令和6年度 1学期

更新日:2024年08月22日

夏休み

楽しい夏休みを過ごしていますか?
みんなが背比べをしていた幼稚園のひまわりが咲きました!登園日に元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
 

ヒマワリを見ているところ
ヒマワリが咲いているところ

第一学期終業式 7月19日(金曜日)

今日は、1学期最後の終業式でした。
1学期には、子ども日の集いや、親子体操、プール、七夕まつり会や夏祭りなど、楽しい行事がたくさんありました。好きな遊びでは、虫探し、砂場の樋遊び、サーキット遊び、マリオごっこ、プリンセス遊び、お化け屋敷など、自分達でいろいろな遊びを考えて友達と一緒に遊ぶことができましたね。2学期も楽しい遊びをたくさん見付けましょう。
明日からはみんなが楽しみにしていた夏休みです。けがや事故に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
 

終業式で園長先生の話を聞いているところ

買い物体験(年長児) 7月18日(木曜日)

新札が発行され、お金に興味をもった年長児。お札や硬貨についてみんなで調べました。「いつもお母さんは携帯(電子マネー)で払っているよ」「僕のお母さんはカードだよ」と言う子ども達が多くいました。「お金で買い物がしてみたいな」という子ども達の思いを受け、近くの駄菓子屋さんに出かけ、買い物をすることになりました。たくさん並ぶお菓子に目を輝かせ、商品を選ぶ子ども達。1人ずつ財布からお金を出し、支払いをしました。自分で買ったお菓子は格別においしかったようです。

駄菓子屋さんでお店やさんに挨拶している様子
駄菓子屋さんで様子お菓子を選んでいる様子

お化け屋敷へいらっしゃい!(年長児) 7月12日(金曜日)

好きな遊びで作ったお化け屋敷におうちの方もご招待!宙を舞う一反木綿や、棺桶から出てくるドラキュラに「キャー」っと大絶叫が響きました!天狗やカッパなど、妖怪まで出てくるこわ~い、こわ~い、お化け屋敷!猛暑が続いていましたが、とっても涼しくなりましたね。

保護者の方がお化け屋敷の入り口を見る様子
保護者の方を驚かせる様子

夏祭り 7月11日(木曜日)

「いらっしゃいませ~」と遊戯室に元気な声が響きました。今日は、夏祭り!年長児が交代でお店屋さんになりました!わなげ、さかなつり、ワニワニパニック、ヨーヨーすくいなど、楽しいお店がたくさん♪「制限時間は1分です。釣った中から2個もらえます!」と、自分達で考えたルールを丁寧に説明する店員さん。「見て、こんな魚が釣れたよ♪」「いっきに2個釣れた~!」と大満足のお客さん。とっても楽しかったですね。園長先生の駄菓子屋さんや映画屋さん、ごほうびチューペットも嬉しかったですね。

ヨーヨーを釣る様子
ワニワニパニックの店員さんとお客さんがやりとりする様子
折り紙で作った魚の魚釣りを楽しむ子ども達の様子
ワニワニパニックでワニを叩いて遊ぶ子ども達の様子

ブラッシング指導 7月9日(火曜日)

幼稚園に歯科衛生士さんが来てくださいました。「子どもの歯は20本あるんだよ」「虫ばいきんのウンチ(歯垢)は白くて見えにくいんだよ。」と、歯や口の中のことを教えてくださいました。ペープサートを通して虫歯になりやすい食べ物や歯磨きの大切さを知ることができましたね。年長児は、歯の磨き方も教えていただきました。生えてきたばかりの6歳臼歯を磨く「王様磨き」、これから毎日がんばりましょう。

歯科衛生士さんの話を聞く様子
歯磨きの練習をする様子

七夕まつり会 7月5日(金曜日)

お願いを書いた短冊や笹飾りをおうちの方と一緒に笹に飾り付け、七夕まつり会をしました。「どうして夏野菜をお供えするの?」「なぜ笹に短冊を飾るの?」ということを園長先生から教えていただきました。途中には、なんと織姫様と彦星様が登場!!七夕の由来についても楽しく知ることができましたね。ボール運びゲームや、じゃんけんゲームをして大盛り上がりでした。

