はまっ子の様子2023
「酷暑」「猛暑」「激暑」「炎暑」ってなんて読むでしょう? 2023.7.18
3連休のそのまま引き続きの暑さでしたね。「熱中症計」(厚さ指数)は危険域を示したままで、今日は外遊びも体育も中止でしたね。「日本は暑い!」っと外国人の方がインタビューで答えていますが、その後に「私の国も37度、38度になりますが、でも日本の方が暑い・・」実はそれは湿度の高さが(じめじめが)日本の暑さの特徴なのです。それにしても、年々暑くなってきているのは事実。それはどうして? どうすればこれは止まる? みんなで考え、対応しなければ、みんなが大人のころには・・・
空はさわやかなのに・・・ あちちちち
しゃぼん玉 きらきらがいっぱい 飛んでけ~
朝顔の色ってきれいだよね。
だんだん「ネコ」になってきました!
しおかぜ遊イング 2023.7.17
17日「海の日」に松風公園で「しおかぜ遊イング」というイベントがありました。福祉施設の方々、様々なボランティア団体の方々の交流と出会いの場がありました。今年で35回目。

みんなで河川敷の掃除をしました。

尾上漁港から神戸製鋼の向こうまで遊覧
体調を整える。 元気ははまっ子の基本です! 2023.7.14
今日はペリー上陸記念日って知ってました?「いつ・どこで」調べてみましょう。
今日は体調を崩していお休みのお友だちがとても多い日でした。プールや気温や湿度による疲れがたまっているようです。「体調管理はスポーツマンの基本です」と中学校の部活動の時にはよく言っていました。まずは栄養と休養!食べにくくても、体のために少しでも食べる。勉強もしないといけないけど?、スマホ、テレビ、ゲームも我慢して思いきって寝る。クーラーはタイマーをセットして当たりすぎないようにする。(汗も体調のバロメーター、汗が出ないのは不調のあらわれです)など工夫をして、この3連休でしっかり整えて、火曜日は笑顔で登校してください。 月曜日に松風公園で「しおかぜ遊イング」です。
ナス、トマト収穫中!あとはお家で食べるだけ
お昼休みは落ち着いて静かに復習中。
自然学校説明会 頑張れ実行委員!
暑い中 ありがとうございました。
どんなことも「もしも以上(想定外)を考える」 2023.7.13
九州でも北陸(どのあたりか調べてみてください)でも、「今までにない雨、風でした」とインタビューに答えられています。(下校後の雨、カミナリが続くとたいへんなことになるところでした。浜っ子バンドは少し教室で待ちましたが)
いい事でも悪い事でも「想定外」「もしも以上」を考えながら進めることが大切ですね。悪い事特に災害は嫌ですが、命にかかわる重要なことです。しっかり備えましょう。いい事では学習などの発見や実験は心をワクワクさせて「もっと調べたい!」「もっとやりたい!」になりますね。「もしも以上」を考えるのは大切ですね。
今日でおわり?プールまでのこの道 また来年
最後はみんなで楽しい時間
もしもこの仮面のここが・・・すごーい!
朝顔の花からこんな色水が?すごーい
あせらず、今日を一生懸命 安心して「成長してますよ」 2023.7.12
浜の宮小学校は市民プールをお借りしているので、プール授業を集中して行います。おかげて短いように感じてしまうのですが、この期間の成長はプールサイドから見ていてもすばらしいものがあります。「毎日コツコツ」が大切ですね。あせりはいけません。安心して「今」を大切に、この時間を「一生懸命」取り組んでいきましょう。
放課後に雷がなりました。音が聞こえてきたらお家に帰るか、屋根のある所にはいりましょう。
1年生の朝の会 日直さんも聞く方も成長
逆上がり 力強くできるように成長中!
もうバタ足だけぐんぐん進めます!
ボクの成長を見てくれ!ボクってだれ?裏庭
朝からお日様もはまっ子も絶好調! どっちが熱い? 2023.7.11
兵庫県が、2位の広島県より約2倍ほど多くて全国1位のものは何でしょう? かつめし屋さんではないですよ。そのおかげで特にこの地域お米、最近は麦の栽培がさかんなのです。逆にいうとそれほど「〇〇が少ない」地域なのです。昨日の山口・北九州豪雨にむけ、私たちのできることを考えてみましょう。
はまっ子は今日も学校の内でも外でも元気に活動できました。その基となる体調管理はなによりも大切です。食事と休養「しっかり食べて早く寝る」が基本です。スマホやモニターの目の疲れは、すぐに体の疲れに。「目」を休めることが「体」を休めることにつながります。
すくすく「とうもころしだ!」byめいちゃん
生活委員会より「あいさつ運動ありがとう!」
色々な楽器が混じってます「やってみよう!」
検定がはじまってます。「今の全力」を!
九州地方がたいへんです。 お知り合いも大丈夫ですか? 2023.7.10
先日から、不安定なお天気による大雨が続いています。今日も心配しましたが、なんとか少なくてすみました。でも川の近くに行かないように! 九州地方、山口県・島根県の付近が大雨で大変な状況になっています。テレビ・ニュースで言われる「大雨警戒レベル」は何段階あるでしょう?調べて確認しておきましょう。今年は台風も多いといわれています。今後も注意しましょう。
あいさつキャンペーン終了からが勝負です!
「ゴムと風」 遊んでませんよ。実験です!
今日は「平泳ぎ」の足 足の裏で後ろへ蹴る?
プールのターンで使う?「開脚後転」うまい!
7月7日の 七夕(たなばた)ってなに? 2023.7.7
今日は「七夕(たなばた)」です。中国からきたお祭りだそうです。どうやってできたか調べてみましょう。「ベガ」「アルタイル」という星の名前もでてくるので、星の不思議を知るいい機会ですね。 今日は給食も七夕メニューでしたね。ニンジンの星はたべましたか? 天の川は見れる・・・曇りかな。夏休みにぜひ!
