令和6年度 1学期

更新日:2024年08月07日

1学期終業式 7月19日

  1学期終業式を行いました。年長組は4月から新しい友達が増えたことで、「幼稚園のことを教えてあげたい」という気持ちが芽生えたり、やりたいことをするにはどうすればいいんだろうと考えたりすることが増えてきました。年少組は幼稚園で初めてのことがたくさんありました。その中で「楽しいな、やってみたいな」と思えるようになり、友達と過ごすことが楽しくなりましたね。子ども達がしたいことを見つけ、思いきり楽しむ姿を大切にしていきたいと思います。

  保護者の方にはいつも園の教育にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。2学期も元気な子ども達に会えることを職員一同楽しみにしています!

楽しい夏休みを過ごしてね!

スペシャルピザ作り! ~ピザ窯体験~ 7月10日

 講師の安藤さんがピザ窯を持ってきてくださり、幼稚園で育てている夏野菜を使って、本格的なピザを作りました。「これで焼くの?」とピザ窯に興味津々の子ども達。火おこしはお手伝いのお父さんが頑張ってくれました!

 エプロンとバンダナを身につけ、準備万端!お家の人に手伝ってもらいながら野菜を切りました。いつもお家の人がしているように食材を押さえながらゆっくり切り、「できた!もっとやりたい!」という声が聞こえてきました。

ピザ窯体験

野菜を切って準備中!

ピザ窯体験

何をのせようかな~

 材料の準備ができ、いよいよトッピング♪たくさんの具材をのせ、色とりどりの美味しそうなピザができました。窯のそばで「もうすぐかな〜?なんかいい匂いがしてきた!」と焼き上がりを楽しみに待っていました。できたてのピザを食べ、「おいしい!おかわり!」とみんなにこにこ笑顔でした。口の周りにはピザソースがついている子がチラホラ。苦手な野菜にも挑戦し、「食べれたよ!美味しかった!」と話していました。食材に触れ、作ったり食べたりし、食べることが好きになったり食べ物に興味をもったりすることにつながればと思っています。夏野菜を使ってのピザ作りは大成功☆お家の方も1日お手伝いありがとうございました。

ピザ窯体験

いいにおいがしてきた~、もうすぐ完成!

ピザ窯体験

おいしそうなピザ、いただきま~す☆

みんなの願いが叶いますように! 七夕まつり会 7月5日

七夕まつり

 こうやってつけてごらん

 もうすぐ7月7日。子ども達は6月にプラネタリウムに行ってからクラスや各家庭でいろいろな笹飾りを作り、七夕の日を楽しみにしていました。

 七夕祭り当日。幼稚園には地域の方が朝早くから子ども達のためにときれいな笹を届けてくださりました。また、8名の方が一緒に七夕まつり会に参加してくださり、たくさんの飾りや短冊も地域の方のお手伝いで笹に結ぶことができました。

 園で収穫した夏野菜をお供えし、準備も完了!楽しい七夕まつりの始まりです♪

七夕まつり

 きれい!空まで届きそう!!

七夕の由来について話を聞く中でお供えをする理由を園長先生から教えていただきました。野菜を収穫できたことを感謝する気持ちや、これからも食べ物がたくさん実るようにという願いがあることを知った子ども達。おいしい野菜が取れることを喜び、苦手なものも食べてみようと思えるようになってほしいなと思います。

「たなばたさま」の歌を歌ったり、ゲームをしたりするうちに地域の方とすっかり仲良くなり、子供たちは笑顔いっぱいでした。最後は「また来てね~!!」と織姫彦星のように次に会えることを楽しみにしていました。地域の皆様、ありがとうございました!

 7月7日はとても良い天気でしたね。みんなの願いことがお空に届いていますように!

七夕まつり

手をつないで、ぎゅーっと仲良し♪

七夕まつり

七夕のパズルに挑戦!

どれにしようかな?

七夕まつり

どこかなあ?ここにつながる?

もうすぐ完成だ!

お星さま、きれいだなあ! プラネタリウム見学 6月20日

 楽しみにしていたプラネタリウム。年長組は幼稚園から歩いて総合文化センターまで行きました。「早く見たいなあ!」「楽しみー!」とワクワクしていた子ども達。少し遠くってもへっちゃらで、元気いっぱい歩きました。「横断歩道は手を挙げてー!」と交通安全教室で教えてもらったこともよく覚えていましたよ!

 プラネタリウムでは星空や七夕のお話に興味津々で、真っ暗な中に星が出てくると「うわ~きれい~!」と感動や驚きの声があがりました。たくさんの星を見たり、惑星について教えてもらったり、自分の知らない星があることや自分たちも宇宙に住んでいることにびっくりしていました!プラネタリウム見学を通して、空や宇宙に関心をもつ機会になりました。

 最後はみんなでお弁当!お友達と食べるお弁当はとってもおいしかったようで、大満足の一日になりました。

プラネタリウム見学1

大きな望遠鏡!何が見えるかな?

プラネタリウム見学2

芝生広場で遊んだよ♪ 

プラネタリウム見学3

外で食べるお弁当、おいしい~!

