令和6年度 2学期
終業式 12月23日
子ども達が楽しみにしている冬休みが始まりました。クリスマスやお正月、家族みんなでゆっくりと過ごし、元気に1月の始業式を迎えてほしいと思います。
2学期は運動会や音楽会など様々な行事の中で子ども達は友達と力を合わせ、心も身体も大きく成長しました。おまつりごっこや魔法のパーティー、クッキングなど幼稚園でしかできない遊びや経験もたくさん重ねました。また、小学校や中学校、地域の方々など、たくさんの人と触れ合う中で温かさを感じながら、自分らしさを出したり、受け入れてもらう喜びを感じるたりすることができるようになったと思います。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、いつも温かいご支援とご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。年が明けると、子ども達は就学・進級を間近に控えます。3学期も子ども達が充実した園生活を過ごせるよう、職員一同努めて参りたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
小学校との交流
2学期は、お祭りごっこにお兄さんお姉さんが遊びに来てくれたり、小学校の音楽会に行って演奏を聞かせてもらったりして平岡小学校との交流の機会をもつことができました。その中でその場での交流だけでなく、お礼の手紙をもらったり、子ども達も届けに行ったりしてかかわる機会を作り、お互いに親しみを感じられる機会となりました。
また、10月から平岡小学校の6年生が掃除の時間に幼稚園に来てくれるようになり、「今日はお兄ちゃんたち来てくれるかな?一緒にお掃除したり、遊んだりしたいな」と子ども達はいつも楽しみにしています。小学校に遊びに行ったときに子ども達を見かけると、お兄さんお姉さんが「あ!〇〇ちゃん!こんにちは」と声をかけてくれることもあり、とても嬉しそうな子ども達。“小学校の先生やお兄さんたちって優しいな。かっこいいな”と小学校へのあこがれや期待を膨らませています。3学期も交流の機会を大切にし、子ども達が安心して就学に向かっていけるようにしていきたいと思います。
校長先生、教頭先生こんにちは!

お兄ちゃんたち、チョコバナナはいかが?
お名前はなあに?友達になろう!
音楽会かっこよかったよ!
お礼のお手紙書いたの、見て見て!
やった~!サンタさんがやってきた! ~なかよし会~ 12月18日
11月下旬からツリーの飾りつけをしたり、サンタさんに手紙を書いたりし、「いつ幼稚園に来てくれるのかな?」「なかよし会に来てほしいな~」と心待ちにしていた子ども達。
なかよし会では歌を歌ったり、女神様が届けてくださった温かい火でキャンドルサービスをしたりしました。みんなで楽しく遊んでいると、リンリンリンとどこからか鈴の音が。音に気付いた子ども達がキョロキョロ見渡していると・・・サンタさんがやってきました!サンタさんが来てくれた嬉しさと驚きで子ども達は大興奮!サンタさんに会えたら聞きたかったことをたくさん質問したり、一緒にダンスをしたりして、楽しい時間を過ごしました。そして、サンタさんから一人ずつプレゼントをいただき大満足の子ども達。お礼に年長児からサンタさんへ、“きらきら星”のベル演奏をプレゼントしました。子ども達にとって夢あふれる素敵な一日になったと思います。サンタさん、また来年も幼稚園に来てくださいね!
一緒に踊ると楽しいね♪
サンタさん、ありがとう!
音楽会 12月6日
11月に小学校の校内音楽会を見に行かせていただきました。お兄さんお姉さんのきれいな歌声や、迫力ある楽器の演奏に「かっこよかった!あんな風に楽器をしてみたい!」と興味をもった子ども達。早速園に帰ってからみんなで楽器遊びを楽しみました。
遊んでいくうちに「みんなで一緒に歌に合わせてやりたい」「揃ったらかっこいいかも」と好きに鳴らすことからみんなで一緒にすることが楽しくなっていきました。
音楽会では年少組は「ぼうけんへ レッツゴー」をテーマに遊びました。手遊びをしたり、言葉に合わせて楽器を鳴らしたりして友達と一緒に音楽を楽しむ姿はとてもかわいらしかったです。元気いっぱい頑張る姿を見てもらうことができました。
年長組は「まほうのちからで うきうき わくわく」をテーマに歌を楽器で「笑顔の魔法をかけよう♪」と楽しみながらも一生懸命に取り組みました。鍵盤ハーモニカや合奏など始めは難しいと思っていたことも友達と一緒に挑戦し、「一緒にやろう!合わせてみよう!」と楽しんでできるようになりました。


どちらのクラスも緊張しながらも、自分の力を精いっぱい発揮することができた音楽会になりました。
消防車かっこいい!消防士さんってすごい! ~消防見学~ 11月20日
加古川東署へ消防見学に行きました。前日までにクラスで絵本を読んだり、消防士さんに聞いてみたいことを話し合ったりしていた子ども達。見学当日は、消防車やはしご車を目の前にして大興奮!「あれは水を出す車かな?」「この数字はどういう意味?」と興味津々でした。
消防士さんには、消防車の役割や装備の使い方についてわかりやすく教えていただきました。また、子ども達からのたくさんの質問にも丁寧に答えていただき、さらに関心が深まった様子でした。そして、目の前で消防士さんの「早着替え」を披露していただくと、その素早さに驚きと感動の声が上がりました!