今週はプールと暑さで疲れたと思います。しっかり食べて、休養をとって来週もがんばりましょう。
中庭の「天の川」と おり姫と彦星たち
あたり!! ごちそうさまでした。
レモンがすきです! 頭が痛くなりますが。
サマーキャンペーン中 元気をいかがですかー
「日本のこの季節は〇〇が高い」と言われるます。〇〇とは? 2023.7.6
雨の後で気温と〇〇が高くなり、厚さ指数もぐんと高くなりかかったのですが、グラウンドをさわやかな風が・・・日陰は少し過ごしやすい状態でしたね。プールのキラキラもみんなの笑顔をより輝かせてましたね。「おはようサマーキャンペーン」も好評で、はまっ子が大きなあいさつに変わってきました。声が無理でも「笑顔」でこたえられるといいですね。明日も期待します!
1年生のアサガオがステキに咲いてきました。午前中の早い時間がみごろです。お立ち寄りください。
色とりどり・・・みんな違ってみんないい。
あいさつはみんなを元気にしますね。
ぴゅーー あたれーーー あれ?あれ?
ダンボールが芸術に!かぶってライオンキング。
ひとけりで10mはスーーイスイ さすが!
なかよし組も水となかよし!
梅雨(つゆ)に負けるな! 2023.7.5
雨が定期的に降ってきますね。九州地方では大きな被害が出ているようです。同じ日本の国でおこっていることです。私たちにできることを考えてみましょう。(西日本豪雨災害の時、岡山へ2回ボランティアに行ってきました。1階の天井付近までドロ水がきていました。またお話しますね。)今日は朝から元気なあいさつ(はげまし)が響きました。さぁみんなで元気をつくっていきましょう!
「おはようございます」を1ついかがですか?
うんとこしょ まだまだ〇〇はぬけません。
針はスイ スイ スイ と・・・ グサ!?
がんばれ25m! 足を着かずに。
暑さに負けない体と心をみんなの力で 2023.7.4
朝から暑い一日でしたね。児童会が元気がなくなってきているはまっ子を元気づけるために「あいさつ隊」を募集したり、「ありがとうメッセージ」を募集して、お昼休みに放送してくれたり。そんな友だちの思いにこたえることはとっても大切です。まずは自分から元気なあいさつをしていきましょう!「君の声で元気になれたよ!」って地域で言われるといいですね。
大丈夫です!おぼれてませんよ。
大丈夫です!おぼれてませんよ2(ツー)
なぜかみんな「地獄のシャワー」と呼ぶ。
裏庭では食べられるのを待ってます。
はまっ子 プールスタートしました! 2023.7.3
心配されたお天気もよくなり、楽しいプールの初日となりました。3、4先生は明日になりましたので、楽しみにしてください。行きかえりや、着替え等少し時間がかかりますが、その分充実した学習、体験になっています。 ただやはり、体温が下がり、涼しくなる半面、疲れがたまります。水分、栄養補給、休養をしっかりとって、翌日に備えてください。またプールには消毒の薬(塩素)が入っていますので、お風呂でしっかり流しておいてくだい。
これからも暑くなっていきますので、「マスク」をはずして、常に新しい空気を「体」に入れらえるようにしましょう。深呼吸・深呼吸・・
さすが上級生!ビート板でスイスイ! プハ~
クラゲ浮き ダンゴムシ浮き うまい!
つながってつながって! 歩きにくいよ~
笑顔満開!(ゴーグルはおでこが基本?)
6月は梅雨で「水無月(みなづき)」なのはなぜ? 2023.6.30
月には日本名があります。6月はなぜか梅雨の時期なのに「水がない月」と書いて「水無月(みなづき)」といいます。今月は曇り、雨が多かったですね。明日から7月は「文月(ふみづき)」です。なぜなのか調べてみましょう。 今日からまた雨が強くなりそうです。みなさん安全にお過ごしください。
月曜日からプールが始まりますが、準備はよろしいですか? 心・体・物をしっかり整えていい学習にしましょう。お天気も準備してくれるかな。
雲の切れ間にグラウンドだ!!
市内研究授業 いつものはまっ子!?
ちらほら咲いてきました。1年生アサガオ
みんな違ってるから、きれいなんですね。
やっぱり超えてきました、この暑さ。はまっ子は負けません! 2023.6.29
今日も暑かったですね。お家でも熱中症予防にクーラーを有効に使いましょう。汗をかくことも大切です。汗は体の温度を調整するためにあるそうです。しかし汗と一緒に体外にでた塩分やミネラルは、しっかりと食べて栄養補給してくださいね。首に巻く冷たいタオルや、スポーツドリンクもつかって、お家の人と元気にすごしましょう。
お昼前にレッドボーイ登場してしまいました。
朝のうちは風で涼しかったのですが・・
サツマイモの葉っぱは「幸運のハート型」だね。
プールに向けて先生も再度勉強。
お天気が不安定・・・私たちは大丈夫? 2023.6.28
お昼までは、暑くてジメジメでしたが、みんな元気に活動できていました。3年生はご近所のスーパーまで校外学習に。いつもは見れない「バックヤード」ものぞけてとっても勉強になりましたね。なのに昼からは帰る時間に嵐が・・・少しまって全員一斉下校できましたが、心配をおかけしました。 これからもありそうですね。天気と一緒にみんなも不安定にならによう、しっかり食べて、寝て、元気なあいさつをしていきましょう。 今日、明日は、お隣りの浜の宮神社で「輪抜け祭」があります。
大きなとびら。ここから荷物をお店にいれます。
ここで、きれいに丁寧に分けていきます。
サービスカウンターにはメモがいっぱい。
はまっ子のピンチがすぐそこまで・・・
輪抜けとは、正式名称「大祓式(おおはらいしき)」「夏越祭(なごしさい)」と言い、茅(かや)で作られた大きな輪を抜け、悪災悪病(悪いできごとや、病気)にかかる事無く夏を健全に過ごせますよう願う神事のことだそうです。さて何回くぐるのでしょうか? 1回じゃないですよ。
むし、ムシ、むし、蒸し・・・あせ、アセ、汗 2023.6.27
蒸し暑さがきつい一日でしたね。みんなグラウンドから帰ってくると、バケツの水をかぶったような髪型に。見てるだけで汗がふきだしました。水筒のお茶やスポーツドリンクも大切ですが、教室にはクーラーがありますから、汗のままだと風邪をひいてしまうかもしれませんので、「汗ふきタオル」をもってきましょう。大きめのハンドタオルでもいいですよ。毎日元気に!
