暮らしのガイド
19/180

1589年、聖徳太子が16才の時、秦河勝に命じ仏教をひろめるための道場として建てられました。県下最古の木造建築物、国宝「太子堂」や、「銅造聖観音立像」など、多くの文化財が残されています。3花崗岩のアーチとレンガを組み合わせた水路橋で、大正4年(1915)に神戸の淡河川と山田川から農業用水を引く疎水事業の一環として建造されました。平成21年に道路建設のため、現在の場所に移築されました。4国指定史跡の西条古墳群は3基の古墳で構成されており、貴重な遺物が出土しています。人塚古墳に隣接する西条廃寺は、奈良時代前期の壮大なもので、法隆寺式伽藍配置の市内最古の寺院跡です。history・culture5天台宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。庶民仏教の普及に努めた庵跡に建てたのが教信寺です。廟所内には県指定文化財の石造五輪塔があり、教信上人の墓塔と伝えられています。春には、満開の桜が境内を彩ります。6文治2年(1186)ごろ、時の雁南庄の領主、糟屋有季が奈良本宮の春日大社から分霊を迎えて建立しました。近くには、春になれば庭の桜が見事な加古川に現存する唯一の異人館、ニッケ社宅倶楽部があります。7祭神は、海の神様、住吉大明神です。境内には謡曲「高砂」に謡われた相生霊松「尾上の松」があり、現在の松は8代目です。国重要文化財の「尾上の鐘」も代表的な朝鮮鐘として有名です。がん なんしょうかす や あり すえ▼国宝「太子堂」▲国宝「本堂」▼県指定文化財「仁王門」播磨の法隆寺2室町時代に赤松一族が築き、約170年間続いた東播磨で有数の城跡です。登山道は整備され、頂上からは北に七ッ池、東に権現ダム、西に高御位山、南は播磨灘まで見渡せる絶景です。▲国宝「本堂」かわ かつはたのKAKOGAWACITYLIFE GUIDEBOOK17〈 広 告 〉〈 広 告 〉

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る