はまっ子の様子  2023. NO.3(10/2~

更新日:2023年12月22日

令和6年1月9日始業式 笑顔の登校まっています。   2023.12.22

 コロナの影響等でなかなかできなかった節目の終業式を全校そろっておこないました。4年生ぐらいまでは初めの隊形での集合で、少し緊張でしたが、しっかり式ができました。校長先生や長尾先生、加茂先生から冬休みの生活についてのお話がありました。みんなに守ってほしいことの第一は「いのち」でしたね。また、お手伝いやお金や物を大切にするなど大事なお話がありました。しっかり守って、3学期には笑顔で登校してください。

 保護者のみなさま 2学期もかわらぬご理解とご協力本当にありがとうございました。年末年始ご安全にゆったりとおすごしください。3学期もよろしくお願いいたします。

しっかりと式を行うことができました。背筋ピン

表彰も礼儀ただしく。さすがはまっ子!

あと1日 明日は寒さもこの冬一番とのこと      2023.12.21

 2学期もあと一日となり、今日は各クラスごとに色々な活動でしたね。みんなでグラウンドや体育館を走り回ったり、最後の授業をしたり、冬休みの宿題をしたり、教室の片づけをしたりと。その後は一斉下校。班長が一緒なので安心して落ち着いた下校となりました。明日はもう少し寒くなるようなので、防寒対策をよりしっかりして、最終日をみんなで気持ちよくすごしましょう。通知簿もありますね。

朝から元気にグラウンドで松と砂の研究?

3年生みんな赤ちゃんの時からすごかった!

学期末にむけて、お荷物を少しずつお持ちかえり。     2023.12.19

 学期末にむけて、荷物の持ち帰りがはじまりました。両手に鍵ハやお道具箱など大きな荷物を持って、お友だちと元気に帰る姿は、2学期の成長を感じます。またこの寒空のなか、笑顔で半袖や半ズボンで帰る児童もいて、たくましさを感じるのと、自分もそんなことをしてたと懐かしく思います。カゼだけはひかにようにね。

最後までしっかり草引き、お掃除します。

冬を通りこして、春がもう・・・ 寒いのに。

今週は寒さ対策をしっかりと!           2023.12.18

 昨日の暴風でせっかく回収した松葉の山が再び出現しました。また「松葉集め隊」へのご協力をお願いします。3年生はいつも遊ばせてもらっている感謝をこめて公園の「松葉集め隊」へいってくれました。

 今週の寒さはきついようです。首のつく場所「手首・足首」と言ったところをあたためると血液があたたまって、体もあたたまるそうです。手袋、ネックウォーマーなど工夫して、元気に過ごしましょう。雪にも注意がいるかな。今日はケーキとともにチームサンタが登場でした! いい子にしてないともう来ないかも!

3年生がお世話なっている公園の松葉集め隊へ

メリークリスマス!

最後までワクワクの学校です。         2023.12.15

 来週の今頃には、はまっ子たちは冬休みモードなんでしょうね。でもそれまでは学校は楽しい場所、ワクワクする場所、いて安心できる場所でありたいと思います。今日も学校中はそんな学びがいっぱいでした。来週もみんなそろってたのしい時間をすごしたいですね。ここからも寒暖差には気をつけて。

上手になってきたでしょ!スイスイガタガタ

2年生 収穫したお芋はおいしイモ!でした!

え~ そうだったんですね!       2023.12.14

 今日は驚きでした。(今まで知らなくてすみませんでした)給食にでてきた「黄金パン」は、てっきりパン工場で揚げてくるのだと思っていたら、調理員さんたちが少し早めに出勤されて、学校で揚げていらっしゃるとのこと。本当にありがとうございます。もう一つは、みんながきな粉が散らばらないようビニル袋を使っていること。先生のころにはなかった知恵でした。あらためて給食をより大切に食べようと思いました。お家でも作ってくれた方に、気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」をいいましょうね。

浜小のおいしい給食+極上の黄金パン

いつも給食に元気を入れてくれてます。感謝!

いい天気を全力で感じよう!         2023.12.13

 今日も「また」あったかい一日でした。 朝から「今年は大丈夫?」「暖冬すぎるのでは?」と心配の声がありました。はまっ子にとっては、元気に走り回れる日が増えるのでいいのですが、急に寒くなると体が対応できずに、体調を崩し風邪をひきやすくなりますね。気温といい雨といい、今までの季節と変わってきているのでしょう。現在は、そんな「予測不可能な未来」にも柔軟に考え対応できるような力が求められていますが、難しいことは考えず、まずは「今日」をいう日を大切にすごしましょう。

修学旅行で訪れた清水寺で今年を表す漢字1文字が発表されました。調べてみましょう。

あたたかな陽の光は心と体のエネルギーです。

スポーツ交流会の練習もしっかりと!

