加古川市と日本電気株式会社との地域共創を通じたスマートシティの推進に関する包括連携協定を締結しました
加古川市と日本電気株式会社は、共創(様々な主体が各々が持つ強みを持ち寄り一緒に解決策を見出していくことで新たな価値を創造する取り組み)を通じて、加古川市の”誰もが豊かさを享受できるスマートシティ加古川”を推し進めることを目的とし、令和3年11月9日(火曜日)に「加古川市と日本電気株式会社との地域共創を通じたスマートシティの推進に関する包括連携協定」を締結しました。
現在、デジタル技術をまちづくりに活用したスマートシティの取り組みが国内外の様々な都市で進んでいます。しかしながら、地域の課題や住民のニーズを捉えて暮らしに直結した行政サービスを提供している都市は少なく、住民が主体となって行政・企業が連携し、地域課題を解決する持続可能なまちづくりが求められています。
こうした中、加古川市は、市民と合意形成しながら政策展開することで市民生活の質の向上を目指す、市民参加型合意形成プラットフォーム「加古川市版Decidim(注1)」を日本の自治体で初めて導入し、運用しています。今回、先進デジタル技術を活用し自治体向けに様々な分野・領域のデータやサービスを提供している日本電気株式会社との連携により、持続可能なまちづくりを目指します。
協定内容について
1 加古川市市民参加型合意形成プラットフォームを活用した地域共創に関すること
2 加古川市市民参加型合意形成プラットフォームの価値向上を目指す活動に関すること
3 その他協定の目的に沿うこと
具体的な取組内容について
1. NECのデザイン思考を用いたDecidim価値向上
加古川市民や行政の課題定義から具体的なプロトタイプによる価値検証まで、市民参加や合意形成を促進する仕組み作りを日本電気株式会社(以下、「NEC」といいます。)のデザイン思考フレームワーク(注2)を活用して検討します。具体的には、加古川市版Decidim上でFunding(資金集め)やExecution (実行人材のマッチング)等のサービスの紹介を行い、データに基づく市民参加型のまちづくりをめざす地域共創型のプラットフォームを検討します。
2.プロボノの連携
NECは、社員の持つプロフェッショナルスキルをNPOや社会起業家の抱える課題解決に役立てる取り組みである「プロボノ(注3)」を推進しています。今回加古川市とNECが連携し、全国のNEC社員がオンライン等でプロボノに参画することを通じて、加古川市版Decidimに集まった地域課題の解決を支援します。
また、加古川市版Decidimで集まった課題に対してプロトタイプ構築を数日で実現可能とする、ローコードプラットフォーム「Mendix(注4)」を活用することで、スピーディーな社会実装・検証を推進します。
【県立加古川東高等学校×NECプロボノ 】「地域デザイン講座」発表会を開催しました!
3.多世代による未来創造
NECは、2050年を見据えて叶えたい未来を考える場である「NEC未来創造会議(注5)」を運営しています。国内外の有識者が集い、今後の技術の発展を踏まえながら「実現すべき未来像」と「解決すべき課題」そして「その解決方法」を構想してきました。今回、加古川市とNECが連携し、人が豊かに生きるための未来予想図を一人一人の市民が描けるように支援します。
市民同士で思い描いた、いつものまちの理想の未来(NEC ホームページ)
(注1) オンラインで多様な市民の意見を集め、議論を集約し、政策に結びつけていくための機能を有している市民参加型合意形成プラットフォームです。
市民参加型合意形成プラットフォーム(加古川市版Decidim)
(注2) NECデザイン思考フレームワーク
(注3) NECプロボノイニシアティブ
(注4) Mendix
(注5) NEC未来創造会議
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:政策企画課(本館4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9113
ファックス番号:079-424-1370
問合せメールはこちら
更新日:2022年04月21日