令和5年度 1学期

更新日:2023年07月27日

7月20日 第1学期終業式

今日で1学期が終わりました。

4月から、たくさん試したり工夫したりしながら楽しく遊んできました。

明日からは夏休みです。

おうちの人と一緒に今しかできない経験をして過ごしてくださいね。

登園日に、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。

年長児の作ったひまわりの作品

7月14日 はまっこまつり

PTAさんが、園児のために夏祭りを用意してくださいました。

 

年少と年長が手をつなぎ、一緒にお店を回りました。

千本引き、ボール投げ、輪投げ、宝探し、なんでも釣り!

遊戯室で折り紙の釣りを楽しんでいる幼児
はまっこまつりで千本引きをしている幼児
はまっこまつりで宝探しをしている幼児

楽しいお店がたくさんあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

たくさんの準備をしてくださり、ありがとうございました!

7月10日 サツマイモのつるあげ

5月に水やり行ったサツマイモを久しぶりに見に行きました。

前に行った時には、葉っぱが2,3枚だったれど・・・・・

なんと、畝が隠れるほどの葉っぱとつるに子ども達もびっくりしました!

「サツマイモにしっかり栄養がいくように」と、根を張ろうとしているつるをみんなでかき分けました。

サツマイモのつるが畑に広がっている様子
サツマイモのつるを畝の上にあげ、畝の中を歩く幼児

7月7日 七夕まつり

楽しみにしていた七夕まつりの日です。

おうちの人と一緒に、笹に飾りを付けました。

お供えする野菜もおめかしです。

親子で笹に七夕飾りをつけているところ
七夕で夏野菜に顔や足をつけ、お供えしている
七夕の飾りを眺めている幼児

五色の短冊で飾られた笹がとてもきれいに揺れていました。

たくさんの願い事が書かれていましたよ。

 

『おいしいぱんやさんに なれますように』

『あしが はやくなりますように』

『たけうまが じょうずになりますように』

ブラックライトのパネルシアターにて七夕の由来を聞いている

ブラックライトのパネルシアターで、七夕の由来を聞きました。

遊戯室に天の川が光り、とてもきれいだったね。

「織姫様と彦星様、今会いに行く準備をしているかなぁ」

かわいいつぶやきが聞こえます。

 

ゲームをしたり年少児と年長児で一緒に弁当を食べたり、楽しい時間を過ごしました。

 

織姫様と彦星様が会えたように、みんなの願い事もかないますように!

 

7月6日 笹取り

毎年恒例の年長児の笹取りです。

「去年のばら組さんが取ってきてくれたから、今度は私たちが取りにいかなくちゃ!」

「笹がないと明日の七夕まつりができないもんね、疲れてないよ!」と、プールの後にもかかわらず、力を出して浜の宮神社まで笹をもらいにいきました。

浜の宮神社から長い笹をいただき、みんなで幼稚園まで持って帰るところ
七夕祭りのため長い笹を力を合わせて園まで持ち帰る幼児たち

「よいしょ、よいしょ」と歩くうちに、

♪ささのは さ~らさら~ の~き~ば~に ゆ~れ~る~♪

と、自然にみんなの声が重なりました。

 

明日の七夕まつり、楽しみですね☆

7月 プール遊び

 浜の宮市民プールで遊びました。

「早く入りたい!」と皆わくわく!

天気の良い日で、プールサイドに座ると水面に影がゆらゆらと揺れるおもしろさを見つけました。

プールの水面に幼児の影が映っている

年少さんは、初めてのプールです。

みんなで来たプールが楽しくてうれしくて、顔に水がかかってもへっちゃら!

どきどきしながらプールの水で顔を洗う年少児

年長さんはステップアップし、今年は少し深いプールに挑戦。

「わぁ!深い!」「冷たい!」「気持ちい~!」

腰までの深さのプールに入る年長児

顔付けがんばるよ!

両手を顔にあてながら勇気を出して水に顔をつける年長児

プールの中でおにごっこをすると、「なんか、足が疲れるなぁ」と、水が重たく感じることに気付いた子ども達。

また、友達をおんぶすると、「おんぶできた!軽い!」と、水の浮力も感じていました。

 

『水ってすごい!おもしろい!楽しい!』

水の心地よさや、水の中で遊ぶ楽しさを体中でたくさん味わいました。

6月の遊び

 石鹸を使って泡遊びを楽しみました。年少児は泡をたくさん作りその感触を楽しみ、年長児は水の量を調節し泡の硬さを変化させたりシャボン玉を作る方法を考えたりして楽しんでいました。

