令和6年度 3学期

更新日:2025年03月28日

卒園式 3月19日(水曜日)

あたたかい春の日差しがさしこむ中、すみれ組20名が卒園しました。大きな声で返事をし、堂々と卒園証書をもらう姿がとても素敵でした。小学校に行っても自分らしく頑張ってください。先生たちも応援しています。保護者の皆様、地域の皆様、幼稚園教育にご理解とご協力をいただき、温かく見守っていただき、ありがとうございました。

卒園式の式場風景
式後に園庭で写真を撮影する様子

修了式 3月18日(火曜日)

年少児は、今日が修了式。1年間頑張ったことを園長先生からたくさん認めていただきました。来年度は年長組。次はお兄さんお姉さんとして、自分たちで楽しいことをたくさんみつけ、のびのび幼稚園生活を楽しんで下さい。

修了式で園長先生の話を聞く様子

感謝の気持ちを伝えたい 3月17日(月曜日)

年長児が、今までの感謝を園長先生をはじめ、ガードマンさん、用務員さんなどに伝えたいと考え、プレゼントを準備をしました。「いつも僕たちのことを守ってくれてありがとう」「きれいなお花がたくさん咲いていて嬉しかったよ」と考えた言葉を伝えながら、ペンダントと手紙を渡しました。感謝ができることがとても素敵ですね。

ガードマンさんにお礼の手紙を渡す様子
先生方と年長児のこどもたちの集合写真

お別れ会 3月6日(木曜日)

年少児が年長児のために、お別れ会を計画しました。「今までありがとう」の感謝の気持ちをどんな風に伝えるか、みんなで意見を出し合って考えました。「一緒に遊んで楽しみたい!」と考えたのは、年少児と年長児がペアになって一緒に風船運びをするゲーム。ふわふわ逃げていくボールを2人で挟んで走るのがとても難しかったけど、みんな大興奮。とても盛り上がりました。そして、歌やメッセージ、メダルのプレゼントをしてくれました。年長児も大喜びでした。司会をする年少さんが頼もしかったです。

風船運び競争をしている様子
年少児と年長児の集合写真

お花見ランチ 3月10日(月曜日)

幼稚園の梅が満開に咲きました。そして真っ青な晴天!年長児の『卒園までにやりたいことリスト』に入っていた「お花見」の絶好のチャンス日和。「たんぽぽ組さんを誘いに行こう!」と年長児が年少児を誘い、梅の花の下でお花見ランチをしました。「いただきます」の挨拶のとき、春の風がふき、花びらがゆらゆら落ちてきて歓声があがりました。お花を見ながら友達と食べるお弁当は、とても美味しかったですね。

梅の花の下でお花見をする様子
梅の花の下でシートを敷いてお弁当を食べる様子

ひなまつり会 3月3日(月曜日)

幼稚園のホールに、おひなさまを飾って、みんなでおひなまつり会をしました。

ひなまつりに関する2拓クイズでは、「お雛様は何をしているところでしょう。結婚式?誕生会?どっちでしょう!」など、ひなまつりにまつわるクイズに答えました。全問正解した『ひなまつりマスター』もいます!紙芝居を通して行事の由来も学びました。ひなまつり会の後は、ひなあられをいただき、日本古来の行事に触れる機会になりました。

ひなまつり会のお祝いをする様子
行事の由来を聞く様子

キッチンカー来園・ハンバーガー作り 2月25日(火曜日)

幼稚園にカモネバーガーさんのキッチンカーがやって来ました!!5歳児の「ハンバーガー食べたいなあ」の思いから実現しました。園に到着した車がどんどんお店に変身していく様子に興味津々のこどもたちです。券売機でチケットを購入した後、ハンバーガー作りを体験しました。自分達でシールを貼ってデコレーションしたオリジナルの箱に、パン、ハンバーグ、玉ねぎソース、チーズを入れ、ピックをさします。そして最後はフライドポテトも添えて特製ハンバーガセットのできあがり!!自分で作る楽しさや少し苦手な食材にもチャレンジするよい機会となりました。

キッチンカーを紹介していただいているところ
券売機でチケットを購入しているところ

こま回し大会 2月19日(水曜日)

こま回し大会に向けて、4歳児は糸引きごま、5歳児は木芯こまにお家の方と一緒に挑戦してきました。はじめはどちらのこまもひもを巻く練習からスタートしたこどもたちも、あきらめずに繰り返し挑戦し、上手く巻けるようになりました。回すコツも友達や先生、お家の方、こま回し名人など様々な人との関わりの中でつかめるようになり、全員が回せるようになりました。大会では、4歳児、5歳児のよく回るチャンピオンだけでなく、お家の方の部も行われました。こどもたちが回せるようにおうちの方も一緒に挑戦し、励まし、応援していただき、ありがとうございました。

糸引きごまを回しているところ
こま回し大会で表彰をしていただいているところ

生活発表会 2月14日(金曜日)

