新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の発行について
電子交付
デジタル庁が提供する新型コロナワクチン接種証明書アプリから電子申請し、スマートフォン上で二次元コード(偽造防止)付き接種証明書が電子発行できます。
また、その画像を保存し、印刷して使用することができます。
◆電子申請に必要なもの
・スマートフォン
・マイナンバーカード
・【海外用の場合】旅券(パスポート)
◆アプリ画面イメージ
◆操作方法
問い合わせ先
◆アプリの操作方法に関すること
◆接種証明書の意義など制度に関する一般的なこと
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-761-770
受付時間 9:00~21:00(土日祝含む)
注意点
(1)スマートフォンについては、マイナンバーカードの読み取りに対応する端末で、専用アプリが必要となります。対応端末の詳細等は、総務省「マイナポイント事業」のページをご確認ください。また、専用アプリの詳細は、デジタル庁「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」のページをご確認ください。
リンク:総務省「マイナポイント事業(iPhoneマイナンバーカードの読み取り方法)」
リンク:総務省「マイナポイント事業(Androidマインバーカードの読み取り方法)」
(2)マイナンバーカードの受け取り時にご自身で設定された暗証番号(4桁)が必要となります。暗証番号を忘れた場合や入力を連続して間違いロックされてしまった場合は、窓口で再設定していただく必要がありますので、十分にご注意ください。
(3)接種記録が登録されていない場合など、電子交付できないことがあります。そういった場合、接種済証(臨時)や接種記録書などの接種した事実が確認できるものをお持ちのうえ、窓口での申請をご利用ください。
コンビニでの交付
お近くのコンビニの端末でマイナンバーカードを使用して証明書を交付できます。利用可能時間は午前6時30分から午後11時までの間(メンテナンス時間を除く)です。このサービスを利用した証明書の発行には費用がかかります。
ワクチン接種証明書のコンビニでの交付について(国のチラシ)(PDFファイル:760.1KB)
利用できる方
- マイナンバーカードをお持ちの方(国内用・海外用共通)
- 海外用の証明書を取得する場合は、令和4年7月21日以降に窓口・郵送又は接種証明書アプリから証明書を発行した方(海外用)
※令和4年7月20日以前に発行した方は、再度発行する必要があります。
※お名前に外字(パソコンでの表記が難しい文字)が含まれている方は代用文字での表記となります。(国内用・海外用共通)
利用できるコンビニ
コンビニ交付が利用可能な事業者は以下の厚生労働省ホームページからご確認ください。市内ではセブンイレブンかローソンかファミリーマートなどで利用できます。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 証明書発行料(1通あたり120円)※印刷不明瞭な場合を除き返金はできません。発行前に必ず内容をご確認ください。返金が必要な場合は直ちにコンビニに申し出てください。
手続きの流れ
マイナンバーカードをご持参のうえ、コンビニへ行き、キオスク端末の「行政サービス」ボタンを押し、ガイダンスに従って操作してください。
※操作の際、利用者電子証明書の4桁の暗証番号を入力していただく必要があります。暗証番号を連続して3回間違えた場合、ロックがかかり使用できなくなります。暗証番号をよくご確認の上、ご利用ください。ロックがかかった場合は、マイナンバーカードセンター、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザのいずれかの窓口でロック解除の手続きが必要となります。
窓口または郵送での申請
電子申請が困難な場合でも、窓口や郵送でワクチン接種証明書の交付申請を受け付けています。(※お急ぎの場合は、窓口での申請をご利用ください。)
日本国内での利用については、接種時に交付した接種済証(臨時)や接種記録書も利用できます。
※二次元コード付きの証明書が必要な場合は、接種証明書の交付申請をしてください。
◆イメージ(接種済証(臨時)【画像:左・中(赤枠内)】、接種記録書【画像:右】)
申請方法
◆窓口での申請
市役所新館1階ロビー 新型コロナワクチン接種相談窓口
<受付時間>土、日、祝日を除く 午前8時30分から正午まで
午後1時00分から午後4時30分まで
(即日発行の申請受付は午後4時まで)
◆郵送による申請
申請書類(申請に必要なもの)と返信用封筒を同封し、新型コロナワクチン接種推進課まで郵送してください。申請書類の確認ができ次第、接種証明書を発行し、返信用封筒にて返送いたします。
なお、住民票登録住所と異なる住所に証明書を送付する場合は、送付先変更届出書を申請書とあわせて提出してください。
※申請書類に不備がある場合は、改めてご提出をお願いする場合があります。
※郵送に要する日数等の関係があるため、十分に余裕をもって申請してください。
申請に必要なもの
国内用 | 海外用(国内利用も可) | |
必要書類 |
・本人確認書類(写し) |
・旅券(パスポート)(写し) |
・接種券(写し) ※接種券、接種済証(臨時)または接種記録書がない場合であっても本人確認書類から接種記録の確認ができた場合は、証明書の発行は可能です。 【郵送での申請の場合】 【場合により必要な書類】 ・新型コロナワクチン接種券等送付先変更届出書(Excelファイル:67KB) ※18歳未満の方の接種証明書を同一世帯の親権者や成年後見人が申請する場合は、委任状の提出は不要です。 |
◆紙交付イメージ(国内用【画像:左】、海外用【画像:右】)
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:新型コロナワクチン接種推進課(新型コロナワクチンのお問合せについては市コールセンター)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:0570-022-160(ナビダイヤル)
問合せメールはこちら
更新日:2023年03月14日