな鬼もやってきました!

少し怖かったけれど、勇気を出して「鬼は外!福は内!」と豆をまき、自分の心の中の鬼がいなくなったことを確かめました。

この1年も健康で元気にいられますように!

カルタ大会

 クリスマスにサンタさんからもらったプレゼントのカルタで、カルタ大会をしました!冬休みからカルタを遊んできた子どもたちは、耳でしっかりと聞き、目で読み札をを見つけると、元気よく「はい!」と言いながら取る姿が見られました。カルタを通して、文字に興味をもつきっかけになりました。

 よく見てよく聞く強い心をこれからも大切にしてほしいと思います。

雪遊び

幼児が雪山の上で、雪の穴を掘っている

雪で何を作ろうかな!

 保護者の方のご厚意で、幼稚園に今年もたくさんの雪が届きました!

 「雪だ~!」と普段あまり見ることのない雪の山に、子どもたちは大興奮です。「そり滑りしたいな!」「滑り台を作ろう!」「かき氷どうぞ」など、たくさんの遊び方で夢中になって遊びました。雪遊び、楽しかったね!!

制作遊び(鬼の面)

 ティッシュの箱を使用した「節分の鬼のお面」の作り方を教えていただきました。折り紙を手でちぎり、糊で張り付け、お面に色を付けていく作業では、隙間がなくなるようにと考えながら一生懸命張っていく子どもたちの姿が見られました。目や角、牙や髪の毛も自分たちで決めながら作り、世界に1つだけの鬼のお面が完成しました!

 作ったお面を被り、嬉しそうに鬼になりきって友達に見せ合う姿が見られ、2月の節分がさらに楽しみになりました!

消防自動車見学(野口分団さんをお招きして)

消防団の話を聞く園児

 加古川市消防 野口分団の方をお招きして、火事のお話を聞いたり、防火衣の試着やポンプ車の見学、梯子の演技を見せていただきました。

 女性分団の方からは、紙芝居を使って火災時の避難の仕方について教えていただきました。

 梯子の演技では、とても高い場所で様々な演技をされる消防団の方々を見て、「すごい!」「かっこいい!」と喜ぶ園児たちでした。

 消防自動車見学では、運転席に乗せていただいたり、道具の説明を聞いたりなど、とても貴重な体験をすることができました。防火衣を着てホースを持つ子供たちの目はとてもキラキラしていて、「僕も将来消防車に乗りたい!」「みんなを守りたい!」と地域の安全を守るお仕事への憧れや消防団さんへの感謝の気持ちを抱くことができました。

消防団の梯子の演技を見る幼児

はしごの演技 かっこいいね!

消化服を着て、ホースを持つ幼児

防火衣もホースも重かったね。

幼小合同避難訓練(野口南小学校と)

避難訓練「地震」で小学校の堰堤へと非難する幼児と児童

 地震が起きたことを想定して、避難訓練をしました。災害が起きた際の自身の身の守り方、避難の仕方を再確認し、亡くなった方々への追悼の気持ちを込めて、黙祷をしました。

 引き渡し訓練では、保護者の方のご協力のもと、無事全園児の引き渡しを行うことができました。ご協力、ありがとうございました。

 阪神淡路大震災から30年が経ちました。これからもこの震災の悲劇を忘れず、震災から得られた知識や教訓を次の世代へと語り継いでいきたいと思います。

これで私たちも こま回し名人!

 こままわしの名人が みんなにこま回しを教えに来てくれました!名人のすごい技の数々にみんなびっくりです!「名人すごい!」「僕もやってみたい!」目を輝かせる姿が見られました。こまを投げるときは水平にするなど、こま回しのコツも教えてもらい、さっそく挑戦です。「回った!」と喜ぶ姿や「なかなか回らない。」と悔しがる姿など、それぞれに駒回しに挑戦する幼児たちでした。「始めはなかかうまくできなくても、毎日コツコツ頑張ることが大事」ということも教えてもらいました。これから2月のこま大会に向けてコツコツみんなで遊んでいきます!

駒回し名人の技を見る幼児の姿

こま名人 すごい!!

駒回しに挑戦する幼児

こま回しに 挑戦だ!

 

1月8日 3学期始業式

始業式に集まる園児

 あけましておめでとうございます。

 冬休みが終わり、楽しみにしていた3学期が始まりました。

「おじいちゃんとおばちゃんのいえにいったよ!」「カルタをしたよ!」と嬉しそうに話しながら、元気の登園してくる子供たちの姿を見ると、嬉しく思いました。3学期は1年間の集大成です。基本的生活習慣を見直し、課題や目標をもって様々なことに挑戦しながら、小学校入学に向けて、また5歳児への進級に向けて大きく成長していってほしいと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:野口南幼稚園
郵便番号:675-0014
住所:兵庫県加古川市野口町古大内245-5
電話番号:079-426-8233