総合基本計画
192/204

資料編加古川市KAKOGAWA CITY合併処理浄化槽生活排水のうち、し尿と雑排水(台所や風呂、洗濯などからの排水)をあわせて処理することができる浄化槽。家庭教育全ての教育の原点であり、子どもの豊かな情操や基本的な生活習慣、家族を大切にする気持ちや他人に対する思いやり、命を大切にする気持ち、善悪の判断などの基本的倫理観、社会的なマナー、自制心や自立心を養う上で、重要な役割を担うものであり、「生きる力」の基礎的な資質や能力が培われる。環境マネジメントシステム組織や事業者が、その運営や経営の中で自主的に環境保全に関する取組を進めるにあたり、環境に関する方針や目標を自ら設定し、これらの達成に向けて取り組んでいくこと。環状線(外環状線、中環状線、内環状線)都心の中心地域から、市街地へ、さらに周辺都市に向かって放射状に延びた道路をリング状につないでいる道路。感染症病原体がヒトや動物の体内に侵入し、増殖などによって起こる病気。幹線道路都市間や市内の各地域の交通を担い、主要な骨格となる道路。基幹相談支援センター地域における相談支援の中核的な役割を担う機関として、身体障害・知的障害・精神障害に係る相談支援業務を総合的に行うセンター。なお、市町村が設置することができることとされている。基本構想市町村がまちづくりを進めるための最も基本的な指針。基本的生活習慣集団生活や学習生活を行う上で、年齢相応に身に付けるべき能力で、人間のあらゆる態度や行動の基礎となるもの。キャリア教育児童・生徒一人一人が将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を育てる教育。救急救命士厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示のもとに、救急救命処置を行うことのできる高度かつ専門的な知識と技術を習得した救急隊員。教育力家庭・学校・地域社会において、子どもたちに学力のみならず、社会のルールやマナーなどを身に付けさせていく力。共助互いに助け合うこと。地域福祉分野においては、社会保険のような制度化された相互扶助を指す。協働市民、市民活動団体、事業者等と行政が、共通の目標に向かって、お互いの立場を理解し、それぞれの役割を果たしながら、一体となってまちづくりを進めること。区域区分無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るために、都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域とに区分する制度のことで、昭和43(1968)年の都市計画法の改正で導入された。「線引き」とも呼ばれる。グローバル化資金やサービス、情報等が、これまで存在した国家や地域などの境界を越えて流通することにより、地球規模での一体化を生み出し、地理的距離や領土的国境が意義を失うこと。資料編190

元のページ  ../index.html#192

このブックを見る