令和7年度 1学期

更新日:2025年08月01日

7月18日金曜日 第1学期終業式

終業式で園長先生のお話を聞く園児

第1学期終業式を行いました。
初めに園長先生と1学期を振り返りました。「万博ごっこ」「いちごケーキパーティー」「親子で遊ぼう」など様々な遊びを経験し、園生活が初めての4歳児もたくさん笑顔が見られるようになりました。5歳児は、たくさんのアイデアを伝え合いながら遊びを進める楽しさを味わうことができました。
その後は、夏休みも健康で安全に楽しく過ごせるように「早寝早起きをしよう」「お手伝いをしよう」「交通ルールを守ろう」と3つの約束を園長先生と確かめました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

7月15日火曜日 なつまつり・カレーパーティー

みんながとても楽しみにしていたなつまつりは「ワニワニパニック」「わなげ」「さかなつり」「たからさがし」等の楽しいお店がいっぱいです。
こどもたちは、お客さんに楽しんでもらうために「制限時間は10秒!」「たんぽぽさんはながくする?」など、それぞれのお店の遊びのルールを考え合いました。
当日は店員さんとお客さんを交代しながら遊び、お客さんにお店にきてもらいたくて呼び込みをするなど、張り切っていました。なつまつりの最後には、保護者会さんからは「人形劇」を見せていただきました。
なつまつりが終わると、カレーパーティーの始まりです。幼稚園で収穫した夏野菜を使ったカレーはとっても美味しく、苦手な野菜もペロリと食べることができました。「ピーマン食べられた!」と嬉しそうに伝える姿がありました。

折り紙の魚を釣って遊ぶ園児
店員とお客さんになってワニワニパニックで遊ぶ園児
人形からカレーパーティーのチケットをもらう園児
喜んで夏野菜カレーを食べている園児

7月8日火曜日 和太鼓指導

今年度も和太鼓の先生に来ていただきました。
初めに「宮太鼓」「平太鼓」など、太鼓には様々な種類があることを教えていただきました。
先生が太鼓を叩くと「どおーん!」とお腹に響く、とても力強い音がしました。そして、バチは真上から振り下ろすこと、叩く時には力を抜くことを教えていただき、こどもたちも先生が叩くリズムを真似ながら、一生懸命に腕を振り下ろして叩きました。昨年度の5歳児が演奏していた憧れの和太鼓を演奏できることが嬉しく、生き生きとした表情で取り組んでいました。

和太鼓について教えてもらっている園児
先生の真似をしながら和太鼓を演奏する園児

7月4日金曜日 七夕まつり・ふれあい保育

地域の方からいただいた笹に、ちょうちんや貝つなぎなどの七夕飾り、「竹馬がもっと上手になりますように」などの願いごとを書いた短冊を親子で飾りました。
ふれあい保育のお友達も、短冊にお家の方と一緒にシールをはったり、織姫・彦星の顔を描いたりして七夕飾りを作り、一人一人の笹に飾りました。
飾りつけができるといよいよ七夕まつりのはじまりです。園長先生のお話を聞いたり、「七夕ものがたり」のお話を見たりして七夕の由来や飾り、短冊に込められた意味を知り、夏の夜空への興味を深めました。

親子で笹に飾りをつけているところ
「七夕ものがたり」のお話を見る園児とふれあい保育のお友達
親子で七夕飾りを作るふれあい保育のお友達
笹につけた七夕飾りをみんなで見る園児とふれあい保育のお友達

6月25日水曜日 夏野菜を使ってピザを作ろう!

こどもたちが一生懸命育てた夏野菜を使い、ピザ作りをすることにしました。キッチンカーも来ていただきました。まずは、餃子の皮にケチャップソースを塗り、夏野菜、チーズのトッピングです。「大好きなミニトマトはたくさん乗せよう!」「チーズもいっぱい!」と楽しみながら作り、自分好みにトッピングが完成すると「お願いしまーす!」とピザ釜に入れて焼いていただきました。
そして、ピザだけでなく園で採れたじゃがいもを自分達でスライスし、キッチンカーでポテトチップスを揚げていただきました。
焼きたてのピザ、揚げたてのポテトチップスは格別で「美味しい!」「ピーマンも初めて食べられた!」と苦手だった野菜も食べられた子がたくさんおり、満足気なこどもたちでした。

