R7学習・行事の様子
10月20日(月曜日) 4年校外学習



バンドー神戸青少年科学館で、わくわくする科学の不思議をたくさん体験してきました!
学校で習った理科の知識が生きる、空気の力を使ったペットボトルロケット作りや、壮大な宇宙の謎に触れる体験など、施設のコンセプト「ふれる・つくる・つながる」のもと、とっても楽しく学習できたようです。
特にプラネタリウムでは、まるで本物のような満天の星空に「わぁ!」と感動。宇宙への興味が、さらに大きく膨らんだみたいです!
10月17日(金曜日) 1年生 お弁当
1年生校外学習予定日でしたが、姫路水族館の設備故障のため、延期になりました。
給食が止まっているので、外に出てお弁当をみんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様、朝早くから作っていただき、ありがとうございました。
10月14日(火曜日)2年生 校外学習 神戸どうぶつ王国
2年生の校外学習がありました。今回は、神戸どうぶつ王国へいきました。
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、公共施設の使い方について考えていきました。また、班行動で集団行動の大切さを感じることができました。
時間を見て行動できました。
バードウォッチング
9月30日(金曜日)6年生 総合的な学習

言葉のレストラン

自衛官

社会福祉士、相談専門員

心と体を整えるコーチング

足管理健康療法士

コーヒー塾

ボードゲームプレイスペース

遺品整理

音楽療法士

開運筆跡診断士

全体の様子

脚本・演出・演技指導
6年生の総合的な学習で「職業人と語ろう」をしました。
「職業人と語ろう」とは、様々な職業の方から仕事の内容を教えてもらいながら体験したり、仕事をする上での考え方などを聴いたりして自分自身の将来を考えるきっかけづくりになることを目的にしています。
どの児童もいい表情をしながら職業人の方々のお話を聞くことができていました。
9月26日(金曜日)4年生 図工 初めての彫刻刀



9月26日(金曜日)図工で初めての彫刻刀での作品作りを始めました。
ケガをしないよう真剣に話を聞き、期待と緊張が入り混じった表情で取り組みました。
進めていく中で、彫る楽しさを感じているようでした。
9月22日(月曜日) 3年生 総合的な学習

9月22日(月曜日)に総合的な学習の時間で特別ゲストとして養蜂所の方に来ていただきました。環境学習の一環で、「ミツバチと親しくなろう」ということでミツバチのことや蜂蜜についてたくさんのことを教えていただきました。また、実際に養蜂所で作られている蜂蜜と市販の蜂蜜を食べ比べさせていただきました。
9月9日(水曜日)2学期選任式・朝会

2学期学級代表の選任式を行いました。たくさんの行事や学習の中心として活躍してくれることを期待しています。

朝会では生徒指導の先生から、1.線路に立ち入らない。2.登下校は騒いだりふざけて周りの迷惑にならないように歩く。3.友だちのことを思った行動をする。という3つの話をしっかり聞いていました。
夏休みの工作・自由研究(自由課題)

1年生
夏休みの自由課題で、多くの子どもたちが工作や自由研究をがんばりました。ワークスペースに展示し、各学年で、お互いの作品を見合いました。

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
今年も力作揃いでした!
7月18日、22日 ドリカム活動(水遊び)
西っ子マン?登場。決して悪者ではありませんがみんなから攻撃されていました。
2,4年生は小さい的めがけて水を飛ばしました。
鬼滅のキャラクターなどが登場し、みんなで水攻撃をしました。
1,6年生はペアになって向かい合った相手に水を飛ばしました。
見事に的がなくなりました!
3,5年生は計画委員が描いた的に向かって水を飛ばしました。
7月7日(月曜日) 1年生 水遊び
鉄棒にぶら下がっている的に向かって水を飛ばしました
砂場でお山を作ったり、プリンやアイスクリーㇺを作ったりしました。
大きなシャボン玉を作りました。
7月3,4日 6年生 調理実習
野菜炒めを作りました。火の通りにくい野菜から炒めることがわかりました。
7月3日(木曜日)5年生 禁煙教室
加古川医師会より講師の先生に来ていただき、吸っている自分はもちろん、吸わない周りの人にまで害を及ぼすことを教えていただきました。
7月2日(水曜日)2年生 おなか元気教室
元気に過ごすためにはおなかの調子を整えることが大切ですよと教えていただきました。
毎朝おなかの調子を整えるための体操も教えてもらいました。
おなかの中の腸の長さを知って驚きました。
6月19日(木曜日) 6年生 薬物乱用防止教室