しっかり降りましたが、でも・・・     2023.12.12

 昨夜はしっかり雨が降りましたが、「近畿の水がめ」と言われる琵琶湖では基準水位が-70cmとなり、あと5cmさがると制限がかかる状況です。琵琶湖は京都や大阪、奈良などへ水を送る大切な湖です。近畿地方にもっと雨が降らないといけないのです。雨が降ると外遊びができないのからはまっ子は困りますが、近畿の人たちのことを考えると雨がほしいですね。これも異常気象なんでしょうね。他人事と考えず、水の使い方、ゴミの出し方など私たちができる環境に優しい生活をしていきましょう。

 今日の学び集会では、だまピカをより元気にきれいにする方法の提案がありました。みんなで考えましょう。

ダマピカを考えよう!よりきれいにするには?

お昼のひと時 こんなお話どうですか?

2学期をまとめていこう。     2023.12.11

 2学期も残り2週間となりました。たくさん行事がありましたが、それも一日一日の連続ですね。先日市民会館での講演会でお坊さんのお話をききました。たのしかったですよ。その中にも「一歩ずつ」の大切さをお話しされました。「花弄香満衣」(かろうこうまんい)という言葉で、日々目の前のことを頑張っていると、いつの間にか身についている、成長しているとのことでした。今日もこつこつ頑張れましたか。できるできないではなく、やるかやらないか。明日もまた笑顔で。

スポーツ交流会 ドッジで盛り上がって!

曲を体で表現しよう!上がって~下がって~

お日様は偉大です3。浜の宮がみんな元気!   2023.12.8

 朝はぐっと冷たかったですが、すぐにお日様の力であったかくなりました。 6月の大雨で枝が折れ、切ってしまったっクスノキですが。今は根からの栄養と太陽の光を浴びてニョキニョキと新しい枝が。自然の力はすごいですね。私たち人間も「食」という栄養と、友だちやお家のかた、地域の笑顔の光でニョキニョキ成長してるのでしょうね。明日もあたたかいそうですが、くれぐれも交通事故には気をつけてくだい。

6月の大雨で枝がパックリってありましたね。

みんなが隠れるぐらい新しい枝が。

お日様は偉大です2。でも風が・・      2023.12.7

 先日は「お日様は偉大なのに雲が」でしたが、今日はお日様が勝ってるはずなのに、風が強くてグラウンドにいると、せっかくのあたたかさを奪っていきます。それと、昨日「松葉集め隊」が頑張ったのに、また雪のような松葉の雨がグラウンドを埋めていきました。でもこれも「季節」なんですね。こんな小さなことで悩めるだけ幸せなんでしょうね。つい忘れてしまいそうになる「世界紛争」 ウクライナは今。パレスチナは今。どうして爆弾やミサイルの雨がふるのか。私たちは「忘れない」という努力をしましょう。今の幸せに感謝して。

松葉が降る中 駆け抜けました!

ミシンボランティアありがとうございます。

朝から霧(きり)がでて。こんな日の登校はより注意を!  2023.12.6

 朝から学校は雲の中?霧で前が見えにくい状況でした。どうしてこんな霧が出るのでしょう?調べてみましょう。 こんな日は車も注意して運転しますが、歩行者もより注意しましょう。また道路はもちろん、校舎内も湿気が多いので、滑りやすくなっています。普段以上に注意して動きましょう。

 本日もお昼休みにボランティア「松葉集め隊」が活躍しました。前回以上に参加者もあり、特に高学年のリードの下に低学年がてきぱき動いてました。いい関係ができているなとうれしくなりました。またみんなで頑張りましょう。

雲の国ってこんな感じなのかなぁ?

ここにいれてね!順番 順番 もういっぱいだ!

お日様は偉大です。 でも雲が・・・      2023.12.5

 雲が出てただけなのに、気温が上がらない寒い一日でした。時には小雨がパラパラと。でもそんなグラウンドには手袋もしていない、半袖半ズボンのはまっ子たちが走り回っています。そのうえ次の時間はマラソン記録会。そこでも全力の頑張りを見せてくれます。最近特にうれしく思うのは、応援の声が大きいこと。力になりますよね。みんなで応援しあっていい思い出にしましょう!

たくさんの表彰がありました。おめでとう!

ウでの振りが体を前進させてくれます!

寒ーいけど 駆け抜けます!         2023.12.4

 先日から、朝の車のフロントガラスが霜でがりがりになり始めました。しっかり冬モードになりました。しかしグラウンドでははまっ子たちが1カ月のかけ足の成果をみせて今週は走っています。各学年ごとに今持てる力をだして、冷えた空気の中を走り切っています。1カ月前よりしっかり走れていますよ! ライバルは昨日の自分、先月の自分です。自分だけのことを考えて、全力でやりきりましょう。

本日は1年生。腕も足も前へ前へグイグイと!

