令和5年度 野口南幼稚園 3学期
3月19日 卒園・修了おめでとうございます!
柔らかな春の日差しのもと、令和5年度の修了式・卒園式が行われました。
今年度も子供たちが元気に登園することができたのは、保護者の皆様、地域の皆様の温かいご協力と、ご理解のおかげです。本当にありがとうございました。
ひまわり組さんは、いよいよ憧れの年長さんですね。お兄さん・お姉さんとして頑張ってください。
さくら組さん、卒園おめでとうございます。ピカピカのランドセルを背負って小学生になるのが楽しみですね。
4月から新しい生活がスタートしますが、先生たちは幼稚園から、ずっと応援しています。
年長さんへ いっぱいのありがとう!
卒園修了まで、あと少しとなりました。ひまわり組では、いっぱい遊んでくれたさくら組のお兄さん、お姉さんにありがとうの気持ちを込めて、お別れ会の準備を進めてきました。「年長さんに喜んでもらいたい!」という思いで、心を込めてプレゼント作り、言葉や歌はどんなものがいいかを考えました。
さくら組はサプライズに喜びつつ、ひまわり組の友達とはもう毎日は遊べなくなることに、少し寂しさを感じているようでした。「たくさん考えてくれてありがとう」「幼稚園は任せたよ」と応援する気持ちを受け取りました。
ドキドキ、喜んでくれるかな…?
ずっと大好きだよ~!
おいしいお弁当を ありがとうございました!
みんなで食べるともっとおいしいね!
午後保育最終日、5歳児はお弁当を食べることも最後でした。雨が降っていたため、保育室の中でレジャーシートを敷いて、「ピクニックだ〜!」と言いながら、4歳児、5歳児合同でお弁当を食べました。
毎日お弁当の時間が楽しみで、おうちの人からのお弁当を食べてパワーをためて、いつも元気に遊ぶことができました。保護者のみなさま、一年間、愛情たっぷりのお弁当をつくっていただき、ありがとうございました。
3月6日 楽しかったね!お別れコンサート
地域の方々が、幼稚園での楽しい思い出が増えるようにと、人形劇とコンサートのお楽しみ会を開いてくださいました。
人形劇では、友達とお話の楽しさを味わったり、「次はどうなるんだろう」とワクワクしながらお話の世界に入り込んだりする姿が見られました。
また、コンサートでは楽しい音色に合わせて、子供たちもタンバリン、カスタネット、鈴などの打楽器奏をしました。「いつもよりいい音がする!!」「もっと楽しくなった!」と大喜びしました。
そして最後には、実際に楽器に触れ、演奏するという貴重な体験をさせていただきました。見たことはあるけれど触れたことがなかった楽器や、不思議な音やおもしろい音がするめずらしい楽器など、様々な音を味わうことができ、子供たちの笑顔がたくさん見られました。
子供たちにとって、心に残る素敵な思い出になりました。本当にありがとうございました。
かにむかしの人形劇をみたよ!
楽しい演奏に、思わず歌いたくなったね♪
かっこいいドラム!大きな音がする!
いろんな音がしておもしろい!
きょうはたのしい ひなまつり♪
ひなまつりの白酒にちなんでカルピスを飲みました。おかわりの声が飛び交うほど大喜びの子供たちでした。

みんなで飲むとおいしいね
体の中の悪いものがいなくなりますように!
そして3月4日は、子供たちが楽しみにしていたひなまつり会のお茶席体験!朝から「うれしいひなまつり」の歌を口ずさみ、期待をもっている様子が見らました。お雛様のお茶菓子やお抹茶を見て、普段とは違った雰囲気の中、緊張している様子も見られましたが、園長先生にお辞儀の仕方を教えていただき、赤い毛氈に座る子供の姿はお内裏様やお雛様のようでした。けがや病気をすることなく、みんなが幸せで、すこやかに成長してほしいと願うと共に、日本ならではの伝統文化や四季に親しみをもち、心を落ち着かせて、1杯のお茶をいただけることに感謝する気持ちを伝えられたらと思っています。
お雛様と一緒の座り方で話を聞いたよ
初めての茶菓子、おいしい~!
