教育アクションプラン2021
17/25

15 *学校園連携ユニット 中学校区を1つの単位(ユニット)とし、その地域の保育園・幼稚園・こども園・小学校・中学校・養護学校が相互に連携し、家庭・地域とも連携を図りながら、子どもの連続した学びや育ちを支援する仕組みのこと。 *ユニット連携カリキュラム ユニット内の学校園が連携して作成した、系統的なカリキュラムのこと。「知」「徳」「体」から1つを選び、ユニット内で中学校卒業段階における目指す子ども像を共有し、校種間のつながりを意識して、各発達段階において付けたい力を明記している。 *加古川市スタートカリキュラム 小学校へ入学した児童が、幼稚園・保育所・認定こども園等の遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として、主体的に自分の力を伸ばしながら、新しい学校生活を創り出していくためのカリキュラムのこと。 *小1プロブレム 入学したばかりの小学校1年生が集団生活になじめず、授業中座席に座っていられない、教職員の指示に従えない、話を聞かないなどの状況が数か月継続する状況のこと。 *中1ギャップ 小学校から中学校へ進学した際に生じる学校制度や生活リズムの変化等の環境面の違いや、それらを要因として不登校やいじめ等の問題が急増する現象のこと。 *小中一貫教育 小学校と中学校の教育課程を調整し、一貫性を持たせた体系的な学校制度のこと。 *家庭教育大学 家庭教育の役割の大きさを見つめ直し、保護者がその責任を十分果たすことにより、家庭の教育力を充実させることを目的とした講座のこと。全市実施事業(家庭教育に関する講演会など)・中学校区内連携実施事業(中学校区ごとに幼稚園・こども園・小学校・中学校が連携し実施)・地区別実施事業(学校園ごとに実施)・役員研修事業(広報紙づくり研修会や人権教育交流学習会など)の4つの事業を加古川市PTA連合会に委託し、実施している。 *社会教育推進員・福祉教育推進員 地域における学習・交流活動の推進や、社会教育関係団体との連携による社会教育の振興、また、「福祉のこころ」の啓発による福祉教育の浸透を目的に活動する方のこと。町内会ごとに推進員を委嘱している。 *子育てプラザ 子ども・子育て支援法に規定される地域子育て支援拠点事業として、加古川駅南子育てプラザと東加古川子育てプラザの2か所を設置。就学前の子どもと保護者が気軽に交流できる場所を提供し、子育てについての相談の実施や各種子育てイベント・講座を開催している。 *子育てサークル 就学前の子どもと親が自主的に集まり、子育てプラザ等を拠点として、子育てに関する学習及び情報交換等の活動を行っているサークルのこと。 *要保護児童 保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童のこと。

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る