たなばた劇 すごーい!!
1年生となかよし組とのたのしい時間でしたね
おはしのお勉強・・・お・・ま・・め・・が
暑さに負けない体を作ります! まかせて!
交通ルールは命を守る基本です 2023.6.26
1年生が交通安全教室を行いました。「赤」は止まれ、「青」は確認して進む、は誰でも知っているけど、守るか守らないかは自分の気持ちになっていませんか?ニュースで最近大きな事故がたくさん起こっています。「私には関係ない」になっていませんか?自分がいっぱい注意していても危険がやってきてしまうことがあるのです。だから「もしも・・・」を考えながら交通ルールをしっかり守りましょう。そして笑顔で学校にきてください。
「右・左・右」 手を挙げて!・・変身!?
雨だけど、体育館でくり返して練習!
登下校で、お家で、一人で できたらOkです。
英語も信号の勉強? いいえ「色」の勉強です
校“外”学習と共に校“内”学習も充実 2023.6.23
今月は多くの学年で校外学習をしてきていますが、でも基本は学校での生活ですね。朝の元気なあいさつ、毎日の水やり・学習と 目には見えにくいですが、全てみんなの成長につながっていますよ。安心して、あせらず、「今日」を大切に来週もがんばりましょう。
児童会「ありがとう」「しあわせ」を広げよう!
ミジンコを見よう! まずはメダカが味見して?
成長!入力はタイプか手書きで、スラスラと。
「朝ごはんは大切!」実習生の楽しい授業
みんなで考えよう。明日 6月23日 と 沖縄 2023.6.22
日本は、78年前に「太平洋戦争」という大きな戦争をし、多くの命を失うこととなりました。明日の6月23日は「沖縄慰霊の日」といい、そんな日本の「平和」や「戦争」について考える大切な日です。他にも8月6日「広島」、8月9日「長崎」があります。それぞれについて、ぜひ調べてみてください。また明日はニュース等で放送しますから、見てくださいね。
「緑のカーテン」高校生に教えてもらいました。 2023.6.22
3年生が「県立農業高校」の「農業環境工学科」の高校生の指導でゴーヤやアサガオなどでつくる「緑のカーテン」の植え付けを中庭で行いました。来月にはりっぱなカーテンになっているかな。ゴーヤはみんなでたべたいね、ちょっと苦いけど。
植物の力で、お部屋を涼しくするんだね。
これが2階まで伸びるんだよ。すごーい!
優しく植え替え、そっと押さえて・・・
見て、触って、「どんなにおいする?」
さすが6年生 お天気も味方していい活動に。 2023.6.21
6年生は、電車で移動。集団で一般の電車に乗るにはたいへんマナーが大切ですね。まずは「自分たちよりも周囲の方々にいやな思いをさせないこと」が基本でしたね。スタートからいい勉強でした。現地でも色々な実物を見学し、今まで学んできたことがより深められたと思います。また大きく成長できましたね。

教科書にのってたものがいっぱいだ!

おじゃましまーす! 暗~い・・

現代人はここまで成長しました。横顔くらべ。
目的を忘れず、はまっ子の代表として!
水筒は大きめでね!ねぇカンガルーさん 2023.6.20
昨日以上に暑い日となりました。その中2年生は「神戸どうぶつ王国」へ校外学習に行きました。カンガルーやカピパラや、さまざまな命の形をみて感動したことと思います。今日はその楽しいお話をしっかり聞いていただければと思います。明日も元気な笑顔をまっていますが、今日と同様にしばらく暑い日が続くようです。今日もお茶が少なかったお友だちがいましたので、みんなしばらくは水筒は大きめでお願いします。

ふかふか! でも暑くないの???

あなたの足は何cm? パパより大きい??

きた!きた!きた!きた! お願い!!
パーーース! まかせろ!!
朝から元気すぎるお日様とはまっ子 2023.6.19
朝から熱中症がでそうなお天気でしたが、風のおかげでグラウンドも涼しくて元気に活動することができました。でも油断はしてはいけません。いつも教頭先生が放送してくれる通り、活動前にしっかり水分をとってから、活動後も水分を。ノドが乾いたと思う時はすでに、熱中症になる直前です。ちょっとずつ回数多く水分をとりましょう。水筒は大きめでね。
暑さに負けないでポートボールの練習
先日の講習からレベルアップの鍵ハ
気分一新「席替え」「またお願いします!」
この雨の絵はいかがですか?
なんて暑い日だ。年々お天気が不安定に・・・お気をつけて 2023.6.16
昨日と変わって、まるで夏の日差しでした。熱中症を心配しましたが、なんとか、みんな元気に過ごすことができました。でもこんな天気は続きそうです。よく寝て、よく食べて夏に向けて体づくりをしましょう。(昨日は加古川パスタ・今日は紫黒米入りごはん とふるさと食材でしたね)
先日の台風の大雨で折れた木を、残念なのですが、危険なので切ってもらいました。太さから学校ができる前から生えていたようです。ただ中心部分は空洞になっていましたね。「いままで 涼しい木陰をありがとう」
大きすぎるので吊るしながら切りました。
この切り株に何人乗れるかやってみよう!
