はまっ子の様子 2023 NO,4 (1月 ~ )

更新日:2024年03月22日

ありがとうございました。 次のステージへ!     2024.3.22

 令和5年度の修了式をおこないました。体育館では全校児童が集合する一角が大きく空白になっていました。6年生がいなかったのです。でもはまっ子たちの歌声は大きく響きました。「まだまだできるぞ はまっ子!」っと思わせてくれました。次の集合は4月8日です。それまでに「こころ」をステージアップさせて弟、妹をむかえてあたらしい浜の宮小学校をスタートさせましょう。みんな一人一人が主役です。誰が欠けてまいけません。あなたが必要です! 春休みも元気にすごしましょう。困った時は大人や学校、警察に相談しましょう。みんなが見守っています。

保護者のみなさま ご協力誠にありがとうございました。たくさんご心配をおかけしたことと思いますが、おかげさまでここまでこれました。来年度もよろしくお願いいたします。

浜風に みどりのかおり~ われらの小学校!

しっかりお話も聞け、ランドセルもぴったりに

未来へはばたきました!         20243.21

 今日は第52回卒業証書授与式でした。卒業生105名が未来に向かって、堂々と羽ばたいていきました。しっかりとした態度とはっきりとした返事で式にむかい、すがすがしい笑顔で卒業式を終え、旅立ちました。まだまだ不安はありますが、それを一つひとつ乗り越えて大きくなってほしいと思いました。   今6年生が去った後の寂しさがやってきています。でも新しい「はまっ子」たちと笑顔いっぱいに頑張っていきます!見ていてください。  

 卒業生にみなさん 浜小はみんなの母校です。大きくなって帰ってきてください。不安な時もお立ち寄りください。

「私たちは 浜の宮小学校を卒業します!」

思いのこもった返事をありがとう!

次への準備完了!            2024.3.19

 一つひとつ丁寧に卒業式の準備が完了しました。あとは心と体の準備だけですね。今日も6年生の気持ちのこもった呼びかけが体育館に響いていました。本番もあわてず、言葉に思いを込めて届けましょう。

 今日は来年入学してくる保育園、幼稚園の卒園式でした。かわいらしい弟も妹も準備OKでした。私たちはお兄さんお姉さんになる準備をしましょう!

どんな式になるのでしょう。共に最後まで。

幼稚園でも呼びかけがしっかり響いてました。

あと何日? 時間は止まりませんね だから・・・    2024.3.18

 今年度もあと4日 卒業式まで3日、日々たくさんの荷物をお持ち帰りしています。その一つ一つに思いと時間がつまっています。あの時こんなこと考えてたよね。お友だちとこんな話をしたよね。そのピースが今の「自分」をつくっていますね。今年できた新しい自分を確認して、来年はどの部分のピースを集めるか。わくわくしますね。漫画「ワンピース」ってそんな「仲間」というピースを集めて自分を作っていく物語なのではないでしょうか? 

能登半島応援使隊忙しくて みんなそろってないけど「心は一つ」

給食最終日 おいしく完食できました。来年もよろしくお願いします。

こころを集めて はって はって はって

いつも笑顔でおいしさ倍増でーす!! 感謝

浜の宮中学校卒業式 先輩に負けない良い式にしよう!    2024.3.15

 中学校の卒業式に参加してきました。さすがに先輩でした。中学校には呼びかけはなく、在校生から「送辞」(送る言葉)と卒業生から「答辞」(旅立ちの言葉 送る言葉に答える言葉)があります。どちらもステキな文章でした。歌もステキで中学3年生にもなると声も落ち着き、よく伸びていました。でもあらためて、はまっ子もステキだと思い、誇りに思えました。自信をもって心に残る式にしましょう。

歌声が響く体育館 6年生の入学式はここですね

中庭もすっきり卒業式、入学式モードへ

来週の木曜には旅立っています。 ここからワンランクアップ  2024.3.14

 卒業式の予行を行いました。先生方も本番をのようにセットして、調整を行いました。全体の流れから立つ位置、タイミングなど。BGMの音量やマイクのセッティングまで、反省会もおこない、よりいいものにしようと頑張りました。5年生も6年生も今までの練習の中で一番よく通る声で返事、歌、呼びかけもできていましたね。気合を入れすぎて声が少し枯れているお友だちがいるぐらい。あまり無理をしすぎないよう、本番には体調をしっかり整えてみんなでいい式にしましょう。

響け僕らの唄声! つながれ僕らの思い!

