令和5年度 野口南幼稚園 1学期
7月14日 海や川はライフジャケットを着よう!
加古川海上保安署の方に水難事故予防の講演と水難訓練をしていただきました。
夏休みの前に子供たちや保護者の方に向けてお話をしていただくことで、プールや川・海などで遊ぶ際の事故予防への意識を高める機会となりました。
子供たちは 海や川に一人で行かない・遊ぶ前に準備運動をする・天気が悪いときは海や川で遊ばない・困ったときは大きな声で助けを呼ぶ・ライフジャケットを着て泳ごう と約束をしました。
水難訓練では、実際に深いプールでライフジャケットを着て入りました。いつも以上に手足に力が入る様子を見て、水の楽しさだけでなく怖さもあることを感じ取れたのではないかと思います。
夏休みも約束を守りながら、楽しく水遊びをしてくださいね!
水に浸かるとすぐ膨らむライフジャケットの体験をさせてもらいました
うみまるくんと海で遊ぶ時の約束をしました

「たすけてー!」と大きな声を出して、保護者に助けてもらいました
7月12日 嬉しいな!なつまつり♪
4歳児、5歳児それぞれで夏まつりに向けて遊びたいことを考え「さかなつり」のさかなや釣り竿、「どうぶつうんどうかい」の跳ねる動物を作って準備を進めていました。
待ちに待った夏まつり当日はPTA役員さんにもご協力いただき、6つのお店が開かれました!
何が当たるかな?くじ引きに挑戦です!
何度も遊んだ「さかなつり」はそーっと釣りあげることがコツだと気付いたようです。
5歳児は「おかしや」のコーナーで、決められた予算の中で買いものをする体験もしました。
小さくても数がいっぱい買いたい子、残りの予算を数えながら買い物をする子、高くても自分の大好きなものを選ぶ子とそれぞれ個性がみられ、おもしろいコーナーでした。
7月7日 七夕音楽まつり♪
1学期前半から、自然の音や素材の音、楽器の音など色々な音遊びを楽しみ、1学期のまとめとして七夕音楽まつりが開かれました。
4歳児は1学期の遊びで、雨や泡、虹などの身近な自然の面白さや不思議さを感じ、それを歌や音遊びにつなげて遊んでいきました。初めて経験する大きな行事で、緊張や不安を感じたかもしれませんが、最後までみんなでやり遂げたことは満足感や大きな達成感につながっていると思います。
5歳児は昨年から宇宙探検ごっこで遊んだりプラネタリウム遠足に行ったりしたことで、星や宇宙により興味関心が広がりました。星がきらりとなるようにベルを奏でたり、友達と話し合って宇宙探検の話を考えたりすることも楽しみました。5歳児は、みんなで考え、試し、気持ちを合わせる楽しさだけでなく、大変さや葛藤も感じたと思います。様々なことを経験したことで、本番ではまた1つ成長した姿を見せてくれました!
4歳児は虹見つけ探検隊!レインボーマーチの歌で合奏しました
5歳児は曲を聴き、自分たちで見つけたメロディをピアニカで発表しました
本番前はドキドキしつつ、発表会が楽しみでとてもいい表情をしていました!
七夕まつり会の準備をしよう!
地域の方のご厚意で立派な笹をいただきました。
本物の笹のサラサラという音を聞きながら、「友達と毎日楽しく遊べますように」と短冊に書いた願いごとや飾りを笹につけました。
色鮮やかな飾りがついた笹を立てると子供たちは「大きい!」「きれい」と大喜びでした。
また、ご家庭にもご協力いただき、夏野菜を馬や牛などの動物に見立てて、お供えとして飾りました。
5歳児は野菜の馬や牛を飾る意味も真剣な表情で聞いていました。
昔からある行事の意味にも触れながら、七夕まつりを楽しみました。
プール遊びが始まりました!
暑さが日に日に増す中、子供たちが楽しみにしていたプール遊びが始まりました!
4歳児は初めて経験する1人で水着への着替えも頑張っています。
初めての大きなプールに少し心配そうな表情を浮かべる子供もいましたが、慣れてくると水に触れる心地よさや楽しさを感じて、笑顔になりました。
また、数回入って遊ぶ中で、4歳児も5歳児も顔を水につけたり、潜ったりすることにも挑戦しました。
できることがまた1つ増え、日焼けした子供たちの表情がたくましく見えます。
5歳児は25メートルをかけっこです!
