令和5年度採用 加古川市 職員募集要項 【事務職及び技術職(障がい者対象)】 この選考は、障害者の雇用の促進等に関する法律の趣旨に基づき、障がい者を対象として行うものです。 1 募集内容 (1)職種は事務職 及び技術職のうち土木職、建築職、電気職、化学職です。 (2)採用予定人員は、定年までの フルタイム勤務職員が 2名程度、任期が最長3年の 任期付き短時間勤務職員が 3名程度です。 フルタイム勤務職員は 事務職 及び技術職、任期付き短時間勤務職員は 事務職のみの募集となります。 フルタイム勤務職員の 勤務時間は、1日7時間45分で 週5日、1週間で38時間45分です。 任期付き短時間勤務職員の 勤務時間は、次の2種類があります。 一方は、1日7時間45分で 週4日、一週間で31時間です。 もう一方は、1日6時間で 週5日、一週間で30時間です。 なお、任期付き短時間勤務職員の任期は、令和5年4月1日 から 令和6年3月31日 までで、1年を超えない期間で 最長3年まで更新する場合があります。 (3)受験資格は それぞれつぎのとおりです。 1. 定年までの フルタイム勤務職員 昭和63年4月2日以降に生まれた人で、次の ア 及び イ のいずれにも該当する人が受験できます。 ア. 試験日時点で 身体障害者手帳、療育手帳 または精神障害者保健福祉手帳の いずれかの障害者手帳の交付を受けている人 イ. 大学、短期大学、高等専門学校、専門学校または高等学校を 卒業した人または来年3月に卒業見込みの人 ただし、試験区分が技術職の場合は、選択した職種に関する専門課程を修了し、卒業または卒業見込みであることが条件となります。 2. 任期が最長3年の 任期付き短時間勤務職員 試験日時点で 身体障害者手帳、療育手帳 または精神障害者保健福祉手帳の いずれかの障害者手帳の交付を受けている人 なお、1 2 ともに、受験資格については、次の ア から オ について十分ご確認ください。 ア. 地方公務員法第16条の 欠格条項の いずれかに該当する人は、受験できません。 イ.  試験区分における受験資格に該当しない事実が発覚した場合は、合格を取り消します。 ウ. 合格基準に満たない場合は不合格とするため、合格者数が採用予定人員を下回る場合があります。 エ. 各学校は学校教育法に基づくものとし、卒業の区分は最終学歴によります。ただし、試験区分が技術職の場合は、選択した職種の専門課程を修了した学歴のうち 最終のものを最終学歴とします。 オ. 「大学」には、学校教育法により、「大学卒と同等と認められるもの」を、「短期大学」には、学校教育法により「短期大学卒と同等と認められるもの」を、「高等学校」には、学校教育法により、「高等学校卒と同等と認められるもの」を含みます。 また、特別支援学校高等部も「高等学校卒と同等と認められるもの」に含めます。「専門学校」は「修業年限2年以上の専修学校の専門課程」を指します。 2 他の試験区分での合否判定 受験する試験区分で合格に至らなかった場合に、希望者は 他の試験区分での合否判定を受けることができます。 ただし、合否判定を希望する他の試験区分での受験資格を満たす場合に限ります。 また フルタイム勤務職員の事務職と フルタイム勤務職員の技術職を同時に希望することはできません。 希望者は申込み時に該当欄をチェックしてください。 3 受験申込 申込みはインターネットによる申込みのみです。 (1)受付期間 令和4年8月12日 金曜日 午前9時から 8月24日 水曜日 正午までです。 (2)申込方法 受験の申し込みは、市ホームページから令和5年度採用 事務職 技術職(障がい者)ページの「加古川市職員採用試験受験申込み」にアクセスし、画面の指示に従ってすべての必要項目を入力の上、受付期間中に登録してください。 インターネットによる申込みが難しい場合は、人事課までお問い合わせください。 (3)提出書類 試験当日に提出していただきますので、準備しておいてください。 1.高等学校卒業見込者以外の人の提出書類は、次の ア から ウ の3点です。 