晴れるといいな すてきな花道リハーサル

学校はこの時期ですね。「ゆく年 くる年」      2024.3.13

「今年で最後の・・・」「もうラストの・・・」などと言葉の頭に着く時期になりました。今日卒業式の練習で「校歌」を聞きました。6学年みんなで歌う校歌はもう聞けないですね。3学期の始業式が6学年最後の校歌でしたね。言い忘れていました。ごめんなさい。卒業式では1年生から4年生の分は5年生に頑張ってもらいます。3学期の修了式は1年生から5年生、4月になれば「新しい声」が入って6学年そろった校歌になります。毎日何か変化して、そして成長しています。毎日を楽しみましょう。

ともに作る緊張感と達成感 明日は予行!

調理員さん1年間ありがとう。おいしかったです。

あらためて「あたりまえ」に感謝しつつ       2024.3.12

 昨夜3.11の番組に見入ってました。「そうだったよね」と思うの「そうだったんだ」と改めて考える部分がありました。振り返る人の多くが涙するのはまだ心の傷が治っていない?治らない?からでしょう。番組の中で「こんな苦しい思いは2度としたくないし、させたくないから語り部をやっています」とおっしゃっていました。私たちはその気持ちを受けとって、日々大事に生活しなければいけませんね。しっかり丁寧一歩ずつ過ごしましょう。

学び集会は委員会のまとめでした。ありがとう。

自画像って難しいよね。耳が~?鼻が~??

春がどんどんと・・・さてどこでしょう?

11年前の南三陸・・テレビ画像と比べてみて。

あれから13年・・・・ まだみんな生まれてませんね    2024.3.11

 あれから13年です。まだ中部中学校に勤めてました。その年の夏に東京から「けっぱれ東北ボランティアライナー」って夜行バスで東北へいきました。全国から様々な方が集まってひとつの事に取組む。でもちっさい畑が少しきれいになるぐらい。お花屋さんの出荷が少し楽になるくらい。でもやらないよりも・・・今年の夏あの土地を訪れてきました。 ぼくたちが残した足跡は土の下でしたが、ちょっとは住みやすくなったのかな。 今度は能登です。これから、みんなでちょっとだけでもお手伝いできるといいですね。

世界中がこんなお空が見れて遊べるといいね。

13年前名前も知らない人たちと頑張りました。

先輩の気持ちうけとります!      2024.3.8

 5年生・6年生の一緒の卒業式練習をはじめました。それぞれの緊張感が伝わりよい練習になっていました。5年生には長時間の同じ姿勢や長ーい拍手やら「我慢」という今最も求められる練習になっています。(自分勝手はできなく、誰かのためにみんなでつくる)6年生には「見られる」という練習。その中で自分をしっかり表現する。それぞれ次の一歩ですね。みんなで一つのものを作りましょう。今日できなかったことは次回できるように、今日できたことはより良いものなるように。それが練習です。

 月曜3.11で東日本大震災から13年となります。たくさんの記録がテレビで流れると思います。次につなげられるようしっかり見ておいてください。

卒業生入場! しっかり前と未来を見て

松葉集め隊 6年生とできるのもあと少し

卒業前にみんなのために!             2024.3.7

 6年生が卒業前の奉仕作業でグラウンドの土入れをしてくれています。(雨でなかなか進まなかったのですが)みんなで力をあわせてお世話になったグラウンドに新しい土をいれて新しい時代を準備しました。 6年の運動会のソーランや体育で流した汗や笑顔をしっかり土台にして次の時代の準備ができてきました。6年生ありがとう!先輩の伝統にをうけついでいきます。

広げて広げて凸凹なしで。浜中のトンボ活躍

先輩の土台の上で新しい力があふれてます

できないから練習する。 できないから勉強する。    2024.3.6

 卒業式には5年生が参加します。コロナ禍により同席するのはひさしぶり。緊張しますね。でもここで座り方、礼の仕方など身に着けておくとたいへん助かります。大人になるとなかなか学ぶ機会がありません。でも就職の試験などには必ず面接があり、座り方や礼の仕方がみられます。お客様相手の仕事ならよけいに。今ここでその基本をしっかりみておけば必ず役にたちます。またそれ以上に「先輩のうしろ姿」は来年の目標です。できなことをできるようにするのが練習であり、勉強ですね。素直に「できないからやる」で学んでいきましょう。ここからが新たな伝統のスタートです。

絵本読聞かせ いい声出ていま~す。

そろばんですね。「ご和算で~」

この季節はこんなにたくさん雨が降る?    2024.3.5

 最近ニュースでは火事の話と山の雪崩(なだれ)の話が多いなと思いますが、それれより、この時期によく雨が降るなと思ってしまいます。(特に今年は)たぶん昨年の卒業式は雨だったかな。「涙雨」かな。今日から会場での卒業式の練習がはじまりました。中学校も同様に「大きな返事」を練習しました。たくさんの返事の中で心に残る返事がありました。他のクラスの生徒ですが、そのあと涙をすする声が一層大きくなったのを覚えています。旅立ちに向けて、声の大きさを支える「こころ」を作れればいいなと思います。

