令和6年度 2学期
終業式 12月23日(月曜日)
運動会、バス遠足、造形展、音楽会など、楽しい行事がたくさんあった2学期が終了しました。たくさんの行事を通して、友達と力を合わせる喜びや、やり遂げる達成感を感じることができました。園長先生と冬休みの約束をして、3学期に向けて家でお手伝いやかるた、こまを頑張る気持ちがいっぱいです。
終業式が終わってから、「みどりとふるさとギャラリー」の表彰式が開かれました。名前を呼ばれると大きな声で返事をして表彰状を受け取り、嬉しそうなこども達でした。
なかよし会 12月18日(水曜日)
幼稚園で、少し早めのクリスマス会を行いました。各クラスで作った帽子を被り、みんなでダンスをしたり、手作り楽器や人形劇など練習したものを見せ合ったりして楽しい時間を過ごしていると、トナカイに連れられてサンタさんが登場しました。
サンタさんの登場にこども達は大興奮で、「どこに住んでいるんですか?」「なんでトナカイを連れているんですか?」と、不思議に思っていることを質問しました。サンタさんからのプレゼントもあり、一人ずつ作ったクリスマスのブーツに直接プレゼントを入れて頂きました。サンタさんが帰っていくと、待望のケーキの時間がやってきました。年長児と年少児で一緒に座り、楽しい時間を過ごしました。




音楽会 12月6日(金曜日)

2学期最後の大きな行事、音楽会の日がやってきました。年少組は「幼稚園大好き」、年長組は「世界」をテーマに、たくさん歌や楽器で遊び、友達と一緒に歌ったり演奏したりする楽しさを味わいました。音楽を楽しむだけでなく、「こんな言葉を言いたい!」「こんな動きを入れたい!」と、クラス皆で考えて作り上げた音楽会は、ドキドキする気持ちもありましたが、友達と一緒なことで、自信をもって披露することができました。
また、年長組はオープニングで和太鼓にも挑戦しました。和太鼓指導の先生に来て頂きながら、一生懸命掛け声を合わせて練習した和太鼓を叩く姿は普段よりもかっこよく、年少組の憧れの気持ちはより一層強まりました。


トーンチャイム演奏会 12月3日(火曜日)
エンゼル・ジョイさんが来園され、トーンチャイムの演奏を見せて下さいました。トーンチャイムの素敵な響きにこども達は釘付けで、聞くことを楽しんでいました。
なんと、聞くだけでなく、トーンチャイムに触ることもできました。振って鳴らすことは初めのうちは難しかったですが、慣れてくるとしっかり音が鳴るようになり、大きいものから小さいものまで、色々な大きさのトーンチャイムに触れることができ、「楽しかった!」「良い音だった!」と、大満足なこども達でした。

避難訓練・消防自動車見学 11月19日(火曜日)
幼稚園で火災が起こった想定で、避難訓練を行いました。こどもたちには訓練があることを伝えていませんでしたが、放送をしっかり聞いてハンカチで口を押えたり、姿勢を低くしたりしながら自分で身を守って避難することができました。訓練の後には、消防車を見学させて頂きました。消防車を間近に見ながらホースの長さを教えて頂いたり、積んでいるものを教えて頂いたりして大興奮のこどもたちでした。

全国幼稚園・こども園ウィークin加古川 11月13日(水曜日)~11月19日(火曜日)
今年はフランスをテーマに、造形展を行いました。年長組はマカロン屋さん、クレープ屋さん、エッフェル塔など、フランスの食べ物や建物に興味をもち、どのような材料が必要で、どのようにしたら作れるのか、自分達で工夫して考えました。年少組は、ケーキ屋さん、フランスのバスなど、身近なものに興味をもちました。クラスの友達全員で作る大きな制作を経験し、友達と一緒に作る楽しさに気付きました。
お家の方に見て頂いた時には、張り切って店員さんになったり、「こんな物作ったよ!」と自分が作った物を説明したりして楽しみました。


親子陶芸教室 11月13日(水曜日)
親子での陶芸教室では、お家の方と一緒に粘土をこね、形をつくり、湯のみとお皿の2つから好きな物を選び、焼くときれいな色になる魔法の粘土で模様をつけました。「こうしたらいいんじゃない?」「いいね」と、親子でコミュニケーションをとりながら2カ月先のできあがりを楽しみにしていました。

トライやる・ウィーク 11月11日(月曜日)~11月15日(金曜日)
トライやる・ウィークで別府中学校から6人のお兄さん、お姉さんが来てくれました。最初は緊張して挨拶をするのも恥ずかしそうなこどもたちでしたが、一緒に過ごす内にお兄さん、お姉さんが大好きになり、自分から挨拶をしたり、遊びに誘ったりすることができるようになり、楽しい時間を過ごせました。
最終日にはお兄さん、お姉さんが考え準備してくださった楽しいお別れ会で、クイズで遊んだり、折り紙のプレゼントを貰ったりしてとても良い思い出ができました。


おいもクッキング(クレープづくり) 11月1日(金曜日)

