令和6年度 野口南幼稚園 2学期
門松作り見学
地域の方と野口南小学校6年生の児童が門松を作る様子を、5歳児が見学し、桶に土を入れる作業を体験させていただきました。
「門松って去年も玄関に飾ってもらったよね」「紫と緑のはっぱ、幼稚園にもある!」「あのトゲトゲが松ぼっくりの木だ!」と、自分たちの知っていることや去年の様子を思い出すとともに、門松に込められる願いを地域の方に教えていただき、新しい知識を得ることもできました。
また、6年生のお兄さん・お姉さんが次々に門松を飾っていく様子を見て、「お兄ちゃんたちってすごいな、めっちゃ早い」「あんなに重たそうなのに持ち上げてる!」など、憧れも抱いていました。
作り終えた後は幼稚園まで運んでいただき、無事に玄関に門松を飾ることができました。地域の皆様、野口南小学校の皆様、ありがとうございました。
新しい1年が、健康で幸せな1年になりますように。
お兄さん、お姉さんみたいに土を入れたよ!
やったぁ!サンタさんが幼稚園に来てくれたよ!!
やったぁ~!プレゼント貰ったよ!!
こどもたちがずっと楽しみにしていたなかよし会を開催しました!みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると、どこからか鈴の音が聞こえ・・・、遊戯室にサンタさんが!
サンタさんに質問したり、プレゼントを貰ったり、お礼の歌を歌ったりと、こどもたちは大喜びでした。大好きなサンタさんに会えてよかったですね!
他にも「ジングルベル」のなかよしダンスをみんなで踊ったり、以前からこの会のために準備していたクラスの出し物「おたのしみ」を披露しました。
4歳児はクリスマスの歌に合わせて楽器を鳴らしました。7月の音楽会を経験したことで自分たちでリズムを決めたり、楽器に分かれて鳴らしたりしながら、友達と音をそろえることにチャレンジ!「サンタッタ」の楽しい音が集まりました。
5歳児はクイズ、ダンスとベル、ペープサート、3つのチームに分かれて「おたのしみ」を披露しました。「おたのしみ」の準備や披露を通して、自分たちで進めようとする意識や友達と息を合わせる気持ちが高まりました。
笑顔いっぱいのなかよし会になりました!
ジングルベル♪ ジングルベル♪
なかよしの音が聞こえるね!
なかよし会楽しみだな♪
私はこの音を鳴らすね!!
なかよし会の「おたのしみ」に向け、4歳児は「サンタッタ」の楽器演奏、5歳児は「サンタはいまごろ」のベル演奏やクリスマスクイズ、サンタ劇場披露に向けて準備を進めました。
自分たちで内容を考えながら、必要なものを準備したり練習したりと気合十分です!
友達と動きや音を合わせたり、話し合いをしたりする姿も見られています。
食育教室 ~お箸の持ち方を教えてもらったよ~
栄養士さんに来ていただき、食育教室として、食事のマナーや、食器の持ち方・並べ方、お箸の持ち方などを教えていただきました。「お味噌汁が前?!こぼさないようにしないと!」「お魚の場所、おうちと一緒!」と、普段の食事の時の並べ方と比べながらマナーを学びました。
また、お箸の持ち方では、正しい持ち方を教えていただいた後に、‘豆運びゲーム’を行いました。「このフワフワは簡単や!すぐに運べる!」「豆がツルツルしてて難しい。すぐに落ちちゃう!」など言いながらも、お皿からお皿へ一生懸命運ぶ姿が見られました。
食育教室で教えていただいた後から、昼食時に自分たちで座り方を意識したり、ご飯一粒一粒をお箸で食べたりと、意欲的に取り組んでいました。
食事の時にはマナーがあります
豆はツルツルして難しいなぁ・・・
クリスマスの準備は おおいそがし!