短冊に書いたみんなのお願い事が叶いますように・・・。

親子で笹飾りをつける様子
織姫と彦星が仲良くしている様子
子ども2人が1枚の布を使ってボールを運ぶゲームをしている様子
ボール運びゲームの前に、頑張るぞーっと掛け声をかけている様子

食育教室(アルファ化米を使ったおにぎり作り) 7月3日(水曜日)

栄養士さんに来ていただき、浜の宮幼稚園の友達と一緒に非常食体験をしました。まずはお米について教えていただいた後、クイズに答え、みんなで楽しみました。そして、アルファ化米にお湯を入れ、ホカホカのごはんでおにぎりを作って食べました。初めて食べるアルファ化米に「おいしい!!」とみんな大喜び。「お湯を入れただけですぐにできるなんてすごい!」と驚いていました。災害の備蓄をする大切さを知ることができ、貴重な体験になりました。

栄養士さんの話を聞く様子
アルファ化米で作ったおにぎりを食べる様子

プール遊び 7月2日(火曜日)

子ども達が楽しみにしていた別府小学校の大きなプール。シャワーでは、「キャー、冷たい!」と、悲鳴が聞こえてきましたが、プールに入るとにっこり笑顔になりました。みんなでつながって電車になってフープをくぐったり、大きな輪になってぐるぐる回って洗濯機遊びをしたりして楽しかったですね。水の気持ち良さを全身で感じ、おもいきり楽しむことができました。

プラネタリウム見学 6月27日(木曜日)

 山陽電車に乗って明石市立天文科学館に出かけました。プラネタリウムでは、満天の星空を見上げて「うわー!きれい!」と思わず歓声をあげる子ども達。織姫と彦星のお話を聞いたり、七夕の歌をうたったりして夏の夜空に興味をもつきっかけとなりました。

プラネタリウムの展示室を見学している様子
プラネタリウムに行くために、電車に乗ろうとしている様子

 交通安全教室(東播自動車教習所)6月24日(月曜日)

 年長すみれ組の子ども達が東播自動車教習所のバスに乗って、親子交通安全教室に出かけました。まずは、信号の渡り方や交通安全の3つの約束について分かりやすく教えていただきました。その後は、お家の方と一緒に横断歩道を歩く練習をしながら、安全について学ぶことができたようです。

東播自動車教習所の方に、交通安全についての話を聞いている様子
教習所の道路で横断歩道の渡り方を指導していただいているところ

 ふれあい保育 開級式 6月13日(木曜日)

 今年度初めてのふれあい保育でした。小さなお友達が園に遊びに来てくれるのを心待ちにしていました。年長児の子ども達からふれあいさんへメッセージを伝え、歌とメダルのプレゼントをすると、とても喜んでくれました。そして、園児との交流の後は、子育てサポートきらりINGの先生と一緒に親子ふれあい遊びやおもちゃづくりをして、楽しいひと時となりました。

未就園児のふれあい保育の友達に園児があいさつをしている様子
ふれあい保育のお友達がおうちの方と一緒に親子で遊んでいる様子

親子体操 竹馬・パカポコづくり 6月8日(土曜日)

 青空の下、講師先生に教えていただきながら、親子で楽しく体を動かしました。コアラみたいにお家の方の足にくっついたり、足のトンネルをくぐったりしてたくさん触れ合って遊びました。家庭にある身近なフェイスタオルを取り入れた遊びでは、引っ張り合って力比べをしたり、ブランコをしたりして、子ども達の真剣な顔、弾ける笑顔など様々な表情が見られました。

親子体操の講師先生のお話を聞いている様子
おうちの方と一緒に、親子でふれあい遊びをしている様子
親子で竹馬をつくっている様子

サッカー教室 5月14日(火曜日)

 サッカーのコーチに来て頂き、今年度初めてのサッカー教室に参加しました。ボールを体のまわりで回したり、ボールの上に座ったりして、色々なボールとの触れ合い方を体験しました。「むずかしい~!」と言いながらもできた時には「やった!」と嬉しそうな子ども達でした。
 最後にはチーム戦も行いました。2チームに分かれると「えいえいおー!!」と掛け声をかけ、戦う準備はバッチリです。必死でボールを追いかける姿はまるでサッカー選手のようでした。ボールと触れ合うことで体の使い方を楽しく学んだり、チームで勝って嬉しい気持ちや負けて悔しい気持ちを経験したりして、とても良い時間となりました。