キッチンカーを見る園児
餃子の皮にケチャップを塗る園児
園児がピザを焼いてもらうようにお願いしているところ
喜んでピザを食べている園児

6月20日金曜日 プラネタリウム見学(5歳児)

浜の宮幼稚園のお友達と一緒に、電車で明石市立天文科学館へ行きました。
展示コーナーでは、惑星の模型がたくさん置いてあり、触れたり体験したりしながら知らなかった惑星について興味をもつきっかけになりました。キラキラと輝く惑星の様子に目が輝いているこどもたちでした。
プラネタリウムは、「きれい…」と思わず声が漏れてしまうほど満天の星空でした。星の動きや星座の名前について解説の方に教えて頂き、質問にはみんなそれぞれが大きな声で答えていました。幼稚園に帰ってきてからも、宇宙や星に興味をもって過ごしています。

プラネタリウムで席に座っている園児
惑星の展示に興味津々な園児
惑星の模型を見る園児
電車に乗っている園児

6月18日水曜日 びわの実がなったよ!

廊下から窓の外を見ると、「あ!オレンジになってる!」とびわが色付いていることに気が付き、収穫できる日を楽しみにしていました。
はさみを使って自分達で収穫し、皮をむいて口に入れると「あまーい!」と大歓声!でした。初めて食べた子がほとんどで、驚くほどの甘さに目を丸くしていました。「この種を植えたら芽が出て、びわの木になるかな?」と種をじっと見つめていました。またやってみたいね。

びわをはさみで切り取る園児
びわの皮をむく園児

6月12日木曜日 「親子で遊ぼう」(運動会)                                                       ~べふちょうようちえん70さいおめでとう~

創立70周年をお祝いする“パレード”で「親子で遊ぼう」 がスタートしました。“パレード”はこどもたちから始まった遊びです。音楽に合わせてキラキラスティックを振りながら、自信をもって体を動かしていました。
初めに、中島コーチと一緒に親子ダイナミックに体を動かして遊びました。それから「幼稚園の70才をお祝いしよう」をテーマにフープやパラバルーンでケーキを作ろうと、親子で力を合わせ、体を動かして楽しみました。
またこの日までに、幼稚園の70周年をお祝いするキャラクターをこどもたちとおうちの方全員で考えて総選挙を行い、運動会の最後のすずわりでいよいよ結果発表です。なかなか割れずにおうちの方にも手伝ってもらい、ようやく割れると中から「きいくん」が登場しました。待望の発表に会場は大盛り上がりでした。
そして最後には、おうちの方からメダルをかけていただき、「がんばったね」と抱きしめてもらいました。

親子でふれあって遊んでいるところ
パラバルーンを披露する園児
保護者からメダルをもらう園児の様子
すずをわって出てきたきいくんの写真

6月3日火曜日 ふれあい保育開級式

今年度初めて、ふれあい保育の小さいお友達が遊びに来てくれました。
はじめに少し緊張しながら、歓迎の気持ちを込めてお友達から歌とメッセージのプレゼントをしました。そして、かけっこや玉入れなどの運動遊びを通して一緒に体を動かして遊ぶとみんなの緊張がほぐれ、少しずつふれあい保育のお友達にも笑顔が見られるようになってきました。「もっとなかよしになれるといいなあ」と、「ロンドン橋」や「大きな輪」のふれあい遊びをして楽しい時間を過ごし、最後は「また楽しく遊ぼうね」とハイタッチをして終わりました。
異年齢での関わりを通して、相手を気遣ったり、優しくしてあげたりする心が育つことを願っています。

「大きな輪」のふれあい遊びをする園児とふれあい保育のお友達
名前を呼ばれてタンブリンを叩くふれあい保育のお友達

5月29日木曜日 さつまいも苗植え

幼稚園の畑に、さつまいもの苗を植えました。
まず、苗を植える前に「さつまいもクイズ」に挑戦!苗がどのように成長し、どこにさつまいもができるのかを知ると、「早く植えたいな」「たくさんのおいもができるかな?」と収穫に期待をもっていました。植えた後は、「大きくなあれ」と願いを込めてたっぷり水やりをしました。
そして、「おいもできるのたのしみだね」「いっぱいお水をあげないと」と、毎日水やりを頑張っています。

