2010年12月号(特集・ミニ特集・タウンタウンなど)

更新日:2019年12月23日

平成22年12月号目次

  • 特集 住宅用火災警報器
  • ミニ特集 市の職員数や給与を公開します
  • タウンタウン
  • グラフ加古川
  • 市民リポーターの調査ファイル「レッツ サイクリング!」
  • ぶらり「伝 和泉式部の墓(野口町)」
  • 情報コーナー  別ページに掲載しています。
  • 年末年始市役所業務
  • えんぴつ(編集後記)

特集

設置は来年6月1日までに
住宅用火災警報器で大切な命を守ろう

 消防法の改正により、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。今回の特集では、設置期限まであと六カ月に迫った、火災警報器の設置場所やその効果などを紹介します。

早めの設置があなたを守ります

 消防庁のデータによると、毎年千人以上の人が住宅火災で命を落としています。しかし、住宅用火災警報器の設置率が高まるにつれ死者数は減少傾向にあり、平成二十年から二十一年にかけては約一割減少しています。

 下のグラフは、火災警報器が設置されていた場合と、設置されていなかった場合の被害の状況を比べたものです。住宅火災百件当たりの死者数、焼損床面積ともに、半分近くになっています。警報器を設置することで、火災によるリスクを小さくできることが分かります。

 住宅火災で亡くなった人の約六割の原因は逃げ遅れによるものです。火災警報器は、煙や熱を人が感じるより早く感知し、火災の発生を早期に知らせることができます。設置することで、逃げ遅れを防止して大切な命を守り、火災による被害を小さくすることができるのです。

つけててよかった!火災警報器

市消防本部予防課 足立主任

市内で実際にあった事例を紹介します

  • 事例1  1階の居間で、いすのクッション部分に火のついたタバコを落としたため、水をかけて消火しました。1時間後、2階の寝室で寝ていたところ、残り火が再び発火! 階段に設置していた火災警報器の警報音で目覚め、すぐに消火できたので、いすを焼いただけですみました。
  • 事例2  ガスコンロで煮物を温めているのを忘れて外出してしまいました。家にはだれもいなかったのですが、台所に取り付けていた火災警報器の警報音と焦げ臭いにおいに近所の人が気づき、119番通報してくれたんです。そのおかげで、大事にいたらずにすみました。

正しい設置場所を知っていますか?

必ず設置しなければいけない場所

  • 寝室
  • 階段(2階以上に寝室がある場合)

地域での共同購入がお勧めです

 町内会や婦人会、事業所などの団体で、住宅用火災警報器の共同購入をしませんか。

共同購入 設置すれば

  • 安価に購入できます
  • 地域の防火意識が高まります
  • 悪質訪問販売の心配がありません
  • 電池の取り替えや、警報器の更新が同じ時期になるので安心です

 みなさんの地域や事業所などへ説明に伺うこともできます。お気軽にご相談ください。

悪質な訪問販売にご注意ください!

 住宅用火災警報器の設置期限が迫ってきたことに便乗して、不適切な価格で販売したり、消火器など関連商品の購入を迫ったりする業者にご注意ください。もし、購入(契約)してしまっても、訪問販売や電話 による勧誘販売では、契約書面を受け取った日から8日以内ならクーリングオフ(無条件解除)できます。困ったときは、市消費生活センターへ相談してください。
相談時間 毎週月から金曜日 9時00分から 16時00分
問い合わせ先 市消費生活センター(市役所生活 交通安全課内 電話 427-9179)へ。

問い合わせ先 市消防本部予防課(電話 427-6532)

ミニ特集

市の職員数や給与を公開します

 市では、人事行政の公正性と透明性を高めるため、市の職員数や給与の状況など、人事行政の運営状況を公表しています。このページでは、平成二十一年度の内容を中心にお知らせします。

職員の任免と職員数の状況

部門別職員数と状況(各年度4月1日現在)