クリスマスやサンタさんのお話を見たり聞いたりしたことで、夢を膨らませたサンタごっこやクリスマスパーティーごっこが始まりました。
5歳児は昨年度の経験があり、「サンタの帽子やトナカイの角がいる!」「そりやプレゼント、よいこを見つける望遠鏡も作らなくちゃ」と大張りきり!必要なものができると、さっそく世界地図を指しながら、「今日はここが1番でこっちが2番の順番でプレゼントを配ろう」「ここらへんってブラジルっていう国やで!」と、サンタ会議が始まりました。「よいこに見つからないようにそっと行こう」と気を付けながら、プレゼントを配っていきました。
4歳児はそんな5歳児をみて「僕たちもサンタになりたい!」と真似をしてサンタごっこが始まりました。5歳児のサンタと同じように、よいこが寝ている間にそっとプレゼントを配り、家の外から様子を見ています。よいこが喜んでいる姿を見て…「やった!大成功!」ルンルンでサンタの家へ帰っていく姿がとてもかわいいです。
今日はこの国の家に行こう!行った場所には印をつけておこう!
プレゼント、喜んでくれたみたい!やったー!
中部中学校3年生のお兄さんお姉さんが作ってくれたおもちゃで遊んだよ!
コップを動かすよ~!隠したものはどのコップの中にあるかな?
中部中学校3年生が家庭科の授業で作ったおもちゃをこども達に紹介して一緒に遊んでくれました。おもちゃは、こども達が体を動かす・手先をたくさん使う・見たり聞いたりして考えるなどが経験できるように工夫されて作られたものです。
お兄さんお姉さんが遊び方を教えてくれる様子をしっかり見て聞いて、一緒にやってみます。運動会など大きな行事を経験して順番やルールを守って遊ぶようになったこども達の成長が交流の姿にも表れていました。また、優しく話しかけてくれるお兄さんお姉さんとすぐに打ち解けて、たくさん関わってもらいました。
お兄さんお姉さんの姿が見えなくなるまで手を振るほど、中学生のお兄さんお姉さんのことが大好きになりました。
おうちの人と一緒に体操教室 体がポカポカになりました!
エルポート体操教室で、保護者と一緒に体操教室に参加しました。
ストレッチから始まったプログラムも、こどもたちは初めから全力で取り組み、あっという間に汗だくになりました!
また後半にはトランポリンを跳ぶ体験もさせていただきました。ながーくて大きなトランポリンに大興奮!普段経験できない、大きく跳ねる感覚を体全体で楽しみました。
保護者の方も、大きなトランポリンに挑戦しました。こどもたちと同じくらい大興奮。親子ともに楽しい経験ができました。
トランポリンっておもしろい!
ビョーン!大ジャンプだ!!
甘いイチゴに育ってね
地域の方に教わりながら、イチゴの苗植えをしました。イチゴが育ちやすい苗の方向や土のかぶせ方を丁寧に教えていただきました。
赤いイチゴの実がなるころには5歳児は1年生です。「僕らは食べられへんけど、前の年長さんもそうやってしてくれたから!」と、お兄さんお姉さんとしての責任をもって役割を果たそうとする姿に、心の成長を感じます。
新しく幼稚園に入ってくるこどもたちが喜んでくれるような、大きく甘いイチゴに育てましょうね!
みんなで食べた給食 とてもおいしかったよ
年長のさくら組のこども達が小学校5年生のお兄さんお姉さんと一緒に「給食」を食べる経験をさせていただきました。
こども達は、小学校へ行ける期待と共にほんの少しだけ「苦手な食べ物があったらどうしよう」などと心配もしていましたが、「苦手な物は少なくしてもらったらいいよ」とお兄さんお姉さんに教えてもらい、安心して食べ始めることができました。
初めは互いに緊張している様子でしたが、お兄さんお姉さんから話しかけてくれたことで、笑顔で楽しく食事をすることができました。「全部食べられたね!すごいね!」とほめてもらったことも自信に繋がったようです。
この機会をいただいたことで、「給食」に対する期待や安心感をもつことができました。
後日お礼のお手紙も渡しに行きました。自分たちが1年生になったときに、頼れる6年生になるお兄さんお姉さんに会うことができてよかったですね。1年生になったらどうぞよろしくね!
少しドキドキしたけど、みんなで食べた給食はおいしかったよ!
食器の片付け方や牛乳パックのたたみ方を教えてもらいました
動物ランドにたくさんの人が遊びに来てくれたよ!