みんなで守ろう!交通ルール 親子交通安全教室 6月12日

 加古川警察・シルバー人材センターの方に来ていただき、親子で交通安全教室を行いました。毎日お家の人と徒歩や自転車で登園する子ども達。「とまる・みる・まつ」の交通安全に必要な3つの合言葉を教えていただき、改めて自分の身を守るための歩き方や約束について学ぶことができました。

 また、戸外での歩行訓練では、お家の方と一緒に「右、左、もう一回右を見て…」と教えていただいたことを思い出しながら取り組みました。しっかりと手を挙げて道を渡り、登降園時にも意識できる良い機会となりました。

親子交通安全教室1

青信号でも一度止まってね!

親子交通安全教室1親2

腕をピーンと伸ばして「渡りまーす!」

楽しいことがいっぱいの1週間☆ 6月3日~7日

 トライやるウィークで平岡中学校から4人のお姉さんが来てくれました。初めはお互いに緊張していましたが、一緒に過ごすうちにすぐに仲良くなり、「おねえちゃん、遊ぼう!」「一緒にお弁当食べよ!」と子ども達から誘いかける姿が見られました。

 最終日にはお楽しみ会を計画してくれ、「お姉ちゃん達と一緒に楽しいことができる!」とウキウキしていた子ども達。○×ゲームとペープサートを楽しみ、子ども達もお姉さん達も笑顔が溢れる時間となりました。トライやるウィークでの経験がこれからの生活に活かされることを願っています。

トライやるウィーク1

お姉さんと一緒にダンス☆

トライやるウィーク2

○かな~?×かな~?

 4日は講師の佐伯先生に来ていただき、みんなで造形遊びを楽しみました。顔の大きさくらいの葉っぱをなぞって描き、黄色と青の絵の具を自分で混ぜ、できた色で色付けしました。絵の具や水の量によってできる色が違い、混色の面白さを感じていました。また、筆だけではなくスポンジや歯ブラシ等いろいろな素材を使って色付けすることも楽しみ、「次はこれでやってみよう!」「あれも使ってみたいな!」とやりたい気持ちがどんどん大きくなっていました。幹もローラーで塗り、みんなで一つの大きな木を完成させました!

造形遊び1

葉っぱはこうやって作るのか~

造形遊び2

次はどの葉っぱを塗ろうかな?

 5日には、小学校のボランティアの方と一緒にサツマイモの苗植えをしました。「苗は真っ直ぐじゃなくて、斜めに植えるんだよ」「葉っぱがお日様に当たるようにするんだよ」と子ども達に分かりやすく教えていただいました。植えたサツマイモの苗に水をあげながら、「大きくなあれ」「おいしいお芋ができますよーに」とつぶやく子ども達。秋の収穫を楽しみにしながら、みんなでお世話していきたいと思います。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

サツマイモ苗植え1

どうやって植えるの?

サツマイモ苗植え2

トライやるのお姉ちゃんと一緒に植えたよ♪

この1週間、トライやるウィークのお姉さんや地域の方など子ども達はいろいろな人と関わることができました。これからも交流の機会を大切にし、子ども達には人の優しさや温かさをたくさん感じながら大きくなってほしいと思います。

5月好きな遊び

暖かい日差しが心地いい季節になりました。体を動かしたり、虫探しをしたり、また砂場遊びをしたり、子ども達は元気いっぱい外で遊ぶことを楽しんでいます。虫探しでは、「チョウチョをつかまえたい!」と毎日園庭を駆け回っています。逃げられてしまったり、自分で捕まえられないことに悔しさを感じたりしながらも、チョウチョが飛んでいるのを見つけると、「もう一回!」とすぐに走り出す姿にたくましさを感じます。「こっちにいるよ!」「つかまえたよ!見て!」「すごい!」と声を掛け合う姿も増え、好きなことをきっかけに友達関係が広がってきています。それぞれが幼稚園でしたいことを見つけ、思い切り楽しむ中で、友達と一緒に遊ぶ楽しさを十分に感じられるように支えていきたいと思います。

5月好きな遊び

やったー!チョウチョつかまえた!

5月好きな遊び2

ダンゴムシどこにいるかなあ?

5月好きな遊び3

みてみて!こんなことできたよ!

5月好きな遊び月4

ここを掘るから、そこ固めてね!

親子でたくさん遊んだよ! ~竹馬・パカポコづくり、親子体操~ 5月24日

お家の人と元気いっぱい登園してきた子ども達。いつもお世話になっているサッカー教室の中島コーチに来ていただき、親子体操を楽しみました。うさぎたカンガルー、いろんな動物になって遊んだり、ふれあい遊びやゲームをしたり、お家の人と一緒に思い切り身体を動かしました!身体を動かすことで心も弾み、親子の笑顔と笑い声が遊戯室に溢れていました♪

また、保育室では年長は竹馬、年少はパカポコを作りました。昨年の年長の姿に憧れ、「早く作りたい!」と楽しみにしていた子ども達。ドライバーでねじを回したり、竹馬を支えたり、お家の人と力を合わせてようやく自分の竹馬が出来上がりました。年少は好きな絵を描いて、オリジナルのパカポコを作りました。出来上がると早速チャレンジタイム!バランスを取って乗るのはまだ難しいけれど、これから友達と一緒にたくさん遊んで、竹馬やパカポコに乗ることを楽しんでほしいです!