平成20年度

  • 議会 12人 対前年増減数 0人
  • 総務 333人 対前年増減数 マイナス8人
  • 税務 87人 対前年増減数 マイナス1人
  • 民生 226人 対前年増減数 マイナス5人
  • 衛生 199人 対前年増減数 マイナス3人
  • 労働 7人 対前年増減数 マイナス1人
  • 農林水産 30人 対前年増減数 1人
  • 商工 17人 対前年増減数 マイナス1人
  • 土木 178人 対前年増減数 マイナス7人
  • 教育 321人 対前年増減数 マイナス16人
  • 消防 321人 対前年増減数 3人
  • 病院 439人 対前年増減数 27人
  • 水道 68人 対前年増減数 マイナス2人
  • 下水道 41人 対前年増減数 マイナス4人
  • その他 72人 対前年増減数 1人
  • 合計 2,351人 対前年増減数 マイナス16人

平成21年度

  • 議会 12人 対前年増減数 0人
  • 総務 299人 対前年増減数 マイナス34人
  • 税務 87人 対前年増減数 0人
  • 民生 215人 対前年増減数 マイナス11人
  • 衛生 194人 対前年増減数 マイナス5人
  • 労働 6人 対前年増減数 マイナス1人
  • 農林水産 28人 対前年増減数 マイナス2人
  • 商工 16人 対前年増減数 マイナス1人
  • 土木 159人 対前年増減数 マイナス19人
  • 教育 304人 対前年増減数 マイナス17人
  • 消防 320人 対前年増減数 マイナス1人
  • 病院 449人 対前年増減数 10人
  • 水道 64人 対前年増減数 マイナス4人
  • 下水道 41人 対前年増減数 0人
  • その他 68人 対前年増減数 マイナス4人
  • 合計 2,262人 対前年増減数 マイナス89人

平成22年度

  • 議会 12人 0人
  • 総務 284人 マイナス15人
  • 税務 86人 マイナス1人
  • 民生 217人 2人
  • 衛生 186人 マイナス8人
  • 労働 6人 0人
  • 農林水産 29人 1人
  • 商工 14人 マイナス2人
  • 土木 157人 マイナス2人
  • 教育 266人 マイナス38人
  • 消防 323人 3人
  • 病院 443人 マイナス6人
  • 水道 59人 マイナス5人
  • 下水道 36人 マイナス5人
  • その他 60人 マイナス8人
  • 合計 2,178人 マイナス84人

 消防部門には、稲美町 播磨町の消防事務委託にかかる職員数を含みます。

職員の採用試験と選考の状況(平成22年11月1日現在)

  • 事務職 申込者数309人 受験者数255人 合格者数14人
  • 幼児教育士 申込者数128人 受験者数116人 合格者数7人
  • 医療職 申込者数98人 受験者数91人 合格者数56人
  • 消防職 申込者数86人 受験者数65人 合格者数6人(予定)

 最終の合格者が決定していない職種については、採用予定人員を記載しています。

職員の任免の状況(平成21年度)

  • 採用 75人
  • 昇格 昇任 270人
  • 降任 0人
  • 退職者 161人

職員の分限 懲戒処分の状況

 分限処分とは、職員が病気などのためその職責を果たせない場合などに、公務能率の維持を目的として行う不利益処分のことをいいます。懲戒処分とは、職員が法令に違反した場合などに、公務における規律と秩序の維持を目的として行う不利益処分のことをいいます。平成21年度の分限 懲戒処分の件数は次のとおりです。

分限

  • 降給 0人
  • 休職 32人
  • 降任 0人
  • 免職 0人
  • 合計 32人

懲戒

  • 戒告 0人
  • 減給 0人
  • 停職 0人
  • 免職 0人
  • 合計 0人

職員の勤務時間等の状況

基本的な勤務時間

  •  勤務時間は、 8時30分から 17時15分。1日7時間45分、1週間当たり38時間45分勤務です。
  •  休憩時間は、 12時00分から 13時00分の1時間です。
  •  勤務場所により時間が異なることがあります。