抹茶は大人の味がしたね
いいお味でした。ごちそうさまでした。
2月28日 こま回し大会! 1,2の3で勝負だ!
朝来てすぐに友達と勝負をし始めるほど、大好きになったこま回し大会が開かれました。
4歳児は糸引きごまに挑戦です。細い糸を摘まんでクルクル巻いたり、勢いがつくように引いたりするコツが必要です!何度も回すうちに、こまにいくつかの色をつけると、色が混ざってきれいに見えることにも気づきました。
5歳児は紐ごまに挑戦しました。初めは自分で巻くことに難しさを感じましたが、友達と教えあいながらコツを掴んでいきました。何秒回るかな?と時計を見ながら秒数を計ることも楽しみました。
こま回しを通して、あきらめない粘り強い心が育ちました!
4歳児の勝負 ぼくのコマ、ながくまわりますように!
5歳児の勝負 やった!こままわしにせいこう!!
2月16日 生活発表会 たくさん遊んで、おはなしが大好きになったよ
おにいちゃん!はやくたまごからおきてよー!
いろいろなおはなしを見たり聞いたりした中で、好きになったおはなしで遊び始めました。
4歳児のクラスに行くと…「ケロケロ!」という話し声や「ぐーすーぴー」という寝息が聞こえます。
「999ひきのきょうだいのおやすみなさい」というおはなしのカエルごっこが始まりました。
このはながとってもいいにおい♪
5歳児は「はなのすきなうし」のおはなしを見て、園庭の花を匂い、自分たちでも花を作りました。
早速、はなのすきなフェルジナンドになって、どの花がいいにおいがするのか匂い始めました。
お気に入りの花は見つかったかな?
毎日おはなし遊びで、登場人物の思いを考えて言葉や身体いっぱいで表現しました。
その中で出てきた言葉をセリフに決めて順番に話したり、お話が自分たちで進められるように道具の係を決めて出し入れしたりして、おうちの方へ見てもらえるように1つの劇を作り上げていきました。
おはなし遊び・劇を通して、おはなしに夢を広げて遊ぶことの楽しさを味わい、
4歳児は、みんなで遊ぶと楽しい!見てもらうことはドキドキするけど嬉しい!
5歳児は、自分の役割を頑張ろう!友達と協力して劇を成功させたい!
という思いが当日の姿から感じられました。子供たちの大きな成長が嬉しいです。
2月2日 節分 こころのなかのおにさん、おには~そと!
こころのおにさん、おにはーそと!
節分の由来や意味を知り、自分の心の中にはどんな鬼がいるかを考えで「なきむし鬼」「おねぼう鬼」「おこりんぼ鬼」「さむがり鬼」など、自分の心の中から追い出したい鬼を考えてお面を作り、準備を進めていました。
当日は、「おには~そと!」「ふくは~うち!」と元気な声をあげて、豆まきが始まりました。
途中本物の鬼もやってきましたが、勇気を振り絞って豆を投げ、心の鬼を退治できました。
幼稚園のみんながこれからも元気に過ごせますように!
まめがあたるといたいよー!
もう「こわがりおに」はいないぞ!
1月31日 かるた大会
「はい!」
クリスマスにサンタさんからもらったカルタで、カルタ大会を行いました。
冬休みから何度も遊んできた子どもたちは、初めの文字を聞いただけでも、「はい!」と素早く札をとっていました。カルタ遊びを通して、文字にも興味がもてました。
よく見て、よく聞く強い心を大切にしてほしいと思います。
わあ!雪がたくさん!雪でいっぱい遊んだよ!
保護者の方のご厚意で、幼稚園にたくさんの雪が届きました。
普段見ることのできない大量の雪に大興奮の子どもたちです。「雪合戦をしよう」「雪だるまを作りたいな」「かまくらをつくってみない?」など、遊びたいことがたくさん見つかり、夢中になって遊びました。雪山を整えて作った滑り台で、ソリ滑りも楽しみました。
「たくさんの雪で何を作ろうかな?」
「わあ!雪の滑り台も楽しい!」
1月24日 非常食体験 アルファ化米でおにぎりを作って食べたよ!
