南っ子の今(野口南小学校)
令和7年4月15日(火曜日)


本日(4/15)、1年生が初めての給食を食べました。どの子もおいしそうに食べていました。
令和7年3月6日(木曜日)


本日、6年生が校内の清掃を行ってくれています。給食台磨き・運動場の土入れ・校舎の窓ふき・図書室などの特別教室の清掃など、様々な場所で作業を行ってくれています。感謝感謝です。
令和7年3月3日(月曜日)


本日1時間目に体育館にて、6年生を送る会を開催しました。会の中では、プレゼントあり、歌・リコーダー奏あり、あいうえお作文や九九クイズ、さらに5年生は6年生を相手に3番勝負(ボール回し、大縄跳び、クイズ)を挑みました。会は大いに盛り上がりました。どの学年も心のこもった出し物でした。最後に6年生から5年生に校旗が引き継がれ、6年生の最後のあいさつで会を終えました。素敵な会を催すことができました。
令和7年2月10日(月曜日)


本日は1年生がおにごっこプロジェクトに参加しました。私(校長)も万全の準備(体操服に着かえて)をして、参加しました。しかしながら、1年生の鬼から逃げ切ることができませんでした。(めちゃくちゃ早いのとめちゃくちゃタフです。)疲れを知らない1年生にロックオンされると逃げ切れませんでした。しかしとても楽しい時間でした。
令和7年2月7日(金曜日)


本日のおにごっこプロジェクト参加学年は、4年生でした。すごいスピードで追いかけているのを見て、私(校長)は参加を見合わせました。とにかく寒いですが、子供たちは元気です。ちなみに上の左の写真は、1回戦を終了して、一旦集まってきたところの様子です。赤帽だらけなのは、鬼に捕まって帽子の色が変わった人です。
令和7年2月6日(木曜日)


本日は2校時に他の学校の児童となかよしの児童が交流会をもちました。(上:左の写真)また、業間には体育委員会が主催する「おにごっこ」プロジェクト(上:右の写真)が始まり、本日は3年生が元気に運動場で走り回っていました。私も参加を試みましたが、子どもたちのスピードを見て、けがをしそうなのであきらめました。
令和7年2月5日(水曜日)


本日2・3校時、今年度最後の参観授業を開催しました。多数の保護者の方々が、静かに子どもたちの様子を見守るように参加いただきました。とても素敵な参観日となりました。ありがとうございました。
令和7年2月5日(水曜日)


現在本校体育館にて、南っこ造形展を開催しています。本日は16:30まで。明日(6日:最終日)は8:30~16:00まで開催しています。是非お越しください。力作ぞろいです。
令和7年1月17日(金曜日)


本日、10時30分より地震想定の避難訓練を行いました。訓練後に全員で黙とうを行い、その後私(長谷川)の方からお話をしました。内容は、阪神淡路大震災から30年がたち、建物などは復旧していますが、多くの方が亡くなられたため、心の面でまだまだ回復しているとは言えないということ、また地震発生時は、このくらい寒い中で多くの方が困られたことを話しました。1年生・2年生には難しかったかもしれませんが、今後もこのような訓練を通して、子どもたちには災害の恐ろしさを伝え、災害を最小限に防ぐ方法や災害に遭われた方の気持ちに寄り添い、ともに新しい歩みを進める強い心を育てていきたいと考えています。
令和6年12月20日(金曜日)


6年生(作業の関係で6年2組の児童のみ参加)とお隣の野口南幼稚園児が、地域ボランティアの方に門松づくりを教えていただきました。大きな黄色のバケツに土を入れ、南天や松の木を入れ、かっこいい門松(玄関前にあります)が完成しました。作成様子についてBANBANテレビやNHKが取材に来られ、にぎやかな作業となりました。ボランティアの皆様、本当に子供たちに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
令和6年12月17日(火曜日)


本日、本校6年生がキャリア教育の一環として、様々な職種(14の団体の皆様)の方々に教えていただく、「職業人と語ろう(夢のたね)」を実施しました。どの子供も体験を通して、将来の職業(夢のたね)が見つかればと願っております。14の団体の皆様には、子供たちのため貴重な時間をいただきありがとうございました。
令和6年12月16日(月曜日)