年次休暇の平均取得日数

  •  年次休暇は年間20日付与されます。平成21年度の平均取得日数は12.6日です。

職員の福祉と利益の保護の状況

職員の福祉

 地方公共団体は、職員の福利厚生について計画を立て、実施しなければならないと地方公務員法で定められています。職員は、兵庫県市町村職員共済組合に加入し、組合が実施する共済制度を利用しています。また、職員は加古川市職員互助会にも加入しています。互助会が行うスポーツ大会などのレクリエーション、サークル活動への助成、厚生施設の利用補助などによって福利厚生の充実が図られています。

公務災害 通勤災害発生件数(平成21年度)

  • 公務災害 15件
  • 通勤災害 4件

公平委員会への請求

 公務員は「全体の奉仕者」という立場から労働基本権の一部が制限されています。その代わりに、公平委員会に対して、身分上 経済上の権利や利益の保護を目的に「勤務条件に関する措置要求」と「不利益処分に関する不服申立て」をすることができます。平成21年度は、いずれも請求がありませんでした。

職員の給与の状況

人件費の状況(平成21年度普通会計決算)

  • 住民基本台帳人口(平成21年度末) 267,711人
  • 歳出額(A) 77,362,560,000円
  • 人件費(B) 17,521,144,000円
  • 人件費比率(B/A) 22.6パーセント

(参考)平成19年度の人件費比率 25.6パーセント
 人件費には、特別職に支給される給料、報酬などを含みます。

職種別職員数と平均年齢、平均給与額の状況

職員数と平均年齢(平成22年3月31日現在)

  • 行政職 職員数1,210人 平均年齢44.8歳
  • 技能労務職 職員数248人 平均年齢46.6歳
  • 医療職(1) 職員数49人 平均年齢41.8歳
  • 医療職(2) 職員数80人 平均年齢37.7歳
  • 医療職(3) 職員数337人 平均年齢35.9歳
  • 消防職 職員数321人 平均年齢44.1歳

平均給与年額(平成21年度実績)

  • 行政職 給料4,165,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,510,000円
  • 技能労務職 給料4,090,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,219,000円
  • 医療職(1) 給料5,436,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)10,667,000円
  • 医療職(2) 給料3,392,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,132,000円
  • 医療職(3) 給料3,267,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)2,164,000円
  • 消防職 給料4,198,000円 手当(退職手当と児童手当を除く)3,081,000円

経験年数別平均給料月額(平成22年4月1日現在)

  • 行政職 経験年数10年270,200円 経験年数20年350,300円
  • 技能労務職 経験年数10年235,800円 経験年数20年326,700円
  • 医療職(1) 経験年数10年452,400円 経験年数20年545,200円
  • 医療職(2) 経験年数10年286,300円 経験年数20年364,700円
  • 医療職(3) 経験年数10年295,300円 経験年数20年353,200円
  • 消防職 経験年数10年268,100円 経験年数20年350,300円

 医療職(1)は医師、医療職(2)は薬剤師 栄養士 診療放射線技師など、医療職(3)は保健師 看護師などです。
 職員には毎月給料と地域手当が支給されます。また一定の要件を満たした場合、扶養手当や住居手当、通勤手当、管理職手当、初任給調整手当が支給されます。これ以外に、勤務の実績に応じて時間外勤務手当や期末勤勉手当、特殊勤務手当、夜間勤務手当、宿日直手当が支給されます。
 経験年数とは、大学(技能労務職は高校)卒業後すぐに採用され引き続き勤務している場合の、採用後の年数をいいます。

特別職等の給料 報酬の状況(平成22年4月1日現在)

  • 市長 1,130,000円
  • 副市長 950,000円
  • 常勤監査委員 550,000円
  • 水道事業管理者 760,000円
  • 教育長 800,000円
  • 議長 700,000円
  • 副議長 630,000円
  • 議員 580,000円