加古川ライオンズクラブの方に薬物が与える体への影響だけでなく、これからの人生を大きく狂わせてしまう怖さについて教えていただきました。また、寸劇を通して進められたときに断ることの大切さについても学習しました。
6月18日(水曜日)火災避難訓練
1時間目の授業中に家庭科室から出火したという放送を聞き、校庭へ避難しました。
6月12日 6年生「心の探検学習」
5年生の時から学習を続けている「心の探検」学習をしました。自分が不安になった時に考え方を工夫することで、気持ちが楽になることについて学びました。
6月12日(木曜日) 4年生施設見学

加古川大堰で自分たちが普段使っている水がどこから運ばれてくるのかについて学習しました。


エコクリーンピアはりまの施設見学を行い、ごみの行方について学習しました。
6月11日(水曜日)3年生市内めぐり

加古川市役所の屋上から市内の様子を観察し、方角によって景色が違うことがわかりました。

見土呂フルーツパークの温室を見学し、珍しい植物を観察しました。
6月3日~7日 5年生自然学校
カレーを作りました。火をおこす作業と煙に苦戦しましたが、出来上がったカレーは最高においしく、ほとんどの班が完食していました。
川遊びをしました。水の冷たさに大人は1回チャレンジでギブアップでしたが、子どもたちは何度も下流から上流へ登っていきました。さすがです。
アルプスアドベンチャ―です。高さで初級・中級・上級に分かれています。最初は怖がっていた子どもたちも慣れてくるとどんどん上級にチャレンジしていました。
6月6日(金曜日) 4年生 非行防止教室

兵庫県警察本部 少年サポートセンターの先生に、SNSの使い方によっては自分が被害者になるだけではなく、加害者になる可能性があることについて教えていただきました。
6月2日(月曜日) 計画委員選任式
別府西小学校の中心として学校をよくするために活動してくれる12名の選任式を行いました。
5月30日(金曜日)2年生校区たんけん

保護者ボランティアの方の協力をいただきたんけんをしました。別府公民館にもよらせていただきました。
5月29日(木曜日)6年生平和学習

戦争の悲惨さや戦地に向かわれた方々の思いについて学習しました。

亡くなられた方の慰霊碑に祈りを捧げました
5月25日 運動会
雨のため延期になってしまいましたが、別府西っ子のパワーで雨を吹き飛ばし、日曜日に無事に実施することができました。一人一人がそれぞれの演技や競技に全力で取り組みました。
5月9日(金曜日)3年生 町たんけん
住吉神社の見学をしてたくさんの発見をしました
多木浜洋館の近くで見ると大きな建物で驚きました
5月8日(木曜日)3年生 リコーダー講習
きれいな音の出し方を講師の先生に教えていただきました
最後にクラスごとにメロディーに合わせて合奏しました
5月8日(木曜日)1,2年生 学校たんけん
2年生が学校内のたくさんの教室の場所を教えてくれました。
校長室のたんけんです 2年生がやさしく入り方を教えてくれました。
今までの校長先生の写真と別府西小学校ができた時から5年ごとに撮った航空写真を見ました 小学校うを上から見たことがなかったので大きさに驚いていました。
校長室は床がじゅうたんだったのできちんと靴を脱いで入っているかわいらしいハプニングがありました。
5月2日(金曜日)全校生 1年生を迎える会
6年生と一緒に入場!全校生に温かく迎えられました
素敵なマントをプレゼントしてもらいました
計画委員がお祝いのあいさつをしました
学校生活の決まりについて楽しく教えてくれました
4月9日(水曜日)入学式
別府西小学校に新しいメンバー94名が加わりました!

入学式が終わってお話を静かに聞きました
4月7日(月曜日)令和7年度スタート

更新日:2025年10月22日