しっかり座る練習 背中から見られてます。

たくさんの表彰がありました。代表だけ

準備始まりました。 でも「今日」も大切な一日です。     2024.3.4  

 昨日は「お雛祭り」でした。滋賀県のお寺では役目を終えたお雛さまが一斉飾られていました。日本のお人形って着物柄が素敵だなあらためて思いました。先生の家の奥にもしまったままになっています。ごめんなさい。

 今日から卒業に向けて準備がはじまりました。5年生と先生方が協力して体育館のセットが始まり、だんだん気持ちが引き締まってきました。でも私たちにとっては「今日」も大切な1日でしかありません。あわてることなく最後まで一歩ずつあゆんでいきましょう。

シートはピーンとね! もっと引っ張って!!

メジャーにしたがって 丁寧に!!

後はまかされました! (6年生を送る会)        2024.3.1

 6年生を送る会でした。卒業式当日は1~4年生は自宅からの見送りとなり、全校がそろっての会はこれが最後になりました。準備、進行は5年生の児童会役員が中心で進めてくれました。アーチの中入場し、各学年から心のこまった寄せ書きの贈呈、そして引継ぎ式。その後は全校での「Believe」(ビリーブ)の手話をつけての合唱へ。先生は1年間しか一緒に過ごせませんでしたが、よくはまっ子をリードしてくれたと思ってさびしくなりました。残り少ない日数ですが、「いま 未来の扉をあけるとき」です。みんなであたしい一歩を踏み出す準備をしましょう。

緊張する~  ええ もう卒業するの???

お世話になりました!頑張ってください。

I believe in future 信じてる

中学校でも「はまっ子魂」全開で!!

調整力(ちょうせいりょく)       2024.2.29     

 「調整力」という言葉があります。自分をその場に合わせる力の事だそうです。これから様々な世界で頑張っていくために必要な力ですね。心が「柔らかく」体も「柔らかく」。体が柔らかいとケガが少ないです。あの大谷選手の肩関節はすごく柔らかいですよ。だからあんなパワーがでるし、ケガも少ないのでしょうね。心も同じです。頑張りすぎてカチコチにならず、「へぇ そうなんだ」って柔らかく受け取ってみてはどうでしょう。 

はまっ子の体育も思い切って柔らかく考えて、動いたらもっと動けるかな。お友だちをまねてごらん。「できない」と考えるより、まねる柔らかさを。

側転って手がこうで足が・・まず えい!っと

先生 早すぎ! わたしだって! パース!

1日1日今日も成長しています。       2024.2.28

 1日 24時間 1440分 何秒? 遊んでても勉強してても寝ててもスポーツしてても、今この瞬間もすぎていきます。大切にすごしましょう。でもいつも充実してるわけには・・・時にはリラックタイムや休憩はいりますね。でも安心してください。そうしててもみんなは成長しています。同時に世界も進んで成長しています。何かいい過ごし方がしたいですね。いつもなら2月は今日まで。明日は4年に1度の29日「うるう日」です。せっかくのプラス1日。何をしましょう?よいすごし方を。お花をみて思いました。

世界は成長しています。みんなもね!

11月20日にはこんな状態でしたが・・・

いいお天気は、寒かった・・・       2024.2.27

 寒い中、懇談に来校いただきありがとうございまいした。「いいお天気」なのはよかったのですが、さわやかなお空に温かさを持っていかれてしまって、気温が上がりませんでしたね。「お日さま頑張れ!」っと祈ったのですが・・・でもそんな中でもはまっ子は元気いっぱいでした。木曜まで早い下校なので、いつも以上に授業にも遊びにも集中して楽しんで笑顔で下校していきます。「みなさーん帰ったら先に宿題しましょうね!」 

かけっこ、サッカー、縄跳びで体はぽかぽか!

あらら 心の落ち着きのなさがホラ!注意を

雨があがると・・・虹がやってきた。     2024.2.26

 朝から虹が出てましたが、見つけられましたか?今週は個別懇談で1年間の成長と来年度に向けてのお話をお父さんやお母さんとお話をしています。みんなは準備をしっかりして、希望をもって歩んでいきましょう。「虹の橋」をわたるように。人生は長いけどチャレンジしないとはじまらない。成長する人はそれだけたくさんのチャレンジした人だけ。失敗もするけどまだまだ時間はあります。大丈夫 大丈夫

 今日は1936年の起こった「2・26事件」(ににろくじけん)の日、昔、日本でも武力で国を変えよう(クーデター)としてた時代があるんですね。東京都の中心部が軍隊に占拠されたんです。少し調べてみましょう。「5・15事件」もあります。

小雨で晴の時に太陽の反対側に出るんだって。

かわいらしいお雛様 さてどこでしょう?