こどもたちが遊んでいるどうぶつランドに「いろいろな人を招待したい」と考えました。その中で小学校の先生やお兄さんお姉さんにも来てほしいと考え、招待状を作り、実際に小学校へ行って校長先生に招待状を渡しました。
後日、1年生のお兄さんお姉さんがどうぶつランドに来てくれました。昨年幼稚園で一緒に遊んで過ごしたお兄さんお姉さんも来てくれたことで、5歳児は大喜び!「キッチンカーごっこも楽しかったけど、どうぶつランドもすごいね!」と感想をもらいました。年長児としての自信や就学への期待も増したようです。
「どうぶつランドにきてください!まっています」
フラミンゴになってバランスを取りながら、ジャンケン勝負だ!
「ご注文をどうぞ!」「おいしいケーキもありますよ」
また、保護者の方も、どうぶつランドで一緒に遊んでもらいました。
ウサギのレストランでニンジン料理をふるまったり、どうぶつの生態を調べてクイズをだしたりと、こどもたちが考えながら楽しんで遊んでいることを、保護者の方にも体験していただくことができました。
自分だけのオリジナルバッグ作り♪
アステル洋品店さんを講師にお招きして、サイズアウトした思い出が詰まった服などを「オリジナルバッグ」に作り替えて、形に残す方法を教わりました。
こども達は、保護者と一緒にリボンやフリル、布シールやビーズなどをいろいろな素材を選んだり、どのように飾るか色や形を工夫して付けたりすることを楽しみました。
使う素材は似ていても、配置の仕方や色の使い方で、一人一人全く異なる「自分だけのバッグ」が出来上がりました!
保護者と一緒に楽しく作った今日の思い出も、バッグの中にたくさん詰まりましたね♪
動物ごっこを楽しんでいます!
バス遠足で姫路動物園に行き、動物に興味をもったこどもたちは、幼稚園で早速動物について図鑑や絵本で調べたり、特徴の真似っこをし始めたりしました。遊んでいく中で、それぞれの動物のくらしについてより興味をもつようになり、 「動物ってしっぽがあるんだって!」「動物のしっぽでしっぽ取りができそう!」「おさるさんは木登りが得意なんだよ!」「サルのジャングルをつくろう!」と、自分たちで考えながら遊んでいます。
「サルのしっぽを狙うぞ!」
「一本橋のコース、落ちないように渡るぞ!」
また、遊びの中で必要なものに気付くと、友達と話し合いながら遊びに必要な岩や木、食べ物などを作りました。大きな紙にダイナミックに絵の具を塗って岩に見立てたり、ローラーを使って木の模様を描いたりしながら、造形遊びを楽しんでいます。「大きなクジャクの絵があれば、ステージって分かりやすいかも!」と言うアイデアから、クジャクの羽の模様の絵も描きました。
動物のことがもっと大好きになったこども達の遊びは、どのように広がるのでしょうか?楽しみですね!
「クジャクの模様は、目玉みたい!」
「よし、バナナをとったぞ”!」
フワフワの芝生になあれ!
暑い夏が過ぎ、園庭の芝生に茶色が目立ち始めたころ、こども達が冬芝の種まきを行いました。種まきの前に一粒の種を見て見ると「え!ちいさい!」「これが芝生になるの?」「なんだかお米みたいに細い形!」と、驚きや発見がたくさんありました。広い園庭の全体に種をまきました。はやく緑色のふかふかの芝生になるといいですね!
保護者の皆様も、種まきの後のくい打ちや、鳥よけのテープ張りなどのご協力ありがとうございました。
「はやくおおきくなあれ!」
動物がたくさん!バス遠足に行ったよ
姫路動物園に、バス遠足に行きました。何日も前から、「どんな動物がいるかな」「僕は絶対にキリンを見たい!」「ライオンに会えるかな」と、ずっと楽しみにしており、こども達はバスの中から大興奮でした。今回はバスの座席を4歳児と5歳児で組み、ペアのまま園内を回りましたが、お兄さんお姉さんたちは「さくら組さんが頑張る!」と言いながら、ペアの友達がはぐれないように一生懸命手を繋いでいました。
園内に入ると、フラミンゴ、カピバラ、カバ、ライオン、ラクダにキリンと、迫力満点の動物たちに釘付けです。「わあ!カバがお水に入ってる!プールみたい!」「ペンギンって泳ぐのがとっても上手!」「何かの鳴き声が聞こえる!鳥さんかな?」「レッサーパンダのおうちって、木がたくさんでコースみたいになってる!」など、見たこと、聞いたことを友達同士で知らせ合ったり、動物によって檻の中の様子が違うことに気付いたりする姿が見られました。たくさんの動物を見ることができて良かったですね!