4歳児も5歳さんに負けない元気でかけっこ!
みんなで手をつないでグルグル洗濯機の遊び!
みんなで回ったら、流れるプールみたいになりました!
6月21日 バス遠足 プラネタリウムを見てきました!
「わあ~。見てみて、とても綺麗だよ」
子どもたちが楽しみにしていたプラネタリウム遠足♪バスの中でも周りの景色を見渡して、姫路科学館に着くことを心待ちにしていました!
宇宙のコーナーでは、入り口に広がる星に「きれい…」とうっとり!自分たちが知りたいコーナーを探検し、星の中に隠れた星座を見つけたり、無重力やブラックホールの仕組みを体験したりしました。
「水星のリンゴの重さはどのくらいだろう?」
また、それぞれの惑星でのリンゴの重さを比べるコーナーでは、重力のことはわからないながらも「木星のリンゴが一番重い!」「金星のリンゴはどうだろう?」と、重さ比べをする中で違いに気づくことができました。
プラネタリウムでは、一面に広がる星からおり姫星(ベガ)や彦星(アルタイル)を見つけ、七夕の由来を知ることができました。
遠足での経験を通して、宇宙や生命への興味をますます広げてほしいと思います。
「おり姫星見つけたよ!」
「プラネタリウム楽しみだなあ」
6月14日 地域の方と一緒にサツマイモ芋苗植えをしました
「おいしくなあれ。大きくなあれ」
「こうやって植えるんだよ」「ありがとう!」
老人クラブの方がサツマイモの苗の植え方を教えてくださいました。イチゴ畑を耕し、イチゴの苗を肥料として混ぜ込み、サツマイモを植える畝を作ってくださいました。平らだった土が畑に変身していく様子を見て子どもたちも大興奮です。丁寧に教えてくださったおかげで、初めて体験する4歳児も楽しみながら植えることができ、80本もあった苗もあっという間に植えることができました。
秋の収穫を楽しみに、みんなで大切に育てていきたいとおもいます。老人クラブの皆様、ありがとうございました。
トライやるウィークでお兄さんお姉さんが来てくれたよ!
「力を合わせるぞ!」
中部中学校のトライやるウィーク(職業体験)に6名の中学生の受け入れをしました。子どもたちはお兄さん・お姉さんと協力して大きな山を作ったり、一緒にお弁当を食べたり、絵本を読んでもらったり… 5日間という短い期間の中で、お兄さん・お姉さんが大好きになり、毎日楽しく過ごしました。
最終日には、中学生がお別れ会を企画してくれました。初日から毎日、降園後に計画や準備を丁寧にしてくれていたこともあり、お別れ会では、どの子どもも心を弾ませ、笑顔になりました。お兄さん・お姉さん、大成功でしたね。
普段関わることのない地域の中学生との関わりを通して、地域のつながりを深め、自分が住んでいる地域の方に親しみをもってほしいと思います。
中部中学校のみなさん、ありがとうございました。
5月31日 これで僕たちも歯磨き博士だ!
ブラッシング指導があり、歯科衛生士さんがきてくださいました。
「子供の歯は20本あるんだよ」「虫ばいきんのウンチ(しこう)は白いから見えにくいんだよ」「6歳になったら王様の歯(6歳臼歯)が生えてくるから丁寧に優しく磨いてね」という話に興味をもって聞いていました。
大きな歯ブラシが登場し、上手な歯の磨き方も教えていただき、歯磨きをすることの大切さを楽しく考える機会になりました。
5月30日 英語で遊ぼう!
今年度初めての英語活動があり、「どんなことをして遊ぶのかな?」と子供たちはワクワクしていました。
「ハロー!」と元気良く挨拶をする様子や「一緒に楽器で遊ぼう!」「ダンスしよう!」とALTの先生を誘って遊び始める様子も見られました。一緒に好きな遊びをした後は、各クラスに分かれて、楽しく英語を学びます。英語の先生の真似をして英語を言うと、「NICE!」や「GOOD!」とたくさん褒めてもらい、積極的に参加しようとする姿がありました。「伝わった」という喜びが英語への興味関心につながっていくように感じました。
英語の歌って楽しいな♪
自分の名前が言えたよ!ハイタッチ!
5月25日 ふれあい保育がはじまりました!