さつまいもの苗を植える園児
さつまいもの苗に水やりをする園児

5月22日木曜日 ALT外国語活動

今年度初めてのALT外国語活動がありました。はじめに、ALTの先生の名前や好きな食べ物、好きな動物を聞くと、「一緒だ!」「わたしも好き!」と、先生と同じであることに親しみを感じているこども達の姿が見られました。その後、挨拶の手遊び歌で遊んだり、英語で名前、好きな食べ物、好きな色等を伝えて自己紹介をしたりしました。身体を動かしながら英語にふれ、楽しい時間を過ごすことができました。

ALTの先生と手遊び歌で遊ぶ幼児
みんなで手を繋いで挨拶ゲームをする幼児

5月19日 月曜日 親子交通安全教室

浜の宮幼稚園と合同で、親子で東幡自動車教習所に行きました
交通安全について、「どうろにはとびださない」「どうろではあそばない」「おうだんほどうをわたる」の3つの約束を教えてもらった後は、さっそく教習所内の道路で、信号や横断歩道を渡る練習をしました。「右、左、右」「青だ!渡っても大丈夫!」と自分でしっかり確認して渡れるようになりました。そして、車やバイクはブレーキをかけてもすぐには止まれないことを教えていただき、道路には飛び出さないように気を付けることを学びました。
交通安全についてしっかり学ぶことができ、最後にメダルをかけていただきました。

交通安全について教えてもらっている園児
親子で手を挙げて横断歩道を渡っているところ

5月15日木曜日 竹馬・パカポコ作り

5歳児すみれ組は竹馬、4歳児たんぽぽ組はパカポコをお家の方と一緒に作りました。
自分だけの竹馬・パカポコが完成すると、早速お家の方に支えてもらいながら挑戦しました。進むことができると嬉しく、思わず笑顔になっていました。次の日からは、おうちの方の支えがなくても、毎日頑張って挑戦しています。パカポコは、「足が乗せられるようになった!」「〇歩歩けるようになった!」「ジャンプもできる!」と、できるようになったことを嬉しそうに伝えるこどもたちの声がはずんでいます。竹馬もこれからがんばろうね。

親子で竹馬に挑戦する園児
親子でパカポコに挑戦する園児

5月13日~(毎週火曜日) あいさつ当番

「おはようございます!」と、朝から元気な挨拶が聞こえてきました。
毎週火曜日は、5歳児すみれ組のこどもたちが門に立ち、あいさつ当番に取り組みます。
友達と一緒に「大きな声で挨拶をするぞ!」と意気込み、登園する友達やお家の方に元気に挨拶をすると、気持ちのよい一日のはじまりです。

あいさつ当番をする年長児
あいさつカードをもって挨拶をする年長児

5月9日金曜日 いちごケーキパーティー

畑にたくさんできたいちごを使って、「いちごケーキを作って食べたい!」と考えたこどもたち。園長先生に相談し、いちごケーキパーティーを開催することになりました。
ふっくら焼きあがったホットケーキに、生クリームをしぼり、ひとつずつ大切にいちごを飾りました。トッピングをする時、食べる時、終始満面の笑みのこどもたちでした。
自分たちの育てたいちごで作ったケーキは特別美味しかったですね。

ケーキにホイップをトッピングする園児
ケーキにチョコスプレーをトッピングする園児

5月8日木曜日 親子夏野菜植え

4歳児たんぽぽ組はミニトマト、5歳児すみれ組はピーマン、オクラ、ナス、シシトウの中から育てたい野菜を選び、「美味しい野菜ができますように」と願いを込めて親子で苗を植えました。毎日水やりをしながら、「花が咲いている!」「小さいトマトができてきた!」と、気付いたことを喜んで伝え、収穫を楽しみにしているこどもたちです。

お家の方と一緒に野菜の苗を植える園児
野菜に水やりをする園児

5月8日木曜日 歯科健康教室

「はみがき博士1号」と「はみがき博士2号」が幼稚園に来てくださいました。虫歯を予防するために大切なことは、好きな食べ物ばかりでなく、野菜など様々な食べ物をバランスよくとることや、30回噛むことだと教えていただきました。
そして、年長児は実際に歯ブラシを使って、きれいに歯をみがく方法も教えて頂きました。きれいにみがくためには、威張っている王様のように脇を上げてみがく、「王様みがき」をすると良いことを教えて頂き、挑戦しました。
その後、お弁当の時間には「いっぱい噛んで食べる!」と、教えて頂いたことを早速やってみようとするこどもたちの姿が見られました。