2月が「逃げる」? 今年は1日長い(???)年    2024.2.22

 2月がもう1週間だけとなりました。この学年も1ヶ月ほど。だからこそ「できること」「やらなければならいこと」を目標としてみましょう。期限があるからこそ集中できることがあります。「〇〇までにやる」など節目を持つと大きく、しっかり成長できます。「竹」はあんなに長く細いのに折れません。それは「節」(ふし)のおかげだそうです。この連休を使って節までの成長を考えみましょう。

 6年生はストレスマネジメントの学習でした。人ぞれぞれストレスの感じ方が違うけどみんなが優しくなると少しは楽になるかな。

ストレスは様々だけど柔らかくなりたいね。

浜の宮神社には素敵な姿に。

よく降りますね  よく跳びますね     2024.2.21

 今日は「もう春?」っていうぐらい雨がふりましたね。グラウンドも水たまりだらけです。こうしてだんだんと季節が変わってくるんですね。3学期に学校へ来れる日はあと何日か数えてみましょう。

 今週は体育委員会が企画した「大なわ大会」がロングとお昼休みで行われていました。さすが高学年になると数が100回近くになりますね。特にひっかかりかけてもすり抜ける体の使い方、縄さばきはかっこよかったです。まだまだ跳べそうですね。

 能登半島地震復興義援金はPTAからのご協力もあり、合計91,529円となりました。本日給食の時間に放送しました。ありがとうございました。能登半島応援使隊のみなさんありがとうございました。これからもはまっ子みんなで頑張っていきましょう。

次!次!次!次! ・・・すごい集中力! 

とどけ! はまっ子の思い

はまフェス 笑顔満開でした!         2024.2.20

 今日は、児童会企画の楽しい「はまフェス」をしました。それぞれがもっているパフォーマンスを披露しました。漫才、縄跳び、ボール回しなどなど、すばらしい技が、チームワークが飛び出して、拍手の嵐でしたね。なにより驚いたことはみんなの前で堂々と発表できる「力」です。はずかしさを乗り越えられる気持ちの「強さ」を感じることができました。はまっ子はまだまだできると思えました。会の最後はペットボトルチャレンジ! さて何本たったでしょう? 発表してくれたパフォーマーの方々とそれを応援してくれた児童のみなさん、なによりこれをリードしてくれた児童会役員に感謝とこれからの一層の成長を期待します!

 ダンス! ダンス! ダンス!

なかよしの「なかよしな虹」

すてきなピアノとサックスの演奏

立ってくれ!ペットボトルチャレンジ

あたたかい雨ですが、体調には気をつけて    2024.2.19

 インフルエンザも落ち着き、みんな元気なあいさつので登校できたと思ったら、体調不良のお友だちがちらほらと。まだまだ気が抜けないのかな。手洗いうがいをしっかりと。あたたかいけど気を抜かずに体調管理に努めましょう。食べ物にもご注意を。

 先日、市民会館で教育フォーラムがひらかれました。中学生が地域を代表して発表してくれてました。元気な浜っ子ものってましたよ。中学生や幼稚園、保育園と協力して地域を笑顔で盛り上げていきましょう!

体育委員さんありがとう! 2年生大繩大会

土曜日の中学生の発表!何年後にはここに

年度末にむけて準備 新年度にむけて準備      2024.2.16

 今日ははまっ子が協力してくれた能登半島地震復興募金を納めてきました。PTAからもご協力いただいて、みんなの思いがいっぱいで、とっても重たかったです。くわしい報告は後日に。

 みんなの教室を油引きしました。帰る時に教室のなかのものを全てだして、その後先生方がきれいに油を塗りました。新年度も気持ちよく使ってもらうために。あと1カ月半をこのままきれいに使いましょう。月曜日はみんなで机をきれいに並べましょうね。

こんな教室もすごしやすくていいね!ごろごろ

ベタベータ スイスーイ ツルツール っと 

忘れていません 能登地震  リサイクルしたいけど  2024.2.15

「3R」って知っていますか? 今日、3年生では環境学習の一つとして服のリサイクルについてお店方に来ていただいてお話していただきました。まだまだ着れるもの、また時代を越えて美しいものがたくさんありますね。私たちの身の回り、お家にも見直すものがたくさんありますよ。探してみましょう。

 能登半島地震の片づけが少しずつ進んでします。映像にはたくさんの服や物が山積みに捨てられて?汚れて、壊れて捨てなければならなくなっています。リサイクル?と分別しているとますます片付けが遅れます。(東日本大震災でも岡山の水害でも同じでした)今はできるだけ早く安心して住めるようにすることです。忘れないで。

ありがとうございました。本日で造形展最終日でした。来年をお楽しみに!