成長は毎日のこつこつから。「一輪車部」
毎朝のお水とお日さまの力でほら!
体験は学びのスタートです。 3年生もがんばりました。 2023.6.15
お天気が心配されましたが、本日は3年生が学びに行ってきました。総合文化センター海洋文化センター、日岡山に登ったり、フルールパークを見学したり。たくさんの加古川のいいところ見てきました。おかげで学校に着くのが少し遅れて心配をおかけしましたが、まずは、お家でいっぱいお話し聞いて「復習」にご協力ください。
昔のお家って屋根だけ? カギ穴型のお墓?
見晴らし最高!日岡山 ちょっと曇ってるけど
勉強に囲まれてお弁当! かしこくなるかな
6年生は税金のお話。なかったら大変だ!!
曇りと時々雨 でも心はいつも前向きです!
昨日は参観日ありがとうございました。そのおかげか、今日も朝から校内に元気なあいさつが飛び交っていました。そんな中、4年生は元気に校外学習へスタート!クリーンセンターや浄水場など加古川を陰から支える施設を見学にしてきました。たくさん学んできたので明日からはみんなで振り返って、また勉強していきましょう。

こんなゴミはだめだよなぁ

僕の自転車でも発電できるんですよね!

「あれに見えますのはUFOで・・ないです」
裏庭は豊作の気配が・・おいしそう!
参観日 頑張りました! いつもよりワクワク!? 2023.6.13
本日は、2・3時間目が参観日でした。朝からみんな笑顔だったのは気のせいかな。先生たちはいつもよりちょっと近況気味でしたが。授業に向かう姿勢もいつもより積極的でキラキラしてました。やればできるはまっ子でしたね。明日もこのまま・・元気に登校してくるだけでうれしいです!
今日は3時間目に学校運営協議会があり、地域の方をまねいて今年のはまっ子の成長について話し合いました。またお話しますね。
さぁ始まるぞ! がんばろう。
タブレットでこんなことできるんだよ!
校長先生もお父さんお母さんとお勉強会
校庭にもすてきな紫陽花(あじさい)
曇りでも熱中症には注意です 「備えよ常に」 2023.6.12
蒸し蒸しの日が続きます。雨天でも、熱中症になります。水筒は忘れずに持ってきてください。今日は雨天によるグラウンド状態が悪いこともあって、避難訓練は中止しました。ただ、避難物資の入替えがあったので「乾パン」を配布しました。賞味期限がありますが、なかなかおいしいですよ。家族で食べてみましょう。 避難するようなことがないのが一番ですが、もしもに備え、準備することは大切です。
むし歯に備えて! 係が作ってくれました
ここは私たちが守る!
「乾パン」すっごく大きく膨らむそうです。
「AED」はここ。使い方はまた勉強します。
毎日のこつこつが大事です。今日から明日へ!明後日へ! 2023.6.9
何事も毎日の積み重ね。1年生のみなさんも、たくさんの荷物をもった登校もしっかりでき、勉強も「ひらがな」がきれいに書けるようになり。お兄さんお姉さんも昨日できなかったことが、今日できるようになり。「毎日続ける」「継続(けいぞく)」は成長の一番の「近道」なんですね。お花も野菜もみんな僕らと一緒で日々成長してるんです。今日より明日、これからこれから。
こつこつ学び
こつこつ描き
こつこつきれいに
すると かわいい実をつける
「トライやる」最終日 はまっ子は浜中生を目指す! 2023.6.8
トライやる・ウィークがもう最終日になりました。お兄さんお姉さんとお別れするのはさびしいけど、道であったらあいさつするね。これからもぼくたちと勉強したことを大切にがんばってね。 ぼくたちもこれからも毎日いろいろ勉強するね!
「3人寄れば・・・」 わかりません・・・
中学生は好き嫌いないんだ!すごーい
校長先生にも「ごちそう」がとどきました!
1年生鍵盤ハーモニカ 誰?吸ってばかりの人
「芸術鑑賞」の日 豊かな心になりました。 2023.6.7
本日は「芸術鑑賞会」でした。「ローゼンビート」というクラシックグループをおまねきして、オペラあり、楽器演奏あり、みんなで合唱ありと、しっかりと音楽に親しむ時間となりました。「あれ?これ聞いたことあるよ」という曲もたくさんあり、クラシックがすごく身近になりましたね。またこんな機会があるといいですね。
きれいなドレスにびっくり!
リコーダーっていっぱいあるんだね。
曲「花より花へ」の手話は覚えましたか?
トライやる「浜中クイズ」部活動はいくつ?
「新体力テスト」の日 それぞれの成長です! 2023.6.6
昨日と比べて元気なあいさつになってきました。でも、はまっ子の力はまだまだ。出会う人みんなが元気に、浜の宮が元気になるあいさつをがんばってみましょう。
今日は、新体力テストでした。「比べるのは“誰か”じゃなく“昨日の自分”」去年の自分と比べてどうでしたか? まだまだ「体」も、「心」も成長中です!トライやるのお兄さんお姉さんも協力してくれましたね。
「影分身の術」 反復横とび
「空中浮遊の術」 立ち幅とび
男子と女子では先生の位置が・・気のせいです
ねぇネェねぇネェねぇネェ・あのね あのね
本日から 浜中「トライやる・ウィーク」スタート! 2023.6.5
三連休となってしまい、ちょっと気持ちがしっかりしないのかぁ。あいさつの声が小さくなっていました。明日を期待しますね。
今日から浜の宮中学校「トライやる・ウィーク」が始まり、これは中学2年生が地域に出て、仕事や地域活動を体験する学習です。小学校にも9名の先輩がやってきました。まずは1年生の補助や校内整備から。みんなしっかりした先輩です。先輩からたくさん学んでくださいね。期間は木曜日までです。
私の野菜が大きくなってきたけど食べないでよ
栽培委員会 新しいお花で玄関模様替え中
お姉ちゃん!牛乳パック何個いれれる?