この貴重な体験を通して、子どもなりに防災への意識がもてるようになればと思います。「消防士さんってすごい!」「消防士さんになりたいな」という憧れの思いをもった子ども達。加古川東署の皆さん、本当にありがとうございました!
楽しいことがいっぱいあったよ☆ 11月11日~15日
平岡南中学校のお兄さんお姉さんがトライやるウィークに来てくれました。どんなお兄さんお姉さんが来てくれるのかな?と楽しみにしていた子ども達。最初は少し照れていましたが、自己紹介をしたり一緒にふれあい遊びをしたりして、すぐに仲良しになりました。外で一緒に遊んだりお弁当食べたりしただけでなく、製作遊びやまほうごっこ、楽器遊びにも参加してくれ、子ども達の気持ちに寄り添い同じ目線で関わってくれていました。最終日はお兄さんお姉さんがお楽しみ会を計画してくれました。一緒に楽しい時間を過ごし、みんなにこにこ笑顔で包まれていました。
ふれあい遊びをしてなかよくなったよ☆
一緒に遊ぶの楽しいね♪
おいしいイチゴができますように。
11日はみんなでイチゴの苗植えをしました。今年の5月にイチゴを収穫したことを思い出し、来年もおいしいイチゴができますようにと願いを込めながら植えました。今回は、平岡小学校の6年生のお兄さんお姉さん6人も一緒に苗植えを手伝ってくれました。お兄さんお姉さんが優しく教えてくれ、子ども達も安心して植えることができました。来年の春、甘くておいしいイチゴができるようにこれからみんなで大切に育てましょう。
13日は親子サッカー教室でした。お家の人と一緒にキックやドリブル、パスの練習をして、さあ試合です!チームに分かれ、お家の人も一緒に円陣を組んで気合十分です。体を動かして遊んできた子ども達は1学期よりもボールを追ったり、ゴールに向かっていったりすることが上手になっていました。お家の人の力強いキックやかっこいいシュートに応援席から拍手も聞こえてきました。子ども達もお家の人と一緒に身体を動かすことができてとても楽しそうでした。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
パス行くよ~!
ゴールできそう、頑張れ!
運動会 10月31日
かっこいい竹馬行進!
秋晴れの下、運動会を行いました。
年少組は初めての運動会に少しドキドキしていましたが、年長さんやお家の人に見てもらえることや応援してもらえることが嬉しく、にこにこ笑顔で楽しく競技に参加しました。パカポコではたくさん歩けるようになったことが自信となり、かっこよくコースや技に挑戦する姿が見られました。また、バルーンでは友達と力を合わせていろいろな技をしました。みんなで気持ちを合わせると大きなパワーになることを感じましたね。
年長組はどの遊びも全力で取り組んできました。特に竹馬は、5月にお家の人と作ってから、“乗れるようになりたい!”と一生懸命取り組んできました。友達同士で応援し合い励まし合いながら頑張ってきた竹馬を堂々と乗る姿がとてもかっこよかったです。しっぽとりやリレー、玉入れでは、絶対に勝つぞという気持ちが見ている人にも伝わっていたように思います。どのチームもどの子も、誰一人手を抜くことなく最後まで諦めない姿が印象的でした。また、道具係やアナウンスを自信をもってする姿はとても頼もしかったです。
運動会の最後には園長先生から金メダルをいただき、メダル以上のピカピカ笑顔を見せてくれた子ども達。保護者の皆様、最後まで温かい応援をありがとうございました。
バルーン、みんなで大技成功させるぞ!
お家の人と一緒にデカパン競争!頑張るぞ!
みんなでおいもほり 10月28日
6月に植えたサツマイモの苗が大きく育ちました。「おいも早くできないかな?」と楽しみに待っていた子ども達。まずは、なが~いつるを引っ張り、おいもと力比べです!「よいしょ!よいしょ!」と時には尻もちもつきながら頑張りました。つるを引っ張り、おいもの顔が見えると「見付けた~!」と大喜び。大きなおいも、小さなおいも、細長いおいも。小さな赤ちゃんのおいもなど、今年はたくさん収穫することができました。並んでついてるのを見て、「家族のおいもだ~!」と喜ぶ子どもの姿が可愛いかったです。
収穫のあとはみんなで数を数えたり、つるで縄跳びをしたり、おしゃれな服を作って遊んだり、いもほりを満喫しました。持って帰ったおいもがそれぞれの家庭でどんなお料理に変身するのか楽しみです♪
お祭りごっこ
本物のわたあめみたい♪
夏休みの間にお祭りを経験した友達がおり、「幼稚園でもやってみたい!」とみんなでお祭りごっこをして遊びました。
「お祭りって何があるのかな?どんなお店があれば楽しいかな?」とみんなで考え、おいしい食べ物やかわいらしいお面を作ることにしました。たこ焼きを焼くところはどんな風に作ろうか、綿あめは何で作れば本物みたいになるかとそれぞれが考えを出し合いながら作ることを楽しみ、「本物みたいにできた!」と嬉しそうな子ども達でした。遊びの中でお客さんになったり、お店屋さんになったりしていろいろな役割を楽しみながらお店作りを進め、おうちの人にも来てもらうことにしました。
はっぴを着てお祭りの準備はオッケー!おうちの方に遊びに来てもらい、楽しいお祭りの始まりです!「いらっしゃいませー!」と元気な声が聞こえ、お店は大忙し。今まで友達同士でやり取りをして遊んでいたことで「何にしますか?」「お箸もありますからちょっと待っててくださいね!」とお店屋さんになりきっている子ども達の姿におうちの方は笑顔いっぱいで、楽しいお祭りになりました。遊びの中で自然に異年齢の関わりや友達同士で相談したりする姿が見られ、自分達のしたいことを実現する面白さを感じることができました。
焼きそば いかがですか~?