やわらか塾5枚解答 2号3号おめでとう!

12月は師走(しわす)ー 先生がはしる?       2023.12.1 

 12月がスタート 初日からなかよし学級の幼稚園との交流会 色々なゲームが用意されて体育館で大歓迎。6年生は「職業人と語ろう」でさまざまなお仕事の方のお話を聞きました。会が終わって講師先生方から、楽しむところは楽しめ、聞くときはけじめをもって聞けていました。「コミュニケーション苦手です」と言いながら、笑顔であいさつでき、お話しでき、呼んでいただいて楽しかったです。など感想をもらいました。さすがはまっ子代表6年生!

朝の空に「虹」ってみましたか? 

ハマゴンがお出迎え。どれで楽しむ?

クリスマス用にデコレート。リボンが~からむ。

隣の太郎くんは正しい姿勢の見本です?〇ネ!

インフルエンザってなに?  今日も元気いっぱい   2023.11.30 

 インフルエンザが他の町内では流行しているようですが、浜の宮小学校ではその兆しもなく、ロングの鬼ごっこ、ドッチボール、ブランコ、うんていっと走り回ってます。このまま2学期が過ごせればと思いますので、手洗い、うがいをしっかりしていきましょう。ハンカチ忘れて、ガウンでぺんぺんのないようにね。

ボランティア「松葉集め隊」ご協力ありがとうございました。約3分の1ほど回収できました。またよろしくお願いします。グループ、クラスでの参加もまってます。

2年生 イモよどこだー そのツルは僕らのん

「松葉集め隊」この後絶対「焼イモ」だよな!

朝は寒いけど、ピリッと気持ちを切り替えて       2023.11.29

 この季節 お布団から出るのがつらいですね。動き始めると、逆に止まると寒いのでスタスタと動けるような。朝、学校では授業の用意の終わったお友だちが飛び出してきて元気に太陽を吸収しながらグラウンドを独り占め。手袋、ネックウォーマー着用しててもいいので、元気に朝のスタートをしましょう!

今日はあったかくなるかな?

お花さん 朝ごはんですよ!

風が強いと松葉との闘い?自分との闘い?       2023・11・28    

 風が強いとすぐに校内が松葉だらけになります。掃除の時間はガンジキが大活躍して松葉の回収をしますが、それだけでは間に合いません。また「松葉集め隊」ボランティアを募集しますね。よろしくお願いします。はまっ子たちはそんななか校内マラソン記録会にむけて毎日がんばっています。ライバルは「昨日の自分」。昨日よりちょっとだけ頑張ってみましょう。毎日の少しずつが大切です。そのためにも明日も元気に登校してください。

まずはそろえてウォーミングアップから。

体育館は風がないからスピードアップできる?

人権って何? 「1人の100歩より、100人の1歩」   2023.11.27

 雲がでると気温が上がらず寒いままですね。昨日は尾上公民館で「人権ひろば」として尾上町の「人権作文発表会」が行われました。各小中学校代表が人権などについて感じたこと、疑問に思っていることを発表してくれました。そのあと講演会で性の多様性、生き方、家族の形などのお話をききました。「人権」って難しいことじゃなく、「みんなが人としてありまま幸せに生きる権利」と考えましょう。そんな世界をつくためみんなで少しずつ進んでいきたいですね。

題「みんなちがうからいい」 そうですね。

秋の妖精のお祭り 校長室にお誘いに来ました

クリスマスまで1カ月 でもまだまだ2学期    2023.11.24

 あと1カ月後にはクリスマスですが、まだまだはまっ子は2学期まっただなか。今日は先生の勉強会やお昼には人権作文の発表がありました。作文の代表者は、日曜に尾上公民館んで発表してもらいます。放課後には中学校吹奏楽部と合同練習でした。毎日いろいろありますが、その一日を大切にすることが私たちにとって一番たいせつなことですね。2023年もあと少しですがやり残しのないよう毎日を過ごしていきましょう。

みんなそれぞれ真剣に学びました。

みんなちがってみんないい。 SNSも注意して

5年生もミシン ゆっくりゆっくりコトコト

さすが中学生!音が違うね。 来年よろしく

教育相談ありがとうございます。        2023.11.22

 本日は教育相談二日目でした。夕方の寒い中、2学期で気になることや、よかったこと成長したことなどを学校と家庭が共有して今後の子供の成長に活かしていく相談会となっています。三日間の期間を設けていますが、お子様のことでお気づきの事、心配事などがございましたら、その度ご連絡いただいて共に歩めればと思います。よろしくお願いします。