石鹸遊び
シャボン玉遊び

 竹馬に乗ることが楽しい年長児は、高さを上げたり、自分たちで様々なコースや障害物を考えたりしながら、友達と一緒にコツコツと取り組んでいます。

竹馬に乗っている

 暑くなってきたので、砂場に樋で水を流して溜めながら、海やプールを作りました。初めは汚れることが苦手だった子も水や泥の感触を楽しみ、いつの間にか心を解放し、ダイナミックに遊んでいます。

砂場遊び
砂場で泥遊び

 雨上がりの浜の宮公園に散歩に行き、いつもとは違う雰囲気を感じていた子供達。園庭では、カタツムリを探したり、雨粒を探したりして遊びました。手すりについている雨粒や、屋根から落ちてくる雨粒に気づき、友達と容器にたくさん集めていました。

雨粒集め

6月27日 プラネタリウム見学

 年長児が電車に乗って明石市立天文科学館へ行きました。電車の乗り方を事前に話を聞き、当日を楽しみにしていた子どもたち。初めてのプラネタリウムでの一面の星にとても感動していました。おいしいお弁当やお菓子も食べ、大満足な姿で無事に帰ってきました。夜空に光る星にますます興味をもった様子でした。

電車に乗っている
天文科学館の展示を見ている

6月14日 ヤクルト食育教室

 ヤクルトさんに来ていただき、お家の方も一緒に食育講座を受けました。食べたものが体のどこを通っていくのか教えていただいたり、楽しいダンスを踊ったりし、最後にヤクルトも試飲させていただきました。いろんな食材を食べ、規則正しい生活を送って健康に過ごしていくことを意識した子どもたちでした。

人形のお腹に食べ物を入れている
ヤクルトを試飲している

6月5日~8日 トライやる・ウィーク

 浜の宮中学校から6名来ていただきました。初めは中学生も園児たちも緊張していましたが、遊びだすとすぐに打ち解け、鬼ごっこや色水、砂場遊びなど一緒にたくさん遊びました。子供たちが使っている竹馬立てのペンキ塗りもしていただき、園児も大喜びでした。

玉入れの数を数えている
中学生とじゃんけん

4月 外遊び

見つけた虫を図鑑で調べるため、幼児が集まっている。

暖かくなり、色々な小虫が園に遊びに来ます。

「これ、何の虫?」「図鑑で調べてみよう!」

「あった!テントウムシの幼虫じゃない?」「ほんとう?」

“何かな?” “知りたい” 

子ども達の探求心が芽生えています。

 

カボスの木にいる幼虫を見て、図鑑で調べようとしている
テントウムシがさなぎから生まれてくる様子を見て驚いている

4月18日 絵の具で遊ぼう!

たんぽぽ組とばら組と一緒に、絵の具で遊びました。

手で絵の具を触ると、にゅるにゅる・・・「冷たい~」「気持ちいい!」

絵の具の感触を手のひらいっぱいに感じます。

 

いつの間にか、足スタンプも。

 

園だからこそできる、ダイナミックな感触遊びをみんなで楽しみました。

手に絵の具をつけた園児2人が向かい合い、スタンプ遊びをしている
手に赤やオレンジの絵の具を付けた幼児が、大きな布中スタンプ遊びを楽しんでいるところ

4月13日 園内めぐり 

年長児が年少児の手を引いて 園庭を案内しているところ

「たんぽぽさん来た?」と嬉しそうに年少組の保育室を覗きに行く年長組さん。

年少組さんの知らない所を教えてあげたいと、一緒に園内めぐりをしました。

手をつないで、「先生の部屋だよ。」「ここは一人では行かないよ。」と優しく言葉を掛けていました。

4月12日 入園式

8名の年少児が先生をかこみ、座って話を聞いている

たんぽぽ組にかわいい8名の友達が入園しました。

 わくわくする気持ちが、いっぱい溢れています。

 これからたくさん遊びましょうね!

4月11日 進級式

園児が遊戯室で園長先生の話を聞いているところ

 年長組の保育室前まで勢いよく走って登園してきた子ども達。憧れだったピンク色の帽子がとても似合っています。

 「おめでとう」と声を掛けると恥ずかしそうに微笑む顔は、もうお兄さんお姉さんに見えました。

 進級式では、少し緊張していたけれど、背中をピンと伸ばして園長先生の話を聞くことができました。

期待に胸を膨らませているばら組さんと過ごす一年が、とても楽しみです。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:浜の宮幼稚園
郵便番号:675-0022
住所:兵庫県加古川市尾上町口里790-60
電話番号:079-424-6730