日本の着物ってきれーい!  着てみたいね。

「分ければ資源 混ぜればゴミ」ですね

あったかくていいの? 変化はゆっくりでいいのに。   2024.2.14

 すごくあったかな日でしたね。体育の授業もいつもよりスタートよく、縄跳びできていました。いつもより上手く跳べてたかも。でもまた寒くなると思うと・・・今日は造形展2日目。幼稚園の弟妹たちが見学に来てくれました。小学生の力に驚きだったでしょう。あと少しすると同じ学校で学べるんですね。一緒に頑張りましょう。

 枯れたり、傾いたりの松を切ってもらいました。いっぱい詰まった「年輪」をみるとなぜか悲しくなります。人間の都合で植えたり、切ったり。長い間小学校を見守ってくれてありがとう。

自由な発想、思いが形なりました。

さて、どこの切り株か見つけましょう?

今日から『校内造形展』  芸術は「熱と光」です!     2024.2.13

 本日より校内造形展です。初めて見る先生は、これがみんなの力の表し方なんだと感動しました。会場全体が一つの大きな作品のようでした!ここには「熱と光」があふれています。ぜひ何度も見学して、エネルギーをもらってください。

ねこ ネコ 猫 Cat 

いし 石 ロック Stone Rock

世界に一つだけの額 

会場は一つの芸術です! ルーブル!?

今日は『参観日』   緊張の発表     2024.2.13

 本日は参観日でたくさんの保護者の方が来られて授業見学をされました。今回は各学年とも学習の成果の発表が多くて、みんなの顔が緊張気味でしたが、これもいい経験ですね。うまく言えなかった人は次回までに改良点がみつかり、うまく言えた人は良かった点を確認して次回はよりいいものに。社会、会社では自分の意見がうまく発表できないともったいないですから、これからも挑戦してみましょう。お話の不得意な人はいい写真や図で作れるといいですね。

5年生は英語で発表! みんな分かるかな?

見てる私もドキドキです・・・

5年生 福祉学習  盲導犬ってすごーい      2024.2.9

5年生が福祉学習で視覚障がいと盲導犬の学習をしました。みんなのお話のあいだおとなしーく寄り添ってくれていて吠えることも暴れることもなく過ごす姿がありました。たくさんの質問にも答えていただき、とっても勉強になりましたね。少し盲導犬の数が減っているのが心配ですね。今回勉強したことを活かしていきましょう。

火曜日から校内造形展です。みなさんおこしください。

おとなしーい これも仕事中  

最後の追い込み ぜひぜひ!

準備着々 校内造形展 お楽しみあれ         2024.2.8

 火曜日は参観と校内造形展ですね。それぞれが少しでもいい作品を!と頑張っています。あとは展示するだけ。会場いっぱいに広がる、はまっ子の努力の成果をごらんいただけることと思います。美しさは人ぞれぞれですが、楽しくて、気持ちがこもった作品が会場にあふれることを心待ちにしています。

ただいま分譲中 ご契約は13日以降で!

つなげてつなげて何階建て?おたのしみに

冬きたりなば 春とおからじ  ほらそこに・・       2024.2.7

 「冬来たりなば春遠からじ」という言葉は、つらい時期を我慢すると幸せな時期が必ずやってくるという意味ですが、そのまま考えると、冬の寒さに耐えると、桜がいっぱい咲くあったかい季節がめぐってくるということですね。今はまだ冬?いや、もうすでに待ちきれなくて、ちらほらと・・・春の足音を探してみましょう。 浜の宮神社でちょっと見つけました。もう小学校にもきているかも・・・見つけたお友だちはお知らせください。

今日も「松葉集め隊」ありがとうございました!ゴミ袋が結びにくかったね。

梅の花かな  春はそこまで来てるよ!

オオタニさんズ ボールが入ってくれません

高齢者ってたいへん でも僕らがいます!おまかせあれ。   2024.2.6

 5年生が福祉学習で、高齢者と目の不自由な方の状況を体験してみました。色々な装備をつけて校内をまわってみると、動きづらくて、ぶつかりそうでたいへんでしたね。そこで私たちはどうすればいいのか? 笑顔で「大丈夫ですか?お手伝いしましょうか?」の声掛けができる人になってほしいですね。まずは近所の高齢者の方に「あいさつ」する勇気から! 

階段はつらいです。優しくリードをよろしく!

書写展の表彰。作品はみな力強かったですよ。

地域の学校となりました!ご来校ありがとうございました。  2024.2.5

 2月3日はお天気も良く、浜の宮小はいっぱいの笑顔あふれるフェスティバルとなりました。たくさんのブース(当日は「横丁」と名付けられました)には人があふれ、笑顔があふれていました。「PTA役員のみなさん本当にありがとうございまいました。」6年生を中心に楽しい思い出ができました。「ありがとう」があふれるフェスティバルにしましょうと呼びかけました。このお礼はみんなの元気を地域に広げていくことだと思います。浜の宮に「笑顔」と「ありがとう」があふれるようこれからも頑張りましょう。

 今日は冷たい雨になりました。能登半島は雪とか・・ついつい考えてしまいます。

グラウンドも浜の宮公園にもブースがたくさん!