「わあ!すごい!片足で立ってる!」
「お水の中が気持ちよさそう!」「カバのプールみたい!」
歯磨き博士が来てくれたよ!
「甘いものをたくさん食べたら、虫歯になります」
こどもたちに向けて、ブラッシング指導を行っていただきました。チョコレートやキャンディ、ジュースばかり食べていると、口の中で虫歯菌の仲間の“ストレプトコッカス・ミュータンス”が喜んでしまい、虫歯になることを知りました。長い呪文のような名前は難しかったですが、「ミュータンス菌って呼んでいるよ」と、短い名前も教えてもらいました。パネルシアターを用いて、なぜ虫歯になるのかの話や、虫歯になるとどうなるかのおはなしをしていただき、こどもたちは興味津々でした。
また、5歳児には、この時期に生えてくる“6歳児臼歯”の話や、実際に歯ブラシを使った歯磨き指導も行っていただきました。歯磨き博士のお手本を真似ながら、上の歯、下の歯、歯の裏側など丁寧に磨いていました。
お忙しい中、分かりやすく指導していただき、ありがとうございました。
JAサツマイモ堀り
JAさんの畑で、サツマイモ掘りを体験させていただきました。このサツマイモは、1学期に5歳児が苗植えをしたものです。大きくて広い畑も固い土も芋掘りも、全てが初めての体験の4歳児でしたが、「おいもさん、どこにあるかな?」「あ!ここに紫色が見えてきた!」と、ワクワクしながらサツマイモ掘りを楽しみました。5歳児は自分たちが植えたサツマイモが大きく育っていることに期待をしながら掘っていました。見たこともない大きさのお芋や、一つのツルから何個も繋がっているお芋を見て大喜びのこども達でした。
「一緒に抜こう!」「よいしょよいしょ」
「紫色が見える!ここに隠れているかも!」
「1,2,3、、、」
長い距離を歩いて園に戻ると、そこにはさっき掘ったばかりのサツマイモが!JAの職員の方がサツマイモを車に積んで届けてくださいました。サツマイモを一つずつ手に取り、「これ、大きいね!」「こっちのお芋は中くらいかな?」と、自分たちで大きさ比べをしました。大、中、小に分けたあとは、それぞれが何個あるのかも数え、楽しみながら数量にも親しみをもつことができました。
JAの職員の皆様、お忙しい中貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
運動会 ~みんなの オリンピック~
「あと何回寝たら運動会?」「早く見てほしい!」と、こども達が楽しみにしていた運動会が、本番を迎えました。今年度はパリオリンピックにちなんで、聖火台や五輪旗なども作り、野口南幼稚園オリジナルのオリンピックになりました。
「ここに星の飾りをつけよう!」
4歳児にとっては初めての運動会です。様々な運動遊びに取り組む中で、「力いっぱい走って気持ちいいな」「みんなで身体を動かすって楽しいね!」「つぎはこんなこともやってみたいな」など、友達と一緒に楽しむ姿や、新しいことに挑戦する姿がたくさん見られました。本番では、お家の人が見てくれていることに少し緊張しながらも、最後まで力いっぱい楽しみ、ピカピカの金メダルを笑顔でもらうことができました。
あと少しでゴール!
「今日はこのコースにチャレンジだ!」
5歳児にとっては幼稚園生活最後の運動会です。自分たちでダンスの振り付けや竹馬チャレンジのコース、帽子とりの勝負の仕方やそのルールを遊びながら考え、共通のものに決めていきました。「年長さんやからみんなの力でできる!」「自分たちの力で最後まで頑張りたい!」と、運動会をつくり上げてきました。困ったことはクラス全員で話し合い、色々な方法を試し、納得するまで考えたことで、自分たちの作ったルールの中で遊ぶ楽しさを感じることができました。競技の中では、「絶対に勝つぞ!」「チームのみんなで力を合わせよう!」などの声も聞こえ、みんなで頑張りぬく仲間意識も深まりました。また、去年の年長児の姿を思い出し、アナウンスや道具の係などにも挑戦しました。自分の役割に責任をもって最後まで取り組み、責任を果たす姿は年長児らしいたくましさを感じました。
「日本チャチャチャ!」
赤チーム、速いです!
