接種の概要

更新日:2023年05月08日


インデックス「接種の概要」


接種の流れ
市から接種券が届く。

 市から、接種券(クーポン券)、予診票、案内チラシなどが入った封書が郵便で届きます。

※接種日には接種券(クーポン券)の持参が必要です。紛失しないように大切に保管してください

 


※住民票のある住所以外への送付を希望される場合は、最寄りの郵便局に転居届をご提出ください。以下の対象者等、やむを得ない事情がある場合は、送付先住所変更届出書と本人確認書類の写しを提出してください。

【対象者】

  • やむを得ない事情により、長期間住所変更が困難な方
  • やむを得ない事情により、親族等が書類を管理されている方
  • 住所地以外に居住しているが、親族等の協力が困難な方

【提出物】

【提出先】

〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000番地

加古川市役所 健康医療部 新型コロナワクチン接種推進課(新館7階)


予約の申し込みをする。

接種予約専用サイトかコールセンター(0570-022-160)からお申し込みください。

予約した日時・場所でワクチンを接種する。

スムーズな接種にご協力をお願いします。

 接種についてのお願い(PDFファイル:438.2KB)

費用

接種費用は無料です。

ワクチンの種類

本市が使用するワクチンは、ファイザー社製ワクチンおよびモデルナ社製ワクチンです。

有効性や副反応については以下のページをご参照ください。

新型コロナワクチンの有効性・安全性について【厚生労働省HPリンク】

 

副反応について
  • 主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、稀に起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
  • ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
  • ごく稀ではあるものの、mRNAワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。

新型コロナワクチンの安全性と副反応【新型コロナワクチンQ&Aリンク】

新型コロナワクチンの有効性・安全性について【厚生労働省HPリンク】

接種後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度

 ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

詳細はこちらのページからご確認ください

 予防接種健康被害救済制度【厚生労働省HPリンク】

新型コロナウイルスに感染した方のワクチン接種について

 新型コロナウイルスに感染した方のワクチン接種についてはこちらのページをご覧ください。

ワクチン接種に便乗した詐欺行為にご注意ください

 市役所などが新型コロナワクチン接種に関して現金を要求することはありません。

  • 不審な電話やメールは、すぐに切るか無視してください。
  • 不審な電話や訪問があれば、すぐに110番または最寄りの警察署に相談してください。
コールセンター及び相談窓口 
コールセンター

コロナワクチン接種場所の案内、接種の予約などを受け付けています。

電話番号 0570-022-160

ナビダイヤルは、一定時間ごとに通話料金が発生します(例:一般回線固定電話(区域内)8.5円/180秒、携帯電話10円/20秒)。通話かけ放題プラン等でも費用が発生します。

受付時間 午前9時から午後6時 土日祝含む(12/29~1/3は除く)

※ワクチンの有効性や安全性については厚生労働省コールセンターにお問い合わせください。

※副反応等、医学的知見が必要になる専門的な相談、問い合わせについては、兵庫県コールセンターにお問い合わせください。

ナビダイヤルに接続できないIP電話などの方

079-451-5455(電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いにご注意ください)

相談窓口について

 特設相談窓口を市役所新館1階ロビーに開設

 午前8時30分~正午、午後1時~午後4時30分

ファクシミリでの相談について

 聴覚に障害のある方は、ファクシミリでの相談を受け付けます。

 079-427-9380

※接種に関する相談のみ。予約はできません。

新型コロナワクチンについて(厚生労働省コールセンター

 コロナワクチンの施策の在り方等に関すること

 0120‐761‐770(午前9時から午後9時)

兵庫県新型コロナワクチン専門相談窓口(兵庫県コールセンター

 副反応等、医学的知見が必要となる専門的な相談に関すること

 0570-006-733(午前9時から午後9時)

風水害時のワクチン接種について

加古川市が警戒レベル3「高齢者等避難」以上の避難発令をした場合、市内会場での集団接種を中止します。ただし、土砂災害の恐れがある場合など、一部の地域に限定された避難発令については、実施する場合があります。

<中止基準>

接種が午前の時間帯 当日午前7時までに警戒レベル3以上の避難発令が解除されなければ中止
接種が午後の時間帯 当日午前10時ごろに実施の可否を決定

中止の際はホームページ等でお知らせします。

ワクチン接種後の生活について

新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しました。感染対策は、個人や事業者の判断が基本となります。手洗いや手指消毒、効果的な換気、マスクの適切な着用などは、新型コロナの特徴を踏まえた基本的な感染対策として引き続き有効とされています。以下の関連リンクもご確認ください。

関連リンク

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について【厚生労働省HP】

新型コロナワクチンQ&A特設サイト【厚生労働省HP】

新型コロナウイルスワクチン接種について【兵庫県HP】

新型コロナワクチンについて【厚生労働省HP】

新型コロナワクチンについて【首相官邸特設HP】

新型コロナの陽性者・濃厚接触者の方にお願いしたいこと【兵庫県HP】

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:新型コロナワクチン接種推進課(新型コロナワクチンのお問合せについては市コールセンター)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:0570-022-160(ナビダイヤル)
問合せメールはこちら