令和6年度 野口南幼稚園 1学期

更新日:2024年07月25日

7月19日 第一学期終業式

終業式をする園児

 一学期の終業式を行いました。新しい環境にも慣れ、いろいろな行事を通して、子どもたちは心も体も大きく成長しました。保護者の皆様のご理解とご協力で、無事に一学期を終えることができました。ありがとうございました。

 いよいよ長い夏休みが始まります。暑さに負けず、ご家庭で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。9月に、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

 

絵本っておもしろいな♪

絵本を見る園児

 おはなしエプロンさんに来ていただき、たくさんの絵本を読んでいただきました。新しい本、知っている本などさまざまでしたが、絵本を見ているときは、どの子どもも集中しておはなしを聞いていました。

夏休みにはいり、親子でじっくりと過ごすことのできる時間が増えるのではないかと思います。絵本の読み聞かせは、子どもたちの集中力や想像力に繋がるだけではなく、親子での触れ合いの時間になります。この機会にぜひ、ご家庭でも絵本を読んであげてください。

海の教室~水難訓練~

海上保安署の制服着用体験をする園児

「ピカピカでかっこいいなあ!」

 夏休みが近付き、川や海で遊ぶ機会が増えることから、加古川海上保安署の方に来ていただき、水難訓練をしていただきました。遊戯室では、海上保安署の仕事を教えていただいたり、「うみがめマリンの大冒険」の紙芝居を通して、海の美しさを守る大切さを聞いたりしました。また、今年もうみまるくんが来てくれて、海や川で遊ぶ時に自分の命を守るため、「一人で遊ばない」、「水に入る前に準備運動をする」、「困ったときは大声で叫ぶ」、「天気が悪い日は海に近付かない」、「ライフジャケットを着る」の5個の約束を教えてくれました。

 水難訓練では、実際にライフジャケットを着用してプールに入り、おうちの人に助けてもらう経験をしました。緊張した表情や、体中に力が入っている様子から、水の楽しさだけではなく、怖さも感じることができたのではないかと思います。

 夏休み前にこのような貴重な機会をいただいたことで、プールや川、海なで遊ぶ際の事故防止への意識が高まったと思います。加古川海上保安署の皆様、ありがとうございました。

うみまるくんと園児

うみまるくんと、5個の約束をしたよ!

救助訓練を行う親子

「たすけてー!!」「ペットボトルにつかまって!」

7月9日 お店がいっぱい!夏祭り

 保護者会の皆様に手伝っていただき、夏祭りを行いました。2人ペアになり、まとねらい、ボーリング、魚すくい、くじびき、わなげ、お菓子屋さんのお店を回りました。ペアの友達同士で、「つぎはどこにする?」と相談したり、「がんばれ!あと少しで輪投げが成功だよ!」と励ましたりする姿が見られました。

 また、みんなが盛り上がったお菓子屋さんでは、4歳児はお菓子の引換券で好きな袋を選びました。5歳児は、買い物をするにはお金が必要なことを感じ、自分で考えて買い物をする経験をしてほしいと思い、50円の金券で買い物をしました。「この恐竜のやつが欲しいけど一個だけだなあ」「たくさん買いたいから10円のお菓子にしよう」など、自分なりに考え、葛藤しながら買い物を楽しむ様子が見られました。

 たくさんのお土産をもらって、子どもたちは笑顔が溢れていました。保護者会の皆様、暑い中、ご協力ありがとうございました。

輪投げをする4歳児

「よーし!よーく狙って!」

50円でお菓子を買う5歳児

「お菓子がいっぱいだなあ。どれを買おう」

7月5日 たなばた音楽まつり

七夕音楽まつりの看板

 「早くおうちの人に見てもらいたい!」と楽しみにしていた、七夕音楽まつりの日がやってきました!

 1学期から繰り返し取り組んできた音楽遊びで、雨や風などの自然の音、自分で作ったオリジナル楽器の音、本物の楽器の音など、様々な音に触れてきました。

 4歳児は、初めての園生活に親しみをもち、友達と一緒に遊ぶことが楽しいと感じることができるように、「幼稚園生活」をテーマに、歌や楽器遊びに取り組んできました。毎日愛情たっぷりのお弁当を食べていた4歳児の子どもたちは、「おべんとうばこ」の手遊びも大好きになりました。