親子ふれあい参観

見て見て!ウサギジャンプ!

親子ふれあい参観2

赤チームも青チームも頑張れ~!

親子ふれあい参観3

すごい!親子パワー☆

親子ふれあい参観4

どんなパカポコになるかな~?

親子ふれあい参観5

頑張って竹馬作るぞ~!

みんな大きくな~れ☆~こどもの日の集い~ 5月2日

みんなでこどもの日のお祝いをしました。年長組は歓迎会の経験から、「またみんなで楽しいことがしたい!みんなともっと仲良くなりたい!」とこどもの日の集いで何をするのか考え話し合いました。「こんなこともしたい、これなら年少さんもできそう!」といろいろなアイデアを出し合い、計画しました。張り切って司会する姿からはやる気と自信が感じられました。体操や玉入れをして体を動かしたり、大きなこいのぼりさんを呼んでこいのぼりくぐりをしたり、じゃんけん列車で長いこいのぼりになったりと、楽しい遊びが盛りだくさんで遊戯室が子どもたちの笑い声でいっぱいになりました。幼稚園の子どもたちがこいのぼりのように、健やかに大きくなることを願っています。

子どもの日の集い

かっこいいかぶとをかぶっています。

子どもの日の集い2

大きなこいのぼりさんが来てくれた~

子どもの日の集い3

いっぱい入れるぞ~!

初めての参観日 ~保育参観~ 4月23日

進級、入園して2週間が経ち、新しい生活にも慣れてきた子ども達。参観日の前日から楽しみにし、張り切る姿が見られました。年少児にとっては、初めての参観日。ちょっぴりドキドキしながらも元気いっぱい返事をしたり、歌を歌ったりしました。年長児は、新しいクラスになってから覚えた歌や律動を見てもらい、保護者の方にもクラスでの様子が少し伝わったのではないかと思います。

また参観では、こどもの日に向けてかぶと作りも楽しみました。親子で相談しながら折り紙やキラキラの紙で飾りをつけ、かっこいいかぶとが出来上がりました。完成するとすぐに「似合うかな?」と被る子ども達はかわいかったです♪

参観の後半には、全園児と保護者の方みんなで集まり、ふれあい遊びや自己紹介ゲームをしました。子ども達も保護者の方も平岡幼稚園のみんなが仲良くなり、笑顔溢れる1年以なることを期待しています!

初めての保育参観

みんなでかぶと作り!

初めての保育参観2

一緒にふれあい遊び、楽しいね♪

初めての保育参観3

初めまして!よろしくね☆

ようこそ、平岡幼稚園へ! ~新入園児歓迎会~ 4月19日

新しいお友達と仲良くなりたい!と年長組の進級児を中心に、新入園児歓迎会を計画しました。「幼稚園の歌を一緒に歌えるようになりたいな」「ダンスやゲームをしたら楽しそう!」とみんなが楽しめることをたくさん考えた子ども達。少し緊張しながらもマイクを持って、自分達で一生懸命に司会も進めました。最初はお互いにドキドキしていたようですが、歌やダンス、なかよしペアでの遊びをしていく中で距離が縮まり自然とみんなが笑顔になっていました。会が終わるころは、「楽しかった〜」「また一緒に遊びたいな〜」と言う声も聞こえてきました!歓迎会は大成功‼︎司会を務めた進級児もみんなが喜んでくれ、満足気でした。

新入園児歓迎会

ドキドキしながら司会を頑張っています!

新入園児歓迎会_2

なかよしペアでフープゲーム!

入園おめでとう! 4月12日

入園式

心地よい青空の下、入園式を行うことができました。

初めての幼稚園に子ども達も最初は緊張しているようでしたが、園長先生のお話を聞いたり、みんなで手遊びをしたりして、かわいい笑顔が見られました。

友達や先生と一緒に楽しい遊びを見つけ、様々なことを経験してほしいと思います。新しい生活の始まりに保護者の皆様も期待を込めて、子ども達を送り出して下さっていることと思います。職員一同、どうぞよろしくお願いします。

進級おめでとう! 4月11日

進級式

年長さんと呼ばれて「はーい!」と元気な返事が聞こえてきました!

 いよいよ新年度の始まりです。たんぽぽ組さん、進級おめでとうございます。

久しぶりに友達や先生に会い、ちょっぴり照れながらも年長組になった嬉しさを感じていた子ども達。進級式に参加する姿も背中がぴんと伸びかっこよかったです。園長先生から、優しい年長さんになってほしいこと、何でも自分でやってみるガンバリマンに、そしていろいろなことに挑戦するワクワクマンになって友達と楽しく過ごしましょうとお話がありました。

来週からは、新しいお友達も一緒です!元気いっぱい遊びましょうね!

保護者の皆様、1年間よろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:平岡幼稚園
郵便番号:675-0103
住所:兵庫県加古川市平岡町高畑193
電話番号:424-6401