 明日は「勤労感謝の日」です。児童の皆さんはお父さんお母さんの毎日のがんばりに対して、感謝の言葉やお手伝いで応援してください。「働くことは誰かのために行動すること」と言われます。道徳のお話に「ブラッドレーの請求書」というお話がります。ぜひ読んでみてください。こころが温かくなります。

画数が少ないとバランスが難しい・・・

浜中新制服 触ってみて(手は洗ってから)

お日様の優しさがわかる日々          2023.11.21

 今日もお日様があたたかくて、丸くなって窓ぎわでうずくまるネコの気持ちがよくわかる一日でした。反対に影の場所や、夕方の日が落ちるとずんと寒くなり、お日様の優しさがより感じられますね。お昼間にしっかり太陽を吸収して、体を動かしましょう。運動の後は必ず手洗いとうがいを忘れずに!先日テレビで水だけの手洗いを15秒でもバイキンの数は約100分の1、石鹸をつけて洗うと約10000分の1まで落とせるそうですよ。ハンカチ忘れずにね。

お日様に吸い込まれそうな空ですね。

粘土って想像力が膨らみますよね!色がステキ

土曜の天気と日曜の天気 どっちが秋?      2023.11.20

 土曜日はお正月のような寒さがきて、みなさん「こたつむり」になっていたのではないですか?日曜日はお日様が温かく、お布団をほしてお昼寝日和に。この気温のはげしい変化に、体を壊すお友だちが増えています。基本は手洗い、うがい、換気ですが、「しっかり食べる・運動する・休む」の体づくりは健康の基本です。(今思うと病気になりにくい体をつくってくれたお母さんに感謝しています)朝ごはん、給食、夕食を残さず、自分のペースでかけ足して、縄跳びして体づくりを毎日続けていきましょう。

自分のペースのかけあしで、自分の成長を。

春の準備。新一年生の見てもらおう!

冷たい雨の後は、季節が・・・・      2023.11.17

 昨夜はよく雨が降り今日の2年生の明石校外学習が心配されましたが、スタート待つかのように晴れ間がのぞき、楽しい学習ができたようです。雨が降るたびにますます気温が下がり、5年生が活動したあの鉢伏高原も雪景色に、昨日はオリエンテーリングをおこなった高原にリフトが設置されたようです。明石、鉢伏それぞれ思い出の場所に家族と違う季節に行くのもいいですね。

「たこ焼き」でなく「明石焼き」 あちちち

もう真っ赤な葉っぱばかり

あいさつは浜の宮のエネルギー        2023.11.16

 今日は朝から校門で元気に声がとびかいました。「心の絆プロジェクト」として浜の宮中学生のお兄さんお姉さんが各小学校で「あいさつ運動」を小学生と協力して行いました。中学生から声をかけてもらい、いつもより大きな声でしたね。おかげではまっ子が一日元気にだったように思えました。「あいさつ」はやはり人を元気にしますね。明日から中学生はいませんが、今度はみんなのあいさつで、学校も浜の宮も元気にしていきましょう!

中学生って体も声もしっかりしてるね!尊敬

ロングタイムは全力です!

成長は確実に次のステージへ       2023.11.15

 時間は止まりません。見えないけれど今この時も進んでします。そして次のステージへと進んでいきます。今日は6年生は浜の宮中学校へオープンジュニアハイスクールへ向かいました。一方で浜の宮保育園が学校見学に訪れました。3年生は浜の宮公園で生き物探しですれ違う方々に元気なあいさつをしていました。それ以外もみなさんもそれぞれこのステージもあと5か月ほど、次のステージまでに精一杯準備して、次のステージを頑張れるようしましょう。

松も大きすぎると支えがいるんだね

校歌でお迎え みんな待ってるぞー!

浜っ子・若宮・尾上勢ぞろい 共に頑張ろう!

算数じゃなくて「数学」の見学・・・

寒い中ありがとうございました。          2023.11.14

 今日は参観日でした。今回の参観は「人権学習」でした。すべての人が気持ちよく生きられる世界にするために、知っておかなければならない気持ち、考え方の学習でした。この学習をもとに、学校を、浜の宮地域を少しでも気持ち良い場所にしていければと思います。まずは元気の発信のため、大人も子供も元気なあいさつからはじめましょう。 同時に行われた学校運営協議会でもみんなの元気なあいさつを希望されていました。

 また今日は、家庭教育大学で「インターネットトラブル防止講座」を開いて勉強しました。年々複雑化するSNSやソフトへの対応でした。そこで大切なことを3点お伝えします。