職員の初任給の状況(平成22年4月1日現在)

  • 行政職 大学卒178,800円 高校卒144,500円 2年後の給料 大学卒191,200円 高校卒157,200円
  • 技能労務職 高校卒149,800円 2年後の給料 高校卒164,300円
  • 医療職(2)薬剤師 大学卒197,600円 2年後の給料 大学卒209,100円
  • 医療職(2)その他 大学卒190,900円 2年後の給料 大学卒202,400円
  • 医療職(3) 大学卒209,800円 短大3卒203,900円 2年後の給料 大学卒233,700円 短大3卒227,400円
  • 消防職 大学卒187,500円 高校卒158,100円 2年後の給料 大学卒205,400円 高校卒170,300円

職員の研修の状況

 時代の変化と市民ニーズに的確に対応できる職員の育成と人材育成を積極的に推し進める職場風土の確立を目指して、職員研修を行っています。平成21年度の実施状況(内容、受講者数)は次のとおりです。

基本研修 13コース、523人

 新任職員、一般職員、管理監督職員など各階層に応じて求められる知識 技能(政策形成能力、マネジメント能力、コミュニケーション能力など)の修得を図る研修

専門研修 14コース、437人

 法制研修、CS(顧客満足)向上研修など、個別のテーマに関して専門的知識の修得を図る研修

特別研修 4コース、2,952人

 人権教育研修、交通安全研修など、幅広く職員の資質向上を図る研修

職場研修 全職員

 人を大切にする明るい職場風土の確立と、一人ひとりを大切にする明るいまちづくりに主体的に取り組む職員の育成を目指して行う職場人権教育研修

派遣研修 100コース、220人

 外部の研修機関へ派遣し、高度な専門的知識の修得を図る研修

自己啓発支援 自主研究活動8グループ、80人
通信教育22コース、40人

 自主研究グループ活動や通信教育研修といった職員の自己啓発に対する支援

人事行政の運営状況について、くわしい内容は市のホームページや市役所行政資料室で見ることができます。
問い合わせ先 市役所人事課(電話 427-9139)へ。職員の研修の状況については、市役所人材育成課(電話 427-9141)へ。

タウンタウン グラフ加古川

第21回加古川ツーデーマーチ

 第21回加古川ツーデーマーチが、11月13日、14日に行われました。2日間で、のべ9,009人のウォーカーが全国から参加。加古川の自然や文化にふれながら、楽しく歩きました。
 この2日間のようすの一部を写真で紹介します。

市民リポーター 大西恵理子の「調査ファイル」

no.8 レッツ サイクリング!

 とある日、街中をさっそうと走るサイクリング自転車に思わず見とれる私。車を使う生活になりがちなだけに、サイクリングで体を動かすのは健康にも環境にもいいですよね。近くで気軽にサイクリングが楽しめるところはないのかなぁ。さあ、それでは調査開始!

 「市内には自然あふれる「加古川右岸自転車道」というサイクリングロードがあります。自転車専用に整備されている道路なので、車の通行を心配することなく、子どもでも安心して走行できますよ」と教えてくれたのは、加古川観光協会の辰巳さん。加古川河口にある高砂市の向島公園から、河川敷や権現ダムを通り、志方東公園までの全長二十二 五キロメートルのコースとのこと。中間地点近くのウェルネスパークには、レンタサイクルがあり、車で来た人でも気軽にサイクリングを楽しむことができるそうです。

 さて実際にウェルネスパークで自転車を借りて走ってみることにしました。大人用、子ども用自転車ともに変速ギア付きのサイクリング車で乗りやすく、休日には家族連れなどの利用者も多いとか。今回は志方東公園までの往復約二十五キロメートルを走破する予定です。長距離サイクリングは初めての私。完走目指して調査開始! スタートしてすぐの平荘湖畔からは周辺の町並みがよく見え絶景、ペダルを踏む足にも力が入ります。加古川右岸自転車道は、随所に自転車の形をした案内表示があり、両脇が柵で囲まれているので、安全に地図がなくても走行ができるようになっています。