本日芸術鑑賞会を行いました。今年度は、音楽芸術に触れるということで、「世界的巨匠が集う音楽の館室内合奏団」をお招きし、全校生で弦楽五重奏を披露していただきました。ほとんどの児童が、生の演奏を観るのが初めてということで、弦楽とはどういうものなのかやそれぞれの楽器の特性などを丁寧に説明していただき、演奏を聴きました。また、子供達の質問にも気さくに答えていただき、子供達にとっても有意義な時間になりました。
令和6年12月3・4・5日(火・水・木曜日)


体育委員会が企画し、縦割り【1・4年(3日)、3・5年(4日)、2・6年(5日)】で、子供たちが運動場でドッヂボールを行いました。上手に上の学年の子供たちが下の学年をサポートして遊んでいる姿が見られました。
令和6年12月2日(月曜日)
本日3時間目になかよし学級のクリスマスパーティーが多目的室で行われました。クリスマスパーティーには、野口南幼稚園児6名、さらに東はりま特別支援学校の児童2名が参加してくださいました。本校のなかよし学級生が、ホストとして、司会やゲーム運営を行い、幼稚園児や特別支援学校のみなさんが、ゲストとして参加し、楽しい1時間でした。
令和6年11月28日(木曜日)


本日と先週の21日(木曜日)に、国語科の「すがたをかえる大豆」で、大豆から豆腐ができていることを学んでいた3年生が、総合的な学習で「豆腐作り」に挑戦しました。ゲストティチャーの松井様のご指導のもと、家庭科室にて行いました。豆腐を上手に作ることができ、試食した子供たちも「おいしい」や「甘い」などの声が聞かれました。本当に生きた学習を進められました。松井様ありがとうございました。
令和6年11月20・21日(水・木曜日)

1日目 法隆寺

1日目 奈良の大仏殿内(鼻の孔くぐり)

2日目 清水寺

2日目 東映太秦映画村(昼食風景)
6年生は、20、21日に奈良と京都へ修学旅行に行ってきました。両日の天気予報は、晴れの予報。さすが6年生のパワーです。法隆寺の見学の際は、しっかり見学ができました。(こちらから何名かの児童にクイズを出題しました)また、奈良公園では、お土産の買い物や鹿と戯れる児童も多かったです。しかし、外国人のお客さんが多く、ハイシーズンであることがよくわかりました。東大寺では、大仏の大きさに感動し、「おっきい」と感嘆の声を上げていました。さらに大仏の鼻の孔くぐりに挑戦しました。本来ならば、多くの方が並んでいる想定でしたが、意外と空いていて、野口南小の貸し切りみたいになりました。みんな順序良く列に並んでいました。見学後は、京都に向かいました。旅館(ひふみ旅館)では、お部屋で食事をいただき、とてもおいしそうに食べていたのが印象的でした。
2日目は、旅館を後にして、朝から清水寺を見学した後、金閣へ移動。金閣では、その美しさを堪能した後、グループ活動が楽しみな東映太秦映画村へと出発。映画村内で昼食をとった後、各グループで計画したコースを回り、様々なアトラクションを楽しんでいました。
この二日間、すばらしい文化遺産にふれ、仲間意識を育み、ベテランのバスガイドさんからも多くのことを学んで、思い出深い旅となりました。
6年生全員が参加できなかったのは残念でしたが、参加した児童が無事に全日程を終えることができ、無事に帰校できたのは、準備からお迎えまで、保護者のみなさまのご協力のおかげだと思います。ありがとうございました。
令和6年11月14・15・18日(木・金・月曜日)

2・4年生の交流(14日)

1・6年生の交流(15日)
3・5年生の交流(18日)
集会委員会が企画し、縦割り【2・4年(14日)、1・6年(15日)、3・5年(18日)】で、子供たちが運動場でいろいろなゲームを行いました。上手に上の学年の子供たちが下の学年をサポートして遊んでいる姿が見られました。
令和6年11月12・13日(火・水曜日)
3年生は、社会科の学習「くらしを守る」単元で、加古川消防署の職員の皆さんをお招きして、消防車や救急車のつくり、校内にある消防設備についての学習を進めました。普段は近づくことが難しい消防車にも近づくことができ、学びを深めたようです。
令和6年11月1日(金曜日)
生活科の時間で、1学期に引き続き、町たんけんを行いました。コースは4コース(A・B・C・D)に分かれました。1学期は施設を外から見るだけの見学でしたが、今回は、中に入ったり、そこで働いている人にインタビューをしたりして学びを深めました。
令和6年10月30日(水曜日)