1使いすぎると「感動」できない脳になって、依存症という病気なってしますこと。

2睡眠をしっかりとることで脳はリセットして病気になりにくくなること。

3アプリは親しっかりと相談して判断する。  など ネットは気を付けて使いましょう。

しっかり考えることができましたね。

浜の宮中学校新制服! かっこいいね

はまっ子にもインフルエンザの魔の手が・・でもまだまだ!  2023.11.13

 やはり短くなった秋が通り過ぎようとしています。急に冷え込みがきつくなってききましたね。温かくして登校してください。本日1クラスが学級閉鎖になりました。代わる代わるの欠席がなかなか止まらずでしたが、きっと笑顔の復活をしてくれることでしょう!他のクラスはみんなまだまだ元気です。でも気を抜かず、家でも学校でも手洗いうがい、換気をこころがけて元気にすごしましょう。今日から「かけ足」がはじまりました。自分のペースで「昨日の自分よりちょっと頑張る」ことで必ず成長して強い体になれると思います。みんなで声をかけあって走りましょう。  明日は参観日です。恥ずかしがらず元気に発表しましょう!

前へ 前へ いくぞ!!! みんな!!

満開の人権の木 あの子のいいとこいっぱい!

冷たい雨になってきました。 対策をしっかりと。    2023.11.10

 朝からしっかりと雨降りでした。登校で靴も靴下もびしょびしょに。こんな日は靴下の着替えを入れておくといいです。健康管理を自分で少し考えてみましょう。今日はそのなかで4年生の校外学習と来年の1年生の就学前検診でした。かわいい弟妹がはまっ子になる準備をはじめています。 さぁ私たちはステキなはまっ子になれていますか?自信をもって「はまっ子」宣言できるようがんばりましょう!

姫路城って誰がつくったん? 大工さん?

PTAに協力いただき、新1年生の検診

避難訓練「不審者対応」        2023.11.9 

 今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。10年前に大阪で大きな事件あり、たくさんのお友だちが犠牲になりました。そんな悲しいことは二度と繰り返してはいけません。失った命はともう戻ってきません。何よりも大切なものです。それはみなさんがよく知っていることです。訓練をして自分の命も友だちの命も守れるようしていきましょう。まず逃げて、近くの大人に助けてもらう。学校でも登下校中でも、遊びに出た時も心がけましょう。あなたの笑顔が消えないように・・・

不審者だー!! まずは教室へ逃げろ!!

先生がみんなが逃げるまで足止め・・

寒さに負けない体づくりを!     2023.11.8

 秋も深まってきました。日本は四季の変化が美しい国として世界の国から多くの方が旅行に来られます。なのに最近は二季(夏と冬)になってきているように思えます。(世界には二季の国はありますが「雨季と乾季」と別れます)その中でも元気に過ごせる体が大事です。「自分の体調が管理できない人はスポーツマンにはなれません」と言われます。スポーツマンだけでなく、元気な体は物事を続けるうえで基本となりますね。しっかり食べて、しっかり動いて、しっかり寝る。そして今日をしっかり楽しみましょう。

おいしいご飯は健康のもとですね。

やわらか塾 5枚達成 第1号!おめでとう

普段からこつこつ一生懸命。      2023.11.7

 本日は朝会で、たくさんの表彰が行われました。作文、習字、絵画など文化面が中心でした。それぞれ自分の思いをこつこつ形にした結果ですね。加えてみんなの大きな返事が素晴らしかったです。今回表彰されなくても、今の作品を、歌を、勉強を一生懸命することがすばらしい事です。その一生懸命することは恥ずかしいことではありません。頑張っている今の自分に自信をもってください。

 現在、はまっ子はインフルエンザも少なく元気です。しかし今日教えてもらった手洗い、換気をこれからもおこない、病気に負けずに元気に過ごしましょう。

表彰者はいっぱいで、校長室に入りません。

手洗い「バイクポーズ」してますか?

行事は成長の「源」(みなもと)ですね。        2023.11.6

 6年生は、好天気の暑すぎる日差しの中、奈良・京都の修学旅行に行ってきました。協力し、学び、思い出をつくる。小学校での校外学習のまとめとなる行事でした。一方で5年生は、農家さんより食育の学習を。3年生は高砂でしょう油工場見学と古民家見学をそれぞれ実施し貴重な学びとなりました。この学びを原石「源」として、ここから成長していきましょう。まずはお家の方にこの体験を「伝える」ことから始めましょう。「まとめる・話す・伝える・表現する」は大切な学習です。しっかり話して、この体験から大きく成長いていきましょう。

聖徳太子ってどんな人? 法隆寺

弁慶ってどんな人? 牛若丸って? 清水寺

10月終了 楽しめましたか? 明日からも!    2023.10.31

10月「神無月」(かんなづき)が終わります。明日からは「霜月」(しもつき)です。9月のころはいつになったら涼しくなるの?って思ってましたが、近ごろは寒いくらいの季節に(本当の姿?)になってきましたね。この季節のようにみんなも少しずつ、でも着実に変化しているんですよ。(昨日じゃなく昨年の自分と比べてごらん)でもまだまだこれからです。時間が止まらないのと同じく明日からまた成長の時。6年生は修学旅行。3年生は校外学習。5年生は食育の出前授業。また大きく成長しよう。

弟妹が見学にきました。もうすぐ先輩です!