1年生用に中庭整備をしてます。
本当に「警戒」(けいかい)してくだい。 2023.6.2
神社から電話があり・・・あわてました。
教頭先生と「誰も通ってなくてよかったね」と
「警報が出て、また雨が大変だなぁ」「お洗濯がぁ」などと。台風、豪雨の被害を自分には関係のないことと考えていると、学校がたいへんな事になっていました。大きな木の枝が・・・みなさんのお家は大丈夫ですか? 災害はそばまで来ています。「川のそばに近づかない」「不要な外出はしない」 安全にお過ごしください。
台風接近中 でも元気! 残念 明日はお休み 2023.6.1
お天気予報は当たっていますね。 台風が接近しています。その影響で雨雲が刺激をうけて、雨を降らせてます。みなさんはお家を守ってください。お父さん、お母さんのお手伝いをしてください。家族で助け合って過ごしてくださいね。 曇り空でも変わらず、はまっ子は元気でした!
はまっ子Swallows(スワローズ)!
ちっさい「つ」が大きくなっちゃう・・・
庭にこんなカタツムリがほしい? かわいい
先生!!図工室からたくさん逃げてます!
梅雨(つゆ)の切れ間・・・ 2023.5.31
朝から雨以外も「降ってくる?」と心配がありましたが、無事に一日過ごすことができましたね(Jアラートが沖縄に出てましたね)雨は人間にとっても生き物全部にとっても必要なものです。自然を大切にすることは、自然を受け入れて、対応してていくですね。明日もお天気が不安定になりそうですが、はまっ子は安心してお友だちと楽しい一日にしていきましょう。 明日から6月「水無月(みなづき)」です。雨が多いのにね。
大きくなりすぎたので、「お引越し」します。
急げ~今のうちに栽培委員会と花の植え替え
みんな揃って、小指、中指・人差し指で・・
先生!ボク以上に力いれないで
運動会のつかれが・・でも、元気なあいさつをみんなのために! 2023.5.30
運動会が終わり、みんな疲れているのかな? 体調を崩しているお友だちがチラホラと。お天気も雨模様なので気持ちが上がらなかったのかな? 「おはよう」のあいさつがちょっと小さめでしたね。 「あいさつ」は お友だちや周りの人への「エネルギー」です。そしてその「エネルギー」は自分にも返ってくる大切なものです。元気なあいさつをして、はまっ子みんなを元気にしましょう!
今日は何度かな・・ちょっと寒い?
これがどんな動物になるのかお楽しみ!
雨のおかげでお花も元気です!
「勇者」現る! 次はだれだ!
ありがとう! ありがとうございました。
運動会 楽しかったですね。 はまっ子みんなの笑顔と全力を見ていただくことができて、本当に良かったですね。 さぁここがスタート!ここまで頑張れた「自分」に自信をもって、これからも「こわがらず、やってみること」「協力すれば乗り越えられる」という気持ちを大切に頑張っていきましょう。 今日はお家で、楽しいお話をいっぱいしてください。 すてきな映像と思い出は心のなかに・・・・
6年生が、みんなのお手本になったり、
ゴールでしっかりリードしてくれたり
すばやく準備する かっこいい姿をみて、
ほら もう後輩たちが育っていますよ。
明日は運動会! あとは それぞれが羽ばたきます!
いよいよ明日が運動会当日です。今まで頑張ってきたことを「出し切る」「やりきる」。その姿にウソはなく、その姿にみんなは感動します。さぁ「みんなで」、「みんなのために」頑張りましょう! 明日も暑くなりそうです。水筒、お弁当を忘れないように。笑顔の登校をまっています。
1.みんなでしっかり土台を作り、
2.準備は十分!飛ぶ用意はできました。
3.あとは 蝶(ちょう)になって羽ばたき
4.しっかり実をつけるだけ!
さわやかに暑い? 風はちょっと寒かった・・
朝は全体練習から。動きもスムーズになり、あとは本番だけだね。各学年も競技、演技ともほぼ完成。小学生って本当にすごい!中学生しか見たことのない校長先生は驚きの連続です。
放課後は係別打合せとグラウンド整備、高学年は「自分たちの運動会」を作ろうとする気持ちがよく表れていました。
この指の先には・・・希望!
このミストが気持ちいいいいいい
朝のお勤め・・大変だけど、もう双葉が!
QRコードから色々な映像がみれます。すごい
昨日雨降りましたね? 晴天です!
昨日のリハーサルをうけて、各学年で修正開始。より良いものを!児童のみんなの動きがが昨日以上にまとまってきたのは、すばらしかったです!「運動会」はみんなのものです。一人ひとりが「いいものにしよう」と思うことが大事ですね。 「顔晴れ!」
この力強さは私たちのもの!
先生!練習の後は鬼ごっこね! たいへん・・
給食中は転入された先生のクイズタイム!
メダカがかわいく描けてます。おいしそう?
運動会リハーサル 今できることをしっかりと!ここから
お休み明けで、ダンスや動きを忘れてしまったかと思ったけど、さすが、はまっ子です。しっかり忘れず、一つひとつできていましたね。他の学年の演技は見れませんでしたが、本番までお楽しみですね。今日は、各学年の団結でしたが、本番では、はまっ子全員、はまっ子の先輩のお父さんやお母さん、地域の方も一緒になって、いい運動会にしましょう!
全力のプレーは輝きますね!
6年生 動きにキレがでてきました!
