生後6か月から4歳の乳幼児の接種について

更新日:2023年03月10日

3月の予約を受け付けています。接種予約サイトまたはコールセンターからお申し込みください。

特例臨時接種の実施期間が延長されたことに伴い、1回目の予約を再開しました。

合計3回接種して、初回接種が完了します(3回で1セット)。

お子さまへのワクチン接種は、接種の効果や副反応等について、保護者が十分理解していることが大切です。接種を検討されるにあたっては、お子さまの基礎疾患の有無などを踏まえ、事前にかかりつけ医に相談した上で、接種を希望してください。
乳幼児接種についての参考情報等は、こちらをご確認ください。

今後のスケジュール(予定)

集団接種会場の接種予定

【接種会場】ウェルネージかこがわ(平日)、市役所新館10階(土曜日)

◆接種時間や空き状況は接種予約サイトかコールセンターでご確認ください◆

1回目 2回目 3回目
12月23日(金曜日) 1月13日(金曜日) 3月10日(金曜日)
1月7日(土曜日) 1月28日(土曜日) 3月25日(土曜日)
1月13日(金曜日) 2月3日(金曜日) 3月31日(金曜日)
3月25日(土曜日) 4月15日(土曜日) 6月10日(土曜日)
  • 1回目の接種から3週間の間隔をあけて2回目接種をします。
  • 2回目の接種から8週間の間隔をあけて3回目接種をします。
  • 例:11/15に1回目接種をした方は、2回目が12/6、3回目が1/31となり、2回目と3回目の接種予約は市が自動的(原則、同会場・同曜日・同時刻)に行います(例外あり)
  • 3月25日に2回目の接種を予約された方につきましては、3回目接種をご自身で予約していただく必要があります。
  • 上記以降の集団接種の実施は未定です。決定次第、お知らせします。
  • 必ず2回目、3回目の接種日の予定も確認の上、1回目の接種をお申し込みください。やむを得ず2回目、3回目を変更される場合は、ご自身でキャンセルと変更日の予約を行う必要があります。

個別医療機関での接種も実施しています。詳細は「個別接種」をご覧ください。

 

接種の概要

対象者

接種日時点で加古川市に居住する6か月以上4歳以下の人。

  • 法律により年齢は誕生日の前日に加算されますので、5歳の誕生日の前日からは5歳以上用ワクチンの接種対象となります。
対象者については、厚生労働省のQ&Aも併せてごらんください。

接種回数・間隔

3回接種します。(合計3回接種して初回接種完了となります)

  • 1回目接種後、通常3週間あけて2回目を受け、2回目接種後、8週間あけて3回目を受けます。
  • 3回目の接種が完了するまでの間に5歳の誕生日を迎えた場合でも、3回目までは1回目と同じ乳幼児用のワクチンを接種することになります。
他の予防接種との間隔にご注意ください

麻しん風しん混合(MR)ワクチン、日本脳炎ワクチン、4種混合(DPT-IPV)ワクチンなど(インフルエンザワクチンを除く)他の予防接種を受ける際は、コロナワクチン接種と前後13日以上の間隔が必要になりますのでご注意ください。

他ワクチンとの接種間隔については、厚生労働省のQ&Aも併せてごらんください。

使用するワクチン

ファイザー社製ワクチン(6か月~4歳用)を使用します。

  • 1回あたり0.2mlを筋肉内に注射します。
  • 年齢や体格に応じて三角筋中央部(肩)もしくは大腿前外側筋(太もも)へ接種します。

費用

無料

予約方法

接種予約サイト(インターネット)及びコールセンター(0570-022-160)で予約してください。

 

接種券の発送

3月13日(月曜日)に1月14日から3月17日までに生後6か月を迎える方へ接種券を送付します。接種券が届き次第予約が可能です。

以降の対象者へは生後6か月を迎える前日に接種券を送付します。

集団接種会場

施設名

住所

駐車場

ウェルネージかこがわ 加古川町篠原町103-3

有(1時間無料)
隣接する立体駐車場(タイムズウェルネージかこがわ)をご利用ください。

市役所新館10階 加古川町北在家2000 カーパークつつじ(2時間無料)
駐車券を会場までお持ちください。

 

個別接種

実施医療機関については、以下の一覧をご覧ください。

○個別接種(生後6か月~4歳)医療機関一覧(PDFファイル:98KB)

市で予約を受け付ける医療機関

かかりつけ患者以外の方も(どなたでも)予約が可能です。

接種予約サイト(インターネット)または市コールセンター(0570-022-160)からご予約ください。

自院で予約を受け付ける個別医療機関

かかりつけ患者の方のみ予約が可能です。(11/7時点)

予約方法については、各医療機関で異なります。詳細は「○個別接種(生後6か月~4歳)医療機関一覧(PDFファイル:98KB)」の留意事項をよくご確認のうえ、各医療機関にてご予約ください。

 

接種についての注意事項

  • 接種日当日は、接種券とあわせて、必ず母子健康手帳をご持参ください。
  • 保護者同伴での接種となります。予診や接種などの各場面で保護者による介助のご協力をお願いします。
  • 予診票の署名欄には、保護者の署名が必要です。
  • 会場内において接種後15分以上の経過観察が必要です。30分の経過観察となる場合もありますので、本などをご持参いただくことをお勧めします

 

接種の効果

ワクチンを接種すると、体の中で免疫ができ、新型コロナに感染しても症状が出にくくなります。約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、生後6か月~4歳における3回目接種後7日以降の発症予防効果は73.2%と報告されています。

小児接種の効果については、厚生労働省のQ&Aも併せてごらんください。

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか。

 

副反応について

主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。

また、1~3回目接種後の症状では、接種回数ごとにあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽症または中等度であり、現時点で得られている情報からは安全性に重大な懸念は認められていません。ただし、ごくまれにアナフィラキシーや心筋炎、心膜炎、ギラン・バレー症候群など重い症状が現れる場合があります。

乳幼児副反応

■数日以内に起こることがある症状や対応については、厚生労働省のQ&Aも併せてごらんください。

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。

乳幼児(生後6か月~4歳)がワクチン接種後に発熱しました。対応は小児(5~11歳)や成人の場合と同じでよいのでしょうか。

 

引き続き感染予防対策を続けてください

ワクチンを受けた人もいれば、受けていない人もいます。ワクチンを受けた後も、今までのように、手洗い、消毒などの感染予防対策を続けてください。

kansentasaku

本人及び保護者の方への説明書

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:新型コロナワクチン接種推進課(新型コロナワクチンのお問合せについては市コールセンター)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:0570-022-160(ナビダイヤル)
問合せメールはこちら