2年生 跳び箱もジャンプで上がれるよ!

音楽会終わり・・・ここからの成長を!      2023.10.30

 音楽会が終わり、この会で学んだ成長をこれからの生活に活かしてほしいですね。合奏するようにクラスや地域の色々な音を組み合わせて協力して、助け合って一つをつくりだすような。合唱するように声をかけあって、隣の声を聴きながら、よい大きく優しく、そして周囲に響くものにしてみたり。ぜひ、ここからの成長を期待して、伸ばしていければと思います。応援します!

1年生だって自分たちだけで準備運動できるよ!

栽培委員会 土と肥料でより良い土を作れるよ!

ステキにさわやかに ふれあい音楽会のち 嵐  2023.10.27

 校内音楽会より、少し緊張気味のふれあい音楽会でしたが、音も内容もずっとよくなっていましたね。さすがはまっ子です。お家の方や、地域の方にしっかり響いたようで、みなさん笑顔で帰られていました。音楽会に向けての工夫や努力はみんなをこれから一層成長させてくれます。あわてず、月曜から成長した新しい自分でスタートしましょう。保護者のみなさま、おかげさまで楽しく音楽会を実施することができました。今後ともご支援、応援よろしくお願いします。

スタートは浜バン ハロウィーンバージョン

6年間のまとめ 成長を発表

なぜか嵐に・・・

嵐の後には希望がやってくる!

ふれあい音楽会 準備OKです!    2023.10.26

 どの児童に聞いても、昨日の校内音楽会は「よかった!」「がんばった!」と返ってきました。演奏前の真剣な表情、合唱中の笑顔と口いっぱいの顔?会場は6年生が中心となって設営してくれました。明日はこの場所にみんなの力を出し切り、この頑張っている姿をお家の方、地域の方に見てもらうだけですね。会場は6年生が中心となって設営してくれました。明日はこの場所にみんなの力を出し切りましょう。「チーム〇年生」「チーム浜バン」へ笑顔と拍手をお願いします。

インフルに負けないよう栄養と睡眠をしっかり取りましょう! 

各学年最終チェック! まだまだ伸びるぞ!

6年生が心を込めて会場設営

天に響きました!! 校内音楽会       2024.10.25

 今年は「天まで響かせ‼ 浜っ子たちのメロディーを」をスローガンに頑張ってきました。今日はその発表会。ほかのが学年の演奏を見るのは初めて、見られるのも初めて?各学年とも緊張を乗り越え素晴らしい発表でした。鑑賞している人たちに「元気」と「笑顔」を与えるすばらしい発表でした。この元気と笑顔が世界に届きますように・・ 今の全校生が音楽を通して集まるのはこれが最後です。来年はもっと楽しく笑顔になる音楽会にしましょう! ふれあい音楽会もお楽しみですね。

児童会による開会式

音楽大好き 踊りも大好き 浜っ子バンド

トップバッター 3年生

元気いっぱい 1年生

楽しく美しく 5年生

団結力抜群  2年生

まるできれいな海のなか 4年生

浜っ子のあこがれ 6年生

音楽集会 みんなで1つになりました。    2023.10.24

 明日の校内音楽会をひかえて、全校生が体育館に集合し「笑顔の花が咲くように」の合唱練習をしました。児童会のみんなが中心となって、1階と2階に分かれ、それぞれの場所から声の交換をおこないました。初めて一同が集まっての斉唱は、明るさと元気が前面にでているすてきな歌でした。「ライバルは昨日の自分」です。今日の自分に負けないように、明日は頑張って楽しい音楽会にしましょう。

緊張するけど友だちと一緒なら!

♪♪ 未来に向かって手をふろう!

準備しっかり「音楽会」       2023.10.23

 今週は校内音楽会・ふれあい音楽会です。各学年とも力をあわせて最終調整になってきています。あとはここまで一緒に頑張ってきたお友だちに感謝して発表会にのぞむだけですね。ご家庭でも応援していただけると助かります。発表会当日も児童とその学年「チーム〇年生」のがんばりを笑顔で応援し拍手をいただければと思います。よろしくお願いします。「がんばれ!はまっ子」

全校合唱リハーサル  場所確認から。

お客様がいるとより緊張します。

火の用心! 風邪用心!          2023.10.20

 3年生「消ちゃん先生」の学習がありました。加古川南分署から4人の消防隊の方がこられて、消防について勉強しました。放水訓練・消火器訓練・消防車見学などを学びました。救急車も来ていただく予定でしたが、救急搬送がはいり来れませんでした。(校長先生の教え子が来てくれる予定?でしたが)冬の季節、空気が乾燥し、暖房器具も使います。家でも、今日勉強したことを活かして火事に注意しましょう。

 今、周辺でインフルエンザが広がっています。先週、姫路高砂方面はお祭りで広がったとか。はまっ子はまだまだ元気ですが、日頃からの手洗い、換気そして睡眠、栄養をしっかりおこなって健康にすごしましょう。

ユニクロ服のチカラプロジェクトにご協力を!