なかよし農園 大豊作でした。
僕のジャガイモ・・いや、これホウセンカです
お天気もちょっと一息・・くつ下がたいへんでした。
朝からどしゃぶりで、足もとがビショビショに。こんな日はくつ下の替えがあるといいですね。連日の猛暑日の練習もリセットに。また月曜からがんばりましょう。このお休みは、しっかり食べて、復習と休養にあててほしいです。習い事やクラブのある人はくれぐれもケガ、病気にならないよう注意してくださいね。
「あなた」がいないと運動会は完成しません。一緒にやりきりましょう。
ますは、月曜のリハーサル(中間発表)をみんなで作りましょう。
けっして「瀬戸内海」ではありません。
でんでんむし?カタツムリ?キャンディー?
本番には、この衣装が舞い踊ります!
強い体をつくるゴボウも一本ずつ調理です。
練習以外も毎日楽しいメニューがいっぱい!
連日の猛暑日になりましたが、今日は2年生が「まち探検」に出発!浜の宮の町の新しい面が見れたかな?それにしてもお昼間も車が多いね。みなさん気を付けてくださいね。
1年生は保健の先生から手洗いの講習会。これからの季節は食中毒が増えてきますから、日頃からしっかり手洗いしましょうね。お家に帰ったらすぐに練習を!
親指と手首を忘れずに洗いましょう。
こんなビルの国あったよね。かっこいい!
浜の宮駅には駅員さんがいません? あれ?
どうでしたか? 暑かった・・楽しかった
ミストの下が天国の季節に。 教室は早めの冷房。
今日は1時間目から全校練習でした。はじめてのことに1年生は緊張気味でしたが、他学年の先生に見られるなか、しっかり動くことができました。開会式、ラジオ体操など少しの練習時間のなかよくできていました。
全児童とも、ちょっとお疲れモードでしたが、5時間目までしっかり学習に取組むことができました。給食も残さずいただける人も多くて、この運動会練習での成長を感じました。また明日も一緒にがんばりましょう!
全体進め! 歩幅が違うから遅れちゃう・・
さすが6年生! 列がピーンと。
どのダンスも踊りもキレキレに!
熱中ボーイは、お昼前にイエローボーイへ
お日様!元気すぎ・・・
今日も気温がどんどん、でもはまっ子たちは、少しでも強く、早く、かっこよくなるようにがんばりました。おうちではゆっくりと休んでください。
また、今日は朝から「学び集会」がありました。各委員会から活動内容や目的がしっかり説明されました。学校はみんなで作るもの!「友だち」の呼びかけに全力でこたえてこそ「友だち」です。よろしくお願いします。
「委員会から報告します」
はずかしいけど「よろしくお願いします!」
松のごとく指先までとんがってます!
松のごとく団結して・・でも大きいよな
はまっ子は天気も味方にする!
土曜、日曜はみんながゆっくりお家で過ごせるように「雨」 月曜からは元気に活動できるように「晴」 さすが「はまっ子」はお天気も味方につけて今日も笑顔でがんばりました。明日以降も暑くなりそうなので水筒のお茶はたくさんにしてください。
バランスがむずかしい・・・
リズムならお兄さんお姉さんには負けません!
先生 玉が大きすぎて前が見えません・・
先生 楽しいからもう一回!!
僕のはヒゲが生えてる。僕はチクチクだ。
間違い探し・・・あわてすぎは誰ですか?
いいお天気の一週間でした。
お天気にめぐまれしっかり活動できた週でしたね。運動会までもう少し。土曜、日曜の間にゆっくりと体と心を休めましょう。もう一つ大切なことはケガや病気をしないことです。明るい笑顔をまっています。
気持ちで青空を持ち上げろ!
これはどんな「華」を咲かすんだろう!
自然がもってる色ってきれいですね!
小さくてもよく見つけました(青虫)
練習もがんばりますが、普段の生活もがんばってます。
だんだん暑い時間が伸びてきましたが、それに負けないような日々のがんばりがあります。成長って輝いてますね! 応援お願いします。「よくがんばったね」
笑顔のアルバム写真撮影・・・
右手が?左手が?? 口に入ると???
エーデルワイスってお花って知ってた?
正しい姿勢はきれいな字の基本です!
明日も熱そうです。しっかり水分補給を!
今日も暑い一日でした。でもさわやかな風も応援してくるお天気でした。疲れた時はしっかり食べて、しっかり睡眠です。毎日の学習や練習も「積み重ね」することが大切です。みんなでがんばりましょう!
先生だけ楽しんでます(いえいえ見本です)
痛くないです!熱くないです!(ちょっと涙)
一斉下校 班長しっかりできてます!
4階から 明日は晴だね!
朝はすずしく お昼はあつく こころも熱く!
お天気に合わせてだんだん学校もあったかく、そして熱くなってきました。先生方も時間の隙間や放課後を使って、少しでもわかりやすく、楽しい演技になるよう練習したり、話しあっています。でも学校の「主役」は君たち「児童」です。みんなで助け合っていい学校、運動会を作りましょう。
天井を突き上げる熱い拳(こぶし)!
委員会活動でも熱く呼びかけます。
お昼休みも鉄棒、一輪車に熱く挑戦!
一日中お外で、僕が一番熱いです!(熱中症計)
お休みあけでも、みんな元気です!
長めの休みがあけて5月が再開しました。ちょっと眠そうな人もいましたが、それも1時間目だけ!すぐにいつもの「はまっ子」になりました。運動会もすぐそこ。
「笑顔」は自分を元気するのと、お友だちも元気にしてくれます。「笑顔」いっぱいになるように、みんなで「顔晴り(がんばり)」ましょう!
コロナ禍は一時停滞宣言しましたが、変わらず健康管理、手洗いなど衛生対策はつづけましょう。体調がよくない時はお父さんお母さん、先生に連絡しましょう。
はい!ハーイ! ハイ!はーい!ハイハイ!
ステップが難しいけど、本番は決めるぜ!
