令和7年度「文化財講座」(11月16日・29日、12月7日)(参加者募集中)

更新日:2025年07月31日

 加古川市には先人たちが守り伝えてきた数多くの文化財があります。ふるさとの歴史や文化財について学び、地域の特徴や魅力を再発見する機会として、文化財講座を開催いたします。

 本年度の文化財講座では、市内に伝わる化け猫伝承、『古事記』や『日本書紀』、『播磨国風土記』などの史料からみた古墳時代の播磨と他地域の政治的関係、市内遺跡から出土した考古資料からみた古墳時代の祭祀について、それぞれの専門家にお話しいただきます。

 皆さまのご参加をお待ちしております。

各回の内容

第1回
  • 日程 令和7年11月16日(日曜日) 午後2時から午後4時まで
  • 演題 「加古川の化け猫~伝承とその背景~」
  • 講師 埴岡真弓 先生(播磨学研究所 運営委員兼研究員)
第2回
  • 日程 令和7年11月29日(土曜日) 午後2時から午後4時まで
  • 演題 「5世紀の播磨・吉備・大和」
  • 講師 古市 晃 先生(神戸大学大学院人文学研究科 教授)
第3回
  • 日程 令和7年12月7日(日曜日) 午後2時から午後4時まで
  • 演題 「加古川市内の古墳時代祭祀遺跡について~砂部遺跡出土の石製模造品は神奈備山祭祀か~」
  • 講師 大平 茂 先生(兵庫県立考古博物館 名誉学芸員)

講座の詳細

<会場>
 SHОWAグループ市民会館(市役所西側) 大会議室
 駐車場はカーパークつつじ(市役所南側)をご利用ください。会場で駐車券の処理を行いますので、忘れずにお持ちください。

<対象>
 一般(おおむね中学生以上)

<募集定員>

 各回とも90名 定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。

<参加費>
 無料

<主催>
 加古川市教育委員会

<協賛>
 加古川市文化財保護協会

申込方法

 「電話」、「窓口」、または「かこがわオンライン申請システム」で受付しています。
 ご希望の回、氏名及び携帯電話番号などの連絡先をお伝えください。

講座チラシ

地図情報

会場(SHОWAグループ市民会館)
駐車場(カーパークつつじ)

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:文化財調査研究センター
郵便番号:675-0101
住所:加古川市平岡町新在家1224-7(中央図書館2階)
電話番号:079-423-4088
ファックス番号:079-423-8975
問合せメールはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。