年長児が造形展でのフランスをテーマにした遊びをきっかけにクレープに興味をもち、自分達で案を考え、園長先生に提案したことから、幼稚園で収穫したさつまいもを使ってのクレープづくりが実現しました。
年少児はさつまいもを洗い、用務員さんに届けました。「美味しいクレープを作るぞ!」とやる気満々です。
年長児はクレープの生地作りに挑戦しました。お家で調べてきた材料や作り方を基に、分量を量ったり混ぜたりして生地を作り、ホットプレートで焼きました。初めての経験で、嬉しそうなこどもたちでした。
完成した生地にさつまいもの甘煮やホイップをトッピングし、自分で包んで食べました。自分達で考えて作ったクレープは、格別で、何度もおかわりをしていました。
いもほり 10月29日(火曜日)
6月に自分達で植えたさつまいもを、収穫する日がやってきました。
どこまでも伸びる長いつるを、友達と力を合わせて引っ張ると、少しずつさつまいもが見えてきました。土をどんどん掘り、中から大きなおいもが出てくると大興奮で、「大きいの獲れた!」「たくさんあったよ!」と、収穫したさつまいもを見せ合いました。みんなで大きさごとにおいもを分けて10ずつのまとまりで数えると、なんと全部で231個もありました。
その後は、みんなでつるを引っ張り合ったり、しっぽにして追いかけ合ったりして、さつまいものつるでもたくさん遊びました。
まりふるあ~のさんコンサート 10月28日(月曜日)
まりふるあ~のさんに来て頂き、マリンバ、フルート、ピアノの演奏を聴かせて頂きました。
遊戯室に素敵な楽器の音色が響き、こどもたちは釘付けでした。
マリンバ、フルート、ピアノだけでなく、アゴゴベルやカホンなど、触ったことのない楽器も登場し、初めて聞く音に「あれなに!?」と興味津々でした。
年長児は楽器に触らせて頂くこともでき、自分で鳴らせて嬉しい気持ちでいっぱいでした。
バス遠足 10月17日(木曜日)
浜の宮幼稚園のお友達と一緒に姫路市立水族館に遊びに行きました!
姫路市立水族館に着くと、ペンギンの餌やりを見たり、大きなリクガメを見たりして、「ペンギンって魚を食べるんだ!」「こんなに大きいカメが動いてるよ!」とたくさん発見がありました。
姫路市立水族館ではヒトデに触ることもでき、「なんか硬い!」と、不思議な感触を楽しんでいました。
他にもたくさんの生き物を見ることができ、帰りには「水族館楽しかった」と大満足なこども達でした。
べふっこオリンピック(運動会) 10月2日(水曜日)

いよいよこどもたちが楽しみにしているべふっこオリンピックの日がやってきました。晴天に恵まれ、保護者の方や地域の方に見守られながら、無事にべふっこオリンピックを開催することができました。
4、5歳児合同のフラッグのオープニングや、年長組の選手宣誓から、楽しいべふっこオリンピックがスタートしました。
4歳児は初めての経験でドキドキしながらも、にこにこ笑顔で楽しみました。「友達と遊ぶの楽しい!」と、競技やチーム戦を通して友達と遊ぶ楽しさを味わうことができました。
5歳児は3チームの帽子とりで1年前よりも成長してかっこよくなった姿を見せてくれました。「絶対に勝つぞ!」と強い思いで応援合戦をし、帽子の被り方等も工夫して戦い抜きました。
保護者の方や地域の方に見せたいと頑張る姿は、まるでオリンピック選手のようでした。
お月見会 9月17日(火曜日)
お月見会を開催しました。
月や秋の実りの話や手遊びを通して、お月見という季節の行事や自然に興味をもったこどもたちでした。次の日には、「昨日の月まんまるだった!」「きれいだった!」と、教えてくれました。
祖父母への手紙投函 9月11日(水曜日)
おじいちゃんおばあちゃんへの感謝や大好きの気持ちを込めて描いていた手紙を幼稚園の近くのポストに入れに行きました。
1人ずつ自分でポストに入れ、「届きますように」とわくわくしている子ども達でした。

ヤクルトおなか元気教室 9月9日(月曜日)
ヤクルトさんからちーちゃんとかなちゃんが来てくれて、健康なうんちや3色食品群のクイズをしたり、楽しい「うんこでサンバ」を踊ったり、お腹の中の菌について学べるアニメを見たりしました。
すっきりした排便のためにはバランスのとれた食事が大切であることを教えて頂きました。
エコロコ どんぐり体験 9月3日(火曜日)
三田市にある「人と自然の博物館」から、あやちゃん先生がきてくれました!
どんぐりの帽子だと思っていた部分が実はおしりでどんぐりは「木になるんだ!」と教えて頂いたり、ぐんぐんどんぐりこ体操をみんなで一緒に踊ったりしました。
その後、園庭で見つけた虫を電子顕微鏡で拡大しながら解説して頂き、虫に対する新しい発見も楽しみました。
第2学期始業式 9月2日(月曜日)
夏休みが終わり、とっても元気な子ども達が登園し、2学期が始まりました。
夏休みにお出かけしたり友達と遊んだりした楽しい思い出をたくさん話してくれました。友達の思い出も聞き、「私も行った!」「すごーい!」と、興味津々でした。
2学期は色々な行事がある中で、子ども達の考えを大切にしながら、楽しく遊んでいきたいと思っています。
引き続き、よろしくお願い致します。
更新日:2025年03月21日