雨の後 ありがとうございます!
廊下もペンキで真白!教頭先生ありがとう!
1カ月 それぞれの成長 ちょっとずつ ちょっとずつ
連休の合間、学校では次のステップへ。 2年生引率による「1年生学校探検」が行われました。お兄さんお姉さんとしての自覚もできてきましたね。1年生もしっかり学べて、もう校内で迷子にならないかな。 楽しく連休を過ごして、元気な笑顔とあいさつで登校してくれることをまっています。
作戦会議! どこからまわる?
ねぇ 図工室って4階? 6階? 遠い?
校長室だって! ソファで誰か寝てるかな
足取りもしっかり! もう安全に帰れる?
五月晴れ「さつきばれ」
五月の初日 雲一つない「さつきばれ」のスタートとなりました。中庭のツツジは早くも散ってしまいました(まだまだ咲くかなぁ)が、校庭の緑は満開です。機会を見て涼しい時間に学校へお立ち寄りください。
学校南側の児童クラブ前の大きな切り株の根っこを、お仕事の合間をぬって保護者や、地域の方々が協力して大きく削ってくださいました。これでつまづいてケガをする児童もいなくなることでしょう。本当にありがとうございました。(さぼった校長は反省しきり)
五月晴れの校庭は走るだけでも気持ちいい!

強敵もみんなで向かえばこの通り!
今日も全力で頑張りました! (知らずに疲れていますから注意を)
今日は朝から暑い一日でした。いつの間にか春も行きすぎようとしているのかな。運動のしやすい季節になってきましたね。でもまた雨の季節「梅雨」もやってきますから、できるときに集中してみんなで運動会をつくっていきましょう。ここからお休みが入ってきますが、生活のリズム「起きる時間」「寝る時間」は今までどおりで過ごすことが健康な体の基本です。笑顔の登校をまっています!
「お弁当見本」今度はお母さん手伝ってね!
春探し 花探し 虫探し 「ダンゴムシー!」
だんだんそろって・・・くるぞ!
高学年は力強さがでてくるぞ!
いい天気で いい気持ち
昨日の雨がウソのような晴天に。はまっ子たちの活動も活発になってきました。でも毎日続けることが大切です。「静」と「動」、「休憩」と「活動」をしっかりと切り替えて頑張っていきましょう。授業の前には心と荷物の準備を整えてからスタートしましょう。運動会も来月ですね。
くるん くるん
ぐりん ぐりん
びゅん びゅん
きれい きれい
朝の大雨 あした晴れるかな? 浜っ子の未来は晴!
登校時間はあいにくの大雨で、クツがびしょびしょに。こんな時は靴下の替えがあるといいですね。踏切がなかなか上がらずで大渋滞だったとのこと。遅刻は仕方ないので、大切なことは「安全」です。班長さん よろしくお願いします。
朝、1年生のトイレですごい風景をみました。おトイレの済んだお友だちが、すっとしゃがんでスリッパを並べていました。あとはニコッと。浜っ子の成長をみた! ありがとう!!!
これはお兄さんお姉さんの努力?ご家族の努力? みんなで「気づき」を大切に、良いことはどんどんやってみて、楽しい学校にしていきましょう。
並べて 並べて 後で手は洗うよ まかせて!
この本おもしろーい! この本こわーい!
お天気に負けない 浜っ子!
連日の寒い日にも関わらず、教室も廊下も、元気な笑顔があふれています。日々の学習には「お天気なんて気にしない!」 でも、僕たちだけでは頑張れません。家族や先生、調理員さんもウサギさんも中庭のツツジもみんなが支えてくれて「顔晴る(がんばる)」ことができています。
ありがとうございます!
ブリッジからの~~ ダメだ~
いつから食べれますか? 食べません!
ウサギのお世話もしっかりやります!
浜っ子の元気の源はここから!ありがとう
春なのに・・・寒いですね
お休みあけに、みんなの大きなあいさつに気分は晴れ晴れ(はればれ)だけど、お天気は曇天(どんてん)。こんな日は、服をちょっと重ね着(かさねぎ)して、学校で脱ぐのがいいでしょう。土日にグラウンドでがんばったお友だちの「目」が日焼けで真っ赤でした。体調をくずさないようにしましょう。
「集合!」 「できた?できてない?」
「背中ピン!」「手も指もピン!」
学校案内下見「事務室って何するところ??」
「消毒液と包帯と体温計いっぱい、あれは?」
1週間よくがんばれました。 家庭訪問ありがとうございました。
お天気も気温も変化の大きい1週間でしたね。体調をくずす人も少なくよく頑張ってくれましたね。「ありがとう」
家庭訪問ではお忙しい中お時間をつくっていただきありがとうございます。新年度はじまったばかりで、短時間でしたので、今後一層ご連絡をとりあって、ともに児童の健やかな成長を見守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
調理員さん、にんじんさん ありがとう!
ニーハオの「手」の合図って?
学校探検中 宝の地図ではありません。残念
タフ゛レットで勉強中 大きく見えて便利です。
興味は成長の第一歩
春の日差しの中、学校では「所せまし」と冒険家たちが目を輝かせて発見の旅がつづいています。興味をきっかけに次の一歩をすすめることが大切です。そのためにもたくさん見て、聞いて、感じてほしいです。世界は「不思議」でできています!
この色は誰にもだせません! きれいだね。
僕たちは「芸術家」アーティストだ!
これ何々??? 先生見に来てー!!
これ羽がついてるよ。何枚?
何で日本っぽい曲になるの?
水を付けた豆と乾いた豆 来週はどうなる?
今日も成長しています!
今日は家庭訪問2日目で、ちょっとお天気が不安定でした。
朝の登校も、給食も、当然授業も 目の前にあるすべてものが成長を応援しています。明日も元気に登校し、お友だちと楽しい時間のつくっていきましょう。
さて今日は・・・
テントウムシってあし何本?