「運動会とても楽しかった!」「みんなで頑張ってよかった!」と、心も体も大きく成長したこども達です。運動会までの取り組みを通して、一生懸命頑張る姿勢や諦めずに挑戦する気持ち、友達のことを応援する優しさ、友達と一緒に取り組む楽しさや達成感を十分に味わうことができました。
保護者の皆様、地域の皆様、こども達を最後まで温かく見守り、支えていただきありがとうございました。
お月見会
中秋の名月が見える十五夜の日に、みんなでお月見会をしました。お月見の由来やお供え物の意味を知ったり、秋の七草や月見団子を飾ったりし、秋ならではの日本の伝統行事を楽しみました。お月見に関する紙芝居やお月見クイズなども行い、お月様についてより詳しくなりました!このお月見会を通して、この時期ならではの美しい月に興味・関心をもってもらえたらいいなと思います。
大事なお手紙、届くといいな!
敬老の日に向けて、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに手紙を書きました。「いつもありがとう。」「だいすきだよ。」「また一緒に遊ぼうね。」などと、一人一人が思いを込め、字や絵など用いて書いた手紙です。幼稚園の近くのポストまで歩いて行き、無事に届くように願いながら投函しました。
「早く届くといいな。」「喜んでくれるかな?」と手紙の到着を楽しみにしている子供たちです。みんなの思いが無事に届きますように。
よいしょ!!
無事に届くといいな!
すきっピー食育教室
子供たちに「食」の楽しさや大切さを知ってもらおうと、すきっピーさんたちが来てくださいました。手作り絵本を見ながら、手作りの食べ物を栄養素ごとに振り分けたりして、「どうして、しっかり食べないといけないのか」「どうしてよく噛んでたべなければならないのか」などを考えたり、「食」のもつ意味や重要性について学びました。
最後には、子供たちがフェルト生地で作られたおもちゃの食材で、栄養バランスの分類(赤→肉、魚、卵など・黄→ごはん、麺類など・緑→野菜、果物など)とその意味を考えながらお弁当を作りました。様々な話や体験の中で、「食」についての興味を深めることができました。
どんなお弁当にしよう?
完成!
絵本劇場
子ども絵本劇場さんに「3匹のこぶた」の読み聞かせや「おもちゃのチャチャチャ」を使ったゲームなどをしていただきました。「声」「絵」「音」を使い分け、演じられていくお話に、子供たちは釘付けでした。最後にはみんなでため池レンジャーに変身し、ダンスを楽しみました。
3匹のこぶただ!
へ~んしんっ!
いなみの老人大学の皆さんが園庭をきれいにしてくださりました
いなみの老人大学の方が、地域活動として園庭整備をして下さりました。その後、子供たちと触れ合い、みんなで「とんぼのめがね」や、質問コーナーをしたりしました。園歌を歌ったり、質問コーナーをしたりしました。
質問コーナーでは、地域の方に子供の頃に好きだった遊びを聞きました。竹馬や鬼ごっこと伺うと、「僕も好き!」などと声が上がりより親しみをもてたようです。最後にはタッチをして別れ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
9月2日 今日から2学期が始まるよ!
長い夏休みを終え、いよいよ2学期がスタートしました!「プールに行ったよ!」「スイカを食べたよ!」などと夏休みの楽しかった思い出や頑張った出来事などを嬉しそうに話す姿や、こんがりと日焼けした姿から、夏休みを目一杯楽しんだことがうかがえます。久しぶりに会った子供たちは、一回り大きくなったように感じました。
2学期は、子供たちが楽しみにしている行事がたくさんあります。夏の疲れに配慮しながら、友達と一緒に身体を動かすことの心地よさを感じてほしいと思います。まだまだ暑い日が続きますが、ご家庭でも健康面に十分配慮していただき、2学期も子供たちが毎日元気に登園できますように、ご協力をよろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0014
住所:兵庫県加古川市野口町古大内245-5
電話番号:079-426-8233
更新日:2024年12月27日