サッカー選手によるじゃんけん大会!!

明日は節分 そして浜の宮小フェスティバル    2024.2.2

 明日は「鬼は外 福は内」ですね。でも鬼にもいいところがあると思うので「鬼も内」でどうでしょう?お豆は年の数だけ食べて健康に。大豆は「畑のお肉」です。 

 また明日はPTA企画で、浜の宮小学校フェスティバルで楽しいブースがいっぱいですよ。たとえば体育館には「ばえる」背景で記念写真が撮れたり、グラウンドにはキッチンカーなどなど。一日だけですが、6年生を中心にみんなで楽しめるといいですね。ぜひぜひお立ち寄りを。

クラスで連続跳び!何回いけるかチャレンジ

スラムダンク!? はいれ~~アレ?

お豆もついた節分メニューです。ごちそうさま

あったかくなりますように!!!

あれから1ヶ月・・あきらめない!これからこれから     2024.2.1

 あの地震から1ヶ月・・先日テレビで「1ヶ月、2カ月まっても家族は帰ってこない」と被災されたお父さんが言ってました。生き残れてた方が「生きててよかった」と思えるような復興になるようにみんなで頑張っていきましょう。まずは「能登を忘れない」ことから。

 本日、新入生の保護者説明会を行いました。4月には不安と期待いっぱいの弟妹と保護者の皆さんがやってきます。より楽しく安心できる浜の宮小学校をつくってむかえましょう!

 なかよし学級の作品も展示されている「ふれあい作品展」が福祉会館で日曜日まで開催されてます。ぜひお立ち寄りください。

いっぱい準備お願いします。ご近所でご相談も

昨年はこわかったけど、今年はクルっとね!

1月が終わります。次の学年への準備は進んでますか?  2024.1.31

 1月が終わります。「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」といわれ早くすぎてしまいます。次の学年に向けての準備をしていきましょう。そのためには自分にできる身の回りのことをすすんでやるのはどうでしょう。自分をおおきく成長させるチャンスです。今回の募金活動も少しずつ参加者が増えてきました。また「松葉集め隊」も新しい顔がみられました。「チャンス」を見つけて一歩踏み出して「チャレンジ」してみましょう。新しい自分がみつかります。

今日で募金活動は一旦終了しますが、学級閉鎖もあるので、しばらく「思い」をお待ちしております。校長室までお願いします。

本日、6年生の1クラスが再び学級閉鎖に。1年生の1クラスも閉鎖延長になりました。インフルはA型につづいてB型も発症しています。お気をつけください。

このあったかい「思い」を能登半島へ!

5年車イス体験 1人は無理でも協力すればOK

募金2日目  みんなの「思い」まっています!   2024.1.30

 5・6年生によるボランティア「能登半島応援使隊」(のとはんとうおうえんしたい)の募金活動も2日目となり、少しづつ声もでるようになってきました。応援使隊は募金で「お金」を集めるのではなく、能登への「思い」を集めています。復興には長い時間がかかります。「忘れてしまう」ことのないように「思い続けられる」きっかけになれるように。今日は交通指導員さんもご協力くださいました。メッセージだけでもかまいません。はまっ子の「思い」をお待ちしています。

「支援募金お願いしまーす!」

「ぼくの思いお願いします」 ありがとう!!

負けるなはまっ子! 病気に負けない体と心      2024.1.29

 インフルがなかなか静まりません。あちこちのクラスで発熱者がでています。どこでもらってもおかしくかりません。でも、もらったら必ず「発症」(病気の症状がでる)するものでもありません。健康な体と「病気に負けないという気持ち」での手洗いうがいをすれば簡単には発症しないもの。(無理はいけませんよ)心と体を健康にして病気に負けないよう頑張りましょう。ただし発熱や登校がしんどい人は無理をせず休んで様子をみてください。無理をするとお友だちにうつしてしまいます。

今日からボランティアによる能登半島地震支援募金がはじまりました。自分のできる範囲でご協力をお願いします。応援メッセージだけでもかまいません。

先週から全国学校給食週間です。今日は「淡路島コロッケ」明日は?

「ご協力 ありがとうございます!」

先週加古川名物「恵幸川汁」 読めるかな?