ただし、任期付き短時間勤務職員の 試験区分にのみ申し込む場合は、ア のみ提出してください。 ア. 結果通知用封筒 1通 封筒は、ちょうけい3号の封筒に94円切手を貼り、申込者の氏名、送付先を明記し、氏名のうしろには「様」を記入してください。  イ. 卒業見込証明書 または 在学証明書(卒業した人は卒業証明書)  ウ.  学業成績証明書 大学卒、短期大学卒または高等学校卒と同等と認められる資格で申し込む人は、当該資格及び成績を証明する書類が必要です。 なお、詳しくは人事課へお問い合わせください。 2.高等学校卒業見込の人の提出書類は、次の ア と イ の2点です。 ただし、任期付き短時間勤務職員の 試験区分にのみ申し込む場合は、ア のみ提出してください。 ア. 結果通知用封筒 1通 封筒は、ちょうけい3号の封筒に94円切手を貼り、申込者の氏名、送付先を明記し、氏名のうしろには「様」を記入してください。  イ. 近畿高等学校統一用紙 その3 または 全国高等学校統一用紙 応募書類その2 3.受験票は9月9日(金曜日)正午までに受験票交付に関するお知らせの電子メールを送信します。印刷の上、試験当日に必ず持参してください。また、当日の集合時間等は受験票交付時にお知らせします。 4 試験日 試験会場 試験科目 試験結果 (1)試験日は令和4年9月17日(土曜日)です。 (2)試験会場は、加古川市役所です。 (3)試験科目は、次の ア と イ の2科目です。 ア. SPI 110分 内容は、能力検査(言語的理解、数量的処理、論理的思考など)及び性格検査 イ. 個人面接 面接の内容は、自己PR等です。 また、試験科目とは別に 個人面接の参考資料として 面接シートを記入していただきます。 (注意) 受験するうえで、必要な配慮がある人は、申込みサイト上の「障害者手帳取得状況等 試験等の配慮」に入力してください。 (4)試験結果 試験結果については、受験者全員に郵送します。 また、令和4年10月7日(金曜日)に 合格者の受験番号を 市役所玄関まえ掲示場に掲示するとともに、市ホームページに掲載します。 5 試験結果の開示について 不合格者は、この試験の結果について、所定の書面により開示を求めることができます。 開示を請求する場合は、受験票、運転免許証等の 受験者本人であることを 明らかにできる書類を持参のうえ、受験者本人が直接請求してください。 電話、郵送等による請求はできません。 開示内容は、総合得点及び総合順位です。 開示期間は合格発表の日から1ヶ月間です。 6 採用 令和5年4月1日に採用する予定です。 ただし、卒業見込みの人については、卒業が採用の条件となります。 また、合格者の辞退等に備え、合格基準を満たしたかたについて、補欠合格とする場合があります。 7 給与 (1)初任給 1 定年までの フルタイム勤務職員の 地域手当を含む初任給は 次のとおりです。 大学卒 194361円 短大卒等 173967円 高等学校卒 159547円 2 任期付き短時間勤務職員の 地域手当を含む初任給は 次のとおりです。 週31時間勤務 127637円 週30時間勤務 123519円 (注意) ※採用前の経歴に応じて加算される場合があります。 ※前年の勤務実績に応じて、ねん1回の昇給があります。 ※この金額は 令和4年4月1日現在のものであり、今後、給与改定等により変更になる場合があります。 (2)諸手当 「加古川市職員の給与に関する条例」の定めるところにより、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末手当及び勤勉手当等を支給します。 ただし、任期付き短時間勤務職員は、一部の手当について支給はありません。 募集要項は以上です。 ご不明な点がございましたら、次の問合せ先にお問い合わせください。 問合せ先 加古川市総務部人事課人事係 電話番号 0 7 9 4 2 7 9 1 3 9 郵便番号 6 7 5 8 5 0 1 加古川市加古川町北在家2000番地