令和4年度1学期
1学期終業式
7月20日
あっという間に1学期の終業式になりました。子供たちも4月と比べると心も体もとても成長しました。
終業式で園長先生から、「終業式ってなに?夏休みってなに?」という問いかけに、年長児中心に「4月から始まった1学期が終わりの日!」「明日から長い休みやねん!9月まで!」「夏休み終わったら2学期が始まる!」と自分たちが知っていることを一生懸命伝えようとする姿が見られました。長い長い夏休みですが、健康に気を付け、9月に元気な姿で登園してくれることを職員も楽しみにしています。
はまっこ祭り
7月15日
PTAの方が企画・準備をしてくださり、子供たちも楽しみにしていたはまっこ夏祭り!年長年少とペアになり、魚つり、宝探し、輪投げ、千本引き、バスケットボールのゲームを楽しみました。「こんどはあっち行こ!」「離れたらあかんで!」と年長児がリードする姿が多くみられ、頼もしく感じました。終わりの時間になるまで、何度もいろんな遊びをしていた子どもたちは、終始ニコニコ笑顔で楽しんでいました。協力してくださった保護者の方々ありがとうございました

七夕まつり
7月7日
前日に年長ばら組とPTAの方が浜の宮神社で取ってきていただいた笹に、親子で飾り付けをしました。幼稚園で作った飾りだけでなく、お家で作った飾りもつけ、とても賑やかになりました。そのあとの七夕祭り会では、歌を歌ったり、七夕のお話を聞いたり、スイカ運びゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。「今日も織姫様と彦星様はお空で会えるかな?」と子供たちと話しながら、自分たちの願い事をお祈りしている子供たちでした。
プール遊び
7月に入り、子供たちが待ち望んでいた浜の宮市民プールへ行きました。幼稚園で『エビカニクス』の体操で準備運動をし、プールに着くまでウキウキ気分の子供たち。年少たんぽぽ組は初めてのプールに大興奮!水の中を走り回ったり、水を掛け合ったり、フープのトンネルをくぐったりと、終始ニコニコで過ごしていました。年長ばら組は、水の中に顔をつけることに挑戦!初めは少ししか顔つけができなかったのが、慣れてくると頭まで潜れるようになり、ふし浮きや上を向いて浮かぶことができるようになった子までいました。また、たんぽぽ組は小さい滑り台を、ばら組はレインボーの長い滑り台にも挑戦!初めは顔が引きつっていた子どもたちも、慣れると「もう1回する!」と何度も滑っていました。「楽しかった!」「もっと遊びたい!」と水と友達になり大満足な子供たちでした。
プラネタリウム
6月28日(火曜日)
年長組が、電車に乗って明石市立天文科学館へ行きました。
「いよいよ明日や!」と、待ちに待った園外保育でした。
何駅乗ったか数えたり電車の中の表示を見たり、初めて見ることに興味深々。
プラネタリウムが始まる前からワクワクが溢れ、始まってからは目の前に満点の星空に釘付けでした。
「ほくとしちせいがきれいだった!」
「たなばたにあまのがわみえるかな!」と、夜空にいっぱい思いを広げることができました。
ふれあい保育開級式
6月21日(火曜日)
ふれあい保育開級式がありました。1歳児、2歳児、3歳児のかわいいお友達が幼稚園に遊びに来てくれました。
「来てくれてありがとう。これから一緒に遊ぼうね!」と、年長組が開会の言葉を言いました。
みんなふれあいさんを楽しみに待っていました。
開会式に来てくださったのは、アンサンブルプリモさんです。ピアノとサックスの生演奏を間近で聞き、うっとりとしました。
ふれあいさん、また一緒に遊ぼうね。待ってるよ!
ブラッシング指導
6月13日
年長組がブラッシング指導を受けました。
年長児は、6歳臼歯と呼ばれる一番奥の歯が生える頃です。まだ歯が生まれたてで虫歯になりやすいため、奥歯まで歯ブラシが届くような磨き方を教えていただきました。
よく食べ、よく噛み、よく磨いて、自分の身体を自分で大切にしていく気持ちを学ぶことができました。
トライやるウィーク
6月6日~10日
浜の宮中学校からトライやるウィークで6名のお兄さんお姉さんが来ました。
たんぽぽ組さんもばら組さんも、戸外でたくさん遊んでもらいました。
中学生にかごを背負ってもらっての玉入れでは、一緒に思い切り走り回り、「明日もやりたい!」と大喜びしていました。
始めは幼稚園の子ども達にどう接していいかわからなかった中学生も、最後の日にはしゃがんで目線を合わせて話を聞いてくれたり、子ども達が遊びながら色々なことを学んでいく姿に気付いたりしていました。
中学生にとっても幼稚園の先生の仕事を学ぶ良い経験となり、幼稚園の子どもにとっても中学生との交流を通して、お兄さんお姉さんのやさしさに触れる良い機会となりました!
東播磨自動車教習所
6月2日(木曜日)
年長組がおうちの人と一緒に東播自動車教習所に行きました。実際の横断歩道で、正しい渡り方を教えていただきました。車が来ていないか、左右をよく確認して渡ることができました。
バイクが急にブレーキをかけても20メートルも進むことや、車の影から出てくる様子は運転席から見えにくいことを目の前で実演しながら教えてもらい、子どもたちはより一層安全への意識が高まりました。
園に着くと、「大事なことだから、たんぽぽさんにも教えてあげたい!」と、自分達が教えていただいたことを一生懸命話していました。
竹馬・パカポコ参観
5月28日(土曜日)
日差しがまぶしいほど良いお天気の中、園庭でまずは親子で遊ぼう会ということでジャングル体操で準備体操をしたあと親子で動物になってふれあい遊びをしました。ペンギンになりきるとお家の方の足の上にのってペタペタと歩いたり、カンガルーではポケットにはいったように座ったまま抱っこ、フラミンゴではお家の人の太ももの上にのって片足立に挑戦!!といつもと違う親子でのふれあい遊びに子供はもちろん、お父さんお母さんも笑顔で溢れていました。たくさん遊んだ後は各クラスに分かれて竹馬・パカポコ作りをしました。出来上がると早速園庭で乗ってみましたが…難しくてなかなか乗れない姿がありました。これから練習を頑張っていこうと思います。