 5歳児は進級当初から生き物への興味が高く、ダンゴムシ、カエル、ザリガニなど、たくさんの生き物に触れて遊んできました。今年はそんな大好きな生き物をテーマに、歌や合奏に挑戦しました。自分たちで見つけた音やリズムを取り入れながら、友達と心を合わせて演奏する難しさや楽しさを感じることができました。

 今年度初めての大きな行事で緊張しながらも、それぞれが精いっぱい取り組み、音楽遊びを楽しむ姿を見ていただけたと思います。この経験が、歌や楽器へのさらなる興味関心につながってほしいと思います。

合奏をする4歳児

「おもちゃのチャチャチャ♪」

歌を歌う5歳児

「うたえバンバンバンバンバーン♪」

7月4日 大きな笹が届いたよ!たなばたまつり会

 地域の方のご厚意で、大きな笹をいただきました!幼稚園やお家で作った笹飾りを飾り、クラスで願い事を考えました。本物の笹が揺れる音を聞くと「笹の葉 さ~らさら~♪」と、自然に口ずさむ姿が見られました。

 また、ご家庭にも協力をしていただき、夏野菜のお供えもしました。お供え物を飾る中で、馬や牛を飾る意味も知り、季節ならではの行事に親しみをもちながら楽しむことができました。

 地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

お供え物を作る園児

「目と口にシールを貼ろう!」

いただいた笹に飾りをつけた写真

ささのは さ~らさら~

水遊びが始まりました!

 少しずつ気温も上がり始め、子どもたちが楽しみにしていたプール遊びが始まりました!初めは大きなプールに緊張した様子も見られましたが、繰り返し遊ぶうちに少しずつ水と仲良くなり、水の冷たさや心地良さを感じ、笑顔で楽しむようになりました。

 また、遊びの中で、顔を水につけることにも挑戦しました。「水がちょっと苦手だな」と言っていた子どもも、目をぎゅっと瞑りながら挑戦する姿が見られ、苦手なこともやってみようという気持ちが伝わり、嬉しく感じます。

 プール遊びを通して、子どもたちは水が大好きになりました。ご家庭でも、ぜひ水遊びを楽しんでみてください。

プールでかけっこをする園児

「25メートルの競争だ!」

みんなでつながって電車を作る園児

「わあ!みんあで電車ができたよ!」

プラネタリウム見学に行ったよ!

 みんなが楽しみにしていた明石の天文科学館でプラネタリウム見学に行きました。大型バスに乗って行く初めての遠足に、朝からワクワクが止まらない様子でした。宇宙の展示コーナーでは、自転・公転の仕組みがわかるような体験や、惑星や銀河へ行った雰囲気が味わえるような視聴体験もありました。どの子も興味津々でした。「やりたい!」と順番を守りながら、みんなで体験を楽しみました。

幼児が太陽系の惑星を見ている

「スイッチを押したらいろいろな星が太陽の周りを回ったよ!」

幼児が星座を見ている

「星座っていろいろな形があるんだね」

 プラネタリウムでは、満点の星空を体験しました。季節ごとの星座や星の動き、七夕のお話について楽しいナレーションとともに学ぶことができました。遠足での経験を通して、宇宙や星空への興味をますます広げてほしいと思います。

地域の方と芋苗植えをしたよ!

幼児が老人クラブの方に教えていただきながら芋苗を植えている

「大きくなあれ!甘くなあれ!」

 地域の老人クラブの方々に、芋苗の植え方を教えていただきました。優しく手を添えながら丁寧に教えて下さったおかげで、初めて体験する4歳児も楽しみながら植えることができました。「早く大きくならないかな?」と胸いっぱいに期待を寄せる子どもたちです。秋の収穫を楽しみに、みんなで大切に育てていきたいと思います。

 地域の方々のおかげで、貴重な体験ができました。老人クラブの皆様、ありがとうございました。

5歳児 交通安全教室

5歳児が交通安全啓発のDVDを見ている

「道路での約束がたくさんあるんだな」

 小学校就学での登校に向けて、5歳児の親子が東播自動車教習所にて、交通安全教室を行いました。

 ビデオを見て、道路の危険を知ったり、教習所の職員の方に横断歩道を渡るときの約束を教えていただいたりしました。普段、おうちの人としか道路を通っていない子どもたちは、ビデオも職員の方の話も、真剣に聞く姿が見られました。

5歳児が実際に教習所内の道路を渡っている

「バイクが譲ってくれたよ!」「手を挙げて渡ろう!」

 屋外に出てからは、ビデオで覚えたことを実際に体験させていただきました。道路を渡るときは左右を確認する、手を挙げる、バイクや車が来ていないか自分の目で確かめるなど、それぞれが交通ルールを守って取り組む姿が見られました。