わっしょい!わっしょい!
お月様からうさぎさんが来てくれたよ! ~お月見会~ 9月17日

十五夜の日を心待ちにしていた子どもたち。今年のお月見会では、うさぎさんとの手紙のやり取りを楽しみながら、秋の自然や月について興味を深めてきました。
お月見会当日は、うさぎさんも登場してくれ、「お月さまから幼稚園に来てくれた!」と子ども達は大喜び!みんなで秋の七草やお供え物を準備し、大型絵本の読み聞かせに耳を傾けたり、チーム対抗のカードめくりゲームに挑戦したりしました。
お楽しみの後は、たこせんにソースで絵を描く時間がスタート!うさぎや月の絵を描いて「上手にできたよ!」と笑顔で見せ合いながら、美味しくいただきました。
最後には、「お月見会たのしかったよ!」とうさぎさんからのお手紙が届き、子どもたちは「また来年もお月見会に来てくれるかな?」と期待を胸に抱いていました。
お月見会を通して、月や秋の空への関心をもてるようになればと思います。うさぎさんが幼稚園に来てくれ、みんなで楽しい時間を過ごすことが出来ました。
おじいちゃん、おばあちゃん だいすき!9月11日 敬老の日 祖父母への手紙投函
もうすぐ敬老の日。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。「おじいちゃんはいつも優しい!」「おばあちゃんは一緒に遊んでくれるんだよ」と了ども達は手紙を書きながらいろいろな話をしてくれました。いつも祖父母の方々が了ども達に温かく関わってくださっていることが伝わってきました。
手紙投函の前には子ども達がおうちから持ってきた封筒を見せ合い、切手を比べっこ。
「86って書いてある」「同じのもあるし、なんだか可愛いのもある!」と発見です。手紙を届けるためには切手というお金が必要だということも知りました。
いよいよ投函する日。幼稚園の近くの郵便局〜やってきました。「よろしくお願いします!届けてね!」という気持ちを込めてそーっと手紙をポストへ。中には遠方のご家庭もあり「遠いところはいつ届くのかな?」と期待いっぱいの子ども達。
数日後には「お手紙届いたよって言ってた!」「喜んでくれた!」とおじいちゃんおばあちゃんから返事があったことを大喜びで教えてくれました。
子ども達は気持ちを言葉にしたり、それが相手に届いたりする嬉しさを感じられる機会となりました。
体のことを知ろう! ~おなかの教室~ 9月5日
兵庫ヤクルトさんに来ていただき、親子でおなかの教室をしていただきました。
元気な体づくりの秘訣!ひとつめは、「健康なうんち」。どんなうんちが元気なのかを教えてもらい、みんなはどうかな?とクイズを交えながら自分の体の調子について知ることができました。
ふたつめは「体を作る食べ物」について。野菜や肉、魚など、普段みんなが食べているものを赤・黄・緑の3つの“げんきっず”に分けるゲームをお家の人と一緒にしました。保護者の方に参加してもらうことで家庭でのバランスの良い食事や子ども達の健康について考えていただく良い機会になったと思います。
お弁当の時間には「3つのげんきっずが入っているかな?」と、子ども達も意識する姿が見られるようになってきました。
なんでもモグモグ! 早寝すやすや あさごはんモリモリ! からだのびのび♪ のお約束を守って、元気いっぱい過ごしましょう!
朝ごはん、モリモリ食べよう!
みんなで体を動かすの楽しいね♪
2学期が始まりました! ~始業式~ 9月2日
2学期も元気いっぱい遊びましょう!
「おはようございます!」と子ども達の元気な声が幼稚園に戻ってきました。長い夏休みが終わり幼稚園に来ること、友達に会えることを楽しみにしていた子ども達。夏休みの思い出もたくさんお話してくれました。
2学期は様々な行事や遊びを通して“楽しい”や“ワクワクする”等、いろいろな気持ちを経験するでしょう。また、友達と心と力を合わせて頑張ることもあると思います。一人一人が自分の力を十分に発揮できるように支えていきたいと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0103
住所:兵庫県加古川市平岡町高畑193
電話番号:424-6401
更新日:2025年01月06日