ふれあい保育の開級式がありました。ふれあい保育では、未就園児のお友達が、月に1回幼稚園に来て遊びます。幼稚園への親しみをもち、保護者の方が安心して子育てができるようなきっかけになることを願っています。また、在園児にとっては、異年齢のふれあいを通して、思いやりや優しさなどが大きく育つようにと思っています。
今回は、親子劇場さんに、エプロンシアターをしていただきました。あたたかい歌声に、心を落ち着かせ、親子で楽しむ姿が見られました。
そして在園児からは、歌のプレゼントをしました。「来てくれてありがとう!」「また一緒に遊ぼうね!」と言葉をかけ、ふれあいさんのお友達と遊ぶことをとても楽しみに思っている姿も見られます。お兄ちゃんやお姉ちゃんと遊ぶことを通して、「幼稚園って楽しいところだな」「また行きたいな!」と思ってもらえるように、様々な遊びを計画していきたいと思います。
5月22日 交通ルールのお勉強をしたよ
車が来た!
止まってくれたからお礼を言って渡ろう!
東播自動車教習所で、5歳児親子で交通安全教室を行いました。室内で横断歩道や信号の渡り方、道路で遊ばない約束など、ビデオを見て、交通ルールを学びました。実際に道路を歩く体験をした時には、自分の目で左右を見て、車が来ていないかを確認しながら真剣に取り組んでいました。‘とびだしくん’のデモンストレーションを見た時のことがとても印象に残っていたようで、幼稚園に帰ってきてから、4歳児の友達に「飛び出したら危ないんだよ」と教える姿も見られました。教えていただいた交通安全の約束を忘れずに、みんなで安全に過ごし、自分の命は自分で守ることができるよう、一人一人が意識してほしいと思います。
右見て左見て、よし、手を上げて渡るよ!
交通安全の約束をたくさん教えてもらったよ
5月11日 みんなのお野菜、おおきくなあれ!
親子で夏野菜植えをしました。年少児はレジナトマト、年長児は、ナスビ・オクラ・ピーマン・トマトの中から選びました。
年長児がみんなのために栄養満点の土を作ってくれました。土入れも「ひまわりさんのお手伝いする!」とはりきっていました。「こうやっていれるんだよ」「一緒に持つよ」と優しく関わろうとしている姿がたくさん見られました。
一緒に持つよ!重いから気を付けて!
大きな手のスコップで土を入れるんだよ!
ふわふわの土のお布団に苗を入れ、そーっとそーっと優しく土をかぶせました。「大きくなってね。」「たくさんお水を飲んでね。」と毎日のお世話を楽しみにしています。世話をする中で自分の育てる野菜に愛着をもち、食べてみたい気持ちが芽生えるようにしたいです。そして、毎日の小さな変化に喜びながら、野菜の成長を楽しみたいと思います。
そっと優しく土のおふとんに入れるよ
水をたっぷり!おおきくな~れ!
5月8日 4歳児もお弁当が始まりました!
元気いっぱい!いただきます!
4歳児もいよいよ弁当保育が始まりました。朝、登園してきた時から「今日はお弁当入ってるよ!」「楽しみだな〜もうお腹空いてきた!」などと、ウキウキ、ワクワクと待ち遠しい様子でした。初めてのお弁当の用意の仕方も、年長さんに教えてもらいながら、頑張りました。
「いただきます!」と大きな声で言い、ニコニコの笑顔で美味しそうに食べる姿がたくさん見られました。みんなと一緒に食べるお弁当の時間がとても楽しくて、大好きな時間になりましたね。モリモリ食べて、元気いっぱい遊びましょうね!
5月2日 こどもの日のつどい 金太郎と力比べだ!
スペシャルゲストの金太郎や銀太郎と一緒に相撲をしました。「絶対に負けないぞ!」とやる気いっぱいでチャレンジし、また友達のことを周りで大きな声で応援するなど、とても盛り上がりました。金太郎が倒れてしまった時には、「大丈夫?」と声をかけてくれる優しい友達もいました。強い気持ちと同時に、あたたかい心を感じる素敵な一場面でした。
青空の下で元気いっぱい!
はっきょーい!のこった!!
大きなこいのぼりに向かって思い切り走るかけっこや、みんなで力を合わせて頑張った玉入れなど、青い空の下で元気いっぱい楽しみました。「こんなに元気に大きくなったよ」と、今まで大切に育ててくれた保護者の方々への感謝の気持ちをもつきっかけにもなる行事ともなりました。
こいのぼりはみんながたくましく元気に成長してほしいという気持ちを乗せて空を泳いでいます。子どもたちもこいのぼりのようにたくましく、そして金太郎のように心も体も強い子になって、のびのびと育ってほしいと思います。
こいのぼりがゴールだ!
