認知症介護研修のご案内
認知症介護研修
介護保険施設や指定居宅介護サービス事業所等の介護業務に従事している職員を対象とし、認知症の状態にある方に対して介護サービスの充実を図ることを目的とした実践的な研修を行います。
下記の研修においては、研修実施機関への申込書類に市の発行する推薦状が必要となっています。要件等をご確認の上、お申込みください。
お知らせ
市様式を更新いたしました。更新したファイルには「更新」と表示しています。
恐れ入りますが、各ファイルについては再度ダウンロードしていただき、ご提出いただきますようお願いいたします。
※全ての様式で押印を廃止いたしました。
市の推薦書発行にあたり必要な書類は下記のとおりです。
推薦書の発行には約一週間かかりますので、ご了承ください。
- 研修実施機関への申込書類等(実施機関のホームページをご確認下さい。)
- 推薦書交付申請書
推薦書交付依頼書【様式】(Wordファイル:20KB) 更新
推薦書交付依頼書【記入例】(Wordファイル:22.5KB) 更新 - 経歴書
経歴書【参考様式】 (WORD:27KB) - 事前課題レポート(実践者研修受講者、開設者研修受講者の場合)
事業所⇒研修実施機関への申込
以下の研修は事業所から各自、 研修実施機関 への申し込みとなります。必要書類をご持参の上、市法人指導課施設指導係まで推薦書の発行をお申し込みください。推薦書発行後、推薦書を取りにきていただき事業所から研修実施機関へ各自お申し込みいただくことになります。
認知症介護実践研修(実践者研修)
介護保険施設や指定居宅介護サービス事業所等の介護業務に従事しており、概ね2年以上実務経験のある者
認知症介護実践研修(実践リーダー研修)
介護業務に概ね5年以上従事した経験があり、実践者研修を終了し1年以上経過している者のうち、介護保険施設、指定居宅介護サービス事業所、指定地域密着型サービス事業者等において、介護現場のリーダー(介護主任、ケアワーカー長等)の立場にある者、またはリーダーになることが予定される者
事業所⇒市(⇒研修実施機関)への申込
以下の研修は事業所から市法人指導課施設指導係 への申し込みとなります。必要書類をご持参の上、市法人指導課施設指導係までお申し込みください。推薦書発行後、推薦書を含めた研修実施機関への申込書類を、市から研修実施機関へ送付します。
認知症対応型サービス事業開設者研修
指定認知症対応型共同生活介護事業所、指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定看護小規模多機能居宅介護事業所の代表者のうち、兵庫県の認知症介護実践者等養成事業実施要項(以下「県要綱」とする)により各市町村の長を通じて申込みを行った者
認知症対応型サービス事業管理者研修
指定認知症対応型通所介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所、指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定看護小規模多機能居宅介護事業所の管理者に就任予定であり、認知症介護実践研修における実践者研修(旧基礎課程を含む)を終了している者のうち、県要綱により各市町村の長を通じて申込みを行った者
(管理者研修を未受講であるが、前任者の急な退職等により、やむを得ず管理者に既に就任している場合はご連絡ください。)
小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定看護小規模多機能居宅介護事業所の計画作成担当者に就任予定であり、認知症介護実践研修における実践者研修(旧基礎課程を含む)を終了している者のうち、県要綱により各市町村の長を通じて申込みを行った者
(計画作成担当者研修を未受講であるが、前任者の急な退職等により、やむを得ず計画作成担当者に既に就任している場合はご連絡ください。)
研修の申込み、日程や申込書類等詳細は下記の研修実施機関へお問い合わせください。
介護員養成研修
兵庫県が指定した初任者研修のうち、現在一般募集を行っている研修です。初任者研修の受講を希望される方は、こちらの兵庫県ホームページを参考にしてください。
お問い合わせ先
地域福祉課 施設指導係(消防庁舎2階)
郵便番号:675-8501
住所: 加古川市加古川町北在家2000番地
電話番号:079-427-9391
ファックス番号:079-421-2063
メールアドレス:houjin@city.kakogawa.lg.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月18日