今の学校給食はどんなふうになっているのかを知っていただくため、1年生の保護者対象に給食試食会を開催しております。今回開催しましたところ、49名の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。最初に本校の栄養教諭より、現在の状況等を説明し、その後子供たちの給食風景の参観や子供たちが実際食べている給食を食べていただきました。いかがだったでしょうか。感想からは、「なつかしい」という声も聞かれ、開催してよかったなあと感じております。今後とも安全で安心の給食を提供してまいります。
令和6年10月26日(土曜日)
本日(26日)、ふれあい音楽会を開催したところ、多くの保護者の方々にご覧いただけました。音楽会では、保護者の皆様がゆったりとお子様の演奏風景をご覧いただくため、各学年ごとに入替をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。すてきな音楽会が開催できました。本当にありがとうございました。

合奏「Mela!」

合奏「夏祭り」

1年 斉唱「おとのマーチ」

1年 合奏「ホホホ」

2年 斉唱「空にジャンプ」

2年 合奏「ハイホー」

3年 斉唱「エール!!」

3年 合奏「聖者の行進」

4年 合唱「はじめの一歩」

4年 合奏「レイダースマーチ」

5年 合唱「Wishu~夢を信じて~」

5年 合奏「ルパン三世のテーマ」

6年 合唱「地球星歌」

6年 合奏「ハンガリー舞曲第5番」

フィナーレ 6年 「カイト」
令和6年10月21日(月曜日)


校内音楽会、そしてふれあい音楽会本番の週になりました。一生懸命取り組んできた練習も、いよいよ最後の仕上げに入ります。子どもたちの歌声や演奏を、是非聴きにいらしてください。
令和6年10月18日(金曜日)


本日は、中部中学校区ユニットの活動として、朝から中部中学校の生徒会の皆さんをお迎えして、本校の児童とともにあいさつ運動を行いました。正門・南門に分かれて、あいさつをしました。中部中学校の皆さん、わざわざ本校に来てあいさつ運動に参加いただきありがとうございました。
令和6年10月6日(日曜日)


本校の金管バンドクラブの子供たちが、地域よりお招きをいただき、野口まつりに参加しました。日頃から放課後に練習をコツコツ行い、本番では2曲を演奏しました。次回の演奏は、音楽会です。是非、次回の演奏もご覧いただけると子供たちの励みになりますので、よろしくお願いします。
令和6年10月3日(木曜日)
1年生が姫路水族館に行きました。当日は大変な雨でしたが、元気に水族館の見学を終え、帰校しました。初めての小学校でのお弁当も室内で食べることができ、雨でも安心な校外学習でした。
令和6年10月1日(火曜日)
2年生が、校外学習で神戸どうぶつ王国に行きました。たくさんの動物に、驚きと感動が見られました。保護者の皆様には、お弁当などの準備をしていただきありがとうございました。
令和6年9月10日(火曜日)


本日は、野口公民館の職員である姫路さんに、2年生の子供たちがおもちゃ作りを教えていただきました。各クラスの子供たちが、生き生きと活動しておりました。
令和6年9月4日(水曜日)


本日(4日)より6日(金曜日)11時30分まで、体育館にて「夏休み作品展」を開催しております。力作ぞろいです。是非お越しください。
令和6年7月17日(水曜日)


命を守る授業としまして、着衣水泳を行っています。上記の写真は2年生の様子です。衣服を付けて泳いだ後、今度は衣服を脱ぎ、泳ぐと体の軽さを感じたようです。
「勝つのは私たちだ!Swimピック」と題して6年生が水泳大会を行いました。7種目を3学級対抗で行いました。子供達が、力いっぱい泳ぎ・潜り・声を出していました。周りの子供達もしっかり応援している姿がすてきでした。
令和6年6月27日(木曜日)


本日5校時にユニット交流事業として、校区にある保育園・幼稚園の先生に1年生の授業風景を参観いただきました。上の写真は、その様子です。どのクラスも張り切って発表を行っていました。
令和6年6月26日(水曜日)
本日は、なかよし学級の子供達にお招きいただき、カレーパーティーに参加しました。パーティーには、子供達だけでなく保護者の方や地域の方(交通指導員さん)もご参加いただき盛大に行いました。カレーも大変おいしく完食しました。さらに6年生がカレークイズを行ってくれてパーティーを盛り上げてくれました。とっても楽しい時間でした。
令和6年6月19日(水曜日)