親子夏野菜植え
5月10日(火曜日)
4歳児は「縦に大きくなるミニトマト」「横に伸びるミニトマト」のどちらか、5歳児は自分で育てたい野菜をお家の人と決めて植えました。野菜の苗の名前当てクイズをすると、後ろに書かれているヒントやその野菜のお腹のイラストを頼りに「星の形をしているからオクラかな」「ちくちくしてる野菜か~」と一生懸命考えていた子供たち。正解を見ると「やった~」「当たった~」と喜ぶ姿が見られました。「早く大きくな~れ」とおまじないをかけながら植木鉢に優しく植え、収穫出来る日をまだかまだかと楽しみにしながら毎日水やりをしています。

こどもの日のつどい
5月2日(月曜日)
園庭の大きなこいのぼりが3匹気持ちよさそうに泳いでいる下でまずは動物体操で準備運動!そして「よーい、こいのぼり!」の掛け声を合図にかけっこをしました。ゴールを目指して一生懸命、いい表情で走っていた子供たち。たくさん体を動かしたあとは自分たちで作った兜をかぶり遊戯室に移動し、子供の日にちなんだクイズ大会やこいのぼりじゃんけん、こいのぼりくぐりをして楽しみました。
これからもすくすくと心も体も大きくなってくれることを願っています。

保育参観
4月28日(木曜日)
今日はお母さんたちも一緒に教室にいてくれることが嬉しくていつも以上に大きな声で挨拶をしたり歌を歌ったりと張り切っていた子供たち。
年少組は名前を呼ばれると返事をして元気よくタンバリンの音を鳴らしお返事遊びをしたり、年長組はお母さんたちと体操や「なべなべそこぬけ」をして一緒に体を動かして楽しみました。最後は親子で力を合わせて子供の日に向けて兜を折りました。かっこいい兜ができ、「早くかぶりたい」と大喜びの子供たちでした。

入園式
4月12日(火曜日)
色とりどりの花が園庭に咲き、新しい友達の入園を進級児、職員一同心待ちにしていました。ご入園おめでとうございます。
初めての幼稚園にドキドキわくわくした表情で入園式に参加していた子供たち。
今日から新しい友達19名を迎え、28名での幼稚園生活がスタートします。
様々な遊びや経験を通して生き生きと、そして「友達と遊ぶの楽しい!」「幼稚園大好き!」という思いが溢れ、子供たちが安心して充実した幼稚園生活を過ごしていけるよう職員一同力を合わせていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
進級式・始業式
4月11日(月曜日)
憧れのピンク色の帽子を被り「今日からばら組さんだ」とわくわくした表情、どこか緊張した表情…と進級したことに期待を膨らませ、久しぶりに会う友達や職員の顔を見て自然と笑顔があふれていた進級児の子供たち。進級式では背筋を伸ばし参加する姿から年長への意気込みが伝わってきました。この1年でさらにどんな姿を見せてくれるか職員一同楽しみにしています。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0022
住所:兵庫県加古川市尾上町口里790-60
電話番号:079-424-6730
更新日:2022年08月17日