個人番号通知書
個人番号通知書とは
通知カードの廃止後(令和2年5月25日以降)に、新しく個人番号(マイナンバー)が付番される方(出生、海外からの転入等)には個人番号通知書が送付されます。
注意1:個人番号通知書はマイナンバーを証明する書類としては利用できません。マイナンバーを証明する書類が必要な場合は、マイナンバーカードを取得していただくか、マイナンバー入りの住民票を取得してください。
- マイナンバーカードの取得についてはマイナンバーカードを取得するにはをご覧ください。
- 住民票発行については住民票等が必要なときをご覧ください。
注意2:氏名、住所に変更が生じた場合も個人番号通知書の記載変更、再発行はできません。
送付物一覧
送付用封筒
個人番号通知書
記載内容
- 個人番号(マイナンバー)
- 氏名
- 生年月日
- マイナンバーカードをオンラインで申請するためのQRコード
- 音声読み上げ用コード
交付申請書
マイナンバーカードを申請するための書類です。
申請方法など詳しくはマイナンバーカード(個人番号カード)を取得するにはをご確認ください。
個人番号カード交付申請書の送付用封筒
パンフレット(2種類)
個人番号通知書の受け取りについて
個人番号通知書は、出生届や海外からの転入の届出等から、2~3週間程度で転送不要の簡易書留郵便で送付します。
窓口での受け取り方法について
住民登録された住所地に配達時にご不在で、郵便局の保管期間内に受け取らなかった場合や、転送サービスを利用している場合は、個人番号通知書が加古川市マイナンバーカードセンターに返戻されます。返戻後、個人番号通知書の受け取りについての案内をご自宅に送付いたしますので、窓口までお越しのうえ、お受け取りください。
交付場所
加古川市マイナンバーカードセンター(カピル21ビル5階)
注意:市役所および各市民センターでは受け取りできません。
交付日時
平日:10:00から18:45(最終受付18:30)
土日祝:10:00から18:00(最終受付17:45)
注意1:予約はこちら(予約ページ)または電話(079-427-9315)にて受付します。
注意2:休所日については、「マイナンバーカードセンター休所日」をご確認ください。
受取期限
案内の発送から3か月間
注意:期限後は廃棄する予定です。再発行はできません。
受け取りの際に必要なもの
本人または同一世帯人が受け取る場合
- 本人確認書類(下記の「A1点」または「B2点」)
注意:同一世帯人が受け取る場合は、本人と来庁者の本人確認書類 - 受領書(案内に同封)
代理人が受け取る場合
- 本人の本人確認書類(下記の「A1点」または「B2点」)
- 代理人の本人確認書類(下記の「A1点」または「B2点」)
- 委任状(案内に同封)
- 受領書(案内に同封)
- 代理人が親権者の場合は、本人の戸籍謄本
代理人が成年後見人の場合は、登記事項証明書または後見開始の審判
【A】官公署が発行した顔写真付きの本人確認資料 | 【B】本人の氏名と住所等が確認できる資料 |
運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード(顔写真入り)、特別永住者証明書(顔写真入り)、住民基本台帳カード(顔写真入り)、運転経歴証明書(H24年4月1日以降に交付のもの)など |
被保険者証(健康保険、介護保険、共済組合等)、各種医療受給者証、年金手帳(証書)、生活保護受給者証など その他「氏名+生年月日」または「氏名+住所」の記載がある次のようなもの |
注意1:本人確認書類は、原本をお持ちください(ただし、代理人が本人の本人確認書類の原本を預かることが困難な場合はコピー可)。
注意2:有効期間の定めがあるものは、有効期間内のものに限ります。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:加古川市マイナンバーカードセンター
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:079-427-9315
ファックス番号:079-451-6038
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2020年07月20日