消火完了!  消火器って重たいね。

かっこいいタンク車 でもホースが重たいね×2

すごーく飛ぶけど すごーく重たいね×3

今日もつみかさねてみました!     2023.10.19

 早くも来週が音楽会。運動会も同じでしたが、本当にできるのか「心配」でスタートしたのに、振り返ってみるともうここまで、そしてもっと上に、上にと成長していますね。成長は昨日、今日ではなかなか見えにくいですが、日々の積み重ねで必ず前進しています!そこへ「努力」と「やる気」が入るとより大きく成長できるんですね。みんなはまだまだ成長中!さぁ「やってみよう!」

「縄跳び」が流行中!まだまだ跳べるぞ!

昼休みは先生の周りで成長中!

グラウンドで何する?         2023.10.18

 熱中症指数を気にしていた日がウソのように、外での活動がたいへんしやすい季節になってきました。(お昼はまだ少し暑くなりますが)朝夕はちょっと寒いのでガウンを忘れないようにして、お昼はガウンを脱いで、元気にグラウンドで遊びましょう。お友だちの元気をもらい、また自分の元気をあげて「元気なはまっ子」になっていきましょう。 他の学校ではインフルエンザが流行して学級閉鎖や学年閉鎖になっています。お外から帰ったら必ず手洗いとうがいをしましょう。ご飯もしっかり食べましょうね。

「川と周辺の地形」もグラウンドの隅っこで

「地面の温度」もグラウンドの端っこで

空はつながっている。SDGs        2023.10.17

 今日の学び集会は 児童会から呼びかけでした。浜の宮中学校と連携してユニクロ「届けよう、服のチカラ」プロジェクトの説明でした。難民の方やその子供たちに服を届ける企画の説明をうけました。小さな一枚が誰かの役に立つ!協力お願いします。

 今世界では大小たくさんの戦争や紛争がおこっています。その陰には家族を家を失った多くの人がいることを忘れてはいけません。同じ地球「空はつながっている」なかで、はまっ子ができることを発信していきましょう。  まず クラス・学校に笑顔を!地域に笑顔を! 

みんな真剣に見てましたね。お家で説明してね

ボランティア第2弾 力仕事も協力すれば!

この歌声も世界に届け!

さすがの頼れる6年生!ありがとう!

頼まれ(たのまれ)ごとは 試され(ためされ)ごと    2023.10.16

 以前、講演会で「たのまれごとは、ためされごと」と言われました。人に頼まれたことを、頼んだ人の予想以上にして返す。「お風呂を洗っておいて」と言われたら「お風呂と洗面所と掃除をする」結果、頼んだ人は喜ぶのと同時に相手を信頼して、また仕事を頼む。おかげで頼まれた人は経験値(スキル)がどんどんあがり成長する。目に見えた「お金」ではなく、内面(こころ)や能力の成長が得られます。さぁあと一歩踏み込んで頑張ってみよう!大きな返事と大きなあいさつを返そう。

並べるだけじゃなく、「合わせてそろえる」まで

よりいい音を!よりまとまって! まだできる!

「天高く馬肥ゆる秋」(馬がこえる(ふとる)秋) 2023.10.13

 日に日に秋が目に見えてきましたね。秋の食べ物もお店にたくさん並ぶようになってきました。最近は技術の発展や、海外からの輸入により、季節が見えにくくなってきていますが、ぜひお家の方とお買い物に出かけて、秋を探してください。学校もよく見るとあちこちに秋が見えてきましたよ。みんなで探してみましょう。しっかり食べて、心も体も「大きくふとって」いきましょう。

「天高く・・・走りまわるはまっこ」

秋・あき・アキ・AkI 見つけた!

学びの基本「教室はまちがうところだ」さぁ手を挙げて!    2023.10.12

 音楽会の練習もすすみ、真剣な表情で声を合わせる、友だちと音を合わせる、みんなで作るものは大変だけど、できたときの喜びは大きいものですね。教室での学習も一人では楽しくありません。みんなで発表したり、意見を交わしたり作っていくと楽しく大きく、深いものとなりますね。さぁ手を挙げて!みんなで作ろう「教室はまちがうところだ」

算数です!「いっぱいどうぞ」あふれるーーー

先生も放課後に勉強会!