虫歯予防についてのパネルシアターを見る園児
歯ブラシを使って歯の磨き方を実践する年長児

5月1日木曜日 こどもの日のつどい

玉入れをして遊ぶ園児

年長児が司会をして、こどもの日のつどいを行いました。園長先生のこどもの日クイズを楽しんだ後は、参観日に作ったかぶとを被って写真を撮りました。
その後はゴールのこいのぼりまでかけっこで思いきり走ったり、初めてのバルーンに大きな歓声をあげながらドーム状にふくらませたバルーンの中に入ったり、上に乗ったりして、たくさん体を動かして遊びました。
こいのぼりくぐりでは、怖がらずに自分から中に入っていく姿にびっくりしました。

バルーンの上に乗って遊ぶ園児
こいのぼりを目指してかけっこをしている園児

4月28日月曜日 れんげ畑

幼稚園の近くにある、地域の方のれんげ畑に行かせて頂けることになり、全員で手を繋ぎ、歩いてれんげ畑に行きました!
一面綺麗に咲いているれんげの花にこどもたちは大喜びでした。「プレゼントにする!」と、たくさん摘んで花束を作ったり、こどもたちの腰ぐらいあるれんげの陰に隠れてかくれんぼをしたり、カエルなどの生き物を探したりして、れんげが大好きになったこどもたちでした。
 

れんげ畑に入って喜んでいる園児の様子
れんげ畑でかくれんぼをする園児の様子

4月24日木曜日 参観日

親子でロンドン橋の歌で遊んでいる様子

「おはようございます!」と、親子で元気に登園してきたこどもたち。今日は楽しみにしていた参観日です。いつも楽しんでいる好きな遊びをお家の方に見て頂いたり、こどもの日のつどいに向けて一緒にかぶとを作ったりして、親子で楽しい時間を過ごしました。
最後には、全員で手形をして大きな虹を作りました。お家の方と一緒にできる特別な活動に、こどもたちは大喜びでした。

親子でかぶとを作る年長児
親子で手形をして遊んでいる様子

4月15日火曜日 新入園児歓迎会

新しい友達に緊張する中、進級児が企画した新入園児歓迎会がスタートしました!
「こんな手遊びがしたい!」「あひるのダンスがしたい!」との進級児の提案で、手遊び
「パン屋のおみせやさん」やふれあい遊び「あひるのダンス」をしてみんなで遊びました。
体を動かしたり、ふれあったりして遊ぶ中で少しずつ緊張がほぐれ、友達との距離が近付いた1日でした。

歓迎会でふれあい遊びをする園児
歓迎会で律動をして楽しむ園児

4月14日月曜日 入園式

大変よいお天気だった入園式の日。新入園児が親子で登園しました。ドキドキしながらも名札を先生からつけてもらい、今日から別府町幼稚園の一員です。
入園式では、園長先生のお話を聞いたり、チューリップのペープサートを持ちながら歌で遊んだりして「幼稚園って楽しいところなんだ!」と少しだけ緊張がほぐれましたね。
一年間、楽しい遊びを見つけてたくさん遊びましょうね!
 

入園式の看板の写真
入園式でチューリップの歌で遊ぶ新入園児

4月11日金曜日 進級式

「おはようございまーす!!」と、元気な声で年長児が登園しました。
新しい教室、憧れのすみれ組になり、先生に名札をつけてもらったり、自分のマークを選び、シールを自分で貼ったりして新年度の準備を進めました。
進級式では、園長先生のお話を聞きながら新しい一年間にわくわくと、期待を膨らませました!
年長児になって、何をしようかな?やりたいことがたくさんですね。

新しいロッカーに自分のマークを貼る年長児
始業式で園長先生の話を聞く年長児

この記事に関するお問い合わせ先

担当:別府町幼稚園
郵便番号:675-0132
住所:兵庫県加古川市別府町宮田町37
電話番号:079-437-8093