1月17日に実施した避難訓練に伴って、非常食体験を行いました。また、今年は幼児保育課より、栄養士の方に来園していただき、クイズや写真を通して、普段食べているお米やアルファ化米について、たくさん教えていただきました。
普段食べているお米とは異なる、アルファ化米を見ると「なんかいつもより細い」「同じ味がするのかな?」と興味深々の様子が見られます。アルファ化米は、水やお湯を浸して時間をおくと食べられる保存食で、避難所などでも備蓄されています。炊飯器ではなく、ビニール袋の中で炊いたお米を自分たちでおにぎりにして、先日の食育教育ではばタンからいただいた兵庫県産の海苔を巻いていただきました。
幼稚園での非常食体験を通して、防災についての意識が高まればと思います。
「みんなでおにぎりを握ろう」
「お米も海苔もおいしい!」
「もっと食べたいなあ」
氷の実験大成功!
今年の冬は暖冬で、なかなか寒くならなかったある日、天気予報で翌日がとても寒いと知り、水やタライ、バケツを使って、ある実験をしました!
「水を入れたままにしたらどうなるんだろう!」「去年はバケツに水を入れたら凍ってた!」「どれくらいの量なら凍るかな?」「今日もあんまり寒くないのに凍るくらい寒くなるのかな?」と、楽しみにしながら降園しました。
ドキドキの翌日、保育室に入るよりも先に水の様子を見に来た子供たちはびっくり!水が透き通って凍っています。触ると冷たい氷の感触を楽しみました。
「つめた~い!」
「こんなに大きな氷になった!」
「氷のケーキを作ろう♪」
1月13日 加古川市消防団 野口分団の方が来てくれたよ!
地域の消防団の方が来てくださり、消防自動車の見学を行いました。
遊戯室では、分団の方々の紙芝居や見本を通して、火災が起きた時の避難の仕方や、大切な「おはしも」の約束を教えていただき、ハンカチや服で口を覆う身の守り方を実践しました。
「僕たちが火を消すぞ!」
「いろいろなスイッチがついているよ」
また、梯子の演技や防火服の着用体験、消防自動車の見学を通して、普段はみることのできない部分をたくさん見学させていただきました。
自分たちの住んでいる地域を、消防団の方が守ってくださっていると知ることができました。消防団野口分団の皆様、ありがとうございました。
1月11日 はばタン食育教育「ひょうごの食を知ろう」
「兵庫の食を知ろう」というテーマのもと、兵庫県のマスコットキャラクター、はばタンが幼稚園にやってきました!
兵庫県産の安心で安全な食べ物のマークである「兵庫県認証食品」のことも教えていただくと、「初めて見た!」「今度お買い物に行ったときに探してみる!」という声も聞こえ、地元、兵庫に関する食への興味につながりました。
おいしい食べ物を食べられることに感謝しながら食事を楽しんでほしいと思います。
1月10日 第3学期始業式 今年は辰年だよ!
あけましておめでとうございます。
冬休みが終わり、いよいよ締めくくりとなる3学期が始まりました。今年は元旦から能登半島地震が起き、悲しいニュースも報道されました。被害にあわれた方々へ、心からお見舞い申し上げます。
本園の子どもたちは無事元気に登園でき、「おせちを食べたよ」「おばあちゃんの家でコマでたくさん遊んだよ」など、冬休みの思い出を話す姿から、年末年始をおうちの方とゆっくりと過ごすことができたことを感じます。
3学期は1年間の集大成でもあります。小学校入学や5歳児への進級に向けて、心も体も大きく成長する時期です。まだまだ寒い日が続きますが、健康に、友達と一緒に元気いっぱい過ごしてほしいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0014
住所:兵庫県加古川市野口町古大内245-5
電話番号:079-426-8233
更新日:2024年03月28日