小さな一歩が大きな力に         2024.1.26

 今年も4週間がすぎました。日々能登半島の報道が届きますが、皆さんの努力で断水も少しずつ早く復旧し、物資も届き、仮設住宅も予定されるところまできました。みなさんがこつこつ努力し続けたおかげです。何事も小さな一歩の集まりでしかありませんね。みんな今週も小さな一歩が歩めましたか?  はまっ子も来週に支援募金をボランティアで行います。ご協力をお願いします。ちいさい力を集めよう!

浜グラで凧揚げ大会 コツをつかんで急上昇!

今日から美術展 力作ぞろいですよ!

復活のきざし  インフルが少し減ってきました。    2024.1.25

 夕方には寒さが少ーしましになったかなっと、荷物をもってこられたお店の方がおっしゃてました。「冬は寒いもの」なのに苦手ですね。でもこの寒さも雨と同じで、作物や生き物、地球には必要なのでしょう。それを受けいれて向き合って生活しないといけまん。ただ急な変化は人の体や生活が追いつかなくて困ります。大雪による車の渋滞がおこってましたね。みなさんお家の方はだいじゅうぶですか? 

学級閉鎖は、明日は1クラスだけとなりました。みんなで頑張りましょう。

今日は消防車のサイレンがよく聞こえてきました。火の使用には注意をして。電気のコンセントも注意してください。

朝の8時は僕らだけのグラウンドだ!

「朝から氷水をかけられてこまります」花より

おーさむ の一日でした。でも 元気なはまっ子!    2024.1.24

 最近、天気予報の正確さにびっくります。本当に寒くなりましたね。お天気はいいのに風が冷たくて、手もすぐに冷たくなってしまいます。グラウンドにはでずに教室で遊んでいるかと思ったら・・・いつもの元気なはまっ子グラウンド!さすがです。インフルエンザ菌もこの元気には近よれませんね。しっかり手洗い、うがいをして菌を外で落としましょう。正確な天気予報ではこの寒さは金曜には少しやわらぐかな? でも石川県の状況に比べたらあったかいですよね。なにかできないかな・・・

本日、6年生の1クラスが学級閉鎖になりました。ご注意×3!

教室は日差しがいっぱい!お勉強が進みます。

縄跳び技どんどんレベルアップ!

ただいま大寒 「おおさむ」じゃなくて      2024.1.23

 天気予報どおり、気温があがらずお昼からも寒ーい一日でした。中国の暦み1月20日は大寒「だいかん」といいます。昔の人はすごいですね。まさしく「おおさむ」の日になりました。寒さは同時に「乾燥」をうみます。乾燥はインフルエンザ菌を増加させます。帰宅後はうがいをしっかりして、ノドにしっかり水分を含ませ、対策しましょう。今週はまだまだ寒い日が続くようです。寒さ対策・インフルエンザ対策をしっかりして元気にのりきりましょう!

能登半島地震の募金のボランティアを5・6年生に募集しました。希望者はどしどしご参加を。

本日 6年生が1クラスが学級閉鎖になりました。ご注意×2!

保健委員会から手洗い実験の報告。菌がいっぱい

お日さまはあったかそうなのに・・冷たー

これで地域のおじいちゃんもおばあちゃんも安心    2024.1.22

 今日は5年生が「認知症サポーター養成講座」を受講して、みんなりっぱなサポーターになりました。これからますます高齢者が増える社会です。さて今後どう接すればいいのかを勉強しました。大切なことは「笑顔で 優しく ゆっくり ひとつずつ」でしたね。クラスに分かれてのロールプレイでは「たけしくん」を探しにおばあさんが登場し、みんな優しく対応できていましたね。これは高齢者だけでなく、小さい子供や障害を持った方も、困っている方、そう被災されている方にも必要な対応ですね。つまり人との関係は「笑顔と優しさ」が基本です。日頃から心がけましょう。

インフルエンザA形にB型も 学級閉鎖が2年と3年の2クラス ご注意を!

認知症とは? 85歳以上の4人に1人だって

おじいちゃん、おばあちゃん 大丈夫だよ!

みんなで遊ぶって楽しいね!          2024.1.1

 今日は1年生で「昔あそび」の学習をしました。講師先生は、児童のおじいちゃんやおばあちゃん。種目はけん玉やめんこからあやとりまで8種目。みんなそれぞれコツを教えてもらいながら楽しい時間を過ごしました。最後におじいちゃんおばあちゃん先生から「優しい子がいっぱいで、教えあいっこしながら頑張ってましたよ」とのこと。またみんなで楽しめるといいですね。元気なあいさつもよかったです!

え~ どこどこ??? おしえたろか!!

ひゅ~ ときてトン・・コロン?あれあれ??

