令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分) 【申請は締め切りました。】
本給付金の申請受付は、令和5年2月28日(火曜日)をもって終了しました。
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を支給します。

支給対象者
次の(ア)~(エ)のいずれかに該当する方
(ア)児童手当(公務員を除く)または特別児童扶養手当の受給者で、令和4年度の住民税均等割が非課税の方《申請不要》
(イ)児童手当(公務員を除く)または特別児童扶養手当の受給者で、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、現在の収入が令和4年度の住民税均等割が非課税である方と同様の水準である方【申請必要】
(ウ)児童手当受給者(公務員)または平成16年4月2日から平成19年4月1日までに出生した児童(高校生等)のみを養育している方で、令和4年度住民税均等割が非課税の方【申請必要】
(エ)児童手当受給者(公務員)または平成16年4月2日から平成19年4月1日までに出生した児童(高校生等)のみを養育している方で、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、現在の収入が令和4年度の住民税均等割が非課税である方と同様の水準である方【申請必要】
※すでに子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分を含む)の算定基礎となったことのある児童については、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)の算定基礎になりません。
【注意事項】
給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
・遅れて確定申告や修正申告をした結果、住民税が課税となった場合
・同一の児童について二重に給付金を受給した場合 など
【非課税相当収入額】
世帯の人数 |
家族構成例 |
非課税相当収入限度額 |
2人 |
夫(婦)+子1人 |
146.9万円 |
3人 |
夫婦+子1人 |
187.7万円 |
4人 |
夫婦+子2人 |
232.7万円 |
5人 |
夫婦+子3人 |
277.7万円 |
6人 |
夫婦+子4人 |
322.7万円 |
7人 |
夫婦+子5人 |
366.8万円 |
8人 |
夫婦+子6人 |
406.1万円 |
9人 |
夫婦+子7人 |
445.5万円 |
対象児童
平成16年4月2日(特別児童扶養手当の対象児童の場合、平成14年4月2日)から令和5年2月28日までに生まれた児童
支給額
児童1人あたり5万円
支給方法、支給日
(ア)に該当する方
提出書類 |
不要 ※対象の方は市から通知文(「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)」についてのお知らせ)が届きます。 ※非課税であっても住民税が未申告の場合、令和4年9月以降の支給審査となります。 早期の振り込みをご希望の場合は、家庭支援課までご相談ください。 |
支給日 |
通知文に記載します。 |
支給方法 |
原則、児童手当または特別児童扶養手当の指定口座に振り込み ※すでに口座を解約している場合は、次の「支給口座登録等の届出書」をご提出ください。 |
受給拒否 |
給付金の受給を希望しない場合は、通知文に記載のある受給拒否期限までに次の「受給拒否の届出書」をご提出ください。 |
(イ)、(エ)に該当する方 【家計急変者】
提出書類 |
(1)(様式第3号)申請書(PDFファイル:125.2KB) (2)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) (3)受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードなど) (4)別居監護申立書(PDFファイル:52.5KB) ※対象児童と別居している場合に必要となります。 (5)(様式第4号)収入見込額申立書(家計急変)(PDFファイル:136.9KB) ※申請者および配偶者の両方が必要 (6)(様式第4号)所得見込額申立書(家計急変)(PDFファイル:185.4KB)※所得での審査が必要な場合のみ作成いただきます。 (7)申立書記入の収入額がわかる書類(給与明細書、年金振込通知書、事業収入または不動産収入がある場合は帳簿など) ※その他、給付要件を確認するために必要な書類を案内する場合があります。 |
提出先 |
〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000番地 加古川市役所本館1階31番窓口 家庭支援課 手当給付係 ※郵送提出可能 |
支給日 |
支給決定通知書に記載します。 なお、申請受付から審査を経て支給までに1か月程度要します。 |
支給方法 | 申請書に記入のあった申請者本人名義の口座に振り込み。 |
申請受付期間 |
令和4年7月19日(火曜日)~令和5年2月28日(火曜日) |
その他 | 市から案内文は届きませんので、支給要件を確認のうえ、家庭支援課までご申請ください。 |
(ウ)に該当する方
提出書類 |
(1)(様式第3号)申請書(PDFファイル:125.2KB) (2)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) (3)受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードなど) (4)別居監護申立書(PDFファイル:52.5KB) ※対象児童と別居している場合に必要となります。 ※その他、給付要件を確認するために必要な書類を案内する場合があります。 |
提出先 |
〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000番地 加古川市役所本館1階31番窓口 家庭支援課 手当給付係 ※郵送提出可能 |
支給日 |
支給決定通知書に記載します。 なお、申請受付から審査を経て支給までに1か月程度要します。 |
支給方法 | 申請書に記入のあった申請者本人名義の口座に振り込み。 |
申請受付期間 |
令和4年7月19日(火曜日)~令和5年2月28日(火曜日) |
その他 | 市から案内文は届きませんので、支給要件を確認のうえ、家庭支援課までご申請ください。 |
離婚やDV避難により配偶者と別居して子育てをするようになった方へ
離婚した方、離婚協議中で配偶者と別居中の方、DV避難中の方は、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)」をご自身が受給できる場合があります。
DV避難中の場合、申出により配偶者への給付金支給を差止めできる場合があります。
配偶者が既に給付金を受け取ってしまっている場合でも、別途要件を満たせば(離婚成立・DV保護命令等)、ご自身がひとり親世帯分給付金を受給できる場合があります。
上記に当てはまる方は、お早めにお問い合わせください。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)については、下記のページでご確認ください。
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 【申請は締め切りました。】
給付金を装った詐欺にご注意ください
給付金の件について、加古川市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに加古川市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
更新日:2023年03月01日