 山と田んぼが続くのどかな風景を楽しみながら走行すること四十分。前方に権現ダムの石積みの斜面を確認。真下から見上げたダムの斜面は迫力満点で、車では味わえない醍醐味があります。ダムに上る坂道が最大の難関と聞いていたのですが、自転車道は回りながら緩やかに上れるようになっていて一安心。権現ダムを優雅に泳ぐカモを眺めながら走り、途中で古墳の石室を見つけました。森林の中を抜け、小鳥のさえずりを聞きながらのコースは爽快で、一気に折り返し地点の志方東公園に到着。帰りも同じ道を通り、気がつけば往復で約三時間のコースを走破していました。

 サドルに引っかかりながら自転車を降り「明日は筋肉痛間違いないわぁ!」と思いつつ、完走した達成感に浸りました。豊かな自然を体感できる加古川右岸自転車道を走り、身も心もリフレッシュできました。調査後は、今まで車で行っていた場所もサイクリングを楽しみながら出かけるようになり、自分でも驚いています。最近サイクリングがブームとなっているわけを実感できた調査となりました。

調査を終えて

 調査日帰宅後「次はみんなでお弁当を持ってサイクリングに行こう!」と家族に提案する私。「じゃあ、ぼくはシャケとツナマヨのおにぎりにしてね!」という息子に、お弁当の話だったっけ? と考えるのでした

(掲載写真キャプション)

  • ウェルネスパークを拠点に近くの平荘湖畔を走行するなど、自分でコースを考えるのも楽しみですね。
  • 豊かな水をたたえた権現ダムを横目に、風を切って走行!

ぶらり 加古川史跡放浪記

伝 和泉式部の墓(野口町)

 旧山陽道沿いに、小倉百人一首の「あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの逢ふこともがな」の作者として有名な和泉式部の墓と伝えられている、石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。宝篋印塔はもともと宝篋印陀羅尼経(だらにきょう)というお経を納める塔でしたが、のちには供養塔や墓碑として建てられました。この塔は十五世紀前半の建立と推定されており、花こう岩製で二 三メートルもの高さがある市内では最大の塔で、県指定文化財になっています。

 和泉式部の墓や塚と伝承されているところが、全国には約三十カ所もあります。式部は十世紀後半から十一世紀前半にかけて活躍の跡を残しているものの、没年が明らかでないなどなぞの多い人です。式部は娘の小式部内侍(こしきぶのないし)が先に亡くなったことが原因なのか京都の誓願寺に入り出家しました。

 民俗学者の柳田国男は「女性と民間伝承」という著書で、誓願寺に属する女性たちが和泉式部の伝説を語り物にして諸国を歩いたので、各地に彼女の伝承が残っていると説明しています。この女性たちは「イズミ式部」と呼ばれた歩き巫女(みこ)で、布教のため全国各地を歩いています。彼女たちは水源不足に悩む土地を訪ねたときには泉を見つけたり水路を教えたりしたともいわれています。

 かつて塔の西方約百メートルあたりに「下居(おりい)の清水(しみず)」という井戸がありました。江戸時代の「播州名所巡覧図絵」にも描かれている名所でした。もしかすると、このイズミ式部たちが発見した清水かもしれません。宝篋印塔は、和泉式部の死亡後四世紀を経て建てられた塔であることから、彼女の墓というよりはむしろ井戸を見つけたと思われるイズミ式部の供養塔という方がふさわしいのではないでしょうか。時代を経るなかでイズミ式部と和泉式部が混同して伝わってきたとも考えられます。由来がなぞめいたこの塔をご覧になってみてください。