 

友達と一つのサッカーボールを追いかけている様子
コーチの真似をしながら、ボールで遊んでいる様子

いちご採り 5月10日(金曜日)

 幼稚園で育てたいちごの収穫をしました。真っ赤で美味しそうないちごがたくさん実り、「どれにしようかな?」とじっくり考えながら選ぶ子ども達でした。

いちごを収穫して喜んでいる様子

親子夏野菜植え 5月8日(水曜日)

 親子で夏野菜を植えました。年少組はミニトマトを、年長組はピーマン、おくら、ししとう、なすの中から好きな野菜を選び、おうちの方と一緒に植えました。
次の日から早速、張り切って水やりをしている子ども達でした。じょうろに水を入れて運び、「お野菜できますように」と、願いを込めながら水をあげています。
自分で植えた夏野菜に毎日水やりをすることで、野菜の生成に関心をもち、食物に感謝の気持ちをもったり、苦手な野菜を食べることにも挑戦できたりするように願っています。

 

親子で夏野菜の苗を植えている様子
植えた夏野菜にじょうろで水やりをしている様子

こどもの日の集い 5月2日(木曜日)

 5月5日のこどもの日にちなんで、こどもの日の集いをしました。園庭に各クラスで作ったこいのぼりを飾ると、自分達で作ったこいのぼりが空を泳いでいるみたいで嬉しそうな子ども達でした。おうちの方と一緒に作ったかぶとも被り、かっこよく記念写真も撮りました。
その後は、こいのぼりのゴールに向かってかけっこをしたり、サーキット遊びをしたり、パラバルーンで遊んだりして、元気に体を動かしました。子ども達もこいのぼりのように、元気にたくましく育ってくれることを願っています。

 

子ども達がかぶとをかぶって写真をとっている様子。
こいのぼりにむかって、かけっこをしている様子
みんなでバルーンをして遊んでいる様子

新入園児歓迎会 4月22日(月曜日)

 年長組が企画、司会を行い、新入園児歓迎会をしました。年少組と年長組でペアになり、ピアノに合わせて前けりをしたり、あひるのダンスを踊ったり、触れ合い遊びで頭やお腹、色々な体の部分で握手をしたりして遊びました。初めての触れ合い遊びで恥ずかしそうな様子を見せながらも、笑顔でいっぱい。年長組の先生からエプロンシアターを見せてもらったり、年長組から年少組へ素敵な手作りの花のプレゼントがあったりして、とっても楽しい会になりました。年長組さん、ありがとう!!これからよろしくね。

年長児が新入園児歓迎会の司会をしている様子
新入園児を歓迎して、ふれあい遊びをしている様子
新入園児にプレゼントを渡している様子

 園内めぐり 4月16日(火曜日)

 年長組と年少組で一緒に園内めぐりを行いました。

 グループに分かれて園内をまわり、部屋に到着すると、年長組の子どもたちが「ここは○○をする部屋だよ。」「失礼しますって言うんだよ。」と、教えてくれました。すっかりお兄さんお姉さんですね。

 年少組の子ども達は初めて見る部屋にワクワクです。年長組の話を聞いたり、先生の部屋に入る練習をしたりして、これからの幼稚園生活がとっても楽しみになりました。

園内めぐりをし、年長児が年少児に部屋を紹介している様子
園内めぐりで、遊戯室に来ている様子

入園式 4月12日(金曜日)

 令和6年度の入園式を行いました。

 初めての幼稚園にドキドキしている子ども達でしたが、チューリップの話をすると、元気に「チューリップ!!」と答えていました。元気な姿を見ることができ、これからの園生活が楽しみです。

 たくさんの初めてを経験し、大好きな遊びやお気に入りのものを見つけ、色々な友達と遊ぶ楽しさを感じてほしいと思っています。

入園式の看板

進級式 4月11日(木曜日)

 「おはようございます!」と元気に登園してきた子ども達。新しい教室やクラスの先生にワクワクが止まりません。楽しみにしていた年長組になり、友達にも久しぶりに会えてとっても嬉しそうな様子でした。

 進級式が始まり、園長先生のお話をしっかり目を見て聞く姿はすっかり年長のお兄さん、お姉さんでした。

年長児が進級式に参加し、園長先生のお話を聞いている様子