 今日教えていただいたことを忘れずに、交通安全への意識がより高まってほしいと思います。

 東播自動車教習所の皆様、ありがとうございました。

トライやるウィーク

中学生と一緒に砂場で大きな山を作っている

「上まで届くくらい大きな山を作ろう!」

 幼稚園に中部中学校の2年生が職業体験に来ました。

 普段接することが少ない中学生に、初めは緊張していた子どもたちも一緒に大きな山を作ったり、お弁当を食べたり、絵本を読んでもらったりする中で、親しみをもち、自分から話したり誘い掛けたりするようになりました。

 

中学生が演奏をしている

みんなが大好きな歌を演奏してくれました!

 最終日には、中学生がお楽しみ会を企画してくれました。鬼ごっこや箱の中身を当てるゲームを一緒に楽しみ、景品に手作りの折り紙も貰いました。とても嬉しかったですね。最後には、子どもたちが好きな様々な曲の演奏を披露してくれ、大盛り上がりでした。

 中部中学校のみなさん、ありがとうございました。

5月31日 英語っておもしろい!

ALTの先生が幼稚園にきてくれました!

一緒に運動遊びをしながら「いち に の さん!」の掛け声は、英語で言うと「ワン ツー スリー!」ということを教えてもらいました。

クラスの中では、英語の挨拶や自己紹介をする言葉、知っている果物の英語を知りました。

新しい言葉や文化に触れることの楽しさやおもしろさを感じた1日でした。

 

4歳児が英語の絵本を読んでもらっている
5歳児が果物の名前を英語で答えている

いろいろな音がすると楽しいな♪

幼児がコンサートを聴いて手拍子をしている

5月21日にまりふるあ~のさんのコンサートを聴きました。

コンサートの中で、知っている歌や楽器の音、見たことはあるけれど実際初めて聞く楽器、見たことも聞いたこともない楽器の音など、いろいろな「音」に触れました。

その中で、聴くだけでなく、自分たちも楽器の音を鳴らしてみたい!と思うようになりました。

5歳児がコンサートごっこをしている

大好きな「みどりのマーチ」の歌で楽器を鳴らしてみよう!

コンサートを聴き、子供たちは早速近くにあったすずやタンバリンなどの打楽器、木琴や鍵盤ハーモニカなどのメロディ楽器に触れるようになりました。

5歳児は昨年の音楽会の遊びの経験から、舞台を作って楽器を鳴らし、「お客さんに聴いてもらいたい!」という思いがでて、コンサートごっこが始まりました。

どんな楽しいコンサートになるのでしょうか?これからが楽しみです!

楽しいあそびをたくさん見つけたよ!

4歳児が花で色水を作っている

花や葉を擦っていろいろな色が出ることを見つけ、色水作りを楽しんでいます。

4歳児は混ぜることだけでも楽しく、花びらを空き容器に入れて、水に浮かべて振ると花びらがくるくる回ってきれいだという驚きの発見がありました。

 

少しずつ暑くなってきて、砂場遊びでは、水を使って遊ぶことが楽しくなってきました。

4歳児は掘った穴に水をたくさん流すと大きなプールができ、道に流すと川のように流れて、毎日が新しい発見の連続です!

5歳児は樋を使って水を流すことがおもしろくなってきました。どうしたら樋を長く繋げられるのか土台の大きさや高さを変え、成功するともっと遠くから繋げてみようと試すことを楽しんでいます。

5歳児がウォータースライダーを作っている

やった!全部流れた!

5歳児が砂場の外からウォータースライダーを流そうとしている

今日は太鼓橋から流してみよう!もっと高くなるぞ!

5月8日 おおきくなってね♪夏野菜植え

5歳児が4歳児の植木鉢を一緒に運んでいる

「手伝うね」「ありがとう」

5歳児が土を混ぜて、野菜苗植えの準備をしました。そして、保護者と一緒に苗植えを始めるまでに自分たちで土入れをします。

5歳児はしっかりした足取りで重い植木鉢を運びます。4歳児の分も一緒に土入れをして、運ぶ手伝いをしてくれました。頼もしい「年長さん」です。

4歳児が保護者と一緒にミニトマトを植えている

「おいしくなあれ、真っ赤になあれ」

4歳児はミニトマトのレジナ

5歳児はミニトマト、ナス、ピーマン、オクラから育ててみたい野菜を自分で選びました。

おうちの人と一緒に植えた夏野菜、毎日お世話をして、収穫できる日が待ち遠しいですね!