JR加古川駅から神姫バスで「坂元」下車すぐ

年末年始市役所業務

各施設の休業日やごみの収集日にご注意ください

市役所 市民センター

2010年12月29日から2011年1月3日まで

 加古川市民センター(電話 423-4777)は25日(土曜日) 9時00分から 19時00分、東加古川市民総合サービスプラザ(電話 422-1930)は25日(土曜日) 26日(日曜日) 10時00分から 20時00分に業務を行います。そのほかの施設は休業します。

市民病院

2010年12月25、26日、29日から2011年1月3日まで

水道局

2010年12月25、26日、29日から2011年1月3日まで
 2010年12月25、26日、29 30 31日は水道お客さまセンター(電話 427-9323)のみ 8時30分から 17時15分に業務を行います。

斎場

2011年1月1、2日

し尿の収集

2010年12月25、26日、31日から2011年1月3日まで

燃えるごみの自己搬入

2010年12月26日、31日から2011年1月3日まで

燃えないごみ 粗大ごみの自己搬入

2010年12月25、26日、30日から2011年1月3日まで

燃えるごみの収集

2010年12月26日、29日から2011年1月3日まで

 次の日程で燃えるごみを臨時収集します。

29日(水曜日) 加古川町、平岡町、志方町
30日(木曜日) 神野町、新神野、山手、西条山手、野口町、別府町(新野辺地区を除く)、八幡町、平荘町、上荘町、東神吉町、西神吉町、米田町

市内の各施設

市役所窓口業務

 死亡届などは、市役所新館休日夜間受付窓口で受け付けます。

水道局

 夜間 休日などで緊急の場合は、水道局(電話 427-9331)へ連絡してください。

斎場

 年末は31日まで開場します。年始は3日から平常どおり業務を行います。
 環境第1課で行っているペットの火葬の受け付けは、年末は28日まで、年始は4日からです。

その他の主な施設の休館 休場日

男女共同参画センター、各隣保館

12月25日、26日、12月29日から1月3日

防災センター、総合文化センター、中央図書館、加古川図書館

12月27日、12月29日から1月3日

少年自然の家

12月27日から1月5日

平荘湖アクア交流館

12月28日から1月3日

各公民館、加古川駅南まちづくりセンター、加古川駅南子育てプラザ、志方児童館、海洋文化センター、スポーツ交流館、日岡山体育館、市民ギャラリー、松風ギャラリー、みとろフルーツパーク

12月29日から1月3日

東加古川子育てプラザ、ウェルネスパーク

12月29日から1月4日

総合体育館、運動公園

12月31日、1月1日

ごみの収集 自己搬入

ごみの収集

 燃えるごみは、年末臨時で30日まで、年始は4日から通常の収集となります。燃えないごみ 粗大ごみ 資源ごみは、広報紙と同時に配布する収集日程表のとおりです。くわしくは、環境第1課(環境美化センター内 電話 426-1561)へお問い合わせください。

燃えるごみの自己搬入

 年末は30日 15時30分までに、年始は4日から新クリーンセンター(平荘町上原 電話 428-3211)へ各自で搬入してください。

燃えないごみ 粗大ごみの自己搬入

 年末は29日 15時30分までに、年始は4日からリサイクルセンター(平荘町磐 電話 428-2391)へ各自で搬入してください。

電話 をする際は、かけ間違えのないよう、番号をよく確認してからかけてください。

えんぴつ

 今月は、市民リポーターの取材の同行やツーデーマーチの撮影などで、たくさん自転車に乗りました。よく車で通る道でも、自転車で走ってみると、気温や周りの音、においなど普段は気づかないようなことを感じることができるんですね。当たり前のことですが、新鮮でした。
 一年ほど前に、近所を散策してみようと小さな自転車を購入したのですが、最近の稼動率は月に一回あるかないか 。これからは体力づくりも兼ねて、もう少し乗るようにしたいです。でも、寒い季節が終わってからかな。(く)

この記事に関するお問い合わせ先


問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。