高齢者インフルエンザ予防接種について
定期接種の対象者
加古川市の住民で、接種日当日に
- 満65歳以上の方
- 満60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級をお持ちの方又は1級相当の障害を有する方)
接種できる期間
令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月31日(日曜日)まで
※新型コロナウイルス感染症の影響のため、今冬に向けてインフルエンザワクチンの需要が高まる可能性があります。
※今年度は、接種希望者が殺到するなどの混乱を避けるため、高齢者の皆様等の安全に配慮し、例年より早く10月1日から高齢者インフルエンザ定期予防接種を実施します。
季節性インフルエンザワクチン接種時期ご協力のお願い (PDFファイル: 122.6KB)
接種回数
1回
接種できる医療機関
高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 207.7KB)
接種に必要なもの
- 予診票(高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関にあります)
- 加古川市の住民であることが確認できるもの(健康保険証等)
※満60歳以上65歳未満の方は、あわせて身体障害者手帳(1級:心臓、腎臓又は呼吸器にかかるもの)が必要です。
接種費用(個人負担金)
1人1回 1,500円
接種費用の免除
接種対象者のうち、生活保護の受給者または市民税非課税世帯の方については、接種費用(1,500円)を免除します。接種時に以下の書類を医療機関に提示することで接種料金が免除となります。
○令和2年度分の介護保険料段階(区分1~3段階)を確認できる通知書(介護保険料納付額決定通知書、介護保険料納付通知書など)
※上記書類を使用する場合は、市役所又は各市民センターの窓口へお越しいただく必要はありません。
※紛失した場合などは、必ず接種前に市役所健康課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザにおいて申請をしてください。費用免除決定通知書(加古川市・稲美町・播磨町・高砂市・明石市の協力医療機関のみ利用可能)をお渡しします。
申請受付期間:令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月31日(日曜日)まで
●接種した後に接種費用の払い戻しはありません。
【代理申請の際に委任状等が必要な方】
本人又は住民票上の同一世帯員以外の方が代理申請をする場合、委任状又は予防接種を受ける方の身分証明書(※)の原本が必要です。下記に該当される方でも必要です。
- 住民票上、別世帯の親族(同住所の親族でも、世帯が別の場合を含む)
- 老人施設等に長期入所中の場合の同施設職員
- 近所の人、友人、ホームヘルパー、ケアマネージャーなど
(※)身分証明書:免許証や健康保険証などの原本(コピー不可)
【令和2年1月2日以降に加古川市へ転入された方】
令和2年1月2日以降に加古川市へ転入された方は、費用免除申請に必要な書類が異なる場合があります。申請前に市役所健康課へお問い合わせください。
特別な理由により、他市町村で予防接種を受ける場合
加古川市に在住の方で、他市区町村(稲美町・播磨町・高砂市・明石市は除く。以下同じです。)の医療機関や施設等に入所中のため、滞在先の他市区町村でインフルエンザの予防接種を受ける場合は、接種前に手続きが必要です。接種を希望される場合は、以下の「高齢者予防接種実施依頼書等発行申込書(以下、「申込書」という。)」に必要事項をご記入のうえ、市役所健康課まで提出してください。郵送可ですが、書類発送まで2週間程度かかります。
また、接種対象者のうち、生活保護の受給者または市民税非課税世帯の方については、接種費用(1,500円)を免除できる場合があります。郵送の場合は、令和2年度分の介護保険料段階(区分1~3段階)を確認できる通知書(介護保険料納付額決定通知書、介護保険料納付通知書など)の写しを申込書に同封してください。なお、紛失などの場合は、下記の書類を申込書に同封してください。市役所健康課にて費用免除決定通知書を発行します。
1.費用免除申請書
2.委任状(本人または住民票上の同一世帯員以外で申請される場合)
3.申請者の本人確認書類(健康保険証など)のコピー
<書類様式>
予防接種実施依頼書等発行申込書 (PDFファイル: 75.8KB)
予防接種実施依頼書等発行申込書(記入例) (PDFファイル: 89.5KB)
費用免除申請書(記入例) (PDFファイル: 51.9KB)
送付先
郵便番号675-8501 加古川市加古川町北在家2000番地
加古川市役所健康課 地域医療係
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2020年09月23日