画面に合わせて「ひだり手」「みぎ手」アレ?
ご飯もおかずもまかせてください!
今日は「歯」チェック!
ALTの先生が着任しました。
今日はALT(アシスタントランゲージティチャー)の外国からこられた先生が着任しました。名前は覚えていますか? どこの国から来られてか覚えていますか?忘れた人はまた聞いてくださいね。当然「外国語で」?
家庭訪問が始まりました。ご家庭での様子、学校での様子を共有して子どもたちの成長につなげられたらと思います。迷子になってたら助けてください。
What sports do you like?
いっぱい話すと いっぱい上手になります!
色々な健康診断が進んでます。 今日は「眼」
これなーんだ? 浜小の七不思議!?
1年生を迎える会 なかよし遠足 お友だちがふえました!
児童会の進行のもと1年生を迎える会が楽しく行われました。歌の交換もあり、ここから新たに「はまっ子」の誕生ですね!
なかよし遠足では6年生引率で1年生も浜の宮公園へ。他学年もクラスごとの楽しいひと時を過ごしました。友だちの優しいところが少しみえて、クラスがなかよくなれたかな。
元気な行進 お兄さんお姉さんが手本です。
はまっ子にようこそ 一緒に頑張ろう!
さぁ一緒に遠足だ! 僕の名前 覚えてる?
ねぇ何する何する?(2度目の公園デビュー?)
先生! 次の鬼は先生ね !(^^)!
「だるまさんが・・・・ころんだ!」
新しいスタートの一週間 たのしかったですか?
学校のみんな(先生も)にとって、ドキドキわくわくの一週間だったでしょう。でもこれは成長している証拠です。新しい友だちや先生からもらったドキドキわくわくは「ありがとう」の気持ちで、心の栄養にしてください。ゆっくり休んで栄養を力に変えて来週も元気に学校へきてください。
今日は1年生のはじめての給食でしたが、きれいにしっかり食べれていましたね。すごいです!教室のあちらこちらから「おいしい!」の声がきこえてきました。調理員さんに「ありがとう!」ですね。
朝は選任式がありました。児童会役員、学級役員を中心に団結して頑張りましょう!
「おはようございまーす!」
「1学期間 よろしくお願いします」選任式
「おいしいけど食べすぎないようにね。」
「よくかんで、食べてね。」
色々な楽しい授業がはじまりました。
各学年、各クラスで色々な授業がはじまりました。 むずかしいこともあるけど、みんなで考えて、答えをだすのは楽しいね。話し合いをしながら答えを探すのってクイズみたいでおもししろね。
1年生も明日から「給食」です!みんなで協力して配膳し、おいしく食べて大きくなって、笑顔になりましょう!
「せんせーい アリんこいるよ~」
がく と おしべと 何これ??
いろんな国の人がでてきて 英語って楽しい!
「まて~」 「簡単に捕まらないぞ!」
もう おうちの場所はわかるかな?
1年生は背中ピン! 大きくなるぞ!
新しい学校生活が少しずつ
班でお兄さんお姉さんと登校し、一日のスタート。さすがお兄さんお姉さんの大きなあいさつがステキです! 2~6年生は今日から給食でした。去年より協力して配膳し、ちょっとたくさん食べて大きくなりましょう。掃除もみんなで「だまピカ」めざして頑張りました。

朝のあいさつ元気いっぱいでした!
おいしいからもうちょっとたべる?
手をあわあせて! いただきます。
ぼくは、まだまだ しぼれるぞ!
「今日から はまっ子です! よろしくお願いします。」
青空の中、少し緊張気味のランドセルがカタカタと音を立てながら、お父さんやお母さんと登校してきました。さぁ今日から小学生!みんなで協力して、心も体も大きくなっていきましょう。先生も、お兄さんお姉さんも、そしてお父さんお母さんも、浜の宮の町のみんなも応援しています! 式中の校歌は6年生の合唱で、体育館がいっぱいになりました。歓迎の言葉と合わせて、とっても勇気がわきました!
にゅーはまっ子 誕生!
お姉さんお兄さんと一緒にね!
担任の先生です。一緒に頑張ろうね。
この教室が、みんなの教室
「先生! ありがとうございました。」
始業式の雨がうそのような青空の中、昨年度までお世話になった先生方の離任式がありました。先生方の思いを引き継ぎ、この浜の宮小学校をよりすてきな学校にしていこうと、決意を新たにしました。
【去られた先生方】
江指容子校長先生(野口小へ) 藤田結花先生(ご退職) 小南雅代先生(鳩里小へ) 中井由圭里先生(別府西小へ) 横山愛子先生(高丘東小へ) 矢部照美先生(ご退職) 松本奈穂子先生(神野小へ) 渡辺美晴先生(ご退職) 高橋美智子先生(ご退職) 小柳美津子先生(ご退職) 岡田初用務員さん(野口小へ)
ハマゴンはいつまでも君たちの味方です。
先生方も頑張ってください!
令和5年度 浜の宮小学校スタートします!
令和5年度 浜の宮小学校がスタートしました。 あいにくの雨でしたが、校門での「おはようございます!」にいっぱいの元気をもらいました。ありがとう!
新しい学級、教科書、先生、友だちにわくわくしてスタートしてください。今日から、また、新しい「自分」です。こわがらず、勇気をもって進んでいきましょう。君のとなりには、友だちも 先生もいます。 さぁ一歩前へ!
雨に負けず!元気に登校
着任しました!よろしくお願いします!
ようこそ浜小へ!ハマゴンもまってました。
ちょっと緊張したけど・・・
さすが高学年!背筋ぴーん!
月曜の持ち物はね・・・
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0022
住所:兵庫県加古川市尾上町口里770-37
電話番号:079-423-2440
更新日:2023年07月19日