4歳児「おたまじゃくしの101ちゃん」、5歳児「ピーターパン」のお話を通して、友達や先生と一緒にお話の世界で遊び、いろいろな登場人物になって自分の思いを言葉や身体で表現することを楽しみました。友達と思いや考えを伝え合いながら遊びを進め、協力して一つのお話を創り上げる面白さや達成感を味わうことができ、こどもたちの自信にもつながりました。発表会当日は、お家の方に見ていただき、ドキドキしながらも最後までやり遂げた満足感を味わうことができ、「楽しかった!!」とにこやかな4歳児。クラスみんなが一つになり、役になりきって表現することはもちろんのこと、ナレーション、道具係、効果音など様々な役割を友達と支え合いながら一人一人が精一杯果たした5歳児の表情は、とても晴れやかで充実感に満ち溢れていました。

おたまじゃくしの101ちゃん劇遊び
ピーターパン劇遊び

節分・豆まき 2月3日(月曜日)

今年は2月2日が節分ですが、当日は日曜日のため翌日の3日に豆まきを行いました。自分の心の中に住んでいる鬼はいないかな?と友達と話し合いました。「ピーマン嫌い、食べたくない、っていう好き嫌い鬼が住んでいる。」「朝、寒くて起きたくない。布団から出ない。っていう鬼が住んでいる。」「こま回し、なかなか上手くいかないから挑戦する気持ちがのらないなあ」等こどもたちの心の中にある前向きになりたいけれどなれない気持ち()とさようならをしようと豆まきを行いました。4歳児の豆まきは5歳児が鬼になり、行いました。5歳児の豆まきは先生鬼に豆まきをすると思っていると、なんと本物の鬼が!!!こどもたちは一生懸命に豆をまいて鬼を退治しました。すると最後にはお福ちゃんが助けにやって来て、鬼を一緒に連れて帰ってくれました。

年長児の鬼に年少児が豆まきをしているところ
年長児が豆まきをして鬼を退治しようとしているところ

かるた大会 1月31日(金曜日)

教室でかるた大会をする年長児

かるた大会を行いました。12月にサンタさんにプレゼントしてもらってから、幼稚園でもお家でもたくさん遊び、「チャンピオンになるぞ!」と意欲的に取り組む姿も見られました。遊ぶにつれて、かるたをとるスピードがとても速くなっていました。
最後には園長先生から表彰状を頂き、とても嬉しそうなこども達でした。

かるたを取り合う年少児
園長先生に表彰状をもらう園児

人形劇鑑賞・ふれあい保育修了式 1月30日(木曜日) 

一緒にダンスを踊るふれあい保育のこども達と園児

ふれあい保育のちいさなお友達と一緒に、人形劇を見ました。「おむすびころりん」などのお話を見せてくださり、人形の独特な動きや話し方にこどもたちは興味をもち、喜んで見ていました。最後には、人形劇の裏側を見せて頂き、1人で何役もされていることに「気付かなかった!」「もっといると思った!」と驚き、大興奮でした。
その後は、ふれあい保育の修了式を行いました。一人ずつ修了証書を受け取り、幼稚園のお兄さん、お姉さん達全員とハイタッチをして、笑顔で帰っていきました。
また来年度も幼稚園で一緒に遊びましょうね。
 

ALT活動 1月28日(火曜日)

今年度最後のALT活動を行いました。今回は10までの数について英語で遊びました。音楽に合わせて体を動かしたり、紙コップを積み上げるゲームで遊んだりする中で英語に触れ、楽しいひとときを過ごしました。

ALTの先生と遊ぶ年少児
紙コップを積んで遊ぶ年少児
体を動かしながら英数字で遊ぶ年長児
紙コップを積んで遊ぶ年長児

こま回し名人来園 1月22日(水曜日)

こまの回し方を教えてもらっている年長児

こま回し名人の「いおぴー」が来園され、「つなわたり」「どじょうすくい」など、色々なこま回しの技を見せてくださいました。自由自在にこまを操る姿にこどもたちは大興奮で、「あんな技ができるようになりたい!」とやる気満々で挑戦していました。年長児は「いおぴー」に直接こまの回し方を教えて頂き、回すことが難しかったこどもたちもコツをつかめるようになり、楽しんで取り組めるようになりました。

こま回し名人の技を見る園児
こま回し名人に個別にこまの回し方を教わる年長児

サッカー教室 1月21日(火曜日)

今年度最後のサッカー教室となりました。ボールの上でバランスをとったり、ボールを蹴ったりすることが、はじめてのサッカー教室の時よりもうまくなってきました。2チームに分かれて行う試合も、しっかりとゴールを狙ってシュートできるようになってきました。

サッカーボールに足を乗せてコーチと遊ぶ園児
サッカーボールを蹴りながら進んで遊ぶ園児

あいさつ当番  1月14日(火曜日)

1学期、2学期は年長児が行っていたあいさつ当番を、3学期は年少児も一緒になかよしペアで行いました。年長児の姿を見て、年少児も元気にあいさつをしました。

あいさつ当番をする年長児と年少児
園長先生とあいさつ当番をする年少児と年長児

この記事に関するお問い合わせ先

担当:別府町幼稚園
郵便番号:675-0132
住所:兵庫県加古川市別府町宮田町37
電話番号:079-437-8093