5月1日 心も体も元気いっぱいになあれ! こどもの日の集い

こどもの日の集い、当日は雨でしたが、その雨を吹き飛ばすくらい子供たちは元気いっぱいです!

集いの中では、こいのぼりやかぶとを飾る由来にもふれました。

そして・・・進級児は今年も来てくれるかな?と楽しみにしていた金太郎がやってきてくれました。もちろん、金太郎と一緒に相撲で力比べ!

負けないぞ!と果敢に立ち向かう姿、ちょっぴり怖いけれど友達と一緒に挑戦してみる姿、「がんばれー!」と力いっぱい友達を応援する姿から、子供たちそれぞれに金太郎のような力強さと心の優しさが感じられました。

 

幼児が相撲で力比べをしている
幼児が玉入れをしている
こいのぼりとかけっこをしている

また、晴れた日に緑いっぱいの芝生の上で、こいのぼりとかけっこをしました!

こいのぼりに負けないくらい力いっぱい走った子供たち、これからもすくすく大きくなあれ!

4月26日 保育参観

 今年度初めての保育参観を行いました。おうちの人に見てもらうことを楽しみにしていた子供たちは、いつもよりも張り切っていたり、親子でのふれあい遊びを通して十分に甘えたりする姿が見られました。

 また、こどもの日が近いことから、4歳児・5歳児ともに取り入れた、新聞紙カブトの制作では、好きなマークを描く、シールを貼る、クレパスで丁寧に塗り込むなどで飾り付けを行い、自分だけのカブトを作ることができました。

 律動や歌も含め、普段の幼稚園で頑張っている姿を見ていただく、良い機会になったのではないかと思います。お忙しい中、御参加ありがとうござました。

5歳児がふれあい遊びをしている

「なかよくあそぼうね!よろしくね!」

親子で新聞紙カブトを折る5歳児

「端と端を合わせるよ」

ようこそ新しいお友達!!

 新しく、野口南幼稚園の仲間になった4歳児の友達のために、5歳児の幼児が計画して、歓迎会を行いました。

 「一緒にいっぱい遊ぼうねって言いたいな」「何かプレゼントを渡したいな」など、昨年に年長児の友達にしてもらったことを思い出しながら、アイデアを出し合いました。当日は、4歳児よりも5歳児が緊張した様子でしたが、ふれあい遊びを通して緊張も解け、一生懸命作ったチューリップのメダルをプレゼントしました。お兄さん・お姉さんから素敵なプレゼントをもらい、4歳児の子供たちも笑顔でお礼を言ったり、「見て見て!」と、メダルを自慢げに見せたりする姿が見られました。

 これから1年間、野口南幼稚園で楽しい思い出をたくさん作りましょうね。

4歳児にメダルをかける5歳児

「プレゼント、どうぞ」

ハグをする園児

「また一緒に遊ぼうね!」

5歳児 弁当保育が始まりました!

弁当を食べる5歳児

「おにぎり美味しいなあ!」

 5歳児の弁当保育が始まりました!

 友達と一緒に食事をする楽しさを感じながら、少しずつ就学に向けて、苦手な食べ物にもチャレンジしていければと思います。

 おうちの人の愛情たっぷりのお弁当を食べて、午後からも力いっぱい遊びましょうね。

入園式 新しいがいっぱい

入園式の看板

 令和6年度の入園式が行われました。

 新しい場所に、ドキドキする様子が見られましたが、元気いっぱいの子供たちに会えて、職員一同嬉しく思います。

 子供たちが「幼稚園って楽しいな」「友達って素敵だな」と感じながら、好きなことや楽しいことを、たくさん見つけてほしいと思っています。

 1年間、よろしくお願いいたします。

進級式 今日から年長さんになったよ!

進級式前の5歳児

「進級おめでとう」

 静かだった幼稚園に、登園する子供たちの元気な声が響き渡り、令和6年度の進級式が行われました。

 ピカピカのピンクの名札を付けると、「やったー!年長さんだ!」と、進級の喜ぶ姿から、新しい学年への期待が感じられました。

 年長組の1年も、友達と一緒に面白いことや楽しいこと、頑張りたいことをたくさん見つけて、元気に過ごしましょうね!

この記事に関するお問い合わせ先

担当:野口南幼稚園
郵便番号:675-0014
住所:兵庫県加古川市野口町古大内245-5
電話番号:079-426-8233