加古川市総合防災マップ
加古川市総合防災マップについて
加古川市では、洪水や地震など災害ごとの被害想定や防災情報などを示した、加古川市総合防災マップを平成26年12月に作成し、市民の皆さんに配布しています。
この度、想定最大規模降雨(おおむね1000年に1回程度の大雨)による洪水想定や、警戒レベルを付した避難情報の発令など、最新のデータを反映した「加古川市総合防災マップ」を更新し、令和2年9月に各家庭や各事業所などへ郵送いたしました。
もしもの時に少しでも被害を軽減するために、想定される災害と被害を知り、対策を考え、実際にできることから取り組みましょう。
【令和2年9月発行 加古川市総合防災マップ】
2-1 洪水ハザードマップ
2-2 土砂災害ハザードマップ
2-3 高潮ハザードマップ
2-4 風水害時の防災情報
2-5 洪水・土砂災害ハザードマップ【詳細図1】
2-5 洪水・土砂災害ハザードマップ【詳細図2】
3-1 地震ハザードマップ【南海トラフ地震】
3-1 地震ハザードマップ【山崎断層帯地震】
3-2 液状化ハザードマップ
3-3 津波ハザードマップ
3-4 地震時の防災情報
4-1 自宅での備え
4-2 地域での防災活動
4-3 指定緊急避難所
4-4 防災情報各種リンク
4-5 我が家の防災メモ
※全編のPDFデータは容量の関係上掲載できませんのでご了承ください。

加古川市総合防災マップ(A0ポスター版)(PDFファイル:14.4MB)
※ポスター版は公共施設や防災関係施設に掲示しています。
配布は行っていませんので、必要な場合は各自で印刷して活用してください。
加古川市総合防災マップ~ハザードマップの活用方法を理解し、避難について考える~
令和2年9月発行の防災マップで、主な更新点である洪水ハザードマップや風水害時における防災情報などの活用方法をYoutubeで紹介しています。
お配りしている総合防災マップと併せて確認し、家庭や地域で災害時のシミュレーションをしておきましょう。

防災メモを作成しましょう
この度の総合防災マップでは、もしもの時に備えて、大切な人の連絡先や避難先などを書き込める「我が家の防災メモ」を作成するページがあります。
総合防災マップから切り取って使用できるのは4枚までとなりますので、追加で必要な方は以下よりDLいただき、ご活用ください。


計画規模降雨(おおむね150年に1回程度の大雨)による洪水浸水想定
令和2年9月発行の総合防災マップでは、想定最大規模降雨(おおむね1000年に1回程度の大雨)による洪水浸水想定区域を中心に掲載しています。
計画規模降雨(おおむね100年から150年に1回程度の大雨)による洪水浸水想定区域を参照されたい場合は、平成26年12月発行の総合防災マップまたはweb版ハザードマップ(かこナビ)でご確認ください。
web版ハザードマップ(かこナビ)
市ホームページで公開中の地図情報システム「かこナビ」に、加古川市で起こり得るハザードマップ(被害想定図)や避難所などの情報を掲載しています。
web版ハザードマップ(かこナビ)でできること
1.冊子版の総合防災マップと比較して、より詳細に確認できます。
2.スマートフォンやタブレット端末では、GPS機能を利用して最寄りの避難所などを確認できます。
3.ルート検索機能などを用いて、最寄りの避難所までの道のりや距離を確認できます。
4.アイコンをクリックすることで、避難所の収容人数や備蓄物資などを詳しく確認できます。
加古川市総合防災マップの配布場所
令和2年9月に、各家庭や事業所などに配布していますが、総合防災マップを紛失した場合は、以下のところで配布しています。
- 危機管理課(加古川市役所消防庁舎4階)
- 加古川市民センター
- 加古川北市民センター
- 野口市民センター
- 平岡市民センター
- 尾上市民センター
- 別府市民センター
- 両荘市民センター
- 加古川西市民センター
- 志方市民センター
- 東加古川市民総合サービスプラザ
また、新たに加古川市へ転入してこられた方は、転入手続き時にお渡ししています。
加古川市総合防災マップの貸出し
総合防災マップは各家庭、各事業所に一部ずつお配りしていますが、地域や事業所での防災研修会などで総合防災マップを利用するために、部数が足りないなどの場合には貸出しをしています。
数量に限りがありますので、貸出しを希望の場合は危機管理課(079-427-9717)へ必要部数や日程についてご相談ください。
【ひな形】加古川市総合防災マップ借用依頼書 (Wordファイル: 24.3KB)
不動産事業者の方へ
国土交通省より、不動産取引時において、水害ハザードマップにおける対象物件の所在地を事前に説明することを義務付けることとする宅地建築物取引業法施行規則の一部を改正する命令が令和2年8月28日に施行されました。
従来から不動産取引時における重要事項説明として位置づけられていた土砂災害特別警戒区域等や津波特別警戒区域等の指定状況を含め、加古川市総合防災マップで確認できる事項につきましては、以下のとおりとなります。
災害種別(説明事項) | 掲載ページ | 備考 | |
---|---|---|---|
土砂災害 | 土砂災害警戒区域 | 概要:11ページから14ページ 詳細:33ページから60ページ |
|
土砂災害特別警戒区域 | |||
津波 |
津波災害警戒区域 | 67ページから68ページ (浸水想定区域) |
加古川市内では、津波の浸水が想定されている地域はありますが、津波災害(特別)警戒区域に指定されている地域はありません。 |
津波災害特別警戒区域 | |||
水害ハザードマップ | 洪水 | 概要:5ページから10ページ 詳細:33ページから60ページ |
|
雨水出水(内水) | 33ページから60ページ (浸水実績を掲載) |
水防法に基づく内水ハザードマップではありませんが、必要に応じて不動産取引時に説明してください。 | |
高潮 | 15ページから16ページ | 水防法に基づく高潮ハザードマップとして指定される予定です。 |
※雨水出水(内水)を確認できる浸水実績については、雨水幹線の整備等により、浸水のあった当時と状況が異なる可能性があります。
具体的な浸水年等については、兵庫県CGハザードマップよりご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:危機管理課(消防庁舎4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9717
ファックス番号:079-427-3623
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2020年12月01日