本日と明日(予定:天候によって変更します)、2年生が校区探検パート2をします。本日は、2組と5組が探検を行いました。前回は校区南回りでしたが、今回は北回り(二屋や古大内)を回ります。新井(しんゆ)用水の見学もしています。水辺ですから近寄らないように声をかけながらの見学をしています。是非ご家庭でも今一度水辺には近寄らないようにお声がけください。
令和6年6月13日(木曜日)

全体に説明

ブラッシング中
5・6時間目に3年生が、体育館にて校医さん(歯科)や歯科衛生士さんよりブラッシングの方法等、歯に関連する内容について教えていただきました。
令和6年6月12日(水曜日)

4年生の様子(初めての大プール)

なかよしの様子
いよいよ、水泳が始まりました。天候も上々で、最初は3年生が水泳を行いました。みんな楽しそうに活動していました。これから7月の中頃まで水泳指導があります。保護者の皆さんには、準備物等でお手数をおかけしますが、ご協力の方お願いいたします。
令和6年6月11日(火曜日)

6月11日(火曜日)6年生は社会科の歴史学習の一環として、古墳や竪穴住居など縄文~古墳時代の見学に神戸市・播磨町等へ見学に行きました。古墳は五色塚古墳(神戸市)です。この古墳はめずらしく海に関する豪族のお墓ではないかと言われています。またもう1枚の写真は、お隣の播磨町にある大中遺跡での1コマ。なかなか竪穴住居の前でお弁当は食べられないでしょうかから。貴重な体験です。
令和6年6月7日(金曜日)


本日(6/7)の2時間目に1年生、3時間目に3年生が、運動場でそれぞれ交通安全教室を行いました。1年生は横断歩道の渡り方など、3年生は自転車の乗り方を市の方・シルバーの方・加古川警察の方にご指導いただきました。本校校区は道が狭いのに車どおりが大変多いです。みんな真剣にお話が聞けました。(写真は3年生の様子です)
令和6年6月6日(木曜日)


昨日(6/5)より、2年生が校区探検を行っております。今週は校区より南の方を回っています。(再来週は校区の北を回ります)いろいろ発見しているようです。おうちでも探検の様子を話すと思います。是非耳を傾けていただけると子供達の意欲が倍増します。よろしくお願いします。
令和6年6月5日(水曜日)


3・4時間目に5年生がプール清掃をしてくれました。前々日(6月3日)に職員の手でプールの汚れをとる大まかな作業をしました。本日は、子供達で細かな汚れをとる作業をしてもらいました。晴天の下、みんな一生懸命に作業をしてくれました。12日のプール開きが楽しみです。
令和6年6月3日(月曜日)


本日(6月3日)から5年生が家庭科室で卵を使った調理実習を行っています。まずは3組からスタートしました。おいしそうです。


本日(6月3日)、なかよしの子供たちが、玉ねぎを収穫していました。玉ねぎを使った料理が見られそうです。楽しみです。
令和6年5月31日(金曜日)

バドミントンクラブ
ソフトバレーボールクラブ(体育館)

手芸クラブ
本日、今年度初めてのクラブ活動が始まりました。あいにくの雨のため、外で活動するクラブで教室で年間の予定などを決めていました。雨でもできるクラブはそれぞれの場所で活動していました。
令和6年5月29日(水曜日)


本日(29日)から6年生は、家庭科室にて調理実習を行っています。それぞれが持ち寄った食材をいためる実習です。写真からは伝わりませんが、室内はとてもいい匂いがしていました。(おいしそう~)
令和6年5月25日(土曜日)
本日5月25日土曜日、天気にも恵まれ青空の下で、運動会を執り行うことができました。
今年は応援団を結成したり、3~6年生が徒競走に代わり リレーをしたりと、
新しいことにもチャレンジしました。
暑さにも負けず、各学年最後まで練習の成果を発揮することができました。
令和6年5月25日(土曜日)


おはようございます!運動会当日です。
職員も朝早くから出勤し、最後の準備を行っています。
令和6年5月24日(金曜日)


いよいよ、明日(5月25日)は、野口南小学校の第41回目の運動会です。6年生が、最後の仕上げとして会場準備並びに演技準備(応援団練習)を行っておりました。上記の2枚の写真は、その様子です。明日の天候は晴れ。運動会が楽しみです。皆様も気を付けてお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0014
住所:兵庫県加古川市野口町古大内245-3
電話番号:079-425-2002
更新日:2025年04月15日