誰かのためにがんばるとは?         2024.1.18

 先日の1.17集会のあと、「松葉集め隊」を呼びかけました。1年生と中心に、6年生や高学年もお手伝いに参加してくれました。また山盛りの松葉が・・・ みんな「痛い痛い」と言いながらも笑顔で、次々と袋詰めをしてくれ、大きな袋がどんどんたまっていきました。残念ながら、少し残ってしましましたが、次回は勝てるかな。「みんなで協力する」「誰かのためにがんばる」は、すごいことではなくみんなのお父さんやお母さんが毎日している「お仕事」こそがそれですね。「家族のために」 みなさんもできることから「誰かのために!」

インフルエンザでお休みの人が増えています。手洗いうがい、睡眠、栄養等の健康管理に気をつけましょう。

「誰かのために」こんなところから。

唐辛子が2本?どっちがほんものでしょう。

29回目の1,17でした。 わたしがすべきことは?    2024.1.17

 先生の娘は29歳です。阪神淡路大震災から29年目。お父さんお母さんなどから当時の様子をぜひ聞いてください。「語り継ぐ」は次は君たち番です。兵庫県で生活しているから、必ず震災のことについてお話できるようにしておきましょう。またこれを機会にお家の災害対策の見直しをしておきましょう。持ち物・逃げる先など家族で確認してください。先生のお家はお風呂のお湯は朝までおいてます。さてなぜでしょう?いま能登半島地震で困っているのは?

だまって避難できました。雨や雪でもできる?

「小谷」選手たちによる模範キャッチボール!

「アレ」が届きました。応戦されるはまっ子に!     2024,1,16

 なかなか気温が上がらない一日でしたが、いい事もいっぱいありました。やっときました「アレ」が!  メジャーリーガーの大谷翔平選手からの寄贈のグローブが届きました。右利き用2つと左利き用1つ。メッセージもそえてありました。

「(前略) それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。(中略) 野球しようぜ。 大谷翔平 」

応援されたら、それにこたえないといけませんね。みんなで丁寧に使っていきましょう。

大谷さんのお手紙を代わりに読むのも緊張です。

一つずつサインもありました。

3学期の正副委員長 よろしくお願いします。

防災カレーは野菜も小さくて食べやすいね。

集中すれば寒さなんて関係ない!       2024.1.15

 お日さまが出ている時はあったかいのですが、影になるといっぺんに寒くなりますね。ダメだダメだと思いながらポケットに手が・・・それに比べてはまっ子たちはグラウンドを駆け回り、造形展に向けて集中し、寒さなんて吹っ飛ばしています。さすがです。  その熱い思いが北陸に届きますように。これからニュース、テレビで1,17について放送すると思います。兵庫県に生活している私たちはしっかり知っておきましょう。

松葉が舞う中 成長した縄跳びを披露!

土地開発は、はまっこ不動産におまかせを!

新学期第1週目  あたりまえの日々が目の前に      2024,1,12

 みんなが浜小かえってきて1週間がすぎました。目の前にある元気な笑顔と声があふれる学校をうれいしく思う一方で、テレビで流れる北陸の映像や情報に心が苦しくなっています。みんなの笑顔がわけてあげれたらと・・・。空はつながっています。まずは私たちが元気で笑顔でいること。家族と仲良く幸せに暮らすことが、北陸につながることを願いましょう。

1年生もドッチボールができるように!すごい。

ピンチです!あわてないで 次の人のために。

書初め大会  アレ?静かな学校        2024,1,10

 今日は、全校で書初め大会でした。課題は各学年ごとでしたが、どの学年も真剣に紙にむかって鉛筆を持ち、筆を持ち、少しでもいい字を、かっこのいい字を、きれいな字を求めて取り組んでいました。そのせいか学校全体が静かで落ち着いて、また一段成長したはまっ子になったように思います。真剣に字を書くっていいですね。姿勢も正しく、おしゃべりも少なく紙と向き合う。また頑張ってみましょう。

足がピタ!背筋がピン! さあここから!

ギュースーグッ ときて ゆーーくりーー

3学期スタートします。 「あたりまえ」に感謝して。   2024,1,9

 3学期が始まりました。みんながそろってスタートできることをしあわに思います。始業式では、2学期終業式での約束の確認をしました。「命を守る」「チーム家族で頑張る」「お金や物を大切にする」しっかり守れていたようです。これからも大切に守っていきましょう。またこのクラスで過ごす残りの日々を大切に「まとめ」の学期として、新クラスで活躍できるようにそなえてください。

 地震のお話をしました。日々の「あたりまえ」に感謝で過ごしながら、家族と災害についてお話しをしてください。もし今地震がおこったら・・・もうすぐ1・17の日がやってきます。

みんながそろうことに感謝しつつ、今、被災地ではこの冷たい床に寝ている現実が・・・

かっこいい「龍」にひっぱられ大きく成長を!

この記事に関するお問い合わせ先

担当:浜の宮小学校
郵便:675-0022
住所:兵庫県加古川市尾上町口里770-37
電話番号:079-423-2440