日本は秋が深まり・・なのに世界では悲しい出来事が・・・  2023.10・11

 今日、5年生の研究授業をおこないました。 国語の「たずねびと」という広島の原爆を題材にしたした授業でした。また世界では大きな戦争がおこっています。悲しいことですが同じ地球上での出来事です。何もできないのかもしれませんが、私たちは関心を持つ、忘れないということをつづけていきたいです。これ以上大きくならない、少しでも早く終わる。少しでも犠牲者がでないよう。ニュースを見ておきましょう。

BGMはクラスからの合唱・・・

終わりのない落葉との闘い・・・

10月10日は何の日?            2023.10.10

 10月10日は何の日ですか?調べると色々出てくるのですが、1964年の東京オリンピック開会の日と、目の愛護の日が一番気になりますね。特にこれからPCや携帯で目はとってもよく使いますね。休める時間をしっかりとって目を大事にしましょう。休み時間は窓から遠くの緑を見るなどするとよいといわれますが、まずは暗いところで携帯やPCを見ないのが今一番の目の健康対策でしょう。一生使うものですから大事にしましょう。

背景が浜の宮ならではですね。

だんだん顔がキリっと。 まだまだこれから。

急に気温が下がってきています。体調にご注意ください。   2023.10.6

 朝夕の気温がぐっと下がってきました。先日は、北海道、富士山で「初冠雪」雪が降ったようです。はまっ子もガウンのお友だちが増えてきました。まずは元気な体が大切です。元気だと続けて何事も挑戦できるのでどんどん成長できます。特に今月は音楽会がまっていますし。カゼなど引かないよう「食欲の秋」しっかり食べて、しっかり寝て元気な毎日を過ごしていきましょう。

音楽会の準備が進んでます。

「影と太陽」  雲どいて~・・ でた?!

愛校デー みんなでみんなの学校をきれいに!    2023.10.5

 1時間目を使って全校児童で「自分たちの学校は自分たちで美しく」のもと、校内の草引き、掃除をおこないました。夏休みの暑い中で保護者の皆さんとおこなった作業を、今回は涼しいなか、クラスで協力して行いました。また草が山盛りになりましたが、おかげで校内がすっきりしましたね。また明日から頑張れそうです。これで音楽会でお客様をお招きできるかな。またみんなで協力してがんばりましょう。校長先生からのボランティア要請があった時もまたよろしくお願いします。

1年生は中庭をしっかりきれいにしました!

うんとこしょ どっこいしょ(大きなカブ?)

努力のあと!? ひっつき虫って「タネ」?

努力の山がもう一つ

目標は大事です!「スモールステップで」     2023.10.4

 大きな目標も大切ですが、その前に目の前の小さな目標を作って、積み重ねていくことがより大切ですね。図工の作品も何かなアと思って教室をのぞくたびに、どんどんと作品がすばらしい変化をしていきます。1年生がワクに字を書くのがやっとだったのに、3年生のころにはスラスラと行に字を書いていく姿をみると、日々の目標、積み重ねの大切さを感じます。こつこつとした「1」の積み重ねが「10」になり「100」になるといった野球選手はだれでしょう? さぁ明日も積んでいこう。

「おのえ」の目標 僕たちにできることは?

ライバルは昨日の自分!さあもう一度!

一日一日を大切に 今日も成長         2023.10.3

 朝会がおこなわれ、校長先生からいくつか連絡がありました。 一つ目は音楽会にむけてみんなで協力していこう。うまい下手ではなく、友だちのために一生懸命にがんばりましょう。 二つ目は気を付けることで、名札を忘れないようしましょう。三つ目もトイレのスリッパをそろえるのは次の人のためですよって注意。 四つ目は昨日いった夕暮れが早くなってきたので、早めに帰宅しましょう。追加は「やわらか頭塾」ヒント  毎日一つずつ大切にして自分を成長させていきましょう。

君たちならできる!「おたまじゃくしは・・」

「打てば響く」勇者は君の中に隠れている!

季節の移り変りが大きすぎて・・・       2023.10.2

 10月に入るとなぜか急に気温も下がり、日暮れも早くなったように思えます。ガウンの準備はよろしいですか? 最近、名札忘れが多いように見えます。もうガウンに付けてしまいましたか? 必ず名札を付けましょう。また日暮れがたいへん早くなっています。暗くなる前にお家に着くようにしましょう。夕暮れ時は、車から大変見えにくい時間帯です。自転車は必ずライトをつけておきましょう。

栽培委員会「なでしこ」栽培開始!

これで6時!? 秋ねえ~  早いねぇ

この記事に関するお問い合わせ先

担当:浜の宮小学校
郵便:675-0022
住所:兵庫県加古川市尾上町口里770-37
電話番号:079-423-2440