たくさん入れるぞ!元気玉!!
みんなで大きなこいのぼりを作ろう!
5月5日のこどもの日が近づいてきました!
5歳児も4歳児も、ローラー遊びやぬたくり遊びをして、絵の具の感触を味わって遊びました。なんとその遊びの跡が自分たちのクラスのこいのぼりに大変身!
遊戯室を泳ぐ、大きな大きなこいのぼりに大喜びです!
端から端まで走ってコロコロ~!
見て!私たちのこいのぼりだよ!うれしいね♪
あまいイチゴはどこかな?
みてみて!大きなイチゴをみつけたよ♪
くんくん…甘いにおいがするよ!
5歳児が4歳の時に植えたイチゴの収穫が始まりました。
3月の終わりごろから花が咲いたり、黄緑の赤ちゃんイチゴが実ったりしていることを見つけ、収穫を心待ちにしていました!
5歳児は収穫の楽しみを知っているので、自分たちの収穫が終わると「次はひまわりさんの分もあるか、数えよう!」と4歳児の人数分のイチゴが実っているか、確かめる姿も見られました。
みんなが大好きなイチゴ、これからまだまだたくさん実りますよ!楽しみですね。
たのしいことを見つけたよ!
お外で楽しいことや、やってみたいことを見つけました!
花や生き物がたくさんの園庭で、体いっぱい春を味わっています。
どんな道を作ったらおもしろいかな?
どうやって投げたら入るかな?よくねらって…それ!
「きれいな花びらをいれてみよう」「ここ持っておくね」「ありがとう!」
このオレンジと黒色の幼虫は、何の幼虫かな?図鑑で調べてみよう!
4月19日 ようこそ!新しいお友達
♪ちょっとそこまで あるきませんか
ごきげんよろしく バイバイバイ♪
5歳児が、新しく入園した友達や4歳児のために歓迎会を開きました。
5歳児は、どんなことをしたら新入園の友達が喜んでくれるのかを事前に話し合い、幼稚園の歌を披露したり、「あたまであくしゅ」のなかよし遊びをしたりしました。会の最後には、「これからもっともっとなかよしになれるように」と願いを込めて、イチゴの手作りネックレスをプレゼントしました。
これからみんなでたくさん遊びましょうね。
4月18日 れんげ畑に遊びに行ったよ
地域の方のご厚意で、今年も園児全員で、れんげ畑を散策しました。毎年、貴重な経験をさせていただいております。ありがとうございます。
自分の膝より背が高いれんげ畑に入ることを初めて経験する子供も多く、初めは「いけるかな?」「ドキドキするな」と言っていましたが、甘い香りがするきれいなれんげを見て、笑顔いっぱいになっていきました。気に入ったれんげを摘んで、花束のお土産を作ったり、テントウムシをたくさん見つけて大興奮したり、思い思いに春の自然を楽しみました。
れんげのお花迷路だよ!どこへ行こうかな?
「お兄ちゃん、テントウムシみせて?」
「そーっと見るんだよ」
5歳児は弁当日が始まりました!
5歳児の弁当保育が始まりました。
子供たちは、おうちの方が作ってくれたお弁当が大好きです。
苦手なものも友達と一緒に食べると、おいしく食べられますね。
たくさん食べて、元気パワーいっぱいになって、午後もたくさん遊びましょうね!
5歳児が4歳児のことを気にかけています
この間まで年下のクラスだった5歳児が、新しく入園した4歳児の子を気にかけ、靴を履き替える場所やシールの貼り方などを張り切って教えてくれています。
好きな遊びの時間では、ブランコが思うように漕げず困っていた4歳児を見つけ、5歳児がそっと押してくれていました。
心がポカポカする1場面でした。
4月11日、12日 進級式・入園式
いよいよ新年度がスタートしました。
しばらく静かだった幼稚園も、子供たちの元気な笑い声に包まれて、とても賑やかになってきました!
先生たちだけでなく、園庭のお花や虫たちも、みなさんが幼稚園に来てくれることを楽しみに待っていました。
1年間友達と一緒に楽しいことや大好きなことをたくさん見つけましょうね。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0014
住所:兵庫県加古川市野口町古大内245-5
